新しい年を清々しく晴れやかに! 黄色が鮮やかなオンシジュームのお正月アレンジ
みなさま、あけましておめでとうございます!
新しい年の始まりであるお正月は、凛とした空気感に似合う華やかなアレンジメントを飾って、清々しくフレッシュに迎えたいものです。フラワー&フォトスタイリストの海野美規さんによる今回のウェブ上アレンジレッスンでは、新春にふさわしい気品と愛らしさを持つランの花を使って、鮮やかな黄色のアレンジを作ります。縁起物の鬼柚子も添えて、明るい気持ちで新しい1年をスタートしましょう!
目次
華やかなランの花 オンシジューム
みなさま、あけましておめでとうございます。今回は、新しい1年の始まりであるお正月にぴったりな、明るく華やかなアレンジを作ります。
みなさんは、オンシジューム(オンシジウム)というランをご存じでしょうか。ひらひらとしたフリルのような小花を連ねて咲かせるランで、別名「バタフライオーキッド」と呼ばれ、蝶に似た形の花が特徴です。和名は「スズメラン」または「ムレスズメラン」。かわいい小さなスズメが集まって、チュンチュンと囀っているようなイメージが浮かびますね。
花色は、鮮やかな黄色のものを見かけることが多いと思いますが、ピンク、白、茶色などもあります。黄色の花でも、花弁の一部が斑入りになっているもの、濁りのない一色のものなどいろいろなタイプがあります。今回は黄色一色のタイプを選びました。すっきりとして見えるので、私はこのタイプのオンシジュームが好きです。
一種類だけでも華やかさがあるオンシジュームは、新年の花飾りにぴったりです。
縁起物の鬼柚子
冬至が近づくと、スーパーや地元野菜の直売所などで大きなユズ、鬼柚子(獅子柚子)が登場します。鬼柚子を初めて見たときは、あまりの大きさと、ゴツゴツとした岩のような風貌に驚きました。そして爽やかなイエローに目が釘付けになりました。
鬼柚子(獅子柚子)は、鬼や獅子が邪悪のものを排除することから、お正月飾りの縁起物とされています。また、実が大きいことから、「実入りが大きい」→「千客万来」ということで、お店に飾ることもあるようです。
柑橘類は、柑橘の「橘」の俗字「桔」から転じた「吉」の意味も。お正月にはとびきり大きな「桔」を飾ってはいかがでしょうか。
今回は、同じ黄色のオンシジュームのアレンジに添えてみることにします。
この鬼柚子、観賞用だけのものではなく、マーマレードにしても美味しいのだそうです。「柚子」と名前につきますが、じつはユズの仲間ではなく、大きめ柑橘のブンタンの仲間。一般的なユズよりも、マーマレードや砂糖漬け、ピールなどに向いているそうです。マーマレード好きの私としては、鬼柚子マーマレードのお味も気になるところです。
お正月アレンジ 用意したもの
お正月用のアレンジらしくするために、水引を使いました。紅白・金銀、どちらの色合いも合います。
- オンシジューム
- 松(大王松)
- 水引
- 鬼柚子
- ガラスの筒型の器
今回のアレンジの器には、試験管のような筒形のガラスの器を、3~4本使います。
お正月アレンジの手順
1. ガラスの器3~4本をまとめて水引で結びます。
2. 全ての器に、水を同じ高さまで入れます。
3. オンシジュームをバランスよく入れます。
4. 松を数本切り分けてオンシジュームの間に入れます。
5. 鬼柚子を添えて出来上がり!
オンシジュームはヒラヒラと飛んでいるように、ふんわりと広げて入れるといいですね。
また、松を多めにすると力強いアレンジになります。
シンガポールで見られるオンシジュームのアーチ
シンガポールにあるボタニックガーデンの中に、「ナショナル・オーキッド・ガーデン」というラン園があります。ここは3ヘクタールの広さがあり、世界でも最大規模のラン園。1,000を超える原種と、2,000種以上の交配種からなる、約6万本のランがところ狭しと咲いています。
美しいランたちを見ながら歩いていると、道の先に黄色のアーチが現れます。そのアーチは、すべてオンシジュームでできていました。実際に訪れて見ると、本当に蝶々がひらひらと飛び交っているかのようです。
シンガポールにご旅行の際には、ぜひボタニックガーデンで、オンシジュームのアーチを堪能してみてはいかがでしょうか。
Credit
文&写真(クレジット記載以外) / 海野美規 - フラワー&フォトスタイリスト -
うんの・みき/フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
公共ガーデン
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
家庭菜園
アイスプラントの育て方 ペットボトルで水耕栽培も可能な新感覚野菜!
多肉植物に分類されるアイスプラントは、キラキラとした粒に覆われており、食べると塩気を感じる新感覚の野菜。耐塩性が高く、塩水でも栽培できるユニークな植物です。この記事では、アイスプラントの基本情報や特…