豊かなカラーバリエーションと存在感のある花姿が魅力のダリア。初心者でも比較的育てやすい花です。いちど美しく咲かせると、次のシーズンもより美しく楽しみたい!という意欲を刺激される人も多いでしょう。そこで、ここでは植物の「増やし方」についての基本とともに、ダリアを増やすのに適した時期や注意点などを詳しく紹介します。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
ダリアを育てる前に知っておきたいこと
ダリアは、メキシコやグアテマラに自生する多年草です。古くから世界中で栽培され、品種改良が重ねられて、今までに作られた品種は3万品種を超えるといわれています。
ダリアの基本データ
学名:Dahlia
科名:キク科
属名:ダリア属
原産地:メキシコ、グアテマラ
和名: 天竺牡丹(テンジクボタン)
英名:Dahlia
開花期:5~11月
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、茶、黒、複色
発芽適温:20~25℃
生育適温:15~25℃
切り花の出回り時期:オールシーズン
花もち:5~7日
ダリアは日当たりと風通しのよい場所を選び、その性質さえ知って育てれば、栽培は難しくありません。基本的には春植え球根植物で、地域によって異なりますが、発芽適温は20℃以上。植えつけ適期は、ソメイヨシノが開花する頃から梅雨があける前が目安です。3月下旬から7月上中旬までに植えつけましょう。寒冷地では、霜の降りなくなる頃に植えつけます。
また、一年草のように、種から育てられるミニタイプの品種(実生ダリア)が多数あります。発芽適温は20℃なので、暖かくなった4月中旬~4月下旬が種まきの適期です。
初夏から咲き始め、夏の猛暑を耐えて、秋に最花期を迎えるダリアには、苦手なものがふたつあります。ひとつは日照不足。日当たりが悪いと花のつき具合が悪くなります。もうひとつは高温多湿。特に、30℃を超える季節の直射日光や強い西日、コンクリートの照り返しはNGです。
鉢植えで育てる場合は、季節によって移動できるように、地植えの場合は遮光ネットやよしずを使いやすいように、栽培場所を考えて育てましょう。
植物を増やすには、いくつかの方法があります
植物を育てる楽しみのひとつに、大切に育てた株をどんどん増やすことがあります。ダリアの増やし方を説明する前に、植物はどのようにして増やすことができるのか、まずはその方法について知っておきましょう。
一般的な植物の増やし方には大きく分けて、種による「種子繁殖」と、胚や種子を経由せずに、根・茎・葉などの栄養器官から繁殖する「栄養繁殖」があります。耳にする機会が多い、挿し木や接ぎ木などは「栄養繁殖」です。そのほかにもいろいろな方法があるので、簡単に説明していきましょう。
挿し木
成長期の植物の茎や葉などの部分を切り取って、用土や水に挿して発根させ、新たな株を作る方法。
取り木
枝や茎など親となる植物の一部に傷をつけて、そこから発根させたあとに切り離して、新たな株を得る方法。挿し木での繁殖が難しい場合でも、この方法で増やすことができます。観葉植物や樹木などで多く用いられます。
接ぎ木
植物には、2本の枝が強く交差して接していると、くっついて1本になるという性質があります。この性質を利用して、品種が同じか近縁の枝をつないで増やす方法です。主に果樹や果菜類に用いられます。
株分け
その名のとおり、親となる植物の株を根とともに分けて、複数の株を得ること。冬になっても根は枯れず、毎年花を咲かせる植物(宿根草)に向いている増やし方です。株が育ちすぎて大きくなったものや、老化してしまった植物を若返らせる効果もあります。
分球
ダリアやスイセン、チューリップなどの球根植物に用いられる方法です。文字どおり“球”根を“分”けること。球根類は成長すると、親球から小さな子球(しきゅう)ができます。その子球を切り離して、数を増やしていきます。子球が増えすぎると、親球がやせたり花が咲きにくくなったりするので、何年かにいちど、この作業が必要になる植物もあります。
ダリアを増やす、最適な方法と時期
ダリアを増やす場合は、前述の方法のうち、「分球」や「挿し木」の方法を使います。実生ダリア(一年草)のように種から育てる品種は種まきで増やすことができますが、ここでは、一般的な「分球」と「挿し木」の方法を紹介します。最適な時期は方法ごとに異なります。
分球の適期
秋に開花を終えたダリアは、土中から球根を掘り上げて冬越しをさせます。その間にも根が肥大して茎の付け根にすべてくっついた状態で球根が増え、2~3月頃になると球根から新しい芽(発芽点)が出てきます。これを切り分ける分球は、植えつけと同時期の3月下旬が適期です。
ダリアの球根について知っておきたいこと
上記でも少し触れましたが、球根とひと口にいっても、「球根=根っこの肥ったもの」だけとは限りません。根っこ以外にも地下茎をはじめ、葉っぱや茎が肥大して球根になる植物もたくさんあります。肥大した根が塊状になる球根を“塊根(かいこん)”といい、ダリアもそのひとつです。新しい球根を別に作るのではなく、茎の付け根で球根がすべてくっついているのが特長です。
分球の前に「掘り上げ」が必要なことも
ダリアの場合、秋の開花期が終わって休眠期に入ってからも根は肥大し続け、球根を増やします。寒冷地で地植えにしている場合は、気温が5℃以下になったら霜が降りる前に土から球根を掘り出して“冬越し”させる「掘り上げ」が必要になります。
