皆さん、『オープンガーデン』という言葉をご存じでしょうか。オープンガーデンの歴史は英国から始まります。住みよい都市や国々を中心に、日本でも各地域に広がりを見せ、花を愛する仲間がどんどん増えています。マナーを守って気持ちよく観賞しましょう。
オープンガーデンを楽しもう
オープンガーデンの歴史
オープンガーデンとは、言葉のとおり、ガーデンをオープンに公開しますということで、対象は一般の住宅や施設、コミュニティーエリアなどの庭です。期間限定や事前の申し込みが必要など、各庭により制限がありますが、大切なことは、その目的です。
オープンガーデンの歴史は古く、1927年英国のナショナル・ガーデン・スキーム(NGS)という組織から始まりました。当初の目的はチャリティーでした。現在この組織が発行しているイエローブック(ガーデンの紹介Book)は世界的にも知れ渡り、他の国々にも大きな影響を与えています。
イングリッシュガーデンの元祖であるイギリスはもとより、ニュージーランド、オーストラリア、カナダと世界でも住みよい国々を中心に、日本でも各地域に広がりを見せています。
普及に伴ってコミュニケーションがよくなり、自然や花を愛する人が増え、ガーデンのつくり方も、家の見せ方も大きく変わってきました。
日本での普及は?
私たちの国、日本においても独自の形態で普及が進んでいます。現在、おそらく50を超えるオープンガーデンの組織が活動をしています。それぞれの地域や組織から、暮らしのガーデニングのスキルアップだけでなく花と緑の町づくり、人々の交流、学習、環境美化などさまざまな成果が報告されています。
日本の場合、地域によって風習や気候環境がかなり異なっているため、全国標準化は困難ですが、花や緑を愛する人々が、それぞれの素敵なガーデンをデザイン的、技術的、機能的に一生懸命、創意工夫されていることは、大変素晴らしいと思います。
「家の価値は庭で決まる」とよくいわれますが、「生活価値」「資産価値」「地域価値」という3つの価値が大事とされている今、このオープンガーデンの果たす役割も大きくなっていくでしょう。
これからガーデニングを始める方はもちろん、すでに長年やってきた方も、身近で参考になることがいっぱいです。皆さんも、ぜひお近くのオープンガーデンをのぞいてみてはいかがでしょうか。
オープンガーデンの訪問マナー
オープンガーデンは、個人の庭がほとんどです。マナーを守って、楽しい庭めぐりの旅を堪能しましょう。
- オープン期間や決められた時間は守りましょう。
- 予約が必要な庭は、必ず予約してから行きましょう。
- 庭の草花を傷つけたり、花・種などを勝手に持ち帰るのはやめましょう。
- 庭を観賞する際、ご近所への配慮を忘れないよう心がけましょう。
- 自分のゴミは持ち帰りましょう。
- 留守中見せていただく時もルールとマナーに気をつけましょう。
- 「ここからはご遠慮ください」とあったら入るのはやめましょう。
- 庭を見せていただいた後は感謝の気持ちを伝えて帰りましょう。
- 「外からどうぞ」と書かれている庭はチャイムを鳴らさないようにしましょう。
コレがオススメ! つる性のバラとカラーリーフで演出
新着記事
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
公共ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
公共ガーデン
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…