トップへ戻る

マリーゴールドの、上手なドライフラワーの作り方と簡単アレンジ

マリーゴールドの、上手なドライフラワーの作り方と簡単アレンジ

オレンジ色や黄色など、明るい色の花びらが、くしゅくしゅっと集まるマリーゴールド。夏の花壇に咲いている元気いっぱいのイメージと、気取らないカジュアルな雰囲気が、花好きさんに好まれています。そんなマリーゴールドをもっと長く楽しめたらいいのに…と思うことはありませんか? ドライフラワーにすれば、お気に入りのマリーゴールドをずっと部屋に飾っておくことができます。東京・二子玉川の花店『メゾンフルーリ』の佐々木久満さんに、マリーゴールドのドライフラワーの作り方と、その簡単なアレンジについて伺いました。

Print Friendly, PDF & Email

マリーゴールドのドライフラワー作りは難しくありません

「花びらがたくさんあるマリーゴールド。ドライにするのは難しいのではないかしら」と思うかもしれません。でも、大丈夫!「マリーゴールドをドライフラワーにするのは、難しくなんかないですよ」。マリーゴールドのドライフラワーの作り方を教えてくださった佐々木さんはこう言います。「マリーゴールドは花形がはっきりしていないので、作るときに多少失敗して形がゆがんでしまっても、‟色の固まり”としてアレンジに使える花です。もっと気軽にドライフラワーにして楽しんでください」。

それでは、花の選び方や、作ったドライフラワーの飾り方など、マリーゴールドをドライフラワーで楽しむ方法について、具体的に教えてもらいましょう。

ドライフラワーに適している、マリーゴールドの種類と選び方

基本的には、どんな色、形のマリーゴールドでもドライフラワーにすることができます。ポイントは、花屋さんで買ってきたばかりの、新鮮な花をすぐにドライフラワーにすること。新鮮な花ほど、花びらのつけ根がしっかりしているので、形をキープしやすいからです。反対に、飾ってから日数が経ったものやガクが傷んでいるものは、避けたほうが無難です。ドライフラワーにしたときに、花の形が崩れやすくなってしまいます。

もちろん、「生花として少し楽しんでからドライにする」という方法もあります。その場合も花瓶に入れて楽しむのは1~2日に留め、早めにドライフラワーにするほうが、仕上がりがキレイだし、ドライフラワーとしてのもちもよくなります。

マリーゴールドのなかでも、特にドライフラワーにおすすめなのが、下記のタイプです。

大輪のマリーゴールド

どんな花も、ドライフラワーにすると水分が抜けて花びらが縮みます。とくにマリーゴールドの場合、花びら1枚1枚が細くて薄いので、ドライフラワーにすると黒ずんで極度にチリチリになったり、形がくしゃくしゃにつぶれやすくなったりするのです。そんなとき、右のように花びらが少ない小輪だと、どうしても形の崩れが目立ってしまいます。左のような大輪なら、多少花びらが縮んでも、花全体のボリュームでカバーできてしまうのです。

ちなみに、花色は一般的なオレンジ色や黄色のほうが、ドライフラワーにしたときの仕上がりがきれいです。マリーゴールドにはバニラ色の品種などもありますが、色が淡い分、花びらが縮んだときのアラも目立ちやすくなります。

マリーゴールドのドライフラワーの作り方は、ふたつあります

ドライフラワーの作り方には、大きく分けて、ハンギング法、シリカゲル法、ドライ・イン・ウォーター法の3つがあります。このうち、ドライ・イン・ウォーター法は、花に水分を多く含むマリーゴールドには向きません。花の形が崩れる原因になるからです。また、ひと昔前には電子レンジを使う方法もありました。ただ、生きている花を電子レンジにかけることに抵抗を感じる方が多く、作っている途中で嫌な臭いがしたり、花の形が崩れたりしやすいので、こちらの方法も避けたほうがいいでしょう

そこで今回は、マリーゴールドに比較的向いているハンギング法とシリカゲル法、このふたつの方法について手順を紹介します。

簡単にマリーゴールドをドライフラワーにする「ハンギング法」

花を束ね、下に向けて吊すだけ、という、もっとも一般的なドライフラワーの作り方です。簡単で手間がかからず、できあがったドライフラワーをそのまま飾ればいいので、初心者向きといえます。ただし、外気に触れながら乾燥させるので、あとで説明するシリカゲル法と比べると、どうしても色褪せの度合いは大きくなります。その褪せた花色こそがドライフラワーの魅力でもあるので、ドライフラワーらしさを好む人には、いちばんおすすめの方法です。

