6月30日小豆のお菓子“水無月”と、愛犬のための小豆を使ったご飯
6月30日にいただく、見た目も涼やかな季節の和菓子、「水無月」。このお菓子にも使われる小豆は、栄養豊富で人間はもちろん、愛犬の食事にも取り入れたい食材です。ハーバルセラピストの資格を持ち、ペットのための自然療法も学ぶ海野美規さんが、手軽な茹で小豆の作り方と、愛犬と一緒に楽しめるお揃いメニューのレシピをご紹介します。
目次
6月30日 『水無月食べはった?』
京都では、6月30日に“水無月”という名前のお菓子を食べる習わしがあります。
ずいぶん前のことになりますが、京都出身の友人とデパ地下で買い物をしている時、「もう水無月食べはった?」と聞かれました。「ん? 水無月って?」と私。
ちょうど6月の終わり頃だったのでしょう。そういえば、和菓子コーナーには、三角形で小豆と白の2層の平べったいお菓子が並び、「水無月」と書かれた短冊が貼られていました。「もう夏が来るわね~、水無月いただきましょ」。友人とそんな会話をして、お菓子「水無月」のことを教えてもらいました。
夏越しの祓えに食べるお菓子「水無月」
一年を2つに分けていた時代に、12月の「年越し」に対して、半分の6月を「夏越し」といいました。暑さも厳しく病気も流行りやすい時期、茅(カヤ)で作った輪をくぐり、水無月という名前のお菓子を食べて厄を祓い、残り半年の厄除け祈願をしたということです。
小豆の赤い色にとても重要な意味があり、魔除けなど呪術的な力があると信じられていました。
赤は太陽、生命などを象徴する色。原産地の中国では厄よけの意味を込めて食べたり、お祝い事の席で、よく料理に使われていたそうです。
日本では江戸時代になって、おめでたいことがあった時に、小豆を炊き込んだお赤飯を食べる風習が広がっていきました。
水無月は、三角形のういろうの生地に小豆がのっているお菓子ですが、小豆は邪気を払い、ういろうの部分は、氷室の氷に見立てているそうで(諸説あり)、見た目も涼やかなお菓子です。まあどちらかというと、やや地味目な、素朴な感じではあります。
そんなことを知って以来、元来小豆好きの私としては、小豆を楽しめて、厄除けