トップへ戻る

サザンカ(山茶花)の育て方。コツとお手入れ、植え替えなどを一挙紹介します

サザンカ(山茶花)の育て方。コツとお手入れ、植え替えなどを一挙紹介します

サザンカ(山茶花)は、花が少ない冬の時期に開花する、貴重な植物のひとつ。ツバキ科の常緑小高木です。日本固有種で、山口県から沖縄県にかけての山林で自生種を見ることができます。自生種の花は白で、300種もの園芸品種は白はもちろん、ピンク、濃ピンク、斑やぼかしが入ったものなどバリエーションに富みます。ここでは、サザンカ(山茶花)の基本的な育て方を紹介しましょう。恵泉女学園大学准教授の宮内泰之さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

サザンカ(山茶花)を育てる前に知っておきたいこと

サザンカは花木として、庭木や生け垣、盆栽など広く植栽されています。花の少ない冬に花をつけるため、ぜひ育ててみたい花木のひとつです。古くは、花も葉もその姿が似ていたことから、ツバキと厳密に区別されていなかったよう。ここでは植えつけの前に、基本情報を知っておきましょう。

サザンカの基本データ
学名:Camellia sasanqua
科名:ツバキ科
属名:ツバキ属
原産地:日本
和名:サザンカ
英名:Sasanqua camellia
開花期:10〜12月
花色:赤、ピンク、白
植えつけ時期:3月中旬〜4月中旬、9月中旬〜10月上旬
耐寒気温:−5℃

サザンカは、花芽がその年に伸びた枝の先端付近に1〜数個つき、10〜12月に開花し、晩秋〜初冬の花として親しまれています。基本的な性質はツバキに似ています。ツバキよりやや寒さに弱く、ほとんどのツバキが花弁をまとめて落とすのに対し、サザンカは花弁が基部で癒合していないため花が終わると花弁が1枚ずつ散ります。自然樹形は卵形。水はけがよく、適湿で肥沃な場所を好みます。本来、日当たりを好みますが、日陰でもよく育ちます。

サザンカ(山茶花)にはどんな種類があるの? 選び方は?

自生種のサザンカは、白色の5〜7弁花です。古くから庭木や生け垣として利用され、園芸品種も数多く作られ、その数はおよそ300種ほど。園芸品種は白花のほかに、白地で縁がピンクになるもの、白地に赤のぼかしが入るものなどがあるほか、八重咲き、大輪咲きと、バリエーションは多彩です。

また、自生種のサザンカに近いグループ、カンツバキを中心に作出されたグループ、近縁種のツバキとの自然交配から生まれたとされるハルサザンカから作出されたグループに分けられます。育てる際は、さまざまな花色や花姿の品種のなかから、植栽目的や好みに合わせて選ぶとよいでしょう。

カンツバキ
獅子頭の名で広く栽培されています。花は紅色、八重で、カンツバキ系品種の生みの親のひとつ。

獅子頭

ハルサザンカ
ツバキとサザンカとの雑種で、花は春まで咲き続けます。このハルサザンカから作出された品種には、赤またはピンクのものが多く、50品種ほどが知られています。

元気に育つための、サザンカ(山茶花)が好む環境

本来、サザンカは日当たりを好みますが、日陰でも栽培できます。

ただし、日なたの場合は西日の当たる場所を避け、日陰ではできるだけ明るい場所を選ぶようにしましょう。

ツバキよりは耐寒性が弱く、冬に−5℃より気温が下がるような場合には防寒が必要になります。冬の冷たい風に当たると花が咲きにくくなるので、冬期に北風が当たらない場所を選んで植えつけ、鉢植えの場合は置き場所を工夫してください。

適した土作りが、育てるコツの第一歩

サザンカは、有機物が多く、水はけのよい弱酸性の土でよく生育します。

鉢植えでは、赤玉土(中粒)と鹿沼土(中粒)、完熟腐葉土、あるいはバーク堆肥を、それぞれ同量ずつ混ぜたものなどを用いるとよいでしょう。地植えの場合、肥沃で水はけがよく、適湿場所を選びます。

サザンカ(山茶花)を育てるときに必要な準備は?

