トップへ戻る

猛暑に強い! タイタンビカス(アメリカフヨウの園芸品種)で叶える、豪華な夏花壇

猛暑に強い! タイタンビカス(アメリカフヨウの園芸品種)で叶える、豪華な夏花壇

tamu1500/Shutterstock.com

猛暑が続く日本の夏。多くの植物が元気をなくす中でも、ひときわ輝くのがアメリカフヨウ。特に人気の園芸品種がタイタンビカスです。ハイビスカスに似た豪華な大輪の花を次々と咲かせ、その強い耐暑性で夏の暑さにも負けず、鮮やかな花が旺盛に咲き続けます。丈夫で育てやすく、鉢植えで育つコンパクトサイズから巨大に育つものまでバリエーションも豊富にあります。栽培のプロが、タイタンビカスを中心としたアメリカフヨウの魅力や育て方を詳しく解説します。

アメリカフヨウの基本情報

アメリカフヨウ
Brian Woolman/Shutterstock.com

植物名:アメリカフヨウ
学名:Hibiscus moscheutos
英名:Rose Mallow
和名:クサフヨウ(草芙蓉)
科名:アオイ科
属名:フヨウ属(ヒビスクス、ハイビスカス属)属
原産地:北アメリカ(カナダ、アメリカ、メキシコ)
形態:多年草

アメリカフヨウは、大きな花が夏頃を中心に長期間開花する宿根草です。以前は草丈1~2mにもなる大型の植物として知られていました。現在は草丈60cmほどの鉢植えでも育てやすい品種もよく流通しています。

近縁の種類と交配が可能で、モミジアオイ(H. coccineus)やソコベニアオイ(H. militaris)などとの交配種があります。そのような交配種も含めてアメリカフヨウと呼ばれています。

ハイビスカスに似た大きな花は存在感があり、花径30㎝にも達する大きな花が咲く品種もあります。数ある園芸植物の草花類の中では最大レベルの大きさです。

以前はあまり多く栽培されることはなかったですが、近年は園芸品種の「タイタンビカス」の普及により名前も知られるようになってきました。

アメリカフヨウの特徴・性質

アメリカフヨウ

園芸分類:草花
草丈:0.5~2.5m
開花時期:6~41月
耐寒性:強い
耐暑性:強い
花色:白、ピンク、赤、複色

全国で栽培可能な宿根草です。原種の葉の形は主に卵形ですが、交配種のタイタンビカスの葉は3裂です。

4~5月に新芽が伸びだし、夏までに大きく育ちます。冬の休眠期は12~3月で地上部は枯れますが、暖地では茎などが生き残ることがあります。

朝に咲いた花は夕方までにしぼむ1日花です。初夏から秋まで断続的に長期間開花します。

花色は赤やピンク、白色などで、複色の品種もあります。また中心部が濃色になる品種が多く、白い花弁に中心が赤色の花もあります。

アメリカフヨウの品種

タイタンビカス Hibiscus  Titanbicus Group

タイタンビカス
tamu1500/Shutterstock.com

アメリカフヨウを代表する人気の品種で、モミジアオイとの交配によって日本で作られました。200輪近くの花が咲くとされ、花付きが非常によいです。夏の猛暑でも弱らず、鮮やかな花が旺盛に咲きます。

大きさは3タイプあり、鉢植えに適する草丈50~60cmほどのコンパクトタイプ、草丈80~100cmほどの手頃なタイプ、2m以上まで大きく育つタイプがあります。好みや用途に応じて品種を選ぶことができます。

‘ルナ・ピンク・スワール’  Hibiscus moscheutos ‘Luna Pink Swirl’

ルナ・ピンク・スワール
Predrag Lukic/Shutterstock.com

花径15〜20cmで、タネで増やすF1品種です。矮性で草丈60cmほどの高さになり、よく分枝してコンパクトにまとまります。ルナシリーズは、他にレッド、ローズ、ホワイトがあります。