さらに言うと、マリーゴールドはシリカゲル法にすると花がつぶれやすいので、どちらかといえばハンギング法のほうがおすすめです。乾燥の度合を毎日確認できるハンギング法なら、花びらがチリチリになる前に乾燥を止めることができるので、多少花色が褪せてもきれいな形のドライフラワーを作ることができます。

ハンギング法で必要なもの
・マリーゴールド
・輪ゴム
・麻紐 *吊すために使うので、紐でもリボンでも可
・ハサミ

ハンギング法のコツと注意点
マリーゴールドは、乾燥すると茎から水分が抜けてしまい、茎が細くなります。そのため、マリーゴールドをハンギングするときは、最初に輪ゴムで茎を束ねておきます。このとき、輪ゴムは、できるだけきつく掛けるほうがいいでしょう。茎が細くなって輪ゴムがゆるむと、途中で花が落ちてしまうことがあるからです

花を束ねるときは、やや花顔をずらしながら重ねるのが、ハンギング法でのドライフラワー作りのコツです。花同士が重なっていると風通しが悪くなり、乾燥までに時間がかかります。

ハンギング法の手順

マリーゴールドの茎を束ねて、根元を輪ゴムで留めます。できるだけきつく掛けましょう。なるべく花が重ならないように、花の向きや重なりを調整してください。

輪ゴムの上から麻紐をきつく巻きつけます。干すときに結びつけられるよう、紐の端は長めに残してカットしておきましょう。

湿気が少なくて直射日光があたらない、風通しのいいところに②を吊します。外気にあてると花が傷むので、室内のほうがいいでしょう。乾燥の度合いは好みにもよりますが、花びらからほぼ水分が抜けたらできあがりです。マリーゴールドは花びらが縮みやすいので、あまりカラカラに乾かしすぎないほうがいいでしょう。

マリーゴールドの色をきれいに残す「シリカゲル法」

クッキーや海苔の乾燥剤として、よく目にするシリカゲル。水分を吸着するシリカゲルの働きを利用してドライフラワーを作るのが、この方法です。シリカゲルを使う方法は、乾燥させている間、花が外気に触れないため、退色を防ぐことができます。したがって、花の色をきれいに残すことができるのです。

生花のマリーゴールド

シリカゲルでドライフラワーにしたマリーゴールド

シリカゲルにはドライフラワー専用のものがあります。お菓子用でも代用できますが、避けたいのは、粒状のもの。粒だと、花と花の間など、細かいところまでシリカゲルが入らないからです。シリカゲルは100円ショップやインターネット、資材店などで購入することができます。

シリカゲル法で必要なもの
・マリーゴールド
・シリカゲル *パウダー状のもの
・密封できる蓋つきのタッパー *蓋付きの瓶でも可
・ハサミ

シリカゲル法のコツと注意点
花をタッパーに入れてしばらくすると、「もうできているかな?」と、中の状態を確認したくなるものですが、しっかり水分が抜けるまで、タッパーの蓋を何度も開け閉めするのはやめましょう。乾燥させている途中で、花が空気に触れると、色が悪くなってしまいます。

ただし、マリーゴールドの場合、花びらが繊細なためパウダーの重みで花がつぶれやすいので、ほかの花より短期間で乾燥を切り上げるほうが無難です。チリチリになる前、ほんの少し花びらに生っぽさがあるうちに取り出しましょう。作る時期や保管場所の湿度にもよりますが、だいたい1週間~10日間が目安です。

シリカゲル法は花だけをドライフラワーにするものと思われがちですが、大きなタッパーを使えば、茎をつけたまま、マリーゴールドを丸ごと1輪ドライフラワーにすることも可能です。ただし、大きな容器と大量のシリカゲル、タッパーを置くスペースが必要になるので、そうした点を考慮した上でトライしてみましょう。

シリカゲル法の手順

① タッパーにシリカゲルを敷きます。目安としては、花を入れたとき、花がタッパーの中央に来るくらいの深さにしてください。

② シリカゲルの上にマリーゴールドを置きます。花だけをドライフラワーにする場合は、複数の花を同じ容器に入れても構いません。ただし、花同士がくっつかないように、1輪1輪を離して、それぞれの四方がシリカゲルで埋まるようにするのがポイントです。

