トップへ戻る

ラズベリーを元気に育てるための土作り。基礎から紹介します

ラズベリーを元気に育てるための土作り。基礎から紹介します

ラズベリーはバラ科キイチゴ属の植物で、栽培品種として欧米で改良され、多くの品種が流通しています。果実の色は品種によって、赤、黄、黒、紫とバリエーション豊かで、観賞用としても魅力があります。耐寒性が高く、育てやすい果樹で、初心者でも比較的簡単に育てることができるのも魅力です。ここではラズベリーを育てるために適した土について、千葉大学環境健康フィールド科学センター助教授の三輪正幸さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

ラズベリーを育てる前に知っておきたいこと

ラズベリーは欧米原産のキイチゴの仲間で、いくつもの品種が作り出され、それらは果実の色から赤ラズベリー、黒ラズベリー、紫ラズベリーに大別されています。ここでは、ラズベリーを育てるための土作りを学ぶ前に、ラズベリーの基本的な情報を紹介します。

ラズベリーの基本データ
学名:Rubus spp.
科名:バラ科
属名:キイチゴ属
原産地:ヨーロッパ、北アメリカ
和名:ラズベリー(ヨーロッパキイチゴ)
英名:Raspberry
開花期:4月中旬〜5月中旬(一季なり性の品種、二季なり性の品種)、8月下旬〜9月中旬(二季なり性の品種のみ)
花色:白
植えつけ時期:2月下旬〜3月下旬
収穫期:6〜7月(一季なり性の品種、二季なり性の品種)、10〜11月(二季なり性の品種のみ)
耐寒気温:−35℃

ラズベリーは、バラ科キイチゴ属に分類される落葉低木です。一般に栽培されているものは、ヨーロッパや北アメリカ原産のものを改良したもので、品種によって果実の色には赤、黄、黒、紫があります。

また一季なり性の品種と二季なり性の品種があって、二季なり性の品種は夏の初めと秋の2回、収穫を楽しめるため人気があります。栽培にあまり手間がかからず、1本でも果実がつくため受粉樹を植える必要がなく、初心者向きの果樹といえるでしょう。

植物が元気に育つ、よい土とは?

水はけと水もちがよい土

そもそも植物にとって、適した土とはどのようなものをいうのでしょうか。

土の物理的な性質として、水はけ(排水性)と水もち(保水性)があります。ひと口に〈土〉といっても、水はけのよい土、悪い土、水もちのよい土、悪い土、その物理的性質はさまざま。多くの植物が好む土は、水はけがよくて、水もちもよい土です。しかし、この水はけと水もちは、相反する性質です。一般に水はけがよければ、水もちが悪いものです。その両方を実現するのが、団粒構造と呼ばれる土の構造です。

植物に最適な団粒構造の土

土の小さな粒子を単粒といい、その単粒が、腐食などの有機物、鉄やアルミニウムの酸化物などの働きによって集合し、大きな粒になります、この単粒が集まって大きくなったものを団粒といいます。その団粒はさらに集まって、大きな団粒を作ります。こうしてできた土の構造を団粒構造といいます。土が団粒になると、それぞれの団粒内に水をためることができるようになり、また団粒と団粒の間の隙間は、単粒だけの土よりも大きくなるため水はけや通気性がよくなります。つまり団粒構造の土は、水はけと水もちが優れた、植物が育つために適した土ということができます。

植物は弱酸性の土を好みます

植物の生育には土壌の酸度(pH)も大きく関わっています。一部例外はあるものの、植物の多くは弱酸性(pH5.5〜6.5)の土壌でよく育ちます。土壌の酸性が強すぎると根が傷み、生育障害を起こしてしまいますし、アルカリ性では土の中の鉄やホウ素といった植物の生育に必要な微量要素を吸収しにくくなって欠乏症を起こし、生育が阻害されてしまう可能性があります。

野菜などでは栽培に先立って、育てる場所の土壌の酸性度を測定器や試薬を使って調べることがあります。ラズベリーを育てる場合も、酸度を測っておくと安心です。極端に土壌が酸性やアルカリ性に傾いている場合は、石灰や硫黄華などを掘り上げた土に混ぜ込んで、土壌酸度を弱酸性(pH5.5〜6.5)に調整するとよいでしょう。

園芸用の土には、さまざまな種類があります

園芸に用いる土は、大きく基本用土と改良用土に分けられます。基本用土は園芸用土のベースとなる土で、赤玉土や黒土などが代表的な基本用土です。一方、改良用土とは、通気性や排水性、保水性、保肥性(肥料を保つ能力)を改良するために加えられる土で、基本用土に混ぜて用いられます。ここでは、園芸に用いられる土を基本用土と改良用土とに分け、それぞれの特徴や性質を紹介します。

基本用土

黒土(黒ボク土)
関東ローム層の表土で、黒く、軽くて柔らかい土です。畑地以外のものは、肥料分は多くありません。単粒状態では水はけがよくありませんが、堆肥などの有機質を混ぜて団粒化すると、水はけや通気性がよくなります。

田土(荒木田土)
水田の下層土や湖沼の近くから採取される、粘土質の土壌。保水力と保肥力は大きいのですが、水はけや通気性はよくありません。

赤玉土
赤土から細かな粒子をふるい分けて取り除いて、一定の大きさの粒を集めたものです。通気性があり、保水性も悪くありません。園芸では、代表的な基本用土として広く利用されます。

鹿沼土
赤玉土とともに、代表的な基本用土として用いられます。栃木県鹿沼市周辺から産出されます。柔らかく、やや崩れやすいのですが、粒が丸みを帯びているため植物の根を傷めることが少なく、また微塵を取り除いたものは保水性、排水性ともによいため、園芸では広く用いられます。

川砂
河川の中流や下流で採取される、砂状や小さな粒状の用土です。富士川砂、安倍川砂、天神川砂など、産地によっていくつかの種類があります。

改良用土

腐葉土
ケヤキやコナラ、ブナなど広葉樹の落ち葉を、肥料分を加えずに長期間かけて発酵、腐熟させたもの。保水性、透水性に優れ、また保肥性もあり、団粒構造を作る基として使われます。肥料としての効果はあまりありません。

植物質堆肥
落ち葉やわら、もみ殻などの植物質の材料を好気的に発酵、腐熟させたもの。用土の通気性や排水性、保水性、保肥性を高めるために利用する、土壌改良効果の高い改良用土です。一部、牛ふんなどを加えたものは、肥料としての効果があります。

ピートモス
泥炭(ピート)を水で洗って、泥状の部分や分解した部分を取り除いて粉砕し、乾燥させたもので、用土をフカフカに柔らかくし、保水性の改善に役立ちます。酸性が強いのが特徴です。

バーミキュライト
ひる石という鉱物を1000℃ほどの高温で焼成し、膨張させたものです。透水性や通気性、保水性に優れ、また保肥力も高い改良材です。

パーライト
火成岩の一種である真珠岩を細かく砕き、1000℃ほどで焼成して膨張させたもので、用土の通気性や水はけをよくするために利用します。

くん炭(もみ殻くん炭)
もみ殻を蒸し焼きにして炭状にしたもので、軽く、透水性や通気性が優れ、また保水性も高い資材です。

ラズベリーの植えつけ、植え替えに適した用土

ラズベリーは、有機質を多く含み、弱酸性(pH5.5〜6.5)の土を好みます。ただし、ラズベリーは痩せ地でも育つほど土に対して適応性が高く、用土についてそれほど神経質になる必要はありません。ただ、水はけと水もちがよいことは大切で、特に、用土の量が限られていて根が広がる範囲が制限される鉢植えでは重要となります。

鉢植えの用土

市販されている「果樹・花木用の土」が入手できる場合は、購入して利用するのがおすすめです。入手できなれば、「野菜用の土」と鹿沼土(小粒)を7:3程度の割合で混ぜたものを使うとよいでしょう。

庭植えの場合

庭植えの場合は、掘りあげた土に腐葉土を18〜20ℓほど混ぜます。

植えつけ、植え替えの時期とその方法

植えつけは落葉期に

ラズベリーの植えつけは、落葉期の11月中旬~3月中旬が適期となります。厳冬期は避け、春の萌芽前には植えつけを完了します。鉢植えの場合は、根詰まりを防ぎ、鉢内の通気をよくするために、2〜3年に1回の植え替えが必要です。植え替えの適期は植えつけと同じ、厳冬期を避けた11月中旬〜3月中旬となります。

