夏のすがすがしい緑と秋の美しい紅葉、それぞれの色彩が楽しめるカラーリーフ、コキア(別名・ホウキグサ)。剪定をしなくても、もこもことした草姿に自然と育つことから、庭の花壇の縁取りやアクセントとして重宝されています。コキアを上手に増やすための方法や時期、コツや注意点を、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。
目次
コキアを育てる前に知っておきたいこと
コキアは、ユーラシア大陸に広く分布する植物です。日本へはアジアから中国経由で渡来し、1000年以上前から栽培されていたという記録が残っています。江戸時代には広く栽培され、枯れ枝はホウキの材料に、若い枝や果実は食用として使用されてきました。和名の「箒木(ホウキギ)」は、ホウキとして利用していたことに由来しています。
コキアの基本データ
学名:Bassia scoparia(Kochia scoparia)
科名:ヒユ科
属名:ホウキギ属
原産地:西アジア、中央アジア
和名:箒木(ホウキギ)、箒草(ホウキグサ)、
英名:Bassia(kochia)
開花期:8月上旬~9月上旬
発芽適温:15℃以上
生育適温:20~35℃
観賞期は6~11月と非常に長いうえ、10~11月は紅葉により、まっ赤に色づいた様が楽しめます。コキアは主に、葉と草姿を愛でる植物ですが、夏~初秋には花が咲きます。1~2㎜程度の小さな花で、茎の葉のつけ根に2~4輪まとまって咲きます。花はあまり目立たないため、観賞には向きません。
樹高は50~100㎝と大きくなりすぎないので、庭などに低めの生垣を作りたいときにおすすめです。
コキアは大別すると、樹形が丸くまとまるタイプと、細長く伸びるタイプの2種類があります。
植物を増やすには、いくつかの方法があります
植物を増やすには、さまざまな方法が用いられています。コキアの具体的な増やし方を説明する前に、植物はどのようにして増やすことができるのか、その方法について知っておきましょう。
植物の増やし方には、一般的に大きく分けると、種によって増やす「種子繁殖」、胚や種子を経由せずに根・茎・葉などの栄養機関から繁殖する「栄養繁殖」があります。下記で紹介する挿し木や接ぎ木などは「栄養繁殖」にあたります。
挿し木
挿し木(または挿し芽)とは、株の一部を切り取り、土や水に挿して発根させる方法です。ハーブや観葉植物、多肉植物、種からでは増やしにくい草花などに用います。いちばん簡単な方法で、たくさん苗を増やしたい場合に向いています。
取り木
取り木とは、幹や枝に手を加えて発根させたあと、切り取って新たに苗を作る方法です。若干手間がかかり、たくさん増やしたい場合には向きません。一般的に、挿し木では発根しない植物などに行います。
接ぎ木
接ぎ木とは、根のついた「台木」に芽のついた「穂木」をつなぎ合わせ、「穂木」の生長を促す方法です。接ぎ木をしたあとの管理が難しいため、草花にはあまり用いません。
株分け
大きく育った植物の根を分け、増やす方法です。株が大きすぎると、葉の茂りすぎで光合成がしにくくなることがあり、それを避けるために行われます。また、株分けには植物をリフレッシュさせる効果があります。
分球
球根植物を増やすとき、一般的に用いられる方法が分球です。「親球」の隣についた「小球」を切り放し、これを植えつけて増やしていきます。球根は、芽の数が多くなった状態で放っておくと、生育が悪くなることがあります。必ず分球を行いましょう。
分球には人間が手を加えなくてもおきる「自然分球」、人為的に切り分ける「切断分球」、球根自体がウロコ状のため1枚1枚剥がして植えつける「鱗片(りんぺん)挿し」の3つの方法があります。球根の形や種類によって、それぞれ方法が異なります。
コキアを増やす、最適な方法と時期
コキアは、上記で紹介した「栄養繁殖」による方法は向きません。「種子繁殖」、すなわち種まきで増やします。
種子繁殖の適期
一年草であるコキアは、8月上旬以降には花芽が多くなり、8月下旬頃には伸長はほとんど止まります。9月下旬には種が実り始め、10月下旬頃には枯れはじめます。紅葉を過ぎて、葉が茶色くなったら、種を採取しておきましょう。種まきは、4月中旬~5月中旬が最適です。
コキアは、地面に落ちたこぼれ種から、翌年自然に幼苗が育っていることがあります。このような場合は、根をできるだけ傷めないよう注意しながら数株を掘り起こし、株間を広く空けて植え直します。
知りたい! コキアの増やし方「種まき」
前述したように、コキアは種まきによって増やすことができます。ここでは、種の採取方法から種のまき方までを、まとめて紹介します。
種を採取する
①まずは新聞紙、または白い大判の紙を用意します。
②根元から切り取った株を紙の上で振るか、軽くたたき、種を落とします。こうすることで、ゴマよりも小さい種がたくさん採取できます。
③採取した種は、翌年の4~5月まで紙袋などに入れて、通気性のよい日陰で管理します。
種まき時期
コキアの種まきの適期は、4月中旬~5月中旬頃です。種まきは7月頃までできますが、寒くなると枯れてしまうので、その分、観賞期が短くなってしまいます。なるべく春のうちに種をまいておきましょう。
発芽のコツ
コキアの種は、15℃以上まで気温が上がると発芽します。発芽させるには、とにかく日当たりのよい場所で育てることが大切です。日光が少ないと、そのぶん生育が悪くなってしまいます。
準備するもの
・コキアの種
・土(湿らせたもの)
・ポットかセルトレー(ポットまき、またはセルトレーまきの場合)
・支柱など溝を作れるもの(すじまきの場合)
種まき方法
コキアの種はポットにまくか、直まきします。鉢植えやプランターで育てたい場合は「ポットまき(セルトレーまき)」、庭などに地植えする場合は「ばらまき」、または「すじまき」、いずれかの方法を用います。以下でそれぞれの手順を紹介します。
ポットまき(セルトレーまき)
①ポットまたはセルトレーに、湿った土をすりきり1杯入れておきます。
②土に指で穴を開け、種を入れます。穴は指の第一関節程度が目安です。
③種を入れ、上から軽く土をかぶせます。
ばらまき
①あらかじめ十分に土を湿らせたうえで、種が重ならないように均等にばらまきます。
②まいたあとは、土をかぶせないか、ふるいで軽くかぶせる程度にします。
すじまき
①湿った土に、支柱などを押しつけて「溝」を作ります。2列以上にする際は、列の間隔をとっておきます。
②種が重ならないよう、指で種をつまみながら少しずつまいていきます。
③溝の両側を手で挟むようにして、種に軽く土をかぶせます。
コキアの種は非常に小粒です。種を土の上にまいたあとにかぶせる土は、少量で十分です。コキアは発芽に光が必要な好光性種子植物です。たくさん土をかぶせると、なかなか芽が出なくなってしまいます。あくまでも乾燥を避けるための土なので、かぶせすぎないように注意しましょう。
コツと注意点
葉っぱが小さいうちはダンゴムシやナメクジに食べられやすいので、気をつけましょう。害虫が心配なときは、室内で発芽させたあとに植え替えるという方法があります。
発芽し、葉が何枚か生えそろったら、元気のいい苗を残して間引きしておきます。株同士の間隔は、20~30㎝くらい空けるようにしましょう。かなり大きく育つ種類のときは、50㎝くらい空けておいたほうがよいでしょう。
コキアは移植を嫌う「直根性」の植物です。直根性の植物は、根を少しでも痛めてしまうとダメージが大きく、うまく根づきません。植え替えることで、根を傷つけてしまう危険性があります。鉢植え、地植えに関わらず、植え替えが必要な場合は、小さな苗のうちに植え替えます。その後の植え替えは、できるだけ控えましょう。
コキアは生命力が強いため、鉢植え、地植え、どちらでも元気に育ちます。ただし、鉢植えにするとあまり大きく育たず、株の寿命が短くなる傾向があります。コキアはできるだけ地植えで育てるのが理想と覚えておきましょう。
手作りホウキを作ってみましょう
別名ホウキグサと呼ばれているコキア。一年草のため、せっかく育てたコキアは、秋になって枯れてしまったら刈り取るしかありません。
そこで、種を採り終えた株や枝をリサイクルし、オリジナルのホウキを作ってみてはいかがでしょうか。作り方は非常に簡単です。
①株や枝から、枯れ葉や細い枝を刈り取ります。枝と枝の間に指を入れ、指ですいていくと、きれいに取ることができます。
②適当な本数にまとめます。
③根元を麻紐などできっちりと結びます。
④長さが足りない場合は、持ち手の部分に竹などを用いて取りつけます。
かわいい手作りのホウキができあがります。大株のコキアなら大きなホウキ、小さめの株なら卓上ホウキに。持ち手の部分にカラフルな紐や布を使えば、さらにおしゃれに仕上がります。玄関など、ちょっとしたスペースの掃除に使ったり、インテリアとして活用したりしてみるのもいいですね。
Credit
監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。
構成と文・角山奈保子
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…