勢いよく伸びた枝先に、たくさんの小さな花をつけることから「強運」の花言葉をもつアベリア。公園や道路などの植栽によく使われている植物です。葉色が豊富で、昨今ではカラーリーフとしても人気があります。ここではアベリアの育て方の基本を紹介します。監修・宮内泰之(恵泉女学園大学准教授)
目次
アベリアを育てる前に知っておきたいこと
アベリアは育てやすい花木のひとつです。上手に育てるために、基本情報を知っておくとよいでしょう。
アベリアの基本データ
学名:Abelia × grandiflora
科名:スイカズラ科
属名:ツクバネウツギ属
原産地:園芸品種
和名:ハナツクバネウツギ(花衝羽根空木)、ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)
英名:Glossy abelia
開花期:5月中旬〜10月
花色:白、淡紅白色
植え付け時期:4月または9〜10月
耐寒気温:−10℃
アベリアは樹高1〜1.5mの半常緑低木です。暖地では常緑ですが、寒地では落葉します。5月中旬〜10月の長い期間、白や淡いピンク色で釣鐘状の小さな花を枝先に咲かせます。花には、甘い香りもあります。葉は濃い緑色のものや、鑑賞価値の高い白や黄色の斑入りのものもあります。公園や道路の植え込み、庭木、生け垣としてよく使われる花木です。
アベリアにはどんな種類があるの?
アベリアにはいくつかの種類があり、それぞれに特徴が異なります。
グランディフローラ
一般的にアベリアと言えば本種A. × grandifloraを指します。19世紀中期のイタリアで、A. chinensis(タイワンツクバネウツギ)とA. unifloraとの交雑により作出されました。長期間開花することや、半常緑なのに寒さに強いなど、元となった親の長所を受け継いでいます。葉は緑色で、花は白から淡ピンク色をしています。開花期が長いので、花を長く楽しめます。丈夫で育てやすいのも魅力です。
‘エドワードゴーチャ’
グランディフローラよりも濃いピンクで、ややふっくらとした花をつける園芸品種で、全体的にコンパクトです。葉はグランディフローラよりも小さく、寒くなるとオレンジから赤紫色に紅葉します。
‘ホプリーズ’
光沢のある葉の緑に、クリーム色から白の覆輪の入る園芸品種です。葉色が明るいので、カラーリーフとして楽しめます。洋風なお庭にもぴったりです。花色は、白からピンク色をしています。
‘カレイドスコープ’
季節で葉色が変化する園芸品種で、昨今ではカラーリーフとしても人気です。春はブライトイエロー、夏はゴールデンイエロー、低温期にはブライトオレンジに変わります。別名「万華鏡」とも呼ばれています。花は白色で、ほのかに香ります。
‘フランシスメイソン‘
葉の縁に、黄色の斑が大きく入る園芸品種です。特に春と秋に、葉の色が鮮やかになります。花は白色で、斑が入る以外は一般のアベリアと性質はほぼ同じです。葉の色が明るいため、庭を明るい印象にしてくれます。
‘コンフェティ’
葉の縁にクリームホワイトの斑が入る園芸品種です。新葉は斑が濃桃色に。また、冬の時期には斑の部分が紅葉し、濃桃色になります。斑入りの品種ですが、夏の葉焼けに強いです。
アベリアの育て方にはポイントがあります
アベリアは、耐寒性、耐暑性に強く、生育旺盛で、初心者でも育てやすい植物です。日のよく当たる、水はけのよい場所を好みます。日陰の場所でも育ちますが、枝が徒長しやすくなります。花をたくさん咲かせるには、日なたで栽培するほうがよいでしょう。また、冬の乾燥した冷たい風に当たると葉が傷みやすくなります。そのような風が当たらない場所で育てるようにしましょう。
アベリアを育てるために必要な準備と道具
アベリアは鉢植えでも地植えでも育てることができます。植えつけをはじめる前に、以下のものを用意しましょう。
準備するもの
・アベリアの苗木
・8号以上の大きな鉢 *鉢植えの場合
・鉢底石 *鉢植えの場合
・赤玉土
・腐葉土
・元肥
・剪定バサミ
鉢植えで育てる場合、小さな鉢だとすぐに植え替えが必要になってしまいます。ですので、苗木よりも一回りから二回り大きな鉢を選ぶようにしてください。
アベリアは日当たりがよい場所を好みます。鉢の置き場所についても先に考えておくとよいでしょう。
適した土作りがアベリアを育てる第一歩
アベリアは、特別土質は選びませんが、水はけのよい土壌が適しています。水はけの悪い土壌では、生育が悪くなるので注意してください。
鉢植えでは、保水性、排水性よく、腐植質に富む土壌だとよく生育します。赤玉土(細粒)5に、鹿沼土(細粒)2、腐葉土3の割合で配合した土を使うとよいでしょう。
植え付け・植え替えの時期とその方法
植え付けは春、あるいは秋に行う
