リースとスワッグを両方楽しむ、クリスマスガーランド プチプラ花コーデVol.148
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただきます。
目次
お気に入りのコーナーに、クリスマスデコ
今年も、クリスマスの準備をする季節がやってきました。どんなテイストで、どんなアイテムを作ろう…と考えるだけで、ワクワクが止まりません。
街を歩いては商業施設のクリスマスリースや、さまざまなお宅の玄関にかかっているリースを見るのも、この時期の楽しみのひとつです。ナチュラルなものや、きらびやかで華やかなもの、スタイリッシュで格好いいもの、いろいろあります。
私は毎年、玄関にはフレッシュのリースを、部屋の中には小さなクリスマスツリーを作って飾るのが定番です。
今年は部屋の小さなコーナーを飾りつけしようと、ガーランドを作ることにしました。
ガーランドは小さなリースやスワッグで作ってみます。材料は100均と花屋さんで調達。早速作って、クリスマスデコレーションを楽しみたいと思います。
小分けが嬉しい、100均で手に入る手作りの材料
花屋さんでは、コニファーの1種、イトスギのブルーアイスを買ってきました。ショップでは、品種名の「ブルーアイス」で売られていることがほとんど。ややグレーがかった緑色が冬の季節にぴったりで、とても雰囲気があります。
しかも、ドライになっても楽しめるから、長い間飾っておくクリスマスアイテム向き。私は、毎年買っています。香りが強く、癒やされるのも魅力。
100均では、赤い実に小さな松ぼっくりが1つ付いた、パインコーンベリースプレーを購入。赤い実は、クリスマスらしさを演出してくれます。ほかに、デコレーションパーツの松ぼっくりと木の実、リースの土台を買いました。
常備している木製クリップ、麻紐も使っていきます。これらも100均で入手可能です。
ハロウィンが終わると、100均ではさまざまなクリスマスアイテムが並びます。パーティーグッズからクリスマスの小さなオブジェ。そして、クリスマスリース作りのための材料コーナーも。今回買った小さな木の実は、そのコーナーで見つけました。
小分けで売られているのも、100均ならではですね。リースなどを1つ作るのに、ちょうどいい量なのが嬉しいです。
リースの土台を小分けにして作るミニリース
購入したリースの土台を活用して、小さなリースの土台を作っていきます。
まず、リースをまとめている蔓をハサミでカットしました。
手でリースをバラバラにしていきます。
土台の中から数本、蔓を取りました。
ミニリースの土台になるよう、蔓で小さな丸を作ります。
ちょうどいい大きさになったら、麻紐で2~3カ所、蔓を留めます。
吊り下げられるように、上の部分は紐を長めにしておきました。
丸いミニリースは2個作りました。
大きさは、直径約8cmほどです。ミニリースには、あとでデコレーションしていきます。
蔓で作られたリースの土台は1つあると、このように小さなリースの土台がいくつも作れます。野や山で蔓を拾えるなら、拾ったものをリースの土台にするのもいいですね。
天然の香りのなかで、ミニスワッグ作り
ブルーアイスを用意し、枝をカットしていきます。
カットしたものをさらに、写真の大きさぐらいに短めに切り分けました。
パインコーンベリースプレーもカットしていきます。パインコーンベリースプレーの枝は針金だったので、ニッパーを使いました。
こちらも枝分かれしていたので、枝を少し長めに残しながらカットしました。
カットしたブルーアイスとパインコーンベリースプレーの赤い実を、麻紐でまとめていきます。
ブルーアイスをまとめた上に赤い実をのせて、茎に麻紐を巻きつけ、しっかりと結びます。
麻紐の1本は長めにしておきます。これで、ミニスワッグができました。
ブルーアイスなどの針葉樹は、爽やかな香りがします。カットしたり、葉を触ったりすると、香りはさらに強く感じます。この香りのなかでの作業も、クリスマスの楽しみのひとつです。天然のアロマテラピーですね。
ほっこりとしたかわいさ! クリスマスガーランド
小さなリースは、ブルーアイスや松ぼっくりなどでデコレーションします。
まずは材料をリースの土台にのせて、どんなふうにデコレーションするかを考えます。
飾りつける場所が決まったら、グルーとグルーガンを用意。まずはブルーアイスをリースベースに固定していきます。ブルーアイスの次は、松ぼっくりや実を好きな場所にグルーで接着。
ミニスワッグのときに残ったパインコーンベリースプレーの赤い実も、グルーで固定しました。
赤い実が入ると、一気にクリスマスムードが出てきますね。小さな松ぼっくりの白い部分が雪のようで、雰囲気抜群。
グリーンは今回使ったブルーアイスのほか、ヒムロスギやクジャクヒバ、ブルーバードなど、手に入る針葉樹で同じように作れます。
リースとスワッグが完成したら、これらを麻紐と木製クリップでつなげていきます。
ミニスワッグやミニリースの上部に長くつけた麻紐を、木製クリップで挟むだけ!
用意したものをすべて挟み終えたら、壁に飾ってみます。バランスを見て、手直ししたら完成です。
小さなリースやスワッグを作ったあとはつなげるだけなので、手作り感を味わいつつも、それほど時間がかからずに仕上がりました。
ミニスワッグやミニリースをつなげて作る、クリスマスのガーランドは、家の中のお気に入りの場所や、お手洗いや玄関などちょっとした場所に気軽に飾れます。これがあるだけで、ほっこりとしたクリスマス気分になれますよ。
今回の材料のご紹介
- コニファー・ブルーアイス…300円
- リース土台…100円*セリア
- パインコーンベリースプレー(赤い実)…100円*セリア
- 松ぼっくり…100円*セリア
- 木の実…100円*セリア
- 麻紐…100円*ダイソー
- 木製クリップ…100円*ダイソー
計900円(税抜)
ほかに、ハサミ、ニッパー、グルーとグルーガンを用意。
100均のタグをプラスして、おしゃれ度をアップ
タグと油性マジックを用意しました。
このタグは布製で、以前セリアで購入。ファブリックタグという商品です。ナチュラルな雰囲気なので、植物を使ったガーランドとは相性ばっちり!
タグに「Merry Christmas」と書いてみました。これをガーランドにつけます。
タグを1つつけるだけで、おしゃれ度がアップしますね。
ガーランドの下にクリスマス小物も飾ったら、かわいいクリスマスコーナーが出来上がりました。
一緒に飾った小さな雑貨は、小さなサンタや雪だるま、お菓子の箱…。毎年クリスマスがくると、取り出して飾っています。なかにはプレゼントでいただいたものも。飾ると、そのときの温かい気持ちを思い出して、また嬉しい気持ちになります。
Credit
写真&文 / 川守由利子 - 『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。 -
かわもり・ゆりこ/花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
野菜
アイスプラントの育て方 ペットボトルで水耕栽培も可能な新感覚野菜!
多肉植物に分類されるアイスプラントは、キラキラとした粒に覆われており、食べると塩気を感じる新感覚の野菜。耐塩性が高く、塩水でも栽培できるユニークな植物です。この記事では、アイスプラントの基本情報や特…