くすみカラーがおしゃれ。花とボールの吊し飾りを手作り プチプラ花コーデVol.154
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただきます。
目次
デコレーションボールの吊し飾り作りに挑戦
100均のクラフト材料売り場に行くと、さまざまな種類があって、それらを見るのも最近の楽しみの1つです。フラワーアレンジと組み合わせたらどんな感じになるんだろう、と考えながら見ています。
また、100均の材料は小分けのものが多く、お試しで気軽に買えるのも嬉しいです。私が少し前に気になった材料が、球体の発泡スチロール。小さな丸いものと、それより少し大きなサイズの木目込型がありました。
毎年お正月近くになると、私は資材屋さんでちりめんボールを購入します。この球体の発泡スチロールにちりめんを貼れば、自分好みのものが作れるようになりそうです。
ひな祭りが近いので、この発泡スチロールを使い、ちりめんボールのようなデコレーションボールを作ってみたいと思いました。今回は綿のカットクロスを使い、それをひな祭りの吊し飾りのように仕上げてみます。
くすみカラーがポイント! 購入した材料と準備
カットクロスを使ったデコレーションボール作り、こちらの材料を揃えました。

少しくすんだピンクのカットクロスと花柄のカットクロス、それからカラー紐、発泡スチロールは小さな丸いものが8個入ったものと、それより大きなサイズの木目込型です。こちらは2個入り。
まず、小さな球体のほうから布を貼っていくことにします。
準備として、カットクロスは約6×6cmにカット。ほかに、木工用接着剤、つまようじ、綿棒を用意します。
デコレーションボール作りは接着剤の量に注意
【作り方】
①丸い発泡スチロールに木工用接着剤をつけ、つまようじや綿棒でのばしていきます。

木工用接着剤が多いと布を貼った時に布の表面まで浸透してくるので、できるだけ薄めにまんべんなくのばします。
②球体をカットクロスで画像のように包みます。そのため、最初に①で木工用接着剤をつける際は、この画像のクロスがあたる部分につけておきましょう。

接着剤をつけたら、カットクロスを球体に沿って、しっかりとのばしながら貼っていきます。
③残りの部分にも木工用接着剤をつけ、つまようじで薄くのばし、カットクロスを貼っていきます。

球体に沿って貼り、余分な布は指でつまんでおきます。
④すべての面をクロスで包むように貼ったら、指でつまんだ余分な布をハサミでカットします。

同様の手順で、ピンクのボール4個と花柄のボール4個が完成。

くすみカラーで好みのデコレーションボールができました。色合いもひな祭りにぴったりです。
ポイントは切り込み! てまり風のボール作り
今度は木目込型のボールに布を貼っていきます。

カットクロスは幅約2.5cm、長さ約7.5cmにカット。無地と花柄各4枚ずつ用意しました。

【作り方】
①発泡スチロールのくぼみ部分に、カッターで切り込みを入れていきます。

だいたい深さ2〜3mm前後の切り込みを、全部のくぼみに入れました。これに布を貼っていきます。
②発泡スチロールの盛り上がっている部分に1カ所に木工用接着剤をつけて、つまようじでしっかりとのばしていきます。

この作業は、盛り上がり部分1カ所ごとに行っていきます。
②カットクロスを1枚用意し、木工用接着剤をつけた場所に、しっかりと指でのばしながら貼っていきます。

狭くなっている部分は、ハサミで少しカットしておきます。

③余った布は、最初にカッターで切り込みを入れたくぼみ部分に、つまようじを使って押し込みます。

布が余りそうな場合はその都度カットし、切り込みの中に布をしまい込みます。
④続いて、無地のカットクロスを隣の盛り上がり部分に同じように貼り、余分な布は同様につまようじで切り込みの中に入れていきます。

⑤球体全面に花柄とピンクの布を交互に貼り、布を切り込みの中に入れたら、布と布の間のくぼみ部分に木工用接着剤を少しずつつけていきます。

⑥木工用接着剤をつけたくぼみ部分に、カラー紐をつけます。

くぼみ部分にすべてカラー紐をつけたら、デコレーションボールは完成です。
小さな球体8個、大きめの球体2個のデコレーションボールが出来上がりました。

大きなデコレーションボールは、てまりのような仕上がりでかわいいです。
白い小花とてまり風ボールの吊し飾りが完成
出来上がったデコレーションボールを使い、吊し飾りに仕上げていきます。
デコレーションボール作りで余った無地のカットクロスとカラー紐、それから木製角材、クラフトワイヤーと生花のカスミソウを用意しました。

木製角材は、セリアで3本100円で買ったものです。それを枝切りバサミで短くカットして使います。
100均には木製の材料がさまざま売られているので、それを活用したり、落ちている木を拾ったりして代用することができます。
【作り方】
①カットクロスを細長くカットして、木製角材に巻いてカバーしていきます。最初と最後の部分は木工用接着剤で留めます。

②角材にカラー紐をつけ、取っ手部分を作ります。

③デコレーションボールを置いて、つなぎ方を考えます。

④針と糸を用意して、デコレーションボールをつなげていきます。

針は長めのものを使い、糸は2重にすると、しっかりとボールに通すことができました。
また、大きめのデコレーションボールは針を通すことが難しかったので、デコレーションボールの上下の紐部分を活用して糸を通しました。

⑤クラフトワイヤーを用意して、短くカットしたカスミソウをいくつかまとめていきます。

カスミソウに巻いたクラフトワイヤーは、長めに切っておきます。
⑥ ③でつなぎ合わせたボールとボールの間の糸に、カスミソウをつけます。

長めに切っておいたクラフトワイヤーを活用して、糸に絡めます。
⑦角材につなげて完成です。

デコレーションボールをつなげた糸の上の部分は、角材につけるために長くしておきました。カスミソウはこのままドライフラワーになるので、長く楽しむことができます。
ボールを1つずつ手作りしたので、作業時間は3時間ほどかかりました。小さなひな飾りにちょうどいいサイズ。ひな祭りの時季になったら、毎年飾りたいと思います。
今回の材料のご紹介
- カスミソウ…350円
- カラー紐…100円*セリア
- カットクロス(ピンク無地)…100円*セリア
- カットクロス(花柄)…100円*セリア
- 発泡スチロール(全球)…100円*ダイソー
- 発泡スチロール(木目込型)…100円*ダイソー
- 木製角材…100円*セリア
- クラフトワイヤー…100円*ダイソー
合計1,050円(税抜)
ほかに、木工用接着剤、針、糸、定規、つまようじ、綿棒、カッター、ハサミを用意。
もっと簡単、貼れる布を活用したボール作り
ダイソーに、ちりめん風貼れる布が売られていました。これを使うと、もっと簡単にちりめんボールを作ることができます。

貼れる布の裏側にはマス目が書かれていて、サイズの目安にもなり、カットもしやすいです。
貼れる布を、発泡スチロールを包めるサイズにカットします。

カットしたら上記と同じように包み、余った布をハサミでカットして貼り合わせると完成です。

ちりめん風貼れる布のほうが貼り合わせた部分が分かりにくく、キレイに仕上がりますね。貼れる布は接着剤を使わないのも魅力。とても簡単にできるのがいいです。
Credit
写真&文 / 川守由利子 - 『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。 -

かわもり・ゆりこ/花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【ファイナル審査を迎え…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
宿根草・多年草

毎年咲かせるラナンキュラス・ラックスの秋ケア完全ガイド|植え替え・株分け・夏越しの見…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
ガーデン&ショップ

【秋バラが本格的に開花!】煌めくクリスマスの雰囲気を先取り「横浜イングリッシュガーデ…PR
希少なアンティークローズから最新品種まで、国内外でも屈指のコレクション数を誇る「横浜イングリッシュガーデン」は、秋に色香を増すバラも続々開花が進んでいます。11月4日(火)からは、季節を先取りしてクリス…




























