ラズベリーは、欧米原産のキイチゴの仲間で、古くから栽培され、改良されてきました。栽培は比較的容易なので、家庭果樹として育てるのにうってつけです。酸味と甘みのバランスがとれ、優れた風味をもつ果実は、ジャムや洋菓子、リキュールなどに利用されています。ラズベリーは、株分けによって簡単に増やすことができます。ここでは、その方法やコツを、千葉大学環境健康フィールド科学センター助教授の三輪正幸さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

知っておきたいラズベリーの基本情報

ラズベリーは育てやすく初心者向きの果樹で、株分けなどによって簡単に増やすことができます。インディアンサマーなどのいくつかの品種があり、果実の色も豊富です。多くの品種では、葉や茎に細かな刺毛やトゲがあります。

夏に収穫を迎える一季なり性の品種に加え、二季なり性の品種があり、秋にも収穫することができます。増やし方を学ぶ前に、ここではまず、ラズベリーの基本情報を知っておきましょう。

ラズベリーの基本データ
学名:Rubus spp.
科名:バラ科
属名:キイチゴ属
原産地:ヨーロッパ、北アメリカ
和名:ラズベリー(ヨーロッパキイチゴ)
英名:Raspberry
開花期:4月中旬〜5月中旬(一季なり性の品種、二季なり性の品種)、8月下旬〜9月中旬(二季なり性の品種のみ)
花色:白
植えつけ時期:2月下旬〜3月下旬
収穫期:6〜7月(一季なり性の品種、二季なり性の品種)、10〜11月(二季なり性の品種のみ)
耐寒気温:−35℃

ラズベリーは、バラ科キイチゴ属に分類される落葉低木です。一般に栽培されているものは、ヨーロッパや北アメリカ原産のものを改良したもので、品種によって果実の色には赤、黄、黒、紫があります。

また一季なり性の品種と二季なり性の品種があって、二季なり性の品種は夏の初めと秋の2回、収穫を楽しめるため人気があります。栽培にあまり手間がかからず、1本でも果実がつくため受粉樹を植える必要がなく、初心者向きの果樹といえるでしょう。

ラズベリーに適した土作りが栽培の第一歩

ラズベリーは比較的土に対する適応性が高く、痩せ地でも育つほどで、用土にそれほど神経を使う必要はありません。

あえていえば、水はけと水もちがよい、有機質の多く含まれた弱酸性の土壌を好みます。そのような条件の用土が用意できれば、よりいっそう生育がよくなり、おいしい果実が収穫できるようになります。

鉢の土作り

市販されている「果樹・花木用の土」が入手できる場合は、購入して利用するのがおすすめです。入手できなれば、「野菜用の土」と鹿沼土(小粒)を7:3程度の割合で混ぜたものを使うとよいでしょう。

庭植えの土作り

植えつけ穴(直径40〜50㎝、深さ40〜50㎝)から掘り起こした土に、腐葉土を18〜20ℓほど混ぜます。

ラズベリーを育てるために必要な準備

鉢で育てる場合

植物を鉢で育てる場合、根の広がる範囲が制限されるため、枝の広がる範囲も制限されます。株をコンパクトにしたい場合は小さめの鉢を、ある程度の大きさの株にしたい場合は大きな鉢を選ぶようにしましょう。基本としては、植えつけるラズベリーの苗木の根鉢の大きさより、ひと回り程度大きな鉢を用意します。具体的には、市販される苗木の大きさを考えると、7〜10号(21〜30㎝)程度のものがおすすめです。必要以上に大きな鉢に植えてしまうと、移動や、植え替えなどの作業を行うときの負担が大きくなるので注意が必要です。

鉢には形だけでなく、材質にもさまざまな種類があります。価格が安く、軽くて扱い安いのはプラスチック製の鉢です。軽い鉢は移動時にはとても重宝します。ただし、夏場に内部の温度が上がりやすかったり、通気性がないため内部が蒸れやすかったりするなどの欠点があります。その点、素焼きのものであれば、プラスチック製のものに比べて通気性があり、また断熱性もあるため、植物の根にとって見ると適した材質ということができます。ただし、重さはプラスチック製のものよりかなり重くなってしまいます。材質の長所、短所を踏まえ、デザイン性を加味しながら選ぶとよいでしょう。

庭植えで育てる場合

ラズベリーは日光を好むので、なるべく日当たりのよい場所を選んで植えつけることが、実つきをよくして甘い果実を収穫するポイントです。収穫前の果実に強い風が当たると落ちやすいので、なるべく避けるようにします。水はけも水もちもよい、有機質に富んだ土壌が適しています。

植えつけ、植え替えの時期とその方法

植えつけは落葉期に

ラズベリーの植えつけは、落葉期の11月中旬~3月中旬が適期となります。厳冬期は避け、春の萌芽前には植えつけを完了します。鉢植えの場合は、根詰まりを防ぎ、鉢内の通気をよくするために、2〜3年に1回の植え替えが必要です。植え替えの適期は植えつけと同じ、厳冬期を避けた11月中旬〜3月中旬となります。

鉢への植えつけ

①苗木の準備
入手した苗木はポリポットから抜き出し、根を傷めない程度に軽くほぐしておきます。

②用土の準備
鉢の底に鉢底ネットを敷き(鉢にあらかじめ付属しているものがある場合はそれを利用)、さらに鉢底石を3㎝ほどの厚さに敷いてから用意した用土を入れます。苗木の株元が、用土の表面と揃うように植えつけます。

③用土の量の調整
植えつけ終わったとき、用土の表面の高さが鉢の縁より3㎝ほど下がるように、用土の量と苗木の植えつけ深さを調整します。この用土の表面と鉢の縁との空間はウォータースペースといい、水やりの際、この部分に水がたまるようにするものです。

④水やり
植えつけ後、必要に応じて支柱を立てて苗木を固定し、たっぷりと水やりをします。

庭への植えつけ

①植え穴を掘る
ラズベリーの苗木を用意したら、植えつけ場所に深さ、直径ともに40〜50㎝の穴を掘ります。

②土の準備
掘り起こした土に、腐葉土を18〜20ℓ加えてよく混ぜ、半分ほどを植え穴に戻します。

③植えつけ
ポリポットから取り出した苗木は軽く根鉢をほぐし、植え穴に入れて残りの土を使って植えつけます。このとき、苗木の株元が地面の高さと揃うように、植えつけの深さを調整します。

ラズベリーの増やし方は簡単です

ラズベリーは株分けや挿し木で、簡単に増やすことができます。

株分け

ラズベリーは伸ばした地下茎のところどこに芽を出し、茎を伸ばします。これをサッカーといいます。このサッカーを地下茎から切り離して植えつければ、簡単に株を増やすことができます。

挿し木

ラズベリーは、挿し木でも増やすことができます。ラズベリーでは、緑色の葉がついた枝を土に挿す「緑枝挿し」と、落葉後の生きた枝を土に挿す「休眠枝挿し」が可能です。

ラズベリーを増やすのに適切な時期は?

株分けの適期

2〜3年育てたラズベリーでは地下茎をどんどん伸ばし、4〜5月になるとたくさんのサッカーを出すようになります。5〜6月に地下茎を切ってサッカーを掘り出し、植えつけることで株を増やすことができます。

挿し木の適期

挿し木でラズベリーを増やす場合、緑枝挿しは6〜7月、休眠枝挿しは2〜3月に行うようにします。

株分けで増やすための具体的な手順

株分けに必要な道具

・スコップ
・移植ゴテ
・剪定ばさみ
・鉢
・鉢底石
・鉢底ネット
・栽培用土(市販されている「果樹・花木用の土」が入手できる場合は、購入して利用。入手できなれば、「野菜用の土」と鹿沼土(小粒)を7:3程度の割合で混ぜたものを使用)
・ジョウロ

株分けの手順

①株を分ける
サッカーがたくさん出ている株を掘り起こし、株の根をほぐしながら地下茎を切っていくつかの株に分けます。分ける際には、ひと株でサッカーが2~3本ついて、根も十分な量が残るようにします。大きい株ならひと株で3株以上に分けることができますが、小さいようなら無理に多くの株に分けないようにしましょう。

②株を水に浸すか仮植えする
切り離した株は、直ちに植えつけます。植えつけるまで時間がかかるようなら、根を乾かさないように根を水に浸しておくか、庭の隅や鉢に仮植えするとよいでしょう。

③株を植えつける
新しい鉢に鉢底ネットを敷き、鉢底石を3㎝ほどの厚さに敷いてから栽培用土を入れ、株を植えつけます

④枝先を切り詰める
植えつけた株は、枝の先端を少しだけ切り詰めておきます。

⑤水やり
植えつけたら、たっぷりと水やりをします。

株分けをするときのコツや注意点は?

土から掘り出した親株や、親株から切り分けた子株は、根を乾かすとしおれやすくなります。特に、子株の根の乾燥には注意しましょう。切り分けた子株はすぐに水に浸し、親株はすぐに植え戻しましょう。

ラズベリーを挿し木で増やす手順

ラズベリーを挿し木で増やす場合には、緑枝挿しと休眠枝挿しがあります。

緑枝挿し

適期は6〜7月になります。その年出て伸びた葉のついた枝や、4〜5月に伸び出たサッカーを切り取って赤玉土(小粒)などの用土に挿します。

サッカーの緑枝挿しの手順
①サッカーを根元から切り取り、挿し穂とします。挿し穂は1本に葉が2~3枚(2~3節)残るように切り分けます。挿し穂の元に近い側を、よく切れるナイフで斜めに切って、切り口がなめらかになるように整えます。

②切り取った挿し穂は切り口を乾かさないように、すぐに水に浸けて1時間ほど置きます。

③挿し床として、鉢に赤玉土(小粒)や鹿沼土(小粒)を入れたものを用意し、水をかけて湿らせておきます。

④挿し穂を水から取り出し、切り口に発根促進剤を少量つけ、用土に割り箸などで穴をあけてその穴に挿し、周囲を軽く押さえます。

⑤挿し終わった鉢は、木漏れ日が当たる程度の半日陰の場所に置いて用土が乾かないように管理します。十分に根が張り、植えつけ適期の落葉期になったら、栽培用の鉢に植え替えます。

休眠枝挿し

適期は2〜3月になります。剪定時に生きた枝を採取し、挿し穂として利用します。採取した挿し穂は2~3節(2~3芽)残るように切り分け、緑枝挿しの②以降の手順を参考に挿し木します。

Credit

記事協力

監修/三輪正幸
1981 年岐阜県生まれ。千葉大学環境健康フィールド科学センター助教。専門は果樹園芸学。NHK「趣味の園芸」の講師をつとめ、家庭でも果樹を気軽に楽しむ方法を提案している。著書に『かんきつ類―レモン、ミカン、キンカンなど (NHK 趣味の園芸12 か月栽培ナビ(6))』(NHK 出版)、『果樹&フルーツ 鉢で楽しむ育て方』(主婦の友社)、『おいしく実る! 果樹の育て方』(新星出版社)、『果樹&フルーツ 鉢で楽しむ育て方』(主婦の友社)などがあり、監修書に『からだにおいしい フルーツ便利帳』(高橋書店)、『小学館の図鑑 NEO野菜と果物』(小学館)などがある。

構成と文・童夢

Print Friendly, PDF & Email