類似した品種にディスコベルシリーズがあります。

アメリカフヨウの栽培12カ月カレンダー

開花時期:6~10月
植え付け:3~6月
植え替え:12~3月
肥料:5~10月

アメリカフヨウに適した環境・置き場所

アメリカフヨウ
tamu1500/Shutterstock.com

日当たりのよい場所が適します。最低でも、半日以上日光が当たる場所で育ててください。日当たりが悪いと花付きが悪くなり、病害虫も発生しやすくなります。

古い品種は湿り気のある場所を好みますが、タイタンビカスなど近年の品種は比較的場所を選ばず生育します。

背が高くなる品種は、強風に当たると茎が折れることがあります。吹きさらしのような場所は避けたほうがよいでしょう。植え付け時などに支柱を立てるようにします。ただし生育が早いので、ヒモをきつく縛ると生育につれて食い込むことがあるので注意してください。

生育温度

20~30℃の高温時に生育が最も盛んになります。暑さにも強く、夏に弱ることはありません。

冬越し

ほぼ全国で栽培可能です。ただし冬に土壌が強く凍結する地域では、腐葉土などを厚めにかぶせて防寒するとよいでしょう。

アメリカフヨウの育て方・日常の手入れ

アメリカフヨウ
t50/Shutterstock.com

水やり

鉢植えは、鉢土の表面が乾いてから水やりするのが基本です。ただし初夏頃に大きく育った株は、非常に乾きやすいです。夏の晴れた日は毎日与えるとよいでしょう。開花している株などは朝夕2回の水やりが必要な場合も多いです。水切れしないようしっかりと水やりしてください。

庭植えした場合は、水やりはほぼ必要ありません。鉢植えは夏の水やりが大変なので、地植えのほうが手軽に育てることができます。

肥料

肥料は5月から10月に、3要素が等量の緩効性化成肥料か、骨粉入りの油粕などを規定量与えてください。

病害虫

ハマキムシが発生します。薬剤が効きにくいので可能な限り捕殺するか、被害のある葉を摘み取ります。または葉の中の虫に薬剤がかかるようにたっぷりと薬剤を散布します。

アブラムシが発生した場合は薬剤散布が効果的です。

摘心

6月頃の生育初期に枝先を切ると、脇芽が伸びてきます。背丈は低くなりますが強風に強くなり、枝が多くなって花もたくさん咲きます。

アメリカフヨウの手入れと作業

アメリカフヨウ
APugach/Shutterstock.com

植え付け

夏の7~9月以外の時期は、いつでも植えつけることができます。直径と深さ30cmほどの植え穴を掘り、植え土に化成肥料100gと堆肥などの有機物を3割程度混ぜて植えます。根元がやや隠れるくらい深植えにすると、株がよく根付きます。

植え替え

購入したポット苗は、すぐに2回りほど大きな鉢に植え替えます。夏頃までに10号鉢(直径30cm)以上の大きさの鉢に植えます。矮性の品種は8号鉢に植えてもよいでしょう。鉢が小さいと、夏に水切れしやすいので注意してください。

用土

肥沃で水はけのよい用土が適します。いろいろな植物に使える一般的な培養土か、赤玉土小粒7と腐葉土3を混ぜた用土などが使えます。

増やし方

アメリカフヨウは、さし木で増やすことができます。ただしタイタンビカスは、農林水産省品種登録制度における登録品種です。無断で増殖して販売、または譲渡が法律で禁止されているので注意してください。

またタネをとって増やすことができますが、タイタンビカスなど現在流通する品種のほとんどは、厳しい選抜を重ねて作られています。タネからの繁殖では親の形質を受け継がないので、多くは花が小さくなり、花色もぼやけたものになります。

アメリカフヨウの栽培ポイント

アメリカフヨウ
Alex Manders/Shutterstock.com
  • 日当たりで育てる
  • 生育が早いので注意
  • 花を多く咲かせるには、肥料を十分与える
  • 大きく育つタイプは支柱を立てる
  • 風当りの強い場所は避ける
  • アブラムシやハマキムシに注意

タイタンビカスなどのアメリカフヨウは、鮮やかな大きい花を毎年楽しめます。多くの植物が弱る夏に大きく育って鮮やかな花をたくさん咲かせ、ひときわ美しいことでしょう。小苗からぐんぐん大きく育って花を咲かせる様子は、ガーデニングの楽しさを味わうことができます。まずは初心でも育てやすいタイタンビカスを、庭やベランダに迎えてみてはいかがでしょうか。

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO