植物たちが旺盛に生育し、暑さのために手入れも休みがちになる夏を越えた庭は、ともすれば草花が伸び放題に。夏の終わりは、残暑が緩む日を見計らって茂りすぎたハーブや花を手入れする季節です。剪定を兼ねて収穫したハーブは暮らしに活用しましょう。ハーバルセラピストの資格を持ち、ペットのための自然療法も学ぶ海野美規さんが、晩夏の庭で剪定したオレガノで作る、愛犬も美味しく食べられるポークのトマト煮のレシピをご紹介。アジサイの剪定エピソードもお届けします。
目次
夏の終わりに庭のハーブの剪定を

今年も残暑が厳しく、なかなか庭の手入れができません。そうはいっても、草花も野菜もハーブも雑草もボサボサ状態なので、曇り空の日を待って、伸びきってしまった植物の整理をしました。

ハーブといっても、ミント類とレモンバームがほとんど。いつの間にか増えて、あちらこちらに生えています。そのほか、レモングラスとオレガノは鉢植えにしてあります。やはりハーブは鉢植えのほうが管理しやすいですね。
オレガノを収穫

そんな鉢植えのオレガノも、剪定を兼ねて収穫しました。オレガノの剪定や収穫は、葉のある時期はいつでもできます。もっとも本来は、花の咲く直前が一番香りがよいとされています。

カットの方法は、株元から間引くように収穫するか、茂っている場合は、株元5cmくらいのところでばっさりカットします。ただし、切りすぎて株元が乾燥すると枯れることもあるようなので、注意が必要です。
たくさん収穫できたら、ドライにしておきましょう。オレガノは万人に好まれる優しい香りで、ドライにしても香りがしっかり残るのが特徴です。
オレガノの効能

オレガノはヨーロッパ北部が原産です。シソ科の多年草で、別名ハナハッカ。イタリア料理などでスパイスとして使われるので、馴染みのあるハーブですね。古代ローマ時代から薬草として使われてきたそうで、毒消しなどに活用されていたと考えられています。
伝統的に呼吸器の不調、胃腸の不調、尿路の不調、頭痛、生理痛などに使われてきました。特に、呼吸器感染症への使用がおすすめで、犬にも同じような効果が期待できるということです。
オレガノを使ったポークのトマト煮レシピ
オレガノというと、イタリア料理にあるようにトマトとの相性がよく、ピザやパスタのトマトソースに使われますね。そこで、愛犬用にオレガノ入りのポークのトマト煮はいかがでしょうか?
<オレガノ入りポークのトマト煮の材料>

- 豚もも肉 40g
- トマト 50g
- ジャガイモ 40g
- ズッキーニ 40g
- ニンジン 30g
- オレガノ(ドライ) 小さじ1/4くらい
*大量に摂取すると下痢をしたりすることもありますので、少量から様子を見ながら使いましょう。
*市販のオレガノドライハーブはいつでも使うことができて便利です。

オレガノ入りポークのトマト煮の作り方
1.ジャガイモ、ズッキーニ、ニンジン、トマトを5〜6cm角にカットし、豚もも肉は一口大に切ります。

2.鍋に豚肉とカットした野菜、水を入れます。
3.オレガノを入れ、火にかけます。

4.蓋をして、コトコト煮込みます。
5.トマトの皮やアクを取り除いて出来上がり。

犬にあげる際には、指で軽く潰して食べやすいようにしてください。お肉も小さくちぎってくださいね。

アナベルもシーズンオフ

ハーブや草花の刈り込み、雑草とりなど、夏の終わりの庭仕事はいろいろあります。
初夏から楽しませてくれた真っ白なアメリカアジサイ‘アナベル’も、だんだんと色が変化してきました。今年は日差しが強く高温の日が続いたのと、台風の影響で記録的な雨が降ったことなどが影響したのか、アナベルがいつものようなきれいな秋色になりませんでした。そのため、今年は早めに刈り込むことにしました。

‘アナベル’とアジサイは似ていますが、花後の剪定の時期は異なります。
アジサイは花後、早めに切らないと来年に花をつけません。もう夏には翌年の花芽が付いてしまうため、早めの準備が必要です。一方の‘アナベル’は、新芽が春に出てくるので、それまでに剪定すればよく、ゆっくりで大丈夫です。

私の庭では、‘アナベル’の隣にアジサイを植えています。このアジサイは、季節を追うにつれてブルーから秋色に見事に変化します。その秋色があまりにきれいなので、いつも剪定のタイミングが遅くなってしまいます。「あ〜来年は咲かないかも〜」と、早めの剪定に踏み切れなかったことを悔やむのですが、それでも次の年、ちゃんとブルーの花がたわわに咲いてくれてほっとします。
カットした‘アナベル’をドライフラワーにするのもこの季節の楽しみなのですが、今年はきれいな秋色にならず茶色になってしまったので、少し残念でした。これで今年の‘アナベル’のシーズンはおしまいです。
参考:「犬と猫のためのメディカルハーブガイド」金田俊介/著
Credit
文&写真(クレジット記載以外) / 海野美規 - フラワー&フォトスタイリスト -

うんの・みき/フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
暮らし
ブユもアブもアリも寄せつけない! 出会わない! 家も外も “虫ゼロ空間”を叶えるこの夏の新…PR
今年の夏は、“虫が来てから対処”するのではなく、虫に出会わない空間を先回りで作るのが新常識! 庭しごとやキャンプなど、夏のレジャーで悩まされがちなアブやブユ、アリ、ユスリカなどの虫たちを、そもそも寄せ…
-
育て方
今がチャンス! 梅雨に楽しむ紫陽花やアナベルの挿し木|初心者も成功しやすい手順と注意点…PR
梅雨のしっとりとした空気は、植物の「挿し木」にとって理想的な環境。特に紫陽花(アジサイ)はこの時期に挿し木すると成功率が高く、初心者にもおすすめです。この記事では、紫陽花の挿し木に必要な道具から適し…
-
花と緑
【注目の新刊】北欧の『庭を彩る野バラ』に学ぶ! 日本でも参考になる“自然と共生する庭づくり”
風景や植物から癒やしを得ることを求める中で人気が高まっている「ナチュラルガーデン」。注目のガーデンスタイルのエッセンスを伝える書籍『庭を彩る野バラ 野生種とその近縁のバラ38種』がこの春発売されました…