鈴なりに咲く強い芳香の、ベル形の花がかわいいヒヤシンス。花姿も香りも華やかで、見る人を楽しませてくれます。ヒヤシンスは、チューリップやスイセンと同じ、ポピュラーな球根植物。春を迎えると、さまざまな場所で目にするのはもちろん、小学校の授業の一環で水栽培されることも多いようです。鉢などで、ヒヤシンスを健康的に育てるには土作りが大切です。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんに、土作りのポイントなどをお聞きしました。
目次
ヒヤシンスを育てる前に知っておきたいこと
ヒヤシンスは、秋〜冬の間に植えつけると、次の春の初め頃には花を咲かせます。球根の内部に花芽をもっており、球根の力のみで花を咲かせられるため、水栽培にも適しています。もちろん、鉢植えや地植えにして育てることもできます。
ヒヤシンスの基本データ
学名:Hyacinthus orientalis
科名:ユリ科
属名:ヒヤシンス属
原産地:ギリシャ、シリア、小アジア
和名:風信子(フウシンシ)、飛信子(ヒヤシンス)
英名: Hyacinth
開花期:3〜4月
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、青、紫
発芽適温:5~20℃
生育適温:5~20℃
切り花の出回り時期:12~3月
花もち:7日前後
ヒヤシンスは、前述したように、水栽培もできる育てやすい植物です。耐寒性が強いため、全国で栽培できます。ヒヤシンスを球根から育てるときは、10月中旬~11月下旬頃が植えつけの適期です。芽出し球根のポット苗も出回るので、苗から育てることもできます。
よい土は、水はけ、水もちに優れています
栄養分に富み、水はけ(排水性)、水もち(保水性)、通気性、保肥性に優れた土が「よい土」です。
多くの場合、水はけや水もちがよい土は、土の粒子の大きさがそれぞれ異なっており、土と土の間に隙間があります。隙間があることで、ほどよい空気と水分、養分などが土中に保たれるのです。また、このような土は、一般的に“団粒構造の土”と呼ばれています。
自然界においては、落ち葉やミミズの死骸といった有機物が土に混ざったあと、微生物がこれらを分解し、のり状の物質を作ります。こののり状の物質が、土の粒子を結びつける働きをするのです。
状態の悪い土は、牛ふん堆肥などの有機物をすき込むことで、団粒化が促進されます。
種類を知ることが、適した土作りへの近道
土の種類やその特徴を知ることは、植物栽培に必要な「よい土」作りに役立ちます。ここでは、園芸店やホームセンターでよく見かける用土について紹介します。
【基本用土】
土をブレンドするときに、ベースになるものです。
黒土
一般的に畑用の土として知られている、黒い土。柔らかく、保水性と保肥性に富みますが、排水性と通気性はやや劣るため、単体で使うことはあまりありません。
赤玉土
関東ローム層の赤土を玉状に乾燥させたもので、粒の大きさも大・中・小があります。通気性、保水性、保肥性に優れているため、ガーデニング用の基本の土として親しまれています。
鹿沼土
その名のとおり、栃木県鹿沼地方でとれる、火山性の玉土。通気性、保水性、保肥性に富んでいます。酸性なので、山野草やブルーベリー、サツキ、ツツジなどと相性がよいとされています。
【改良用土】
基本用土をよりよい性質にするために、加えるものです。
腐葉土
広葉樹の落ち葉を腐熟させたもの。有機質に富んでいるため土中の微生物の働きを高め、土を肥えさせてくれます。また、排水性、保水性、保肥性も高めてくれるので、土質改良に有効です。
ピートモス
水ゴケなどが泥炭化したもので、腐葉土とよく似た性質。軽くて、排水性、保水性、保肥性に富むため、室内園芸によく使われます。酸度が強いので、酸性の土を好む植物には「酸度未調整」のもの、一般的な草花には「酸度調整済み」と袋などに表記されたものを使い分けるようにしましょう。
堆肥
わらや落ち葉、枯れ草などを腐熟させたもので、通気性、排水性をよくする働きがあります。腐葉土よりも有機質の肥料分が含まれているので、花壇や畑によく用いられます。
【調整用土】
バーミキュライト
蛭石(ひるいし)を焼いて発泡させたもので、軽いのが特徴。通気性、保肥性に優れ、保水性もよいとされています。
パーライト
真珠岩(しんじゅがん)を高温高圧で焼成したもので、軽くて無菌。通気性と排水性に富むため、水はけの悪い用土に混ぜて使います。
砂
排水性や通気性を高めるために使います。桐生砂(きりゅうすな)、矢作砂(やはぎすな)、富士川砂など種類はいろいろありますが、川砂が一般的。
【特殊用土】
水ゴケ
湿地に自生する水ゴケを乾燥させたもので、保水性と通気性に優れています。水をたっぷり含ませてから使います。
※「○○用」として市販されている培養土は、これらの用土の特性を生かして、配合割合を各社で研究してブレンドしたものです。
元気に育てるための、ヒヤシンスの土作り
ヒヤシンスは、球根の力だけで花が咲き、水栽培ができるほど強い植物です。そのため、土作りにおいて、あまり神経質になる必要はありません。
鉢植えにする場合、市販の草花用培養土や球根用培養土を利用できます。自分で培養土を作る場合は、赤玉土(小)と腐葉土を7:3の割合で混ぜたものを使うといいでしょう。その際、事前に元肥として、粒状の緩効性化成肥料と苦土石灰を用土にすき込んでおくと便利です。
鉢に植える場合、庭に植える場合ともに意識したいのは、水はけのよさです。用土や培養土の水はけが悪いときは、砂やパーライトを足すようにしましょう。鉢底には、大粒の赤玉土や鹿沼土などを入れることで、水はけがさらによくなります。
ヒヤシンスは、多くの植物がそうであるように、弱酸性の土を好みます。マグネシウムやカルシウムなどを含む苦土石灰には、土質を中和する働きがあるため、事前に加えることを忘れずに。地植えにする場合は、植えつけのおよそ2週間前にすき込んでおくことをおすすめします。
ヒヤシンスの、植え替えの時期と頻度
球根を鉢植えや地植えで育てる場合、植えつけ作業(定植)が必要になります。一方、ヒヤシンスは植え替えには向いていません。
ヒヤシンスは、根が地中で枝分かれすることなく、まっすぐに伸びていく性質を持つ「直根性」の植物です。根を少しでも痛めてしまうと、植物のダメージが大きく、うまく根づかないため、途中で植え替えることなく育てます。
そのため、鉢で育てる場合は、植え替えなくていいように、深さのある鉢や深鉢タイプのプランターを選んでください。そして、できるだけ根が下へ伸びるよう、浅めに球根を植えるのがおすすめ。球根の先が隠れる程度の深さであれば、十分です。
土のほか、植えつけ時に準備したいもの
ヒヤシンスの球根を鉢や庭に植えつける(定植する)とき、土以外に必要なものをまとめました。事前に以下のものを用意しておきましょう。
準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・適した土
・ヒヤシンスの球根、または芽出し球根の苗
・土入れやスコップ
・ジョウロ
・ラベル
*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・鉢、またはプランター(どちらも深さがあるものがベター)
・鉢底ネット
・鉢底石
ヒヤシンスの球根を地植えにする場合、球根2個分ほどの深さの穴を掘りましょう。球根を置いたあと、球根2個分ほどの厚さの土をかけます。複数の球根を植えるときは、球根と球根の間隔をおよそ3個分取るようにしましょう。
前述したように、ヒヤシンスは水栽培で育てることもできます。水栽培の方法は、「ヒヤシンスの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します」を参照してください。
ヒヤシンスの植えつけ方法が知りたい
ヒヤシンスは、鉢植え、地植えともに、10月中旬~11月下旬が植えつけの適期です。
鉢植えの場合の手順
①鉢に、鉢底ネット、鉢底石を入れ、培養土を鉢の2/3〜3/4まで入れます。
②深さ5㎝程度(球根1個分)の穴を掘り、球根を入れて植えつけます。
③土を少なめにかぶせます。球根の先が地表に出る程度が目安です。
④植えつけ後、たっぷりと水を与えます。
地植えの場合の手順
①日当たりと風通しのよい場所を選定し、土作りをしておきます。その場所に、10㎝(球根2個分)の深さの穴を掘り球根を植えます。
②複数の球根を同じ場所に植える場合、球根の3個分ほどの間隔をあけて植えつけます。
③球根の上に土を被せ、たっぷりと水やりをします。
植えつけをするときの注意点はこちらです
ヒヤシンスを開花させるためには、球根を寒さに十分に当てる必要があります。鉢植えにする場合、地植えにする場合ともに、1月末頃までは屋外で球根を管理しましょう。
また、園芸店やホームセンターの園芸コーナーなどで販売されているポット苗を植えつける際、根を傷つけないようにすることが大切です。苗をポットから抜き出すときや植えつけるときは、十分に扱いに気をつけましょう。苗に土をかぶせるときは、苗が安定するよう土をやさしく押さえます。力を入れて土を押しつけると、土中の空気が抜けてしまい、その後のヒヤシンスの生育に影響が出る可能性があるためです。
植えつけたら、2〜3日間は半日陰になっている場所で管理し、その後、苗が落ち着いたら、日当たりと風通しのよい場所に移動させます。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・アマナ/ネイチャー&サイエンス
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
野菜
アイスプラントの育て方 ペットボトルで水耕栽培も可能な新感覚野菜!
多肉植物に分類されるアイスプラントは、キラキラとした粒に覆われており、食べると塩気を感じる新感覚の野菜。耐塩性が高く、塩水でも栽培できるユニークな植物です。この記事では、アイスプラントの基本情報や特…