「ガーランド」という言葉を聞いたことはありますか? 最近ではインテリアでも、旗などを吊るしたガーランドを飾る人が増えています。でも、ここで紹介したいのはガーデンにあるガーランドのこと。つるバラなどを優雅な印象に仕立てる、ガーデンのテクニックの一つです。
目次
ガーランドとは?
ガーランドとは、つる植物、特につるバラの仕立て方の一つのこと。日本語では花綱と書きます。その名の通り、支柱の間にロープやチェーンなどを渡し、そこにつるバラを絡ませていく、優雅で華やかなガーデンデザインです。
ガーランドは、もともと古代ギリシアの彫刻や建築に見られる装飾模様でした。その後、イタリアやフランス、イギリスなどのヨーロッパ諸国に広まりました。ヨーロッパの町や美術館で、壁や彫刻の台座などに、ガーランド模様が浮き彫りにされているのをご覧になったことがある人もいるでしょう。このような装飾技法をガーデンデザインに持ち込んだものが、写真のようなガーランドです。バラを用いたガーランドは特に美しく、イングリッシュガーデンでもよく登場するデザインです。

キモッコウバラをガーランドに仕立てました。チェーンにつるが絡み、枝垂れるようにたわんで弧を描くガーランドは柔らかい印象を与えます。花つきのよいキモッコウバラを選ぶことで、チェーンが隠れ、ふわふわとした花のロープになります。



ガーランドは大きく仕立てるだけではありません。写真のように、足元の高さになるようにまとめれば、通路とガーデンを区切る華やかな装飾になります。このような小さなガーランドは、ミニバラなど枝が伸びにくいバラでつくることができるのも魅力です。花が咲く前も、チェーンが緑に覆われて柔らかい印象に。
ガーランドの仕立て方
ガーランドを仕立てる時には、まずガーランドの幅を決めて両サイドに支柱やオベリスクを立てます。個人の庭では、あまり大きくせず背丈ほどの高さに花が咲くようにするのがオススメ。枝の誘引や手入れがしやすく、花や香りを間近で楽しむことができます。支柱を立てたら、太めのロープかチェーンを緩めに張りましょう。ガーランドは一つだけでなく、下の写真のように、いくつかつなげてもエレガントな印象になりますよ。

ガーランドの構造をつくったら、お気に入りのつるバラを両サイドから植えます。ガーランドに向くバラは、つるがしなやかで花つきがよい品種。‘ポールズ・ヒマラヤン・ムスク’や‘ランブリング・レクター’、‘エヴァンジェリン’などがオススメです。異なる品種のバラを組み合わせるのも素敵です。枝が伸びてきたら、支柱に沿わせて育て、そこからロープに這わせるように誘引します。ロープから離れて伸びてしまう枝を剪定することで、きれいな形を保てるので、誘引と剪定はきちんと行いましょう。バラの花が完全にロープを覆うまでには数年かかりますが、こぼれるように花が咲くガーランドの美しさは格別です。
Credit
写真&文 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【盛夏の花咲く8月】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…
-
育て方
ガーデンマムで秋の庭を豪華に! 秋から12月まで長く咲かせる秘訣と人気品種3選PR
「ガーデンマム」は、秋の庭を鮮やかに彩る人気の宿根草です。株全体を覆い尽くすほどの圧倒的な花つきと、初心者でも手軽に育てられる点が大きな魅力。特に人気の「ジジ」「アレクシア」「ミルクシェイク」のガー…
-
野菜
【初心者OK】ワケギの育て方・食べ方完全ガイド|ネギとの違いも解説!
家庭で簡単に育てられ、薬味にも大活躍のおすすめ野菜「ワケギ」。この記事ではワケギの特徴や育て方、旬の食べ方までを徹底解説! ネギやアサツキとの違い、キッチンでの水耕栽培、初心者向けの栽培カレンダーな…