トップへ戻る

【プロが解説】長期開花! トロピカルな花「マンデビラ」の特徴・系統ごとの育て方・楽しみ方

【プロが解説】長期開花! トロピカルな花「マンデビラ」の特徴・系統ごとの育て方・楽しみ方

SusaZoom/Shutterstock.com

夏を彩る鮮やかな花が魅力のマンデビラは、長く花が咲き続ける人気の熱帯植物です。品種は2つの系統に大きく分けられ、実は、育て方と楽しみ方が異なります。この系統の違いが混同されているため、初心者が混乱することもあるようです。ここでは、マンデビラの基本情報と2つの系統の特徴、それぞれの育て方や楽しみ方を園芸研究家の小川泰弘さんが、詳しく解説します。

Print Friendly, PDF & Email

マンデビラの基本情報

マンデビラ
写真/小川泰弘

マンデビラは鮮やかな花と艶のある葉が美しい、つる性の熱帯花木です。温度が保たれていれば常緑で周年開花します。寒さには強くないですが、室内で冬越しさせれば比較的容易に越冬します。

キョウチクトウ科マンデビラ属に分類されますが、以前は旧属名のディプラニディアの名で流通していました。近年は多く流通しているマンデビラの品種シリーズ・「サンパラソル」が、そのままマンデビラの名前として知られるようになってきています。

マンデビラ
左/KeiferPaceDesigns 右/ Manfred Ruckszio/Shutterstock.com

花は、ピンクや赤、白などの他、アプリコットなどの花色も増え、八重咲きの品種もあります。種類や品種によりますが、鉢物として楽しんだり、つるを誘引してグリーンカーテンやトレリスなどに仕立てて親しまれています。また母の日ギフト用として、混色で植えた鉢物なども流通するようになってきました。

枝や葉を切ると出る白い乳液は有害で、服などにつくと落ちにくいので注意してください。

マンデビラの種類

マンデビラの仲間は南米に110種が知られています。サンデリやスプレンデンス、ボリビエンシスなどの原種から多くの園芸品種が生み出されています。

マンデビラの園芸品種は、花が大輪でつるがよく伸びる系統と、つるの成長が遅いサンデリの系統に大きく分けられます。系統によって育て方や楽しみ方が異なるので注意してください。

マンデビラ
マンデビラ・ボリビエンシス(Mandevilla boliviensis) Nahhana/Shutterstock.com

マンデビラ・ボリビエンシスはコスタリカからボリビア、ブラジル原産で、花は白に中心が黄色の美しい原種です。サマードレスの名でも流通します。つるの成長はやや遅く、マンデビラの2つの系統の中間的な性質です。小~中サイズのトレリスなどに誘引するほか、伸びすぎたつるをピンチしながら支柱無しでも育てることができます。

マンデビラ
ウレキテス ルテア (Urechites lutea (= Pentalinon luteum))Tejas Prajapati/Shutterstock.com

黄色のマンデビラとして、別属のウレキテス・ルテアがサマーブーケの名で流通します。花はやや小さいですが、マンデビラよりつるの成長が早く旺盛です。

つるがよく伸びる系統の特徴と楽しみ方

マンデビラ
ローズジャイアント 写真/小川泰弘

主な品種】

ローズジャイアント/ルビースター/ホワイトデライト/レッドインパクト/アリスデライト(薄ピンク~白)/ピンクパフェ(八重咲き) /ピンクマリー(半八重咲き)/クライミングサンパラソル

つるの伸びが早く、支柱やトレリスに誘引して育てます。暑さに強く、大輪の花が魅力です。

深型のプランターに植え付けて楽しむのがおすすめです。つるはほとんど分枝しないので、多くの株をプランターに植えると枝数が多くなって花が多くなり、大きめのグリーンカーテンに適します。鉢植えの目安は、60cm幅のプランターにポット苗を5株植えます。比較的分枝に優れるクライミングサンパラソルは、ポット苗2~3株程度でよいでしょう。

地植えでも楽しむことができますが、水はけのよい場所に植えるようにしてください。植え付ける際は腐葉土や堆肥などの有機物を2~3割程度すき込んで、畝を作るなどして排水よく植え付けてください。

つるの伸びが遅い系統の特徴と楽しみ方

マンデビラ
リップギャル 写真/小川泰弘

【主な品種】

サンパラソル/リオ/アロハ/リップギャル

マンデビラ・サンデリとその改良品種の系統です。つるの成長が遅いので、支柱を立てずにそのまま育てます。剪定せず大株で冬越しさせれば、翌年は支柱に誘引して、さらに大きく育てると見応えが出ます。

明るい日陰でも開花しますが、徒長気味になってつる性の性質が強くなります。室内でも朝だけ日光が当たる場所に置けば、一年中室内で育てることができます。

鉢植えやプランターの他、花壇に植えても栽培が可能です。吊り鉢などに仕立ててもよいでしょう。

花壇に植える際は、排水がよく午前中だけ日光が当たる場所が適します。植え付け前に腐葉土や堆肥などの有機物を十分すきこんでください。

マンデビラの入手

4~5月頃より出回り始め、小型のポット苗や5号鉢くらいの行燈仕立ての鉢物が流通しています。

つるが伸びる系統のポット苗は花が咲いていない場合が多いですが、徐々に鉢を大きくすれば、夏までに十分成長して花を楽しむことができます。

つるの伸びが遅いサンデリの系統は小苗でも花が咲いている場合が多いですが、成長はゆるやかです。

また品種名がない状態で販売されていることも多いです。

株を購入する際は、葉が黄色くなっていたり、落葉が見られるもの、日陰に置かれて徒長したような株は避けてください。がっしりとした印象で茎が太く、葉が多く葉色もよいものを選ぶとよいでしょう。

マンデビラの育て方

マンデビラ
RStollner/Shutterstock.com

置き場所

日光がよく当たる場所を好みます。最低でも半日以上日光があたる場所に置いてください。ただし夏の猛暑で株が弱ることも多いです。暑さの厳しい地域や風通しの悪い場所、株の調子が悪い場合は、午前中だけ日光が当たる場所に置くか、30~50%程度の遮光ネットを張るなどの対策を夏に行いましょう。

水やり

水やりは用土の表面が乾いてから与えますが、盛んに開花している時期は水切れさせないように注意してください。また用土が湿っているのに水を与えると、根腐れなどを起こしやすいので、与えすぎには十分注意してください。

肥料

よく花を咲かせるには十分な肥料が必要です。三要素が同じ割合で含まれている化成肥料などの置き肥を規定量与え、さらに旺盛に開花しているときは、液体肥料も併用して与えると効果があります。

植え替え

冬越しさせた株は、4月中旬ごろに根鉢を1/3から半分程度くずし、新しい用土を足して植え替えてください。用土は、赤玉土に腐葉土を3割程度混ぜたような排水がよいものが適します。

病害虫

害虫類は新芽付近にアブラムシが発生するほか、ハマキムシなども発生するので、アセフェート粒剤等をあらかじめ鉢土にまいておくと予防になります。

過湿にすると立ち枯れが発生するので注意してください。

増やし方

挿し木で増やすことができますが、上級者向けで難しいです。挿し木に挑戦する場合は発根剤を使用し、気温20~30℃、水やりは表土が乾いてから与え、湿度の高い環境で管理してください。

つるがよく伸びる系統の作業と冬越し

2つの系統で管理方法が異なる点を解説します。

つるの誘引と剪定

マンデビラ
Molly Shannon/Shutterstock.com

つるはそのまま伸ばすと上方向だけに伸びて密集してしまうので、横や斜めに適宜誘引してください。

支柱につるを誘引する際は、反時計周りに巻きつけてください。理由は、反時計周りに巻きつく習性があるため、時計周りに巻きつけるとほどけてしまうからです。つるを支柱から外したり、誘引する際に折ってしまっても、軽く折れた程度なら回復することがあります。

ピンチについて

基本的にピンチは必要ありません。ピンチをしても枝数が増えることは少なく、また増えても生育が遅くなり、生育初期は特にその傾向が強いです。

冬越しについて

霜が降りる前の10月中に剪定作業をすませ、室内に取り込むとよいでしょう。場所を取らないよう小さくしたい場合は、株元から20~30cmほど残してばっさりと切り詰めてもよいでしょう。室内の明るい場所で冬越しさせ、用土を乾かし気味に管理してくだい。寒さなどで地上部が枯れても、5~6月に新芽が出てくることがあります。

つるの伸びが遅い系統の作業と冬越し

マンデビラ
Simone Hogan/Shutterstock.com

剪定、ピンチ

剪定せず放任しても大株になりならがら、よく開花します。吊り鉢では枝が下垂しつつボリューム感が増します。

つるを伸ばさずにコンパクトに楽しみたい場合は、つるが3~4節ほど伸びたら先端付近をピンチすると、新しいつるが伸びてよく開花します。

冬越し前につるが伸びている場合は、軽く枝先を切り詰めてください。コンパクトにしたい場合は、株元から20~30cmほど残して切り詰めてもよいでしょう。大株に育てたい場合は、剪定は不要です。

冬越し

室内の日向から明るい日陰に置けば、容易に越冬します。サンデリとその系統は周年開花性が強いので、冬でも花を咲かせやすいです。開花させるには剪定を行わず、室内の日光がよく当たる場所で最低温度を15℃以上保つようにしてください。よく開花している場合は、10日に1回程度、規定の半分程度の濃度の液体肥料を与えてください。

マンデビラを上手に育てるコツのまとめ

マンデビラ
Boryana Manzurova/Shutterstock.com

マンデビラの育て方は、以下が大きなポイントとなります。

  • 支柱を立てて育てるか系統を確認する
  • 日光に当てて育てる
  • 夏に暑さが厳しい場合や調子が悪い場合は、半日陰に移動か遮光する
  • 水のやりすぎに注意
  • 肥料切れに注意

育て方が分かれば、鮮やかな花が手軽に長期間楽しめるマンデビラ。赤やピンク、アプリコットの花色のマンデビラは、トロピカルな鮮やかさを演出できます。一方、白や薄ピンク色のマンデビラは、清楚で涼し気な印象が期待できます。また背丈の低いものから、つるがよく伸びる品種まで性質が幅広いので、マンデビラだけでもコレクションして育てると見応えがあるでしょう。マンデビラを育てて、夏も元気にトロピカルなガーデニングを満喫してください。

Print Friendly, PDF & Email

全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。

9月の無料オンラインサロン

会員限定
バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内
9月24日(日)15:00~

バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO