トップへ戻る

【夏の花】丈夫な宿根草エキナセア! ハーブとしても使えるエキナセアの魅力と育て方

【夏の花】丈夫な宿根草エキナセア! ハーブとしても使えるエキナセアの魅力と育て方

ileana_bt/Shutterstock.com

エキナセアは、夏に次々と特徴的な花を咲かせる宿根草です。多くの園芸種も作られていて、花の色や形もたくさんの種類が揃うことに加え、とても丈夫で育てやすいことから、近頃では、庭植えや寄せ植えによく使われるようになりました。今回は、エキナセアを徹底解剖! 特徴や育て方・ハーブとしての効能まで、エキナセアの魅力をたっぷり解説していきます。

Print Friendly, PDF & Email

エキナセアってどんな花?

そもそも、エキナセアとはどのような植物なのでしょうか? 「エキナセア」ってあまり聞きなれない名前かもしれませんが、じつはとても古くから、日々の暮らしに役立てられてきた歴史のあるハーブなのですよ。エキナセアの名前の由来・花の特徴をご紹介していきます。

花の特徴

エキナセアは、キク科ムラサキバレンギク属の耐寒性宿根草。別名のムラサキバレンギクは、花びらが満開になると垂れ下がり、纏(まとい)を飾る馬簾(ばれん)のように見えたことから名づけられたと言われています。花の中心部が、クリのイガのように球状に大きく盛り上がり、そのまわりに細長い花弁が放射状に広がっています。

エキナセアってどんな花?

耐暑性に優れており、花の観賞期間が長いので、夏花壇の彩りに重宝します。わい性のタイプや、背丈が70cmほどになるものまでさまざまあるので、庭の植栽バリエーションを幅広くしてくれる名脇役でもありますね。切り花としても活用できますし、花後のクリのイガ状の球の形が長く残り、ドライフラワーとしてもおすすめです。他のハーブと合わせてブーケにしても。

他のハーブと合わせてブーケにしても◯

起源・由来

花の中心部がウニのようにトゲトゲしいことから、ギリシャ語でウニを意味する『echinos』に由来しており、花言葉は「優しさ」「あなたの痛みを癒やします」など。

エキナセアは北米原産のハーブとして、古くから北米の先住民族に用いられていたことから「インディアンのハーブ」と呼ばれています。昔は動物の噛み傷の手当や虫刺されなど、薬として広く役立てられてきた歴史があります。

エキナセアの効能はとても優秀! 後ほど詳しくご紹介しますが、現在でもアメリカではエキナセアがサプリメントとして流通していますし、ドイツでは医薬品として取り扱われていますし、ヨーロッパでは、エキナセアのチンキも暮らしの中に定着しています。チンキとは、ハーブをウォッカやホワイトリカーなどのアルコールに浸し、有効成分を抽出したものです。水では抽出できない成分もアルコールには溶けだすため、ハーブを効率よく取り入れることができるアイテムです。

色が豊富! エキナセアの種類

カラフルなエキナセア
badboydt7/Shutterstock.com

近年、観賞用として園芸店でも人気が高く、赤やピンク、オレンジ、黄色、白など豊富なカラーバリエーションが魅力のエキナセア。白花で草丈が低く、花つきもよい‘ホワイト・スワン’や、橙赤色の一重咲きの‘アーツ・プライド’などさまざまな種類があります。

ホワイトスワン
“ホワイト・スワン” Alexandra Glen/Shutterstock.com

ハーブとしてのエキナセア

庭植えにはもちろんのこと、エキナセアはハーブとしてもとても価値の高い植物です。エキナセアの効能や使用方法について、説明していきますね。

免疫力アップに

近年、エキナセアが持つ免疫力を向上させる働きが注目されています。

人には生まれながらにして持っている自己治癒力というものがあります。転んで血が出ても、かさぶたになり治癒する…そんな働きです。この自己治癒力は誰にでも備わっていますが、年齢と共に衰えてしまったり、ストレスや生活習慣、住環境などが理由で、自己治癒力が弱まってしまいます。そんな自己治癒力を高めてくれる作用を持っているのが、エキナセアなのです。

この自己治癒力の1つが免疫力と呼ばれるもの。昨今の新型コロナウイルス対策においても、免疫力をあげておきましょう、とよく言われますが、風邪やインフルエンザなども、免疫力が低下しているとかかりやすくなりますよね。免疫力が高ければ、さまざまな病気にかかりにくく、かかったとしても回復が早いというメリットが。

ハーブと呼ばれるものには、この免疫力を高める作用がある種類が多くありますが、エキナセアはその中でも特におすすめです。

エキナセア

エキナセアは、多糖類や糖タンパク質、揮発油、フラボノイド類など、さまざまな免疫賦活作用を持った有効成分が含まれていて、体内に入った悪い異物と闘う環境を整えてくれます。マウスでの実験で、インフルエンザAウイルス感染に対する予防効果も認められているそうです。

免疫賦活作用に加え、抗菌・抗ウイルス・消炎作用もあります。気管支や泌尿器などの感染症の予防にも役立ってくれます。

どう使う? ハーブティーがおすすめ

私は1年を通して、エキナセアをハーブティーとして飲んでいます。以前は風邪をひきやすく、体調不良に悩まされていましたが、エキナセアなどのハーブティーを毎日飲むようになってからはその効果のおかげか、風邪をひくことがなくなりました。

特に、季節の変わり目に体調を崩しやすい方や、最近体力が落ちたと感じる方には、エキナセアのハーブティー、おすすめですよ。

地上部と根の部分を乾燥させたエキナセア

地上部と根の部分を乾燥させたエキナセアは、ハーブティーとして販売されており、ハーブ専門店・インターネット通販などで購入可能です。

乾燥エキナセア3gに対し熱湯150〜180mLで3分蒸らせばでき上がり。より薬効を高めたい場合は、お湯を増やして、10分ほど煮出してもOK。飲みにくい場合は、レモングラスやペパーミントなどのハーブとブレンドするか、はちみつや生姜を入れて飲むのもよいでしょう。

ハーブは薬ではありません。1杯飲んだからすぐさま免疫力が上がるというような速効性はなく、じわじわと身体に作用していきます。体調管理にハーブティーを活用してみたい場合には、1日1~3杯を1か月続けることから始めましょう。

ハーブティー

エキナセアを育てている場合、飲用して免疫力を上げる作用を含んでいるハーブとして用いることのできる品種は限られており、アングスティフォリア、パリダ、パープレアの3種のみです。園芸種も多数ありますので、調べたうえでハーブティーをお楽しみください。

ハーブティーにする場合、軽く洗ってフレッシュのまま使用するか、もしくは1週間ほど干してドライになったものを使用します。

個人的には、フレッシュのほうがおすすめ。どうしてかというと、湿気の多い日本の一般家庭で上手においしいドライを作ることは、残念ながら難しいから。せっかく体にいい作用を期待して飲むのに、「まずい」「我慢して飲む」という経験をしてほしくないのです。私は、フレッシュのまま使えるのであれば、生葉を。冬場の葉がない時期にはドライを購入するようにしています。

なお、ハーブに含まれる有効成分を効果的に抽出するには、ドライハーブのほうが優れています。

エキナセアの摂取の注意

魅力いっぱいのエキナセアですが、注意点もあります。

これは何のハーブでも同じことですが、免疫力を上げたいからといって、1日5杯も6杯も飲むような過剰摂取は、かえって体のバランスを崩すことにもなります。めまいや吐き気を引き起こすこともあるので、1日1~3杯程度にしましょう。

そして、ハーブの作用は緩やかですが同じハーブを長期にわたって飲み続けることも、体に負担を与えます。さまざまな種類を組み合わせ、ブレンドするなどして体に負担のない飲み方をしてください。

また、お子様の場合は、乳幼児は避け、濃さを大人の1/3程度にするなど、十分ご注意ください。

【エキナセアの注意事項】
・キク科の植物にアレルギーがある方は注意が必要です。
・自己免疫疾患がある方はかかりつけの医師にご相談ください。
・健康状態が気になる方は、自己判断を避け、医師にご相談ください。

エキナセアはいつ・どこで育てるといい?

エキナセアはとても丈夫な植物です。鉢植えでも地植えでも栽培可能ですので、初心者さんでも安心して始められる植物の1つでしょう。エキナセアは多年草で、冬の寒さで地上部は一旦枯れますが、また来春芽を出すタイプです。日当たり、風通しのよい場所で管理し、土は水はけがよい土が適しています。

自然にどんどん増えて、毎年こんな状態に

10年ほど前に植えた我が家のエキナセアもとっても元気で、たったの1株しか植えていませんが、自然にどんどん増えて、毎年こんな状態になります。

エキナセアの植え方

ご覧の通り、かなり大きくなりますので、鉢植えで育てる場合は、7号(直径21cm)以上の鉢を使用しましょう。使用する土は、一般的な培養土やハーブ用の土を使用しましょう。

株が大きく育つので、1鉢に1株で植えます。関東では、11月下旬に根元を2~3cm残して刈り取り、腐葉土やワラなどで防寒対策をしておくと、植えっぱなしで冬越しできます。土が凍結するほどの厳寒地では、掘り上げて鉢上げするなどの防寒対策が必要になりますので、ご注意くださいね。

そして、品種によりますが、背丈が1mほどになるものもあります。エキナセアの花は大きくて重いですし、台風などによって倒れてしまうことも。植え付けと同時に支柱をしておきましょう。麻ひもなどを使って、株元を支柱に括り付ければOKです。

植えた後はどうする? エキナセアの育て方!

植えたら日々の管理をしましょう。植え付けを行った後、どのように育てるのか解説していきます。

水・肥料

夏も冬も水を与えすぎないように注意します。水は毎日朝晩…などというふうに定形で決めるのではなく、土の表面がしっかりと乾いている状態になったら、与えましょう。土が湿った状態が続くと根腐れなどを起こしやすくなります。特にエキナセアは乾燥を好みますので、与えすぎは厳禁です。

追肥を施す時期は、開花前の5〜6月と秋の10月頃ですが、肥料の与えすぎは株を弱らせることになり、病気にかかりやすくなる原因にもなるので、あまり神経質になる必要はありません。

花がら摘み

花が枯れたら、花の部分はハサミでカットしましょう。その際、花の頭部分だけを切るのではなく、次の芽や葉が出ているところまで戻って、枝も切ります。この作業を「花がら摘み」と言います。花がら摘みを怠らなければ、6~9月くらいまで次々と花を咲かせてくれますよ。

枯れた葉の整理整頓

エキナセアは成長速度が速く、株が大きくなります。ちょっと目を離すと、株元が混みあってくるほど…。常に枯れた下葉はカットするようにして、整理整頓をし、株元に風が通るようにします。枯れた葉を放置しておくと、蒸れてしまい、病害虫が発生するリスクも高まります。

また、エキナセアは触ると少しチクチクする感じがあります。肌が敏感な方は、素手で触ることは避けたほうがいいかもしれません。

エキナセアの病害虫

適切な管理をしていると病害虫の発生が少ない植物です。エキナセアの病気で一番多いのは、梅雨や秋の湿度が高い時期になる「うどんこ病」。葉っぱがうどん粉をまぶしたように白く見える病気です。早期に発見し、その部分は切り取りましょう。

虫は、地際の茎にフキノメイガの幼虫が入ることがあるので、見つけ次第早めに防除します。

エキナセアの増やし方

エキナセアの増やし方は、株分けがおすすめ。種まきもできますが、品種によってタネをつくらないものもあるため注意が必要です。

株分けとは、今ある株を2つ・3つに分け、それぞれを改めて植え付け、増やしていく方法。この際、無理矢理引きちぎらないようにして、自然に分かれる位置を探します。また、細かく分けすぎると枯れることもありますのでご注意を。

植え込み後はしばらく半日陰で養生し、新芽が出てきたら日当たりのいい場所へ移動しましょう。株分けの適期は3~4月頃です。

カラフルで楽しい! ハーブとして活用できる

いかがでしたでしょうか? 色の種類も豊富で、庭を華やかにしてくれるし、ハーブとしても利用できるエキナセア。虫もつきにくく、初心者さんも育てやすいので、ぜひ育ててみてはいかがでしょう。

Credit

写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)

花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。

生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO