プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただきます。
目次
おしゃれアイテム、シーリングスタンプ
少し前から100均で、とても気になるアイテムがあります。それは「シーリングスタンプ」。シーリングスタンプは、熱で溶かしたシーリングワックスという蝋の上に押すスタンプのこと。手紙や容器の封印のために用いられ、クラシックな印象があります。
以前から雑貨店や文房具屋店などでシーリングスタンプを見かけては、インテリアとして部屋に飾ろうかと何度も考えていました。ここ数年は100均でも、シーリングワックスやスタンプ、道具が増え、SNSではそれを楽しむ人をよく見るようになりました。
シーリングスタンプを、たとえば花と一緒に楽しむならどんなふうに使おう…と、今回はシーリングスタンプに挑戦しながらフラワーアレンジでの活用法を考えてみます。
今回の材料のご紹介
今回は先に材料をご紹介します。シーリングスタンプ1つを作るのに必要な材料です。

- スプーンスタンド…200円*ダイソー
- ハンドル…100円*ダイソー
- シーリングスタンプ用スプーン…100円*ダイソー
- スタンプヘッド…100円*ダイソー
- シリコーンマット…100円*ダイソー
- シーリングワックス…100円*ダイソー
合計700円(税抜)
ほかに、ライターとティーライトキャンドル、竹串、クッキングシート、両面テープを用意。
*ティーライトキャンドルは以前100均で買ったものを使用します。ない場合は、100均で購入することが可能です。
*スプーンスタンドは、シーリングワックスを溶かす際に使うスプーンを置いておくものです。

スプーンスタンドがあると、ワックスを溶かす際に安定感があり、とても便利です。
シリコーンマットはクッキングシートでも代用可能です。

シーリングワックスは、粒状と棒状のものがありました。

初心者の私は粒状のものが使いやすく、1回あたりに使う量も分かりやすいと感じました。
簡単。シーリングスタンプの作り方
早速、シーリングスタンプを作ってみたいと思います。作業中は念のため、下にクッキングシートを敷きました。
①ティーライトキャンドルに火を灯し、その上にスプーンスタンドを置きます。

②シーリングワックスを4粒ほどスプーンに入れ、スプーンスタンドの上で温め溶かします。

私が買ったスタンプの大きさには、粒状のシーリングワックス4粒が必要でした。
スプーンに入れたシーリングワックスは、スプーンの中でゆっくりと溶けていきます。

時々竹串でくるくると回し、すべて溶かします。

③溶けたワックスをシリコーンマットに垂らします。

④ワックスが熱いうちに、スタンプを真上から押します。

⑤30秒ほど経ったら、スタンプを離して完成です。

比較的早くワックスが固まり、シーリングスタンプができました。とても簡単にできるうえに、できた瞬間とても嬉しくなります。
シリコーンマットからスタンプは、するっと外すことができました。

スタンプの位置が少しずれていても、これもまた味があります。
封筒に封をする場合は、今の手順を直接封筒の上で行うと封ができます。

私はワックスを垂らしてから少し焦ってしまい、スタンプの模様が横になってしまいました。スタンプを押すときは、向きもしっかりと見ることが大切ですね。
花や葉を使ってボタニカルバージョン作り
シーリングスタンプは、花も一緒にスタンプして作ることができました。その場合もやり方は同じで、花の茎などの部分にシーリングワックスを流してその上にスタンプします。
こちらはプリザーブドフラワーのカスミソウ。スタンプを押す部分は茎だけにしておきます。

シリコーンマットにカスミソウを置いて、その上に溶かしたワックスを流します。

そこに真上からスタンプを押します。

外したらこんな感じに出来上がりました。

家で育てているローズマリーでも作ってみました。

スタンプを押す場所にある葉は取り除いてから、その上にスタンプします。

スタンプを押す場所には葉がないほうが、きれいな仕上がりになりそうです。
作る、見る、活用する! 楽しみ方いろいろ
できあがったシーリングスタンプは封筒などに直接スタンプする方法と、マットやクッキングシートなどでスタンプを作り、完成したスタンプの後ろに両面テープなどをつけて貼る方法があります。