アベリアの苗木の植え付けは4月、または9月下旬〜10月が適期です。真夏(7月〜9月中旬)と真冬(12月〜2月)を除けば、いつでも植え付けできます。
鉢への植え付けの方法
①苗木の準備
苗木は鉢から抜き、根鉢を1/3ほどくずします。
②用土の準備
鉢に鉢底ネットを敷いた上で、鉢底石を3cmほどの厚さに入れ、赤玉土(細粒)5に、鹿沼土(細粒)2、腐葉土3、の割合で配合した土を用意します。
③植え付け
用意した用土を使って植え付けます。この時、元肥も入れます。
④用土を調整
最終的に用土の表面が鉢の縁より3cmほど下がるように用土を調整し、苗木の株元が用土の表面とそろうように植え付けます。この時、用土の高さを鉢の縁より下げるのは、ウォータースペースをつくるためです。ウォータースペースとは、水やりの際、この部分に水がたまるようにするための空間です。
⑤水やり
植え付け後、根と土が密着するようにたっぷりと水やりをします。
庭への植え付けの方法
①穴を掘る
アベリアの苗木を用意したら、植え付け場所に根鉢の大きさの倍の深さ・直径の穴を掘ります。(水はけの悪い土地では、より深い穴を掘り、さらに底をスコップなどで耕しておきます)。
②土の準備
あらかじめ腐葉土や堆肥などを混合した元肥を掘り起こした庭土によく混ぜ、半分ほど穴に埋め戻します。
③植え付け
苗木の根鉢を軽くほぐし植え穴に入れて、残りの土を使って植え付けます。このとき、苗木の株元が地面の高さになるように調整しましょう。
④水やり
植え付け後、根と土が密着するようにたっぷりと水やりをします。棒などでつついて根と土をなじませるとよいでしょう。
アベリアに植え替えは必要なの?
植え替えも春または秋に
庭植えをしたアベリアの移植は、比較的容易です。移植の必要が生じた場合には、4月、または9月下旬〜10月の適期に行いましょう。
鉢植えの場合は、鉢の中が根でいっぱいになるようであれば植え替えを行います。この時、一回り大きな鉢に新しい用土で植え替えてください。根を傷つけないように十分注意しましょう。鉢植えの植え替えは、4月、または9月下旬〜10月が適期です。
植え替えの方法
鉢全体に根が回ったり、水はけが悪くなったりしたら植え替えを行います。一回り大きな鉢に植え替えましょう。
①鉢から苗を取り出す
アベリアの鉢から苗をそっと取り出します。
②根鉢をかるく落とす
根の周りについた土をもみほぐしながらかるく落とします。
③黒い根を切り取る
黒く変色した根があれば剪定バサミで切り取ります。
④植え替え
一回り大きな鉢に鉢底ネットを敷き、鉢底石を3cmほどの厚さに入れ、赤玉土(細粒)5に、鹿沼土(細粒)2、腐葉土3、の割合で配合した土を使って植え替えます。この時、元肥も入れます。
⑤用土を調整
最終的に用土の表面が鉢の縁より3cmほど下がるように用土を調整し、苗木の株元が用土の表面とそろうように植え付けます。
⑥水やり
植え付け後、根と土が密着するようにたっぷりと水やりをします。
元気に育てるための日々のお手入れ
肥料の与え方
庭植えはほとんど必要としません。
鉢植えは、寒肥(寒い時期に与える肥料のこと)を与えます。時期は2〜3月です。また、開花中盤の9月中旬に、緩効性肥料を土の上にまいて施すとよいでしょう。
水やりの方法とタイミング
鉢植えの場合
鉢植えの場合、土の量が限られているため保持する水の量も限られます。表面の土が乾いてきた頃には鉢の中の土も乾き始めていることが考えられるので、土の表面が乾いてきたらたっぷりと水やりをするようにしましょう。
庭植えの場合
庭植えの場合は、水やりはそれほど神経質になる必要はありません。植え付け直後から根付くまで、水をやればよいでしょう。また、夏の高温期で乾燥が気になる場合は、朝または夕方に水やりをするとよいでしょう。
アベリアの剪定時期や方法
アベリアは環境がよければ枝をぐんぐん伸ばし、次々と花芽をつくる生育旺盛な植物です。成長が早く、萌芽力も強く、強い刈り込みにも耐えます。剪定の最適期は2月から3月ですが、樹形が乱れたと感じたら、比較的いつでも剪定できます。不要枝と樹冠から出た徒長枝を間引いて、木全体のバランスを見ながら風通しと日当たりを改善し、コンパクトにしましょう。多少強く刈り込んでも生育には問題ありませんが、開花中に強剪定すると、その年の花数は少なくなります。
剪定の方法
①高さを抑える
徒長枝が出やすいため、見つけたら付け根から間引きます。また、全体の大きさを抑える場合には、ボリュームのある部分の枝を枝分かれしているところ(枝の付け根)まで切り戻します。
②不要な枝を間引く
枝葉が茂り株の内側が混み合ってくると、日あたりや風通しが悪くなり、木が弱ったり、病害虫の発生が増える原因になります。そこで、枯れ枝や混み合った枝、交差する枝などをつけ根から切り取りって間引きます。
