トップへ戻る

アマリリスを元気に育てるには、適した土作りが必要です

アマリリスを元気に育てるには、適した土作りが必要です

長い茎の先に、ユリによく似た大きめの花を複数つけるアマリリス。その華やかな佇まいから人気の高い球根植物です。豪華な大輪や八重咲きの花が多く出回りますが、花びらが細くて繊細なタイプや、愛らしい小輪も見かけるようになりました。花色も、スタンダードな赤や白だけでなく、渋い茶色やカラフルな複色も揃っています。そんなアマリリスを元気に育て、きれいな花を咲かせるためには、土台となる土が重要です。アマリリスの植えつけと土作りについて、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにさまざまなコツをお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

アマリリスを育てる前に知っておきたいこと

アマリリスは、おもに春植えされる球根植物で多年草です。園芸上アマリリスと呼ばれている植物は、実際にはヒッペアストラム属の植物です。かつてアマリリス属に分類されていたために、今でもこう総称されています。本来のアマリリスともいうべきアマリリス属は、南アフリカ原産のアマリリス・ベラドンナなど2種しかありません。

アマリリスの基本データ
学名:Hippeastrum× hybridum
科名:ヒガンバナ科
属名:ヒッペアストラム属
原産地:中央アメリカ、南アメリカ
和名:ジャガタラズイセン
英名:Amaryllis、Barbados lily
開花期:4~7月
花色:赤、オレンジ、ピンク、黄色、白、紫、緑、茶色、複色
生育適温:15~23度
切り花の出回り時期:通年
花もち:7~10日

アマリリスを育てるのはそれほど難しくはありません。球根が多く出回るのは2~3月で、植えてから約2か月で花が楽しめるようになります。春咲き、真夏咲き、秋咲きの品種もあり、秋に鉢植えの株が出回ることもあります。地植えもできますが、温度管理が簡単な鉢植えで育てるのがおすすめです。熱帯原産の植物でやや寒さに弱いため、地植えはある程度気温が上がってからするほうがいいでしょう。各地で桜の花が散り、葉が出る頃が適期とされます。

元気に育てるための、アマリリスの土作り

ガーデニングのスタートは土作りです。園芸では用土という言葉を使います。後で述べるように、用土にはさまざまな種類があります。このうち培養土とは、数種類の用土がブレンドされ、そのまま使用できる土のことです。

アマリリスは、通気性に富み、適度な保水性のある土を好みます。基本的には市販の「草花用培養土」を用いれば大丈夫です。「球根用」と書いてある培養土を選ぶのもよいでしょう。

自分で用土をブレンドして作る場合には、赤玉土6、腐葉土3、パーライト1の割合で混ぜます。用土の詳しい説明は「4.種類を知ることが、適した土作りへの近道」を見てください。

地植えの場合には、日当たりと水はけのよい場所を選びます。隙間が多く、水はけ・水持ちともにいい土を作るために、あらかじめ堆肥や腐葉土などの有機物をすき込んで耕しておきます。とくに水はけが悪いときは、川砂やパーライトなども加えてみましょう。また、雨の多い日本は酸性の土壌が多いので、草花の好む弱酸性に中和するため、球根を植える2週間ぐらい前に苦土石灰をまくのもいい方法です。ただし、必ずpH試験紙で土壌のpHを調べてから行ってください。アマリリスの好きな酸度はpH5.5~6.0ぐらいの弱酸性です。

植えつけの際は、新しい培養土を使うようにしましょう。古い土は団粒構造(次章を参照)が崩れているので、水はけが悪くなりがちです。病原菌や害虫の卵などが潜んでいることがあるので、注意しましょう。

よい土は、水はけ、水もちに優れています

アマリリスをはじめとした植物の栽培には、「よい土」が必要となります。よい土とは、水はけ(排水性)、水もち(保水性)、通気性、保肥性(肥料分を保つ力)の4条件を満たした土のことです。こうした条件を備えた土の中でこそ、根は気持ちよく伸びていき、勢いのある植物を育てることができるのです。

「よい土」をひと言で表現すると、園芸用語でいう「団粒構造をもつ土」ということになります。団粒構造とは、小さな土の粒子が集まり、固まって、団子のような構造になったものを指します。団粒構造の土は、粒子と粒子の間にほどよい隙間ができ、そこに空気を保持することができるため、植物の根が呼吸しやすくなるのです。また、隙間があると水を十分ためることができますし、余分な水は停留することなく下に抜けていきます。さらに、肥料などの養分もしっかり蓄えることができます。このようなよい土は、フカフカとしていて、よい匂いがするものです。

ホームセンターや園芸店には、たくさんの土が販売されています。あらかじめメーカーでブレンドされ、袋詰めされた培養土のほかに、「赤玉土」とか「黒土」などの単用土も販売されています。園芸ビギナーの方は、次の項で紹介する用土の特性を参考に、育てる環境や選んだ植物に合わせて、混ぜる用土を見極め、「よい土」に仕立ててください。

補足として、赤玉土7~6:腐葉土3~4のブレンドは、ベースとして、ほとんどの植物に使えます。覚えておくとよいでしょう。

種類を知ることが、適した土作りへの近道

土の種類について知ることは、植物栽培に必要な「よい土」作りに役立ちます。ここでは、おもな土の種類とその特徴を見てみましょう。

基本用土

園芸用土のベースとなる土です。ブレンドする際には配合する割合が多くなります。植物をしっかり支える適度な重さが必要です。

黒土
畑土などにみられる、黒い土。有機物を多く含む柔らかい土で、水もちには優れているものの通気性、水はけに劣るので、腐葉土などを3~4割混ぜて使用します。

赤玉土
関東ローム層の赤土をふるって粒子を揃えたもので、水はけ、水もち、保肥性がよいので、基本的な用土としてもっともよく使われます。小粒・中粒・大粒と選別されて袋詰めになっています。プランターや鉢には中~小粒のものを選びましょう。

鹿沼土
栃木県鹿沼地方で産出される粒状の軽い土。通気性、水はけ、水もちがよく、性質は赤玉土に似ています。有機物をほとんど含まない酸性土なので、ツツジやサツキ、山野草などの栽培向きです。


水はけや通気性をよくするために用いられます。川砂が一般的ですが、 群馬県桐生地方で産出される「桐生砂」や、富士山周辺から産出される「富士砂」は火山砂礫で、主に山野草の栽培などに使われます。下記の改良用土として、通気性を良くするために使われることもあります。

改良用土

基本用土に混合して、通気性、水はけ、保肥性などを改良する用土です。土を肥沃にする働きがある有機物と、物理的に基本用土を改良する無機物に大別されます。ここではバーミキュライトとパーライトのふたつが無機物です。

腐葉土
広葉樹の落ち葉を腐熟させた、代表的な改良用土です。水はけ、水もち、通気性、保肥性、すべてに優れています。土中の微生物を増やして土を活性化する働きがあります。品質にばらつきがあるので、しっかり完熟したものを使いましょう。

堆肥
藁、落葉、野菜くずなどを腐熟させたもので、土中の微生物を増やし、水はけや通気性をよくする働きがあります。わずかながら肥料分を含みますが、植物の生育に足りるほどではありません。腐葉土同様に、しっかり完熟したものを使います。

もみ殻くん炭
もみ殻を燻して炭化させたもの。水もち、通気性に優れ、保温効果や根腐れ防止の効果があります。アルカリ性なので、一度にたくさんは使わないようにします。酸性土の中和に使われることもあります。

ピートモス
水ゴケ、シダなどが堆積し泥炭化したもの。軽くて水もちがよく、ほぼ無菌なので、室内栽培にも向いています。 酸性が強いので、一般的な草花には「酸度調整済み」のもの、酸性の土を好む植物やアルカリ性の土地のpH調整には「酸度未調整」のもの、と使い分けてください。

バーミキュライト
蛭石(ひるいし)を高熱処理して膨張させた人工用土で、非常に軽いのが特徴。水はけ、水もち、通気性、保肥力に優れ、無菌でほぼ均質です。

パーライト
真珠岩を高熱処理して膨張させた、白い粒状の軽い人工用土。均質で無菌。 水はけ、通気性がよいので鉢土を軽量化できますが、水持ちや保肥性はあまりよくありません。

そのほかの用土

室内園芸用や特殊な植え込み材料などに使われるものです。

水ゴケ
湿原のコケ類を乾燥させたもの。軽くて通気性がよく、保水性に優れています。ランなどの植え込み材料として広く使われます。

バークチップ
針葉樹などの樹皮を細かくしたもの。通気性が非常に良いので、軽石などを混ぜて、洋ランの植え込み材料として使われます。

たとえば、いつも水やりしすぎて植物を枯らしてしまう場合は、ベースの土に砂やパーライトを加えることで、水はけをよくすることができます。用土の種類と特性を知っていれば、このように、自身で調整し、より「よい土」を作ることができるのです。

