6月に作りたい! 100均活用で作る幸せのアジサイ守り プチプラ花コーデVol.160

プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただきます。
目次
厄除けや幸運のおまじないになる「アジサイ守り」
”アジサイ守り”をご存じですか? 6月の6のつく日、6、16、26日や土用の丑の日にアジサイを逆さに吊すことにより、魔除けや厄除け、また幸運のおまじないになると言われています。
アジサイには魔除けの力があると信じられ、古くからの風習の1つです。吊す場所は軒下や玄関、キッチンやトイレに。1年間吊しておくのがよいそうです。
アジサイは切り花としても人気が高く、いまや、輸入もののおかげでオールシーズン出回ります。特に、6月は国産のアジサイが旬を迎え、花屋さんでも手に入りやすくなります。庭にアジサイが咲くのも、この頃ですね。
先日、花屋さんをのぞいたらアジサイを発見しました。私がアジサイ守りのことを知ったのはここ数年。今回は、アジサイ守りを作ってみます。
100均で揃う、アジサイ守りに必要な材料と準備
アジサイ守りを作るのに、必要な材料を買いに行きました。
花屋さんでみつけたアジサイは、淡いグリーン。これで550円です。

梅雨の季節を、涼しげな気持ちにさせてくれる色合い。
アジサイ守りには、半紙と紅白の水引を使うとのことで、こちらは100均で揃えることができました。

両方ともダイソーで購入です。紅白の水引は両方が1つの袋に入っていました。中から取り出すと丸く、くるくるしています。

あとで蝶結びをするので、使う前に水引がなるべくまっすぐになるよう、両手でひっぱり、伸ばす作業をします。

健康を祈願。半紙に願い事をしたためて
アジサイ守りは、用意した半紙に願い事などを書くことから始まりました。アジサイ守りに使う半紙に生年月日、名前、願い事を書きます。

画像では見えやすいよう、マジックで書きました。実際には、黒いボールペンを使って書いています。
アジサイ守りの願い事、私は自分自身が心身共に健康なこと、そして家族が健康でいられますようにと書きました。
願い事を書いたら、半紙を細く折りたたんでおきます。

半紙でやさしく包む、仕上げのプロセス
願い事などを書いて折りたたみ、細くした半紙をアジサイの茎部分に結んでいきます。

輪ゴムか麻紐を用意して、吊す部分を作っていきます。

今回は簡単に、輪ゴムをアジサイの茎に何重か巻いてみました。

アジサイ守りは、この状態で吊るしても大丈夫です。念のため私は、次の工程を続けました。
もう1枚半紙を用意して、その上にアジサイを置きます。

アジサイを半紙で包み、紅白の水引を用意します。

水引は奇数本を用意するとよいので、私は赤を2本、白を1本用意しました。
もし作業しにくい場合は、両面テープを利用して半紙を留めると作業しやすくなります。

半紙でつつんだアジサイを、下に向けて水引を用意します。

紅白の水引で蝶結びをしました。

これでアジサイ守りの完成です。
このアジサイ守りを、6月の6の付く日、または土用の丑の日に飾ります
飾る場所は軒下や玄関、室内、また婦人病除けの場合はトイレに飾るそうです。飾っておく期間は1年間。1年後にまた新しいアジサイ守りと交換します。

今回、壁に飾るときのフックを、簡単に輪ゴムで作ってみました。
輪ゴムを茎に巻き、壁にかけるときは何重にも巻いた輪ゴムの1本を取り、ピンなどで留めます。

輪ゴム以外では麻紐などもフック代わりになると思います。
アジサイ守り作りの作業時間は、願い事を書くことも含め10分弱。比較的、短時間でできるのもいいですね。
今回の材料のご紹介
- アジサイ…550円
- 半紙…100円*ダイソー
- 水引…100円*ダイソー
合計750円(税抜)
ほかに、輪ゴム、または麻紐、ハサミ、ペンを用意。
スワッグのようにも飾れるアジサイ守りの魅力
今回、アジサイ守りのことを調べていたら、他の花やグリーンも一緒に束ねて飾っているのを見かけました。
私も早速、エリンジウムとユーカリを合わせてみました。

アジサイ同様、どちらもドライになる植物なので、アジサイと一緒に長く飾っておくことができそうです。
他の花を合わせる場合は半紙1枚だと包めない場合があるので2枚を使い、重ならないように置いてアジサイなどを包んでいきます。

半紙は柔らかいので、茎の部分を閉じるときに、私は何度か破いてしまいました。

破かないように注意しながら、作業をする必要がありそうです。
私が買った半紙は80枚入りだったので、枚数が多くてよかったです。
パッと見ると、アジサイ守りがラッピングつきのスワッグに見えてきますね! インテリアにも違和感なく飾れてお守りにもなり、一石二鳥です。
Credit
写真&文 / 川守由利子 - 『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。 -

かわもり・ゆりこ/花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …