都会の真ん中、高速道路の真上にある「目黒天空庭園」は、地上11mから35mに位置する、約7,000㎡の緑豊かな都市型オアシスともいえる場所。「近くを通るたびにずっと気になっていた」という、写真家でエッセイストの松本路子さんが今年春に訪れてみると、そこには想像以上の木々や花々が植栽されたまさに天空の庭園でした。日々の喧騒を忘れさせる、秘密の楽園へご案内します。
目次
首都高速道路の真上の庭園

東急田園都市線で、渋谷の次の駅、池尻大橋駅近くにある要塞のような外観の建物は、地上から35mの高さにある首都高3号渋谷線と地下約35mの中央環状線を結ぶ大橋ジャンクション。空中庭園はこのジャンクションの屋上に2013年につくられた、約7,000平方メートルの都市緑地だ。ジャンクションがループ状なので、庭園も外寸175m×130mのドーナツ型の楕円形となっている。植栽は高木、中木、低木を合わせて約4,000本、地被類は73種、約30,000株を数えるという。

庭園内での高低差が約24m、幅16mから24mで、1周は400m。10のゾーンに分かれ、少しずつ趣が違っている。バリアフリーで1周もでき、また、四阿(あずまや)やパーゴラのほか、至る所にベンチが設置されているので、散策に疲れたら座って木々や草花を眺めることもできる。昼食時には、そこかしこでお弁当を広げる人の姿が見られた。

ブドウ棚での収穫祭

庭園には、4カ所の出入り口が設けられている。池尻大橋駅に近いアクセスを行くと、竹林の見えるアプローチから管理棟のある「西口広場」に至る。ここは低木植栽と花壇が主体の場で、信楽焼のブルーの縁石が印象的だ。

「西口広場」の隣の「コミュニティスペース」ではブドウ棚に葉が茂り始めていた。栽培されているブドウは、赤ワインに適した‘マスカット・ベーリーA’という品種で、9月に果実が収穫される。ここで収穫されたブドウに、山梨県のワイナリーで採れたブドウを加え、年間300 本のワインが醸造されるという。ブドウ棚は「目黒天空庭園栽培ガーデンクラブ」というボランティア団体のメンバーで管理され、収穫祭なども実施されている。
「コミュニティスペース」の野菜畑

「コミュニティスペース」にはブドウ棚のほか、暮らしの中で親しまれている花木、そして野菜畑がある。畑には季節ごとにネギや、エンドウマメ、ジャガイモなどが植えられ、こちらも先述のボランティア団体の管理区域で、有機栽培を学ぶ場、子どもたちが収穫に訪れる食育の場となっている。
モッコウバラの咲くパーゴラ「くつろぎの広場」

散策路を行くと、つる植物に覆われた巨大なパーゴラが目に入る。4月末から5月初旬には、白色モッコウバラのほか、ツキヌキニンドウという名前の赤とオレンジ色の鮮やかな花を見ることができる。すっぽりと緑に覆われているので、陽射しの強い日でも快適にくつろぐことができ、テーブルでお弁当を広げる家族の姿が見られた。

「くつろぎの広場」の四阿と「あそびの広場」

高低差のある庭園だが、木々に囲まれているので、400mを1周するのがそれほど苦にはならない。疲れたらゆっくり休めるのが屋根のある四阿。その手前ではハナカイドウが開花していた。

四阿(あずまや)脇の紫蘭(シラン)の花の先に広がるのが「あそびの広場」。歩道の左右に5つの小さな盛り土があり、「五山の築山」という日本庭園の造園様式だという。撮影の日には松の木の剪定が行われていて、手入れがよく整った庭園であることが納得させられた。芝生を囲む西洋式庭園と、松やカエデの葉が茂る日本庭園が混在しているのもこの場所ならでは。


富士見台から富士を望む

「四季の庭」の木々をくぐると「東口広場」に至る。ここは庭園の中で最も高い位置にあり、タワーマンションと目黒区の施設を併せ持つ、クロスエアタワーの9階からアクセスが可能だ。

エレベーターホールの正面付近に設えられた富士見台からは、晴れた日には富士山を望み、大橋から三軒茶屋方面が一望できる。9階には目黒区立大橋図書館があるので、散策と読書の両方を楽しむ人もあるという。

ここから見える田んぼや池のある空間は、換気所の屋上に作られた「おおはし里の杜」。多様な生き物が生息する緑地で、かつての目黒川周辺の自然を復元したものだという。年に数回一般公開される。
桜の開花リレー

庭園では季節ごとに咲く花が移り変わる。中でも4月の桜の開花リレーは、見ごたえがあるものだ。染井吉野から始まり、シズカ桜、スルガ桜、オムロ桜、御殿場桜(表記は庭園の名札から)と、約1カ月にわたり楽しむことが出来る。遅咲きのオムロ桜の前で記念撮影するイタリアからの観光客は、桜の季節に間に合ったと、満面の笑みを浮かべていた。

染井吉野が咲く頃は、すぐ隣の目黒川沿いの桜も満開なので、中目黒駅から川沿いに20分ほど歩いて、近所の店で買い入れたお花見弁当をここで広げるというのもおすすめのコース。氷川橋通路からのアクセスが便利だ。
四季を彩る花々

芝生が広がる散策路の両側には、さまざまな木々や花が植栽されていて、人々が木陰のベンチでくつろいでいる。

ホームページや、天空庭園のパンフレットには季節の花カレンダーが掲載されている。
木々や花には名札が付いているので、散策しながら珍しい植物に出会うことができる。桜、ハナカイドウ、ハナウメなど、4月の開花は見ごたえのあるものだった。初夏の庭園のこれからの開花も楽しみだ。

都市緑化の大きなプロジェクト

高速道路の真上に7,000㎡の緑地を作り出したプロジェクトは、高い評価を得ていて、技術、緑化、デザインの各分野のコンクールで入賞している。周辺地域の環境対策と同時に、誰もが憩える場が提供されたこと、まちづくりの一環として、地域住民の参加がなされていることなど、称賛に値する事業だろう。ビルの屋上での緑化が進んでほしいと願っている身にとって、「天空庭園」散歩は、貴重な体験だった。

Information
目黒区立「目黒天空庭園」
住所:東京都目黒区大橋1-9-2
電話: 03-3464-1611(管理棟電話)
開園: 午前7時から午後9時まで(夜間出入り口は2か所のみ)
入園料: 無料
休園日: 無休(悪天候の場合は閉園あり)
https://www.city.meguro.tokyo.jp
アクセス:東急田園都市線池尻大橋駅下車、約3分
東急バス渋41、渋42、渋43、大橋バス停下車、約3分
取材協力:目黒区都市整備部道路公園課
Credit
文&写真(クレジット記載以外) / 松本路子 - 写真家/エッセイスト -
まつもと・みちこ/世界各地のアーティストの肖像を中心とする写真集『Portraits 女性アーティストの肖像』などのほか、『晴れたらバラ日和』『ヨーロッパ バラの名前をめぐる旅』『日本のバラ』『東京 桜100花』などのフォト&エッセイ集を出版。バルコニーでの庭仕事のほか、各地の庭巡りを楽しんでいる。2024年、造形作家ニキ・ド・サンファルのアートフィルム『Viva Niki タロット・ガーデンへの道』を監督・制作し、9月下旬より東京「シネスイッチ銀座」他で上映中。『秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方』(KADOKAWA刊)好評発売中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
暮らし
ブユもアブもアリも寄せつけない! 出会わない! 家も外も “虫ゼロ空間”を叶えるこの夏の新…PR
今年の夏は、“虫が来てから対処”するのではなく、虫に出会わない空間を先回りで作るのが新常識! 庭しごとやキャンプなど、夏のレジャーで悩まされがちなアブやブユ、アリ、ユスリカなどの虫たちを、そもそも寄せ…
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
花と緑
このおしべ、何の花? 【Let’s Challenge! 植物クイズ】Vol.4
花の中をじっくり観察したことはありますか? 花は基本的には花弁(花びら)、がく、おしべ、めしべといった器官から成り、その形や数や花の種類によって異なります。今回は「おしべ」に注目してみました。この写…