※市販の「○○用」などと銘打った培養土は、これら用土の特性を生かして、配合割合を各社で研究してブレンドしたものになります。

アマリリスの植えつけの時期

アマリリスの球根は、地植えの場合は、ソメイヨシノが咲き終わった後の4月下旬~5月中旬頃が植えつけの適期です。鉢植えの場合は、室内に置くなどして適切に温度管理をすれば、季節に関係なく植えつけをしてもかまいません。

アマリリスの苗(芽出し球根)は、秋から春にかけて園芸店やホームセンターの園芸コーナーなどで入手することができます。購入した苗はすぐに植え替えをしましょう。

土のほか、植えつけ時に準備したいもの

用土について理解を深めたら、実際の植えつけについて、説明しましょう。アマリリスの球根を植えつけるときは、以下のものを準備します。

準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・適した土(前述のとおり)
・植えつけるアマリリスの球根
・土入れ、移植ゴテ

*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・鉢(浅鉢は避けます)
・鉢底ネット
・鉢底石(なくても可)

アマリリスは日なたを好みますので、植え場所や鉢の置き場所も考慮しておきましょう。

アマリリスの植えつけ方法が知りたい

アマリリスの実際の植えつけ方法は以下の通りです。

鉢植えの場合の手順

①鉢に鉢底ネットを敷いて、水はけをよくするために鉢底石を入れます。その上に、鉢の高さのの2/3くらいまで(球根の高さ+ウォータースペース分の余裕をつくる)培養土を入れます。

②培養土の上に球根を並べます。球根同士の間隔は、アマリリスは花が大きいため開花時に花同士がぶつかりやすいので、球根2個分を空けて植えつけましょう。

③アマリリスの球根は腐りやすいので、球根の上部1/2~1/3が出るように培養土を入れます。

大輪種は5~6号鉢に1球、小~中輪種は4~5号鉢に1球植えが目安です。大きな鉢やプランターには複数の球根を植えてもよいですが、しっかりと間隔をあけることが大切です。茎が倒れやすい品種は、短い支柱を立てて茎を固定します。

地植えの場合の手順

①苦土石灰や堆肥を入れて土作りを行います。深さ20㎝程度まで掘り上げておきましょう。土作りから2週間ほど経過してから球根の植え込みを行います。

②球根の植え穴を掘ります。アマリリスの球根は腐りやすいので、球根の上部1/2~1/3が出る深さを目安にします。

③植え穴に球根を並べます。植えつけ間隔は、大球で30cm、中玉で20cmが目安です。アマリリスの球根は腐りやすいので、球根の上部1/2~1/3が出るように土をかけます。

地植えの場合は、上部の葉がなくなったとき、誤って掘り起こして球根を傷つけないように、また、どこに植えたのかわかるように、名札(ラベル)を立てるとよいでしょう。

植えた後は水やりを行いますが、その後は10日くらい水を与えないようにします。すると、10日の間に徐々に水分を吸収し、新しい根が少しずつ伸びてきます。その後も、葉や蕾が伸び始めるまでは水やりは控え目にしましょう。なお、乾いた球根の場合は、湿らせた雑巾やキッチンペーパーで球根を包み、一日置いた後に植えつけます。

植えつけをするときの注意点はこちらです

アマリリスを植えつけるとき注意してほしいのは、アマリリスは過湿に弱く、水はけが悪いと球根が腐りやすくなるので、必ず通気性と水はけの良い用土を使う、ということです。花が大きいものが多いので、軽い土では倒れやすくなるため、赤玉土など適度な重さのある土を多めに使います。

同様の理由で、鉢植えにする場合は、ある程度重さのある大きめの鉢を選びましょう。素焼きの鉢は通気性、透水性に優れ、適度な重さもあるので、おすすめです。ただ、用土が乾きすぎないように、水やりの間隔に注意してください。

Credit

記事協力

監修/矢澤秀成
園芸研究家、やざわ花育種株式会社・代表取締役社長
種苗会社にて、野菜と花の研究をしたのち独立。育種家として活躍するほか、いくとぴあ食花(新潟)、秩父宮記念植物園(御殿場)、茶臼山自然植物園(長野)など多くの植物園のヘッドガーデナーや監修を行っている。全国の小学生を対象にした授業「育種寺子屋」を行う一方、「人は花を育てる 花は人を育てる」を掲げ、「花のマイスター養成制度」を立ち上げる。NHK総合TV「あさイチ」、NHK-ETV「趣味の園芸」をはじめとした園芸番組の講師としても活躍中。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO