季節を問わず、いつも花屋さんの店先に並んでいる花といえば、カーネーション。母の日の印象が強すぎて、普段はなかなかアレンジの主役に選ぶことがないかもしれません。でも、カーネーションはフリルたっぷりの愛らしい花形で、もちがよくリーズナブル、しかも色の種類が豊富、という優秀な主役花なのです。形を強く主張しないカーネーションは、色の選び方や花材の合わせ方によって無限の可能性があります。ぜひ気取らない日常使いのアレンジに、気軽に取り入れてみてください。こうしたカーネーションの生け方や飾り方について、東京・二子玉川の花店『メゾンフルーリ』の佐々木久満さんに、アドバイスをいただきました。
目次
カーネーションを美しく飾るために、準備したいこと
長もちするカーネーションを見極めるには…
せっかくカーネーションを購入して飾るのだから、なるべく花を長もちさせたい! しかし、いけるときにどれほど気を配っても、もともと鮮度の落ちている花を買ってきてしまっては、長もちさせることはできません。まずは、花屋さんで鮮度のいいカーネーションを選ぶこと、そしていける前にひと手間かけることが、花を長く楽しむために大切なことです。
カーネーションの鮮度は、花びらよりもガクを見る方がわかりやすいでしょう。もちろん、花びらの先が茶色くなっているような花は論外ですが、一見きれいに見える花でも、じつは傷み始めていることがあるのです。写真手前の花のように、ガクの先端が茶色くなって大きく反り返っているものは、鮮度が落ちている証拠。写真奥の花のように、先端まで緑色で、花びらに沿ってピンと立っているものを選んでください。ガクが割れているものも避けたほうがいいでしょう。
また、1本の茎が枝分かれしたスプレー咲きのカーネーションの場合、全体が緑色のつぼみは咲かないので注意しましょう。無駄に水分や養分を取られてしまうので、緑色のつぼみがついていないものを購入するか、いける前にカットしてしまうほうが無難です。花色がのぞいているつぼみなら咲く可能性は高いですが、つぼみを咲かせることに多大なエネルギーを使うので、もちのいいカーネーションの場合、全体がちゃんと咲いているものを買うほうがおすすめです。
カーネーションが長もちするための準備「水切り」
新鮮なカーネーションを買ってきたら、いける前にひと手間かけて下準備をしましょう。花が水をよく吸い上げて、みずみずしい状態が続くように、茎を「水切り」するのです。
水切りとは、名前のとおり、水の中で茎をカットすることです。植物の茎には、水の通り道である導管があります。水の中で茎を切ると、この導管内に空気が入らないため、水がスムーズに通るのです。つまり、茎先から入った水が、花までしっかり上がる、というわけです。水切りはまた、切り口の乾燥を防ぐことができます。
水切りの方法は簡単です。大きめのボウルや器に水をたっぷり入れます。その中に茎を入れて、ハサミで茎先をカットするだけ。カットする分量は、自分がいけたい長さによりますが、最低でも1~2cmは切りましょう。このとき、切ってすぐ茎を水からあげないことがポイントです。短くても5分、できればそのまま1時間以上、茎を水につけておくと、水圧でより水が上がります。
カーネーションを飾るときに、必要なグッズってあるの?
花をいけるとき、多くの人は「花瓶がないとダメ!」と思うようです。花束をいただいたのはいいけれど、花瓶がなくて困った、という話もよく聞きます。実際は、“水が漏れない器”さえあれば、花瓶なんかなくても花はいけられるのです。たとえば、どの家のキッチンにもあるガラスのコップ。ジャムなどの空き瓶。こうした器と花を切るハサミさえあれば、十分花を飾ることができます。
ハサミだけは必ず、花切りバサミを用意してください。普通のハサミで花の茎を切ると、先ほどお話した、水の通り道である“導管”がつぶれてしまう可能性が大だからです。こうした理由から、花の茎をつぶさずにカットできるよう工夫された、花切りバサミが必要になります。花切りバサミを使っても、切れ味が悪かったり汚れていたりしたのでは花のもちが悪くなるので、注意しましょう。花切りバサミは使うたびに洗って汚れを落とし、しっかり水分を拭いておきます。
カーネーションをより美しく飾りたい。そのコツを教えて
カーネーションのゴツゴツした茎や、口ひげみたいにチョコンと跳ね上がった小さい葉っぱは、あまりかわいらしくない印象です。なるべく見せないようにしたいので、カーネーションはこんもりした半球形のアレンジに仕立てるか、器の低い位置に挿しましょう。また、どんな花とも相性がいいカーネーションですが、上の写真のように小花だけを添えると、どうしても垢抜けないイメージになってしまいがちです。合わせるなら、大きい花や存在感のある花のほうがおしゃれに仕上がります。おすすめはアジサイやカラー。とくに、濃い色のカーネーションにこうした存在感のある花を添えると都会的に見えます。
カーネーションを素敵に飾るためのワンポイントアドバイス
花同士をぎゅっと固めていけ、大きなかたまりにして見せるのも素敵です。カーネーションは花の均一性が高く、1輪ずつの個性がはっきりしていないので、固めるとフリルがたっぷり寄った大きな1輪の花のようになります。その迫力と造形美は、ほかの花には真似できません。間にグリーンや小花を少量挟んだり、花色に変化をつけると、アクセントがつきます。
カーネーションを飾るときの注意点は、茎にあります
花は丈夫なカーネーションですが、意外に茎は弱く折れやすいので、扱うときには気をつけましょう。とくに、葉が出ている節のところで折れやすいので、いけるときはもちろん、花屋さんで買った花を家に持ち帰るときも、途中の節を持たないようにしてください。なるべく茎の下の方を持つのがコツです。
また、カーネーションをいけるときは、水の量にも注意が必要です。カーネーションをいけた水は細菌が繁殖しやすく、器の縁までいっぱいに水を入れてしまうと、すぐに水のコンディションが悪くなって花が傷む原因になります。とはいえ、あまり水位が少ないと、水が下がって花がしおれてしまうので、水の量は写真のような適度な水位を保ち、こまめに水替えをしてください。水につかるところの葉もすべて落としておきましょう。
花を飾る場所にも気をつけて。直射日光が当たるところ、エアコンの風が直接あたるところは避けてください。涼しくて風通しのいい場所に飾るのがベターです。
カーネーションを長もちさせるには、こんな方法を
花を長もちさせる基本は、毎日の水替えと切り戻しです。カーネーションは水の汚れに敏感な花なので、器の水はなるべく毎日替えてください。夏場などの細菌が繁殖しやすい時期は、1日2回水替えをすると、かなり花もちが違ってきますよ。その際には茎先のぬめりを流水で洗い落とし、菌が繁殖しないよう、ついでに器の中も洗剤をつけたスポンジで洗います。
花を飾ったあとの日々のお手入れ「切り戻し」
カーネーションを長く楽しむために、飾ったあともできることがあります。水替えをして、器にいけ直す前に、水が花までよく上がるよう、茎の「切り戻し」をするのです。切り戻しとは、茎や枝の切り口を新しく切り直すこと。このとき、「水切り」をするとさらに効果的です。要領は「1.カーネーションを美しく飾るために、準備したいこと」の項と同じ。水を替えるたびに茎の先を1~2cm切ると、新しい導管の断面が常に水に接し、水があがりやすくなり、長もちすることにつながります。
手軽に気軽にフラワーアレンジメント。カーネーションの飾り方アイデア
ここまでに挙げた準備や注意点をしっかり押さえたら、実際にカーネーションをアレンジしてみましょう。紹介するのは、誰にでも簡単にまねができて、絶対に失敗しないシンプルなスタイルです。この基本スタイルさえマスターすれば、カーネーションのアレンジは完璧! それぞれのスタイルについて、ワンランク上に見えるコツも解説しているので、参考にしながらぜひ、自分らしいスタイルにチャレンジしてみて。
その1 まあるい花顔を集めてこんもりと
花材:カーネーション2種、アジサイ、マリーゴールド、マトリカリアなど
大輪の白いカーネーションを主役に、まあるい形の花だけを集めてこんもりした形にいけました。ポイントは少量の小花と実ものにあります。花をひとかたまりにいけただけだと重く見えるので、小花を飛び出すように挿したり、実ものを垂らしたりして、ところどころに動きを加え、軽快感も演出しているんです。
その2 主役は目立つように高さを出して
花材:カーネーション、トルコギキョウ、ブラックベリー、バジルなど
ダークな赤のカーネーションに黒い実ものを合わせた、アンティークな雰囲気のアレンジです。カーネーションは高低差を出していけ、単調にならないよう表情に変化をつけます。ポイントは、サブ花材のトルコギキョウを低い位置に加えること。同じくらいの大きさの花と合わせても、こうするとカーネーションが主役であることがはっきりします。
その3 柔らかな色使いで伸びやかに
花材:カーネーション3種、バラ、ベロニカなど
花びらがふわっと広がる柔らかな質感、ソフトな色合いのカーネーションとバラを組み合わせて、やさしいイメージでまとめました。ラインを描くサブ花材などを加えているから、伸びやかな印象に。大輪のカーネーションを長めに使っていますが、小輪のカーネーションで上手に茎を隠しているのがポイントです。
Credit

佐々木久満
『メゾンフルーリ』統括マネージャー。
生産者とのつながりを大切にし、これまでに訪問した花の生産地は150以上。数多い日本国内の花店のなかでも特に、産地や新品種に精通するフローリストとして活躍している。東京・二子玉川にある本店『メゾンフルーリ』とともに、長野県松本市でも花店を営む。いずれも珍しい品種の花が揃うのはもちろん、季節感を重視し、地域いちばんを目指しているというサービスのよさでも知られる。
https://www.facebook.com/MaisonFleurieTamagawa
撮影・佐々木久満 構成と文:高梨奈々
新着記事
-
ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナン…
-
レシピ・料理
お家の採れたて果実や野菜を使って、お庭で食べたい! もっちもちの「イギリス流〈パンケーキ〉のレシピ」
国によって、微妙に姿を変える〈パンケーキ〉。日本では、ホットケーキのような、厚みのあるイメージがありますが、さて、イギリスで作られるパンケーキはどんなものでしょうか? パンケーキにまつわる話とともに…
-
宿根草・多年草
クンシラン(君子蘭)はあでやかな花姿と艶のある葉が特徴! 美しく咲かせるコツも解説
太い花茎を立ち上げた先端に、ラッパのようなオレンジ色の花を一気に咲かせる様子が大変華やかなクンシラン(君子蘭)。じつのところ栽培では、気候や日照条件に敏感に反応する繊細な一面もあります。この記事では…