寒い地域では花が残っていても、思い切って霜が降りる前に、球根を掘り上げたほうが安心です。霜の降りない暖かい地域では、掘り上げは必要ありませんが、 地上部分を切り倒し、株の上にムシロなどを掛けておくとよいでしょう。 鉢植えの場合も掘り上げる必要はありませんが、 鉢ごと玄関などの屋内に取り込んでおきましょう。
掘り上げるときは、球根についた芽を折らないようにやさしく扱います。掘り上げた球根は、段ボール箱に通気口(穴)をあけたビニールを入れて、その中にピートモスをいっぱいに入れます。ピートモスは、あらかじめ霧吹きで水をかけ、軽く湿らせてから、球根を入れましょう。球根を入れた段ボール箱は、10℃前後の場所に保存します。温度が高すぎると芽が出たり、球根が腐ったりすることがあるので注意しましょう。越冬中は月にいちど、できる限り球根の状態を確認してください。
挿し木の適期
剪定の際に切り取った、脇芽のついた茎を植えて育てます。6月が適期です。切り戻しをしたときに出る茎を利用してもいいでしょう。
知りたい! ダリアの増やし方「分球」
準備するもの
・ウイルス消毒剤
・古い歯ブラシ
・ナイフ
分球の手順
①球根にウイルスが感染するのを防ぐため、作業前に必ず手指と使用器具を消毒しましょう。園芸店などで売っている、専用の消毒液(ビストロン)を使うと効果的です。
②球根に残っている細い根を取り除きます。発芽点を見つけやすくするために、歯ブラシなどを使ってクラウン(球と茎の間の膨らんだ部分)の土を落とします。発芽点を傷つけないように注意してください。
③球根が込み合っていて分球しにくそうな場合は、細く弱々しい球や首折れ球をあらかじめ取り除いて整理しましょう。
④クラウンの部分を切り分けます。このとき、発芽点がなるべくクラウンの中央部にくるように切りましょう。クラウンに残っている古い茎は、分球後軽く力を加えてもぎ取りましょう。無理にもぐと球根の首を折ってしまうのでくれぐれも気をつけて。また、クラウンの角の部分は衝撃で欠けやすいので、ナイフで切り取って仕上げておきます。
球根の保存
分球した球根は、早めに植えつけるのがベストです。すぐに定植できない場合は、ピートモス入り段ボール箱に埋めて保存しましょう。
コツと注意点
分球では、前述した、クラウン(球と茎の間の膨らんだ部分)に発芽点が少なくともひとつはあるようにします。球を基準に分けるのではなく、発芽点を基準にして分けてください。
また、球根を手に取るときは、クラウンを持つのはNGです。 クラウンを持つと、大切な発芽点を傷めたり、折れたりしてしまうことがあります。必ず、球根の胴体部を持ちましょう。
知りたい! ダリアの増やし方「挿し木」
準備するもの
・鉢(鉢植えの場合)
・挿し木用土(赤玉土やバーミキュライトなど肥料分のない新しい土)
・剪定用ハサミ(茎の導管を潰してしまわないよう、よく切れるもの)
・穴あけ用の細い棒
挿し木の手順
①脇芽のついた茎を切り取ります。この切り取った茎を“挿し穂”といいます。
②挿し穂の切り口を、よく切れる剪定ハサミで、斜めにもういちど切ります。切り口は1時間ほど、水につけておきます。
③茎についた葉や脇芽のうち、挿し木をした際に土に埋まってしまう部分を切り取ります。また、上のほうの葉も、枚数が多い場合は、切り取って半分くらいに減らしておきましょう。脇芽も忘れずにかき取っておきます。
④挿し木の用土はあらかじめ十分湿らせておき、挿し穂を挿し込みやすくするために細い棒で穴を開けておきます。
⑤挿し穂を傷めないよう、用土に切り口を2〜3㎝挿し込み、隙間が生じないように、そっと土を寄せます。
⑥日陰で2週間ほど土を乾燥させないように水やりを続け、徐々に半日陰から西日の当たらない日なたに移して管理します。
コツと注意点
ダリアは植え替えが苦手なので、挿し木をする場所も、植え替えをしなくてすむような庭か鉢植えがおすすめです。
挿し穂の葉を少なくするのは、切り口からしっかり水分を吸収させ、葉の蒸散(呼吸に合わせて水分が蒸気となって出ていくこと)による水分損失を少なくするためです。挿し穂は、これまで根から供給されていた水分が絶たれるため、挿し穂内の水分が不足するとしおれてしまいます。そのため葉の枚数を減らして、切り口から効率よく水分を吸収できるようにする必要があります。
また、挿し木をしたあと、すぐに日なたに置くと、やはり葉からの蒸散量が増えてしまいます。そこで、挿し木後2週間くらいは日陰に置いて、切り口からしっかり水が吸収できるようにしてあげましょう。
鉢に挿し木した場合は日陰への移動も簡単です。一方、庭の花壇などに挿し木した場合は、ホームセンターなどで販売されている寒冷紗(かんれいしゃ/日差しを遮れるような資材)を利用して、日陰を作ってあげるとよいでしょう。
Credit

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・岸田直子
新着記事
-
ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナンス作業…
-
多肉・サボテン
【必見】アロエハイブリッドの魅力と育て方|進化系アロエをプロが解説!
多くの方が「アロエ」と聞いて思い浮かべるのは、ヨーグルトや保湿クリームではないでしょうか。でもじつは、アロエの世界には驚くほど美しく、芸術的な姿をした園芸品種や希少なハイブリッド種が広がっています。…
-
一年草
カレンデュラ(キンセンカ)の育て方を徹底解説! 基本情報から主な品種までご紹介
ライフサイクルの短いカレンデュラは、一年草で越年しないため、植え替えや株分けなどのメンテナンスがかからず、大変育てやすいおすすめの草花です。春にたくさんの花を咲かせて成功体験を味わわせてくれるので、…