サザンカは、庭木などとして地植えにできるだけでなく、鉢植えでも育てることができます。植えつけをはじめる前に、以下のものを用意しましょう。

準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・サザンカの苗木
・赤玉土(中粒)、鹿沼土(中粒)、腐葉土またはバーク堆肥
・肥料
・剪定バサミ
・スコップ
・支柱(必要であれば)

*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・8号以上の大きな鉢
・鉢底石
・鉢底ネット
・移植ゴテ

鉢植えで育てる場合、苗木に見合った大きさよりも、ひと回りからふた回り大きな鉢を選ぶようにします。小さな鉢だと、すぐに植え替えが必要になってしまいます。

立派に育てるための、植えつけ時期と方法

鉢植え、地植えともに、3月中旬〜4月中旬が植えつけの適期です。本格的な寒さが来る前の9月中旬〜10月上旬も、植えつけは可能です。

鉢植えの場合の手順

①苗木の準備
苗木は根鉢を崩さないようにします。

②用土の準備
赤玉土(中粒)、鹿沼土(中粒)、腐葉土を、それぞれ同量ずつ混ぜた土を用意します。植えつける鉢に鉢底ネットを敷いたうえで、鉢底石を3㎝ほどの厚さに入れます。

③植えつけ
用意した用土を使って植えつけます。このとき、元肥も入れます。

④用土を調整
最終的に、用土の表面が鉢の縁より3㎝ほど下がるように用土の量を調整し、苗木の株元が用土の表面と揃うように植えつけます。用土表面から鉢の縁までのスペースをウォータースペースといい、水やりの際、この部分に水がたまるようにします。

⑤水やり
植えつけ後、必要に応じて支柱を立てて固定し、鉢底から水が流れ出るまで、たっぷりと水やりをします。

地植えの場合の手順

弱酸性の土を好み、土壌がアルカリ性になると肥料分を吸収しにくくなり、葉が黄色くなって生育が鈍ります。コンクリートブロックの塀の際など、土壌がアルカリ性になりやすい場所は避けるようにします。

①穴を掘る
苗木を用意したら、植えつけ場所に、根鉢の大きさの倍の深さと直径の穴を掘ります。さらに底を、スコップなどで耕しておくとよいでしょう。

②元肥を施す
あらかじめ腐葉土や完熟堆肥などを混合した元肥を用意し、掘り起こした庭土によく混ぜて、半分ほど穴に埋め戻します。

③植えつけ
苗木の根鉢を軽くほぐし植え穴に入れて、残りの土を使って植えつけます。このとき、苗木の株元が地面の高さになるように調整をします。

④水やり
植えつけ後は、たっぷりと水やりをします。苗木がぐらつくようなら、必要に応じて支柱を立てて苗木を支えます。

知りたい! サザンカ(山茶花)への肥料の与え方

植えつけ時に施す肥料を元肥といいます。元肥には、ゆっくりと効果が現れる緩効性の肥料を用います。一方、植えつけ後に不足してくる肥料分を補う目的で施す肥料を、追肥といいます。

緩効性の肥料を元肥に

鉢植えも地植えも、植えつけ時に元肥として、有機質肥料などの緩効性肥料を施します。

鉢植えでは3月に株元に、速効性肥料を追肥します。まだ花が咲き終わっていないときは、花が終わってから追肥をするようにしてください。

地植えの場合、若木のうちは、毎年2月頃に寒肥として堆肥、油かす、骨粉を合わせて、株から少し離れた場所に、土に埋めるようにして施します。成木に育ったサザンカでは隔年に寒肥を施します。