鉢への植えつけ

①苗木の準備
入手した苗木はポリポットから抜き出し、根を傷めない程度に軽くほぐしておきます。

②用土の準備
鉢の底に鉢底ネットを敷き(鉢にあらかじめ付属しているものがある場合はそれを利用)、さらに鉢底石を3㎝ほどの厚さに敷いてから用意した用土を入れます。苗木の株元が、用土の表面と揃うように植えつけます。

③用土の量の調整
植えつけ終わったとき、用土の表面の高さが鉢の縁より3㎝ほど下がるように用土の量と苗木の植えつけ深さを調整します。この用土の表面と鉢の縁との空間はウォータースペースといい、水やりの際、この部分に水がたまるようにするものです。

④水やり
植えつけ後、必要に応じて支柱を立てて苗木を固定し、たっぷりと水やりをします。

⑤マルチング
基本的には不要ですが、鉢土が乾燥しやすいようなら、株元にわらや落ち葉などを敷くとよいでしょう。

庭への植えつけ

①植え穴を掘る
ラズベリーの苗木を用意したら、植えつけ場所に深さ、直径ともに40〜50㎝の穴を掘ります。

②用土の準備
掘り起こした土に、腐葉土を18〜20ℓ加えてよく混ぜ、半分ほどを植え穴に戻します。

③植えつけ
ポリポットから取り出した苗木は軽く根鉢をほぐし、植え穴に入れて残りの土を使って植えつけます。このとき、苗木の株元が、地面の高さと揃うように植えつけの深さを調整します。

④水やり
植えつけ後、支柱を立てて苗木を固定し、たっぷりと水やりをします。

⑤マルチング
基本的には不要ですが、土が乾燥しやすいようなら、株元にわらや落ち葉などを敷くとよいでしょう。

植え替えの時期と方法

鉢植えでは、植えつけた植物の成長にあわせて、鉢の大きさを大きくする必要があります。根詰まりを防ぎ、鉢内の通気をはかるためです。この植え替えを鉢増しといいます。鉢の大きさや生育具合にもよりますが、通常、ラズベリーでも2〜3年に1回程度の植え替えが必要になります。

①鉢から取り出す
ラズベリーを鉢から抜き取り、ノコギリを使って硬くなった根の側面を、根鉢がひと回り小さくなる程度切り取ります。黒く傷んだ根がある場合は取り除きましょう。次に、根鉢の肩と側面を軽くほぐします。

②用土の準備
鉢の底に鉢底ネットを敷き、鉢底石を3㎝ほどの厚さに敷いてから、用土を少し入れて株を据えます。根鉢の周囲から用土を入れるようにしながら、深植えにならないように植えつけます。最初に入れる土の量は、最終的に、植え替えたラズベリーの株元が鉢の縁から3㎝ほど下がる位置になるように、その量を調整します。

③用土の量を調整する
鉢を持ち上げて、床に何度か軽く落とすようにすると用土が沈みます。沈んだ分の用土を足して株を落ち着かせます。このとき床に強く落とすようにすると、用土が締まりすぎて水はけが悪くなってしまうので、軽く振動を与える程度にします。

④水やりをする
植え替え後には、たっぷりと水やりをします。

Credit

記事協力

監修/三輪正幸
1981 年岐阜県生まれ。千葉大学環境健康フィールド科学センター助教。専門は果樹園芸学。NHK「趣味の園芸」の講師をつとめ、家庭でも果樹を気軽に楽しむ方法を提案している。著書に『かんきつ類―レモン、ミカン、キンカンなど (NHK 趣味の園芸12 か月栽培ナビ(6))』(NHK 出版)、『果樹&フルーツ 鉢で楽しむ育て方』(主婦の友社)、『おいしく実る! 果樹の育て方』(新星出版社)、『果樹&フルーツ 鉢で楽しむ育て方』(主婦の友社)などがあり、監修書に『からだにおいしい フルーツ便利帳』(高橋書店)、『小学館の図鑑 NEO野菜と果物』(小学館)などがある。

構成と文・童夢

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO