鮮やかな花色が人気のブーゲンビリアは、常緑の半蔓性低木です。花や葉に班が入るものや八重咲のものがあり、華やかな印象からギフトに用いられることもあります。ブーゲンビリアを育てるには、日当たりや水やりなどの生育環境を注意深く管理する必要がありますが、家庭でも増やすことができます。増やし方や時期などについて、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
ブーゲンビリアを育てる前に知っておきたいこと
はじめに、ブーゲンビリアについての基本データを紹介します。育てるうえで知っておきたいことばかりですので、きちんと確認しておきましょう。
ブーゲンビリアの基本データ
学名:Bougainvillea
科名:オシロイバナ科
属名:ブーゲンビリア属
原産地:中央アメリカ、南アメリカ
和名:筏葛(イカダカズラ)
英名:Bougainvillea
開花期:4~5月、10~11月(育て方により異なる)
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、紫、複色
発芽適温:20℃
生育適温:5℃以上
四季咲きから冬咲きタイプまであるブーゲンビリアは、日照時間が短くなると花が咲く短日性植物です。強い紫外線を好み、秋を中心に年に2回ほど花を咲かせます。種類によっては地植えで冬を越すものもありますが、そのほとんどが葉を落とします。室内管理の場合では、10℃以上を保つことで冬でも花が楽しめます。
植物を増やすには、いくつかの方法があります
ブーゲンビリアの増やし方を説明する前に、植物を増やす方法について知っておきましょう。植物には、種類に応じて次のような増やし方があります。
挿し木
親木となる植物体の一部分を切り取り、土に挿して根や芽を出させて増やす方法です。カットする部分により、「茎挿し」「葉挿し」「根挿し」などがあります。よく利用される一般的な方法ですが、親木の年齢が高まるほど、挿し穂の発根能力は低下します。
取り木
植物体の途中から根を出させたあと、切り離して新たな株にする方法です。下の方の枝を傷つけるか、ぐるっと皮を取り除き、その部分を湿らせた水ゴケなどで巻いて根を発生させます。挿し木での繁殖が難しい場合でも、この方法で増やすことができます。ただし、いちどに複数株を増やすのには向きません。
接ぎ木
ふたつの植物をつなぎ、ひとつの植物として育てていく方法です。土台となる植物(台木)と増やしたい植物(穂木)を用意し、台木の茎などに入れた切れ目に穂木を挿し込んで一体化させます。台木と穂木の相性がよくないと枯れてしまいますが、成功すればその後の生長は早く丈夫に育ちます。
株分け
植物体の一部を、根がついたまま分けて独立した新株とすることで、根分けともいいます。挿し木や接ぎ木のように数多く増やすことはできないものの、簡単で確実に増やすことができる方法です。宿根草や観葉植物など、株が大きくなり、生長が悪くなった場合によく用います。
分球
親球の周りにできた子球を分けて増やす方法です。多くの球根は1年すると自然に子球が増えているので、それを分離して新たに植えるようにします。一方、ダリアなどのように球根の数が増えても自然に離れない場合には、人の手を加えて分けていきます。
種まき
植物の花を咲かせ、種子を採取する増やし方です。植物によって種のでき方に違いがあり、熟すと共に茶色く変色するもの、緑色のまま変わらないもの、自力でサヤがはじけ飛ぶものなどさまざまです。
ブーゲンビリアを増やす、最適な方法と時期
ブーゲンビリアを増やすには、前述のうち「挿し木」と「種まき」の方法を使います。最適な時期は方法ごとに異なります。ただし、ブーゲンビリアは開花から受粉まで花が落ちないように管理するのが難しく、なかなか種ができないのが現状です。そのため、一般的には挿し木を用います。
挿し木の適期
地域により若干の違いはありますが、ブーゲンビリアの挿し木を行うのに適した時期は、6月~遅くとも8月末ぐらいまでです。最低気温が20℃以上の日が望ましく、冬場や朝晩の気温が低い時期では発根しないので注意しましょう。
その際、年数の経った枝や蔓の先端部分は発根しづらいため、その年に伸びた蔓で硬くなった部分を挿し穂に利用します。
種まきの適期
運よく種ができたり手に入ったりした場合には、種をまいてみるのもいいでしょう。種まきに適した時期は、5中旬~7月上旬の気温20℃前後で安定してくる頃です。
ブーゲンビリアの種は、細長いサヤの中にできます。種の生長とともに段々と膨らんでくるので、サヤが十分に熟したら種を取り出します。取り出した種は小さな封筒に入れるか紙に包み、さらにビニール袋に入れて冷暗所で保管しましょう。
※市販の種で袋に「交配種」「○○交配」「F1」と記載されているものは、育てたものから種を採ってまいても、親のブーゲンビリアと同じような花を咲かせないことがあります。しかし、考えようによっては、今までにない花を育てられるおもしろさもあります。
