暮らし に関する記事
-
暮らし
【二十四節気】立秋 ガーデンの緑陰で暑さをしのぐ「涼」の演出
二十四節気で8月8日頃のことを"立秋"といいます。日差しの照りつけるこの季節、ガーデンで緑陰を楽しみませんか。緑は目も心もホッとさせてくれます。日陰を作り、庭の快適性を高めるアイデアをご紹介します。…
-
暮らし
【二十四節気】年のはじまり(小寒)は冬の花・ツバキ。代表的な寒椿4選
二十四節気で1月5日頃のことを"小寒"といいます。新しい年を迎え、寒さが一段と厳しさを増す1月。葉が落ち静けさを感じるこの季節の中で、緑を保ち花や実をつける植物は生命力の象徴として尊ばれてきました。…
-
暮らし
バードバスを庭に置いて野鳥観察をしよう! 楽しみ方&アイデア
庭に小鳥を招くには、バードフィーダーとともにバードバスの設置もオススメ。バードバスは鳥たちの水飲み場であり、水浴び場でもあります。住宅街では道路はアスファルトで固められ、水が溜まらないよう排水も整備…
-
暮らし
【二十四節気】スノードロップやクロッカスなど、立春に咲く早春の花々
二十四節気で2月4日頃のことを"立春"といい、2025年の立春は2月3日(月)です。この時期、純白の雪に覆われる大地の隙間からは、早春の花々が花開きます。そのけなげな姿が遠い春の訪れを感じさせます。今回は早…
-
暮らし
冬が近づく「二十四節気 小雪」冬の庭に訪れる小鳥と呼ぶ方法
二十四節気で11月22日頃のことを"小雪"といいます。この季節は、冬が近づくにつれ、庭にも彩りが少なくなっていきますね。そんな冬のガーデンライフを寂しくしないために協力してくれるのが、小鳥たちなんです。今…