剪定を行うときは、時期に注意しましょう

放任しても樹形が比較的整うため、切り戻し剪定を中心に行います。

剪定の適期は3〜4月で、この時期であれば刈り込みも行えます。花がまだ終わらない場合は、花が咲き終わってから行うようにしましょう。花後すぐであっても株全体の枝を強く切り戻してしまうと、その後の花つきが悪くなってしまいます。

通常の剪定は弱い切り戻しと枝の間引きを基本とし、株の大きさをコンパクトにするような強い剪定は数年にいちど程度とします。花芽は6月頃、前年枝から伸び出した新梢の先に作られ始めます。9月になると花芽が膨らんできます。この時期に残したい花芽を確認しながら、不要な枝を切り戻してもよいでしょう。

花後には花がら摘みを

花が咲いた翌年の秋に、果実が熟します。果実をつけてしまうと養分が消費されてしまうので、花が咲き終わったら、花がらを子房ごと早めに摘み取ります。

鉢植えサザンカ(山茶花)は、春に植え替えをします

サザンカは、根詰まりを起こすと花つきが悪くなります。そこで、鉢植えの場合は2〜3年にいちど、ひと回り大きな鉢に植え替えます。植え替えの適期は3〜4月。植え替えの方法は、植えつけに準じます。

サザンカ(山茶花)を増やす方法「挿し木」

サザンカは、「挿し木」や「取り木」で増やすことができます。ここでは、挿し木による増やし方を紹介しましょう。挿し木で増やす場合は、6〜7月が適期となります。春に芽吹いて伸びた新梢を、挿し穂(穂木)とします。

挿し木の手順

挿し木の時期と方法
挿し木は、6~7月の新梢が充実しきる前のものを採取し、挿し穂にします。

穂木の採取方法
①枝の選び方
日当たりのよい場所にあり、病虫害がなく、節間が間延びしていないものを。葉が小さめで、形が揃った部分の少し硬くなった新梢を選び、ハサミで長さ10~15㎝に切ります。

②水に浸す
穂木は、切り口を乾かさないよう直ちに水に浸します。

挿し穂の調整と挿し木
①葉を整理する
穂木は上葉を3~4枚残すようにして、下部の葉を取り除きます。残す葉が大きい場合は、葉を半分に切ります。

②切り口を斜めに切り戻す
吸水しやすいように、切り口をナイフで斜めに切り、 1〜2時間水につけます。

③挿し床の準備
赤玉土や挿し木用土を鉢などに入れて挿し床とし、たっぷりと水やりをします。

④発根促進剤をつける
穂木を水から取り出し、発根促進剤を切り口に薄くつけ、余分な粉は軽くたたいて落とします。

⑤挿し木する
用土に割りばしなどで挿し穴をあけてから、挿し穂の1/3~1/2を用土に挿し、周りの土をピンセットで押さえて安定させます。

挿し木後の管理
①挿し木後から夏の間
直射日光を避けて、湿度が高く保てる場所に置きます。挿し床ごとビニール袋で覆ってもよいでしょう。ビニール袋で覆った場合、袋の口は軽くあけ、中が蒸れ過ぎないように注意します。

②秋
ビニール袋で覆っていた場合は取り除き、朝夕の弱い光や外気に当てるようにします。

③冬
玄関や軒先などのなるべく暖房のない暖かい場所に置き、乾かさないように管理します。

④春
翌年の4月頃十分気温が高くなったら、大きめの鉢に植えつけます。植えつけは、苗木の植えつけの手順を参考にしましょう。

Credit

記事協力

監修/宮内泰之
1969年生まれ。恵泉女学園大学人間社会学部社会園芸学科准教授。専門は造園学。とくに庭園等の植栽デザイン、緑化樹の維持管理、植生や植物相調査を専門とする。最近は休耕田の再生活動に取り組み、公開講座では自然観察の講師を担当。著書に『里山さんぽ植物図鑑』(成美堂出版)がある。

構成と文・童夢

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO