小さい苗木から育てたボタン(牡丹)をきれいに咲かせられたら、繁殖にもチャレンジしてみませんか? 剪定のときに切り落とした枝の有効活用にもなりますし、作業を通してボタン独特の性質についての理解も深まります。ボタンの増やし方を、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。記事の最後には、ノウハウ以外に気をつけたいことをまとめています。
目次
ボタン(牡丹)を育てる前に知っておきたいこと
中国で2世紀ごろから薬用として重宝されていたボタン(牡丹)は、花の美しさから5世紀ごろには観賞されるようになりました。日本へは奈良時代(または平安時代)に薬用植物として伝わり、園芸用としての人気が高まって江戸時代には栽培のための参考書が出版されるまでになりました。
現在、園芸用で広く普及しているのは春咲き品種(春牡丹)で、他に、早春と初冬に花を咲かせる二季咲き系(寒牡丹)があります。また、冬牡丹と呼ばれるものもありますが、これは春牡丹を1〜2月に咲くように温室などで調整したものです。今回は春牡丹を基準に説明します。
ボタン(牡丹)の基本データ
学名:Paeonia suffruticosa
科名:ボタン科
属名:ボタン属
原産地:中国北西部
和名:牡丹(ボタン)
英名:Tree peony
開花期:4〜5月
花色:赤、ピンク、黄、オレンジ、白、紫、複色(絞り咲き含む)
発芽時期:2〜4月ごろ(翌年の花芽形成開始時期:5〜7月ごろ)
生育適期:通年(高温多湿には弱い)
ボタン(牡丹)は一度植えつければ毎年花を咲かせる落葉低木です。種から育てると最初の花が咲くまでに5〜10年(品種により異なる)を要するので、苗木から育てるのが一般的です。
苗木が市場に出回るのは、植えつけに適した9〜10月ごろです。市販の苗木はほとんどが同じボタン科ボタン属の草であるシャクヤクを台木にした接ぎ木苗なので、苗から伸びている根はボタン(牡丹)の根ではなく、シャクヤクの根であることを理解しておきましょう。
苗木を植えつけた翌春には花が咲きます。しかし、株そのものの勢いは弱ってしまいます。ボタン(牡丹)の根の成長はきわめて遅く、植えつけて半年ほどでは太さが1cmにもなりません。シャクヤクの根の力だけで花を咲かせたボタン(牡丹)はひ弱で、数年後に枯死しても不思議ではありません。
ボタン(牡丹)は育てるのが難しいと思われがちですが、寒さや乾燥に強く、本来は丈夫で育てやすい植物です(過湿と暑さは苦手です)。一年目は、早い時期に蕾を摘み取って花を咲かせないことが大切です。こうすることで、ボタン(牡丹)は自根でしっかり育ち、長年にわたって花を楽しませてくれます。
植物を増やすには、いくつかの方法があります
ボタン(牡丹)を増やす方法を説明する前に、まずは一般的な植物の増やし方を紹介します。大きく分けると、種を経由して次の世代をつくる方法(有性繁殖)と、根や茎などの栄養器官から新しい個体をつくりだす方法(栄養繁殖)があります。
有性繁殖
種まき
種を用土や苗床にまきつけて発芽させ、新しい苗を得る方法。受粉(受精)によって新しい遺伝子型がつくられる過程を経由しているので、前の世代とは違う特徴が現れることがある
栄養繁殖
分球
球根に新しくできた子球を切り分け、用土に植えたり水に挿して、根を出させて増やす方法
挿し木、葉挿し、挿し芽
「挿し木」とは、樹木の若い枝(茎)を切り取り、用土や水に挿して根を出させて増やす方法。この枝のことを挿し穂といい、挿し穂として葉を使う場合の方法を「葉挿し」、草花を挿す場合を「挿し芽」という
株分け
植物の株を、根と芽をつけた複数の株に分割して増やす方法。育ちすぎた株のサイズダウンや老朽した株のリフレッシュを目的に用いられることが多い
とり木
植物の枝を傷つけてそこから根を出させ、親木から切り離して増やす方法
接ぎ木
植物の枝や芽を切り離し、別の植物に接ぎ合わせて1本の苗にする方法。両方の植物の性質を併せもつ個体が得られる。増やしたい種類の植物を「親木」、そこから切り離した枝や芽を「穂木」、接合の土台となる、根の張った側の植物を「台木」という
ボタン(牡丹)を増やす、最適な方法と時期
ボタン(牡丹)を増やすときに、新しい交配種の開発など特別な目的がある場合は種まきが必要になりますが、ふつうは前項で紹介した方法のうち接ぎ木で行います。芽のついたボタンの枝を穂木とし、同じボタン科ボタン属の草であるシャクヤクの根を台木とします。
すでに生長しているシャクヤクも用意しなければいけないのがちょっと面倒ですが、最初から根づいている点が、挿し木やとり木にはないメリットです。ボタン本来の根のほうは、接ぎ木苗を植えつけたあと、土の中でゆっくり生えてくればよいのです。
市場に流通しているボタンの苗木もほとんどが接ぎ木苗ですが、商品の形にするために台木を切り詰められていることが多いようです。自分で作れば、苗木の育成途中でボタンの自根を太らせるための手入れができますし、掘り上げたあとに台木を切り詰めるようなことはないので、植えつけ後の生育が市販の接ぎ木苗よりも早いはずです。
機会があれば、ぜひ接ぎ木にチャレンジしてみてください。
接ぎ木の適期
植物は養水分の吸収能力が高まっている時期に、傷口をふさぐ組織(癒合組織=カルス)を形成しやすく、その時期に接ぎ木を行えば、接ぎ合わせた部分が定着しやすくなります。一般的には4〜6月、または9〜10月ですが、樹木の種類や接ぐ部位などで適期には差があります。
ボタン(牡丹)の接ぎ木は、台木の切り口と、芽のついた穂木の切り口とを密着させるようにして接ぎますが、このとき、穂木が休眠状態のほうが都合がよいとされています。しばらくは芽の生長がないため、穂木の中に蓄えられている養水分が、カルス形成に優先的に使われるからです。
反対に台木は、接ぎ合わせた部分が十分に定着しないうちから、養水分を穂木に送り込んでやるため、活動状態でなければいけません。
以上のことから、目安としては8月下旬〜9月下旬ごろ、植えつける土の温度が約20℃のころが、ボタンの接ぎ木にもっとも適した時期とされています。
知りたい! ボタン(牡丹)の増やし方「接ぎ木」
準備するもの
接ぎ木作業を始める前に次のものを準備してください。接ぎ木苗をつくる材料と道具のほか、つくった苗木を1〜3年間育てるための環境も必要です。
・穂木にするボタン(牡丹)の枝(天芽がついた頂部の枝)
・台木にするシャクヤクの根(親指ほどの太さのもの)
・剪定バサミ
・カッターナイフ、小刀
・手袋(園芸用手袋、軍手等)
・接ぎ木テープ
・ラベル
*植えつけ用
・5号(直径15cm)前後の深めの鉢
・土
・ビニールシート(雨よけ用)
穂木は、休眠期間である12〜3月に親木から切り取った枝か、9月の剪定で切り戻した枝を使います。ポリ袋に入れて密閉し、冷蔵庫の野菜室に保管しておきます。
台木は、2〜3年育てたシャクヤクの株から切り取った根部を使います。ボタンの接ぎ木苗は接合部が土に隠れるよう植えつけるので、台木の長さは鉢の深さの1/2〜1/3くらいがよいでしょう。
接ぎ木テープは、凹凸のある枝にもしっかり巻きつけられる伸縮性のあるものがおすすめです。自然劣化する素材のものは、接合部に食い込んで苗木の生長を妨げることもありません。
「接ぎ木」の手順
ボタン(牡丹)の接ぎ木は、枝接ぎという接ぎ方で行います。台木(シャクヤクの根部)の上側を切り落とし、芽のついたボタンの枝(茎)を穂木として接ぐ手法です。作業の手順は次のとおりです。
①台木(シャクヤクの根部)の上側の切り口を薄く水平に削り、その面に垂直に割りを入れる。このとき手を切りやすいので、必ず手袋をして作業を行う
② 穂木(芽のついたボタンの枝)の下側の切り口を斜めに削ぎ、くさび状にする
③ 台木の割り口に穂木を挿しこむ。それぞれの枝の内側にある輪状の形成層のどこか1箇所をぴったり合わせて密着させるとよい。合わせた部分接ぎ木テープで巻いて固定する
④ 鉢にあらかじめ湿らせておいた用土を入れ、植え付ける。このとき、穂木の頭が隠れるまで土をかぶせておく
⑤ 雨よけのビニールをかぶせて戸外で管理し、土が乾いたら水やりをして育てる。植え付けて1か月ほど経ったら、固形の有機質肥料を30gほど(ひと握り)施す
⑥ 接ぎ木が成功したら、翌春から穂木が伸びはじめるので、ビニールに穴をあけて、穴から通してやる
⑦ 秋になったら、基部の2〜3芽だけを残して茎を切り戻す(切り戻し剪定を行う)
⑦のころに、ボタンの細い自根が数本出てきます。接ぎ木して育てて1年目なので、この状態の苗木を1年生苗といいます。
土が乾いたら水をやる、春と秋に肥料を施す、秋に切り戻し剪定を行う。この一連の作業を2〜3年生苗まで続けます。2年生苗までは蕾を早めに摘み取り、花を咲かせないようにしましょう。
毎年秋に、茎の丈を一気に詰めるのがもったいなく感じるかもしれませんが、丈夫な苗木が完成しますよ。
コツと注意点
接ぎ木の作業をする際、最初は慣れていないので、失敗した場合に備えて、穂木と台木の予備も用意しておきましょう。接ぎ木苗をつくりたい数より2〜3本多くつくるつもりで、必要な数を揃えておきます。
また、植物に刃物を入れるときは、よく切れる清潔な道具を使うことが大切です。特に接ぎ合わせる面に触れるナイフや小刀は、作業する穂木ごと、台木ごとに消毒液につけたり、ライターの火で両面を軽くあぶるとよいでしょう。どれかひとつに雑菌や病原菌が侵入していても、伝染を防ぐことができます。
ここから先は少し専門的な話になりますが、植物を増やすときは、その植物の育成者の権利を侵してはならないということを心に留めておいてください。
種のパッケージや苗のラベルを普段からよく見るようにして、営利目的の増殖をしないよう注意書きがあるものは注意を守りましょう。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・橋 真奈美
新着記事
-
ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
公共ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…