【Christmas Crafts】コンパクトで飾りやすいテーブルクリスマスツリー

もうすぐクリスマス。立派なモミの木のツリーがなくても、クリスマスツリーの雰囲気が楽しめるアレンジメントをフラワー&フォトスタイリストの海野美規さんが教えてくれます。3種類のスギ、コニファー類を使ってつくるナチュラルなツリーですよ。
目次
枝ものアレンジのクリスマスツリー
デパートや街のあちらこちらでクリスマスの飾りを見かけるようになっています。やはりクリスマスシーズンには、ツリーやリースを準備したくなりますね。憧れのモミの木のツリーを真似して、スギやコニファーの枝ものを使ったツリーをつくりませんか。お花屋さんで手に入るヒムロスギのほか、コニファーなどを何種類か混ぜると、なんだかちょっと、森の中の木立のような雰囲気になりますよ。
材料

ヒムロスギ 2本
コニファー‘ブルーバード’ 1本
コニファー コノテヒバ 1本
(枝ぶりによって本数を調整してください)
土台となる器(商品名:コイムバウム 花材資材を扱う通販サイトで購入可能)
吸水スポンジ
つくり方

1.土台になる器に吸水スポンジをセットします。
今回使用した器は、木の皮をバウムクーヘンのようにぐるぐる巻いたものです。水が染みないように、吸水スポンジはビニール袋に入れてセットしました。

2.ツリーをイメージして、円錐になるようにつくります。
まず、中心となる枝を選び、吸水スポンジの中央に挿します。この場合、先端がきれいなコニファー‘ブルーバード’をメインにしました。高さは器の2~2.5倍くらいに。土台がどっしりしたもの、また飾るスペースによって、もう少し高くスラリとしたツリーにしてもいいですね。

底辺となる円の直径が大きめですと、正面からツリーを見た場合、正三角形のようになりますし、小さめですとすらっとした二等辺三角形に仕上がります。
一番底辺に近い枝は、器の縁に沿ってテーブルに平行、またはやや下がり気味に入れて、器とツリーが分離しないように(浮き上がって見えないように)します。

3.高さと底辺を決めたら、3種類のスギ、コニファーを円錐形になるように挿していきます。器をぐるぐる回しながら入れていくと、立体的になっていきます。

4.仕上げに、オーナメントやマツボックリなどを飾って完成です。
このままドライになりますが、生き生きとしたグリーンを保ちたい場合は、吸水スポンジに水を補充したり、枝葉に霧吹きをしてください。

手づくりのクリスマスツリーをぜひお楽しみください!
Credit
アレンジ作成・写真・文 / 海野美規 - フラワー&フォトスタイリスト -

うんの・みき/フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【花盛りの4月】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…
-
イベント・ニュース
【5月の連休は横浜へ!】日本最大級の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」に出かけ…
日本最大級として大盛況の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」が今年も5月3日(土)〜5日(月)の3日間、開催決定! 場所は、2027年国際園芸博覧会の開催を控える横浜市。多彩なコンテ…
-
園芸用品
【プロに聞く!】植物が枯れる主な原因TOP5 世界が注目する最新解決策もご紹介!PR
植物を育てているときの心配ごとといえば、植物を枯らしてしまうこと。初心者は植物を枯らしたとき、しばしば「私は植物を育てるのに向いてない」と思いがちですが、それは早計、極論というもの。植物が枯れるのに…