あらかじめシーリングスタンプを作っておくと、シール代わりに活用できるのが嬉しいですね。
今回、さまざまな色のシーリングスタンプと、植物を入れたシーリングスタンプを作ってみました。

作っていると楽しくて、たくさんのシーリングスタンプができました。
作るときに、いちばん緊張するのはスタンプを押す瞬間でした。そして、スタンプがずれていないか、真ん中に押せたか…など、ちょっと心配になります。
ワックスを流して、スタンプを押して、ワックスが固まるまでの1分ほどの時間。緊張感も含めて楽しいですよ。完成するたびに、嬉しい気持ちにもなります。
100均で売られているスタンプの種類や、ワックスのカラーバリエーションは豊富です。ワックスは色を混ぜたり、マーブル状にしたりもできるそう。
出来上がったシーリングスタンプはただ置いているだけでもかわいいですし、使い道を考えるのもわくわくします。またお楽しみのアイテムが増えました。
花と好相性! シーリングスタンプ活用方法
シーリングスタンプとフラワーアイテム、どんなふうに活用できるのかを考えてみました。
活用法1:ラッピングに使う
ラッピングに花と一緒のシーリングスタンプを添えて。

シーリングスタンプだけでもアクセントになり、また花を添えることでおしゃれ度が上がって華やかになりますね。
活用法2:キャンドルをデコレーション
キャンドルにリボンを巻いて、その上にローズマリーやユーカリなどのハーブをスタンプしたものを貼ってみました。

シンプルなキャンドルが、ハーブやシーリングスタンプで出来上がりました。
活用法3:タグにつけてアレンジのワンポイントに

100均で買ったタグに、作ったシーリングスタンプを貼り、かごにつけてみました。かごのアクセントになりますね!
テーブルアレンジはもちろん、リースなどにつけてもよさそうです。
こちらはフレームアレンジに活用してみました。
フレームのアレンジとして、花を並べて茎の部分をリボンでカバー。そのリボンにシーリングスタンプを貼ってみました。

シーリングスタンプが1つあるのとないのとでは、雰囲気がだいぶ変わります。作品の完成度が上がりますよ。
シーリングスタンプ作りは作業が楽しく、出来上がったものをさまざまなシーンで活用できます。これを使うことで、さらに、おしゃれになる気がします。フラワーアレンジとも相性がいいのも嬉しいです。
棒状のシーリングワックスの使い方
棒状のシーリングワックスにも挑戦してみました。
棒状のシーリングワックスは、中にキャンドルのように芯が入っていました。その芯に火を灯し、芯の周りの蝋を少しずつ溶かして下に垂らします。

丸いスタンプを押せるくらいの大きさにワックスを垂らしたら、粒状のワックスと同じようにスタンプを上から押して作ります。

こちらは火を付けながらの作業になり、先に溶かしたシーリングワックスが固まらないかと少し不安になりました。
初心者の私にはどちらかというと、粒状のワックスのほうが作りやすかったです。
棒状のワックスもハサミでカットして使うことができそうなので、欲しい色があったときは買ってみようと思います。

※シーリングスタンプは火を使うので、作業中は火のそばから離れないようにしてください。離れる際は火を消し、また火傷しないようにご注意ください。たくさん作る場合は時々換気しながら行うようにしましょう。
Credit
写真&文 / 川守由利子 - 『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。 -

かわもり・ゆりこ/花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナンス作業…
-
多肉・サボテン
【必見】アロエハイブリッドの魅力と育て方|進化系アロエをプロが解説!
多くの方が「アロエ」と聞いて思い浮かべるのは、ヨーグルトや保湿クリームではないでしょうか。でもじつは、アロエの世界には驚くほど美しく、芸術的な姿をした園芸品種や希少なハイブリッド種が広がっています。…
-
ハーブ
カレンデュラ(キンセンカ)の育て方を徹底解説! 基本情報から主な品種までご紹介
ライフサイクルの短いカレンデュラは、一年草で越年しないため、植え替えや株分けなどのメンテナンスがかからず、大変育てやすいおすすめの草花です。春にたくさんの花を咲かせて成功体験を味わわせてくれるので、…