③ 花の上や周りに、シリカゲルをやさしくかけていきます。一度にどっとシリカゲルが花にかかると形が崩れてしまうので注意しましょう。

④ 花が埋まるくらいシリカゲルをかけたら、一度蓋をして、タッパーを左右に数回振ります。こうすると花びらのすき間にもしっかりとシリカゲルが入るのです。その分、花の上のほうがシリカゲルから出てくるので、またシリカゲルをかけ、蓋をして左右に振ります。これを数回繰り返してください。

⑤ 花が完全に隠れて見えなくなるまで、④を繰り返したら、蓋をきっちり閉めます。日の当たらない湿気の少ない場所に約10日間置けばできあがりです。

⑥ ドライフラワーになったマリーゴールドを取り出すときは、タッパーから新聞紙などの上に少しシリカゲルを移します。花が半分以上見えたら、やさしくつまんで取り出しましょう。最後に、花びらをペーパーなどにトントンと軽く何度か打ちつけて、中に入り込んだシリカゲルをきれいに取り除いてください。

マリーゴールドのドライフラワーをより楽しむために…

マリーゴールドは花びらがびっしりと重なっているので、ドライフラワーにした後も花びらと花びらの間がムレやすいものです。湿気の多い場所に置くとカビが生えることがあるので、飾る場所には注意しましょう。

また、マリーゴールドの花の部分はドライフラワーにしてもわりと丈夫ですが、もともともろい茎は、乾燥させるとたいへん折れやすくなります。とくに花の付け根が写真のようにしぼんで折れてしまうので、ドライフラワーにしたマリーゴールドをアレンジするときは、茎の中にワイヤーを差し込んでおくといいでしょう。マリーゴールドの茎は内部が空洞になっているので、簡単に花首までワイヤーが通ります。

さらに、どんな作り方をしても、ドライフラワーは完成したあとも少しずつ乾燥が進み、徐々に色が褪せていきます。飾っておけばホコリもつきますし、花びらが落ちやすいため、あまり手をかけることもできません。季節に関係なく長く楽しめるのがドライフラワーの魅力ではありますが、やはりときどきは花をいけ替えるのがベストです。

マリーゴールドのドライフラワーを使った、簡単アレンジ

ドライフラワーを作ったら、部屋に飾ってみましょう。ここでは、一般的なアレンジメントだけでなく、ひと手間加えたおしゃれなあしらい方もご紹介します。

その1 反対色で鮮やかな花色を引き立てたアレンジ

花材:マリーゴールド2種、ヒマワリ、スターチス、フウセンポピーなど

ドライフラワーになっても鮮やかなマリーゴールドの色合いを、落ち着いたトーンの紫色や茶色の花で引き立てました。あえて器の左右で花色を分け、マリーゴールドの色のインパクトを強調します。白っぽく褪せた実ものと器の質感やテイストを合わせ、全体をアンティークな雰囲気でまとめましょう。

その2 ナチュラルな素材とキャンドルスタンドに

花材:マリーゴールド2種、スターチスなど

ドライフラワーは乾いた質感のものと相性が抜群。そこで、貝殻や流木と組み合わせ、木目模様のキャンドルの周りを囲んで、ナチュラルなキャンドルスタンドに仕立てました。全体が茶系~オフホワイトという控えめな色合いのなか、ポイントに入るマリーゴールドのビビッドなオレンジや黄色が、いきいきと燃える炎の色を思わせて。

その3 ドライフラワーの花束を使った壁掛け

花材:マリーゴールド3種、バラ、ユーカリ、スターチス

茎つきで仕上げたドライフラワーを、ざくっと束ねてミニ花束に。それを、切りっぱなしの板に接着剤で貼り付けた、おしゃれな壁掛けです。周りにダークなグリーンを加えると、明るい花色がより引き立ちます。ハイライト代わりに、白い花を1輪、中央にプラスして。周りに「Welcome」などのメッセージを書いてドアに下げても素敵です。

Credit

記事協力

佐々木久満
『メゾンフルーリ』統括マネージャー。
生産者とのつながりを大切にし、これまでに訪問した花の生産地は150以上。数多い日本国内の花店のなかでも特に、産地や新品種に精通するフローリストとして活躍している。東京・二子玉川にある本店『メゾンフルーリ』とともに、長野県松本市でも花店を営む。いずれも珍しい品種の花が揃うのはもちろん、季節感を重視し、地域いちばんを目指しているというサービスのよさでも知られる。
https://www.facebook.com/MaisonFleurieTamagawa

構成と撮影と文・高梨奈々

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO