新枝咲きや旧枝咲きってなに? 冬の間にクレマチスの剪定をしよう!

今回剪定をしたクレマチス。左上から時計回りに、新枝咲きの‘籠口(篭口)’、旧枝咲き‘マリー・ボワスロ’、新旧両枝咲き‘レディ・キョウコ’、‘ヴィチセラ・ロゼア’。写真/おぎはら植物園
クレマチスはガーデニング・プランツの中でも人気が高く、庭の主役花としてとても重要な植物の一つです。品種によってはバラと開花期が合い、バラにはない青系の花色が多いこともあって、併せて育てる方が多く見られます。そんなクレマチスには多数の品種や野生種があり、いくつかの系統に分類されていますが、系統間の成育特性の差はとても大きく、管理も同一に行うことができません。ここでは一般家庭で扱いやすい早咲き大輪系、遅咲き大輪系、フロリダ系、ヴィチセラ系、テキセンシス系、ヴィオルナ系、インティグリフォリア系に絞って、その剪定方法をバラの専門家、河合伸志さんに解説していただきます。
目次
冬季に休眠する、主要7系統のタイプ
上記の代表7系統のクレマチスは、いずれも冬季に休眠します(フロリダ系は半休眠状態で一部の葉が落葉せずに残ることがあります)。7系統のうち早咲き大輪系は旧枝咲き(品種によっては新枝にも花を咲かせることがあります)、遅咲き大輪系とフロリダ系は新旧両枝咲き、ヴィチセラ系、テキセンシス系、ヴィオルナ系、インティグリフォリア系は新枝咲き(品種や生育状況によっては新旧両枝咲き)になります。
旧枝咲きクレマチスの剪定・誘引
(早咲き大輪系)
旧枝咲きのクレマチスは、前年に伸びたつるに既に花芽を形成しているので、必要以上に切り詰めてしまうと花が咲かなくなったり、花数が減ってしまいます。枯れたつるや枯れ葉などを切り取り、再度誘引をします。

剪定するクレマチス:‘マリー・ボワスロ’ (早咲き大輪系)
古くから栽培されている品種で、かつては‘マダム・ヴァン・ホーテ’の名前で流通していた。花径15㎝を超える巨大輪。やや性質の弱い早咲き大輪系の中では強健種で、つるも太く伸長力もあり旺盛に生育する。関東以西の平地ではゴールデンウィーク後半頃から咲き、‘つるピース’や‘群舞’‘ジャクリーヌ・デュ・プレ’など早咲きのつるバラと合わせるのに向く。春以降は時々返り咲くが、花は一番花ほど大きくはない。
新枝咲きとは違い、地上部のほとんどが枯れずに残る旧枝咲き。前年の枝の節々に花芽を付けるので、地上部を切り取ってしまうと翌年花が咲きません。よく見ると、節にはもうふっくらとした花芽が準備されています。
旧枝咲きクレマチスの剪定・誘引の手順

クレマチスは葉が枯れても落ちずにそのまま残ります。これは葉柄の部分が周囲のいろいろなものに巻きいてつるを固定しているためで、野生の状態ではとても役に立ちますが、ガーデンでは枯れた葉が見苦しいので、まずは枯れ葉を葉柄ごと切り取ります。その際、新しい芽がなく、枯れてしまっている枝があれば、併せて切り落とします。

芽を欠かないように注意しながら葉を切り落とします。


枯れ葉や枯れ枝を整理し終わったつるを誘引します。旧枝咲きのクレマチスは、生育開始から開花期までに伸びるつるの長さは10~30㎝(品種によって異なる)と短いので、咲かせたい位置より少しだけ伸び代を残して麻紐などで固定します。つるが長すぎる場合は、下のほうでとぐろを巻かせ先端の位置を調整します(下記の新旧両枝咲きの例を参照)。

剪定・誘引後。枯れ葉がなくなり、すっきりしました。株元の掃除も忘れずに。
新旧両枝咲きクレマチスの剪定・誘引
(遅咲き大輪系、フロリダ系、ヴィチセラ系とインティグリフォリア系の一部の品種)
新旧両枝咲きのクレマチスは、前年に伸びたつるの多くが枯死しますが、基部のほうは生き残っています。旧枝咲き同様に枯れたつるや枯れ葉などを切り取り、再度誘引しますが、旧枝咲きほどつるは長く残らないので作業は簡単です。開花期までに新しいつるが50~200㎝(品種によって異なる)と長く伸びるので、誘引はそのことを念頭に行います。また切り取る分量が多いため、十分に休眠し枝が完全に枯れるのを待ってから作業をしないと、養分を大きくロスしてしまいます。

剪定するクレマチス右側:‘レディ・キョウコ’(フロリダ系)
淡い紫色の八重咲きで、多数の花が節々に開花する。つるは細く、やや立ち枯れ病に弱いが、それをカバーするほどの魅力的な花を咲かせる。一番花以降も切り戻しと追肥で再び開花する。関東以西の平地ではゴールデンウィークあけから開花し、中生から晩生の多くのつるバラと開花期が合う。
剪定するクレマチス左側:‘ヴィチセラ・ロゼア’(ヴィチセラ系)
軽やかな淡いピンクのベル形の花を節々に多数咲かせる。つるは太く、旺盛に生育する強健種。冬季は前年のつるの下のほうが生き残る。一番花以降も切り戻しと追肥で再び開花する。関東以西の平地では5月末から開花し、‘エクセルサ’や‘エゼル’など、最晩生のつるバラと開花期が合う。
壁沿いに植えられた2種のクレマチスを剪定し誘引します。まずは、壁の右側に植えてある‘レディ・キョウコ’からスタート。
新旧両枝咲きのクレマチスの剪定・誘引の手順


枝先と基部に、元気な芽があります。基部の部分まで切り詰めてもいいのですが、枝を長く残したほうが、枝に蓄えられている養分をロスすることがないので、株の状態も考え、今回は枝先の芽も生かすことにしました。

上部から株元までに残っている枯れ葉とその葉柄を切り落として、つるを整理します。

つるを長く残したので、枝の伸び代をつくるために、写真のようにとぐろを巻くようにつるを丸めて、下方で誘引します。春になると、上に向かって勢いよく枝が伸びるので、こまめに誘引します。
次は、壁の左側に植わっている、‘ヴィチセラ・ロゼア’です。つるを元から辿りながら、生きている部分と枯れている部分を確認します。

芽がないつるの上部は枯れているので切り落とし、除去します。その後、残した枝のすべての枯れ葉とその葉柄を切り取ります。

整理が終わり、1本1本のつるが分かるようになったら、誘引します。

つるを数本まとめ、伸び代を残すため、下方で軽くとぐろを巻くようにしながら誘引します。一見、込み合うように思えるかもしれませんが、新しいつるが伸びてきたら、こまめに誘引することで解決します。

剪定・誘引後。フェンス全体を覆っていたクレマチスの枯れ葉や枯れたつるを落として誘引したことで、すっきりとした見た目になりました。春には左右のクレマチスの新しいつるが勢いよく伸び始めます。新旧両枝咲きのクレマチスはつるが長く伸びるので、伸びるに任せたままだと、互いが絡まり合って開花時の姿が乱れます。つるが壁をまんべんなく覆うように、定期的に誘引するよう心がけます。
新枝咲きクレマチスの剪定・誘引
(ヴィチセラ系、テキセンシス系、ヴィオルナ系、インティグリフォリア系 品種や生育状況によっては新旧両枝咲きの場合もあります)
新枝咲きのクレマチスは、前年に伸びたつるが地際まで枯死するので、バッサリ切るだけととても簡単です。株全体が枯れてしまったようにも思えますが、つるの基部には新しい芽を確認することができます。また切り取る分量が多いため、十分に休眠し、枝が完全に枯れるのを待ってから作業をしないと、養分を大きくロスしてしまいます。

剪定するクレマチス:‘籠口(篭口)’(インティグリフォリア系)
正式にはインティグリフォリア系とヴィオルナ系の雑種で、両方の特徴を持ち合わせている。艶やかな紫色のベル形の花は、両系統の中間タイプで、葉柄も中間でわずかに絡みつく程度。5月中旬より咲き始め、結実しにくいこともあり、肥料さえ切らさなければ10月上旬まで咲き続ける。中生から晩生、最晩生のつるバラと開花期が合う。生育が極めて旺盛で、伸長力があり育てやすい。世界的に栽培される国産品種。
新枝咲きのクレマチスの剪定手順
新枝咲きのクレマチスの冬剪定は、地際までバッサリと切ります。地上部はすでに枯れていて、ここから新しい芽を吹くことはないので、残す必要はありません。

新枝咲きの品種は、地上部を残さなくていいので、バラと一緒に植えても剪定がとても簡単なのが嬉しいところ。一見して株が枯れてしまっているようにも見えますが、株元付近をよく見ると、新しい芽(○印の中)が準備されています。

剪定が済んだら、絡んでいたつるを外して処分します。

剪定後。アーチに絡めてあるつるバラの枝が見えるほどすっきりしました。春には新しいつるが勢いよく伸びるので、こまめに誘引します。
併せて読みたい
・バラの専門家がズバリ答える! 冬の大切な作業「つるバラの剪定」
・「人気ないけど実は素晴らしい!」クレマチス専門店の及川さんが選ぶ5品種
・小さな庭と花暮らし「小さな庭に咲かせるクレマチス」
Credit

アドバイス&文責/河合伸志
千葉大学大学院園芸学研究科修了後、大手種苗会社の研究員などの経歴を経たのち、フリーとして活躍の場を広げる。現在は横浜イングリッシュガーデンを拠点に、育種や全国各地での講演や講座、バラ園のアドバイスやガーデンデザインを行う。著書に『美しく育てやすい バラ銘花図鑑』(日本文芸社)、『バラ講座 剪定と手入れの12か月(NHK趣味の園芸)』(NHK出版)監修など。
写真/3and garden
撮影協力/横浜イングリッシュガーデン http://www.y-eg.jp
新着記事
-
ガーデン&ショップ
バラ咲くシーズンも間近! 特別な時間を過ごせるバラ園「横浜イングリッシュガーデン」 ロ…PR
バラ咲く季節はもうすぐです! 希少なアンティークローズから最新品種まで2,200品種、2,800株のバラをコレクションする「横浜イングリッシュガーデン」では、バラの開花に先駆けて「ローズ・フェスティバル2025」(…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【花盛りの4月】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…
-
イベント・ニュース
【5月の連休は横浜へ!】日本最大級の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」に出かけ…
日本最大級として大盛況の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」が今年も5月3日(土)〜5日(月)の3日間、開催決定! 場所は、2027年国際園芸博覧会の開催を控える横浜市。多彩なコンテ…