知りたい! ブーゲンビリアの増やし方「挿し木」
準備するもの
ブーゲンビリアを挿し木する際には、あらかじめ準備しておきたいものがいくつかあります。
・親株のブーゲンビリア
・挿し床用の鉢、または移植箱
・挿し床用の土(パーライト、細粒の赤玉土、細粒の鹿沼土、挿し木用培養土など)
・鉢底ネット
・コップなど水を入れられるもの
・割り箸などの細い棒(挿し穂を挿す穴をあける)
・ナイフ、または園芸用ハサミ(よく切れるもの)
・癒合剤(土に挿さないほうの切り口に塗る)
・発根促進剤
・ラベル
挿し穂を切るのに使うナイフやハサミは、必ず清潔でよく切れるものを準備しましょう。切れ味が悪いと、切り口がつぶれて、さらに水が通る導管をつぶしてしまい、挿し穂が水を吸い上げなくなります。癒合剤は切り口の乾燥を防ぎ、修復を早める効果があるので、使うことで発根しやすくなるメリットがあります。
挿し床に使う土は、肥料分が入っていない新しいものを用意しましょう。古い土には立ち枯れ病などの病原菌がいる恐れもあり、挿し木の弊害になります。
挿し木の手順
必要なものを準備したら、実際に挿し木を行ってみましょう。わかりやすく手順を説明していきます。
①まず、挿し床の準備をします。鉢に10㎝ほど土を入れ、底から流れ出るくらいまでたっぷりと水をかけておきます。
②親株から挿し穂を、10㎝ほどの長さで切り取ります。大きな葉がついている場合には、半分ほど切り落とします。
③上になる方の切り口に癒合剤を塗り、コップに入れた水に30分ほど浸けて水あげをしておきます。
④割り箸などで挿し床に3~4㎝の深さで穴をあけ、そこに発根促進剤をつけた挿し穂を挿しましょう。
⑤挿し終えたら十分に水をやり、その後は水が乾ききらないように注意しながら日陰で管理します。
葉を切り落とすのは、挿し穂が吸い上げる水よりも葉から蒸発する水分を少なくするためなので、必ず行いましょう。また、挿し床にあらかじめ穴をあけるのは、挿し穂の切り口を傷めないためです。
1か月ほどで発根し、しばらくすると芽が伸び始めます。いちどに複数を挿し木した場合には、伸びてきた芽が10㎝ぐらいになったところで、1本ずつ植え替えるようにしましょう。
コツと注意点
挿し木をする際に気をつけたい注意点や、成功するコツをいくつか紹介します。
挿し木が成功するかどうかは、挿し穂を取るブーゲンビリアの状態にもよります。やみくもに挿し穂を切り取って挿しても、上手くいくものではありません。
挿し穂にする蔓は、芽がついているものを選びましょう。生命力が強ければ、それだけ発根率が上がります。挿し穂の水あげは30分程度を限度とし、長時間浸さないようにします。
いちばん大切なのは、挿し穂の採取から土に挿すまでの作業を、中断せずスピーディーに行うことです。
知りたい! ブーゲンビリアの増やし方「種まき」
準備するもの
ブーゲンビリアを種から増やす場合には、次のものを準備してください。
・ブーゲンビリアの種(採取の方法は「3.ブーゲンビリアを増やす、最適な方法と時期」参照)
・種まき用土(市販品で可)
・鉢(ポリポットなど)
・土入れ、またはスコップ
・ジョウロ
・ラベル
挿し木の場合と同じく、種まき用土は使いまわしをせず、必ず新しいものを用意してください。
種まきの手順
①鉢の7分目ぐらいまで土を入れ、種を置きます。
②軽く土をかぶせ、表面に軽くしみる程度に水をかけます。
このあとは、暖かく風通しのよい半日陰で管理するようにします。水やりは、土が乾燥しすぎない程度に与えてください。発芽までは1か月ほどかかるので、気長に待ちましょう。
その後、生長したブーゲンビリアの茎がしっかりとしてきたら、大きな鉢に植え替えるようにします。
コツと注意点
ブーゲンビリアの種まきの際の注意点は、種に陽射しが届く程度に薄く覆土をすることです。種を土の中に深く、埋めないようにします。挿し木のように穴を掘っておく必要はありません。また、種の中でも、よりふっくらと大きいものを選ぶのが、発芽率をアップするコツです。
花が咲くまでには時間がかかりますが、ブーゲンビリアを種からじっくり育てるのも楽しいものです。機会があったら、チャレンジしてみてください。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
文・ランサーズ
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
観葉・インドアグリーン
インテリアにぴったり! ミルクブッシュの育て方とお手入れ方法
サンゴのようなユニークな株姿が美しく、観葉植物として人気の高いミルクブッシュ。さまざまな園芸品種が見つかるのも魅力です。この記事では、インテリアグリーンにおすすめのミルクブッシュの基本情報や特徴、名…