③幹の数を減らす
全体が混みすぎていたら、古い枝を株元から切って枝の数を減らし、新しい枝に更新しましょう。
知りたい!アベリアの増やし方
アベリアは、挿し木で増やすことができます。
挿し木の時期と方法
挿し木は、6〜7月、9月に、その年に伸びた枝を採取し、挿し穂にします。
準備するもの
・増やしたいアベリアの枝
・ハサミ
・よく切れるナイフ
・発根促進剤
・赤玉土やバーミキュライト、挿し木専用の土を入れた鉢
・ピンセット
・ジョウロ
・ビニール袋
土は赤玉土やバーミキュライト、または挿し木専用の市販の用土などを使うとよいでしょう。
穂木の採取方法
①時間帯
朝、夕、雨天時などに行います。
②株の選び方
日当たりの良い場所で健全に育てられ、若くて花着きの良い株を選びます。
③枝の選び方
日当たりが良く、病虫害がなく、節間が間延びしておらず、葉が小さめで形がそろった部分の充実した(少し硬くなった)新梢を約10cmの長さでハサミで切ります。
④水に浸す
穂木の切り口を直ちに水に浸します。
挿し穂の調整と挿し木
①葉を整理する
上部の葉を4〜5枚残すようにして、下部の葉を取り除きます。
②切り口を斜めに切り戻す
吸水しやすいように切り口をナイフで斜めに切り、30〜60分ほど水につけます。
③発根促進剤をつける
発根促進剤を切り口に薄くつけ、余分な粉は軽くたたいて落とします。
④挿し床の準備
赤玉土や挿し木用土を鉢などに入れて挿し床とし、たっぷりと水やりをします。
⑤挿し木する
ピンセットで茎に沿って挿し穂をつまみ、挿し床にピンセットごと挿します。まわりの土をピンセットで押さえて安定させます。
⑥水やり
挿し床の底面から水が垂れるまで、たっぷりと水やりをします。
挿し木後の季節ごとの管理方法
①挿し木後から夏の間
直射日光を避けて、湿度が高く保てる場所に置きます。挿し床が乾く前に水やりをします。挿し床ごとビニール袋で覆ってもよいでしょう。
②秋の管理
ビニール袋で覆っていた場合は取り除き、朝夕の弱い光や外気に当てます。
③冬の管理
玄関や軒先などのなるべく暖房のない暖かい場所に置いて、乾かさないように管理します。
アベリアを育てるときに気をつけたい病気と害虫
アベリアには、病害虫はほとんど見られません。ただし、ほとんどの植物がそうであるように、風通しが悪いと、病気や害虫が発生しやすくなります。アベリアも例外ではありません。まずは環境を整えて発生を予防し、それでも病気や害虫の被害が見られたら早めに対処するようにしましょう。
薬剤に頼らない病害虫対策
適切な作業や管理によって株を丈夫に育てれば、病気や害虫の被害を減らすことができます。また、雑草を刈るなど株元をきれいにしておくこともポイントです。とくに適切な剪定によって樹冠内の日あたりや風通しをよくすることは、木が健全に育つために必要なことです。
病虫害の予防には根を健全にする
樹木は樹勢が衰えると病虫害に対する抵抗力が落ちてしまいます。樹勢を衰えさせる最も大きな原因は地下部、つまり根の生育障害にあります。根を健全に保つようにしましょう。
鉢植えで多い障害
鉢植えで最も多い障害は、根が鉢の中に回った根詰まりです。鉢植えの生育が悪くなった場合、根詰まりとなっている可能性大です。適期を見計らい、一回り大きな鉢に植え替えるようにしましょう。
地植えでの注意点(植え付け前)
根をよく伸ばすために、植え付け前にも注意が必要です。植え付け時には、植穴をなるべく広く深く掘って根が伸びる範囲を確保し、さらに底をスコップなどで耕して排水性を改善しておきましょう。植え付けの際に植穴が小さいと小さな鉢に植えることと同じ状態になり、すぐに根詰まりになってしまいます。
地植えでの注意点(植え付け後)
地植えでは、毎年冬に寒肥を兼ねて樹冠の外縁部の地面を環状に耕し、堆肥や腐葉土をすき込みましょう。根の先端と樹冠の外縁は同じくらい広がっているため、根の先端の土がよい土となります。
強剪定、不適期の剪定は根と葉のバランスをくずす
強く切り戻す剪定や適期でない時期に剪定してしまうと、根の水分供給と葉からの蒸散(水分の放出)のバランスが崩れてしまいます。このような状態になると、根が生育障害をおこし、樹勢を衰えさせ、病虫害の発生につながります。
Credit
監修/宮内泰之
1969年生まれ。恵泉女学園大学人間社会学部社会園芸学科准教授。専門は造園学。とくに庭園等の植栽デザイン、緑化樹の維持管理、植生や植物相調査を専門とする。最近は休耕田の再生活動に取り組み、公開講座では自然観察の講師を担当。著書に『里山さんぽ植物図鑑』(成美堂出版)がある。
構成と文・さいとうりょうこ
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…