水辺の植物を大切にする

初夏になると、水辺の植物が花を咲かせます。水辺と植物のある風景は、美しさを楽しむだけでなく、生き物を呼び寄せ、環境改善にも効果があります。
環境改善にも役立つ水辺の植物
水辺のある景観づくりが進められています
初夏を迎え、植物たちも春から夏の装いへと移り変わってゆきます。このころになると、水辺の植物が、美しい花を咲かせるようになります。
日本の都市部の大半は、かつて水郷と呼ばれ、豊かな水の景観がありました。過去の景観を復元することはできませんが、徐々に、水を身近に感じる空間が大切であることが分かってきました。
ビオトープ(生き物の空間)の重要性は、小中学校の総合学習でも取り上げられています。河川や用水路の護岸工事の際にも、単に治水としてだけでなくビオトープや景観に配慮して計画されるようになりました。これは多自然型護岸工と呼ばれ、その地域住民の意見や子どもたちの情操教育現場としての役割も加味した試みです。

環境改善にも役立っています
水辺の植物の演出は、これからのガーデニングに欠かせない要素です。欧米では、この演出がかなり浸透してきています。
良かれと思い進めてきた開発が自然を壊し、環境のバランスを崩してしまったことを、私たちは謙虚に受けとめ、改善していく必要があります。水辺のある景観づくりもまた、この改善策の一つだと考えられています。
水辺の植物は、見て美しいと感じるだけでなく、環境改善においても大きな役割を担っています。水辺に生息する植物で、とくに岸辺植物に分類されるものの多くは、原種が日本原産である点も興味深いことです。
暮らしの空間で川や池をつくるには、かなり広い土地が必要ですが、水鉢などの器を使えば、手軽に水辺の演出ができます。子どもたちと一緒に水辺の植物を観察してみませんか?


鳥や虫、魚… たくさんの命を育みます
自然環境の循環がうまく機能する水辺、ビオトープの考えを取り入れることで、昆虫や鳥、魚や植物が共に生きるバランスが保たれます。水、空気、光が生み出す浄化作用により、人もまた、このくつろぎ空間の中で、大自然と共生することができます。


