大人気の多肉植物を、自分好みにアレンジできるガラスドームのテラリウム。窓辺に置いたり、吊り下げたり、ガラス越しに眺める小さな多肉の寄せ植えづくり。1時間弱で完成する全プロセスをご紹介します。
目次
ガラスドームの多肉植物テラリウム【材料】

材料:ガラス容器*、多肉植物数種*、固まる土「NELSOL」*、スプレー、土を練るための容器、ピンセットや割り箸、小さなシャベルかスプーンがあると作業がラクです。*印3点は約3,000円で揃います。
ガラスドームの多肉植物テラリウム【作り方】
手順1 用土の用意
ころんと丸く、転がる器に植えても土が崩れない便利な多肉用培養土「NELSOL」を、水で練ってから器に入れます。土10:水4の割合にするため、スコップなどで10杯土を出したら(写真左)、4杯水を入れます。土が水を含み、スコップで叩いたら表面が固まる程度(写真右)になったらOK。
手順2 用土の配置
器の中に、練った土を入れてはスコップの底面など平たいもので押し付けて、2㎝厚程度になるよう、少しずつ土を足していきます。テラリウムの入り口付近からこぼれ出ない程度になったらOK。器を傾けても土が崩れません。
手順3 株の配置場所を考える
用意した多肉数株分の植え込み場所として、指でくぼみをつけます。どんなバランスで植えようか、よーく想像して配置を決めましょう。次に、小ぶりのサボテンや多肉を鉢から抜き取り、根についている土をある程度落としてコンパクトにします。
手順4 多肉植物を植え付ける
テラリウムの奥から順に植え込みましょう。指が届かない場所は、ピンセットや割り箸などを使うと作業がスムーズです。くぼみに多肉の根を押し付けて、穴の隙間を埋めるように練った土を加えます。スプーンの柄など平らな部分を利用し、土の表面を平らに整えて植え込み完了!
手順5 装飾をプラス
ミニチュアの動物フィギュアやプリザーブドのコケ(緑や白、黒など色がついたアイスランドモス)、ビー玉、貝殻など好みの装飾をプラスして、オリジナル感アップ!
手順6 霧吹きで水やり
仕上げにスプレーで水を吹きかけましょう。ガラスの器なので、底面の用土の乾きが見えるのも便利。数日に一度様子を見て、スプレーで水やりをします。植え込んで約1カ月程度で根が張り、成長します。季節によっては花が咲くことも。
手順7 テラリウムを吊り下げる
テラリウムを吊るすなら、紐をつけて飾りましょう。飾るのは、明るく風通しがよい場所に。極端な乾燥や高温は多肉を傷めるので、直射日光が当たる場所は避けます。株が大きくなって窮屈そうになったら植え替えのサイン。株分けをして、レイアウトを変えたら何年も楽しめるテラリウム栽培です。
併せて読みたい
・【多肉植物】 初心者でも失敗しない種類と育て方
・黒田健太郎さんに学ぶLesson2 最も簡単な多肉植物の寄せ植えのリフレッシュ法
・多肉植物リースの作り方〜カット苗×固まる土で作ろう!
Credit

写真&文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
新着記事
-
公共ガーデン

都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【ファイナル審査を迎え…
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストは、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に2024年12月の作庭後、さまざまな植物が日々成長…
-
宿根草・多年草

毎年咲かせるラナンキュラス・ラックスの秋ケア完全ガイド|植え替え・株分け・夏越しの見…PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンの多い宿根草「ラナンキュラス・ラックス」。春早くから咲き始め、1株で何十輪という花が咲き、誰しもが虜になる魅力的な植物です。年々新し…
-
観光ガーデン

【秋バラが本格的に開花!】煌めくクリスマスの雰囲気を先取り「横浜イングリッシュガーデ…PR
希少なアンティークローズから最新品種まで、国内外でも屈指のコレクション数を誇る「横浜イングリッシュガーデン」は、秋に色香を増すバラも続々開花が進んでいます。11月4日(火)からは、季節を先取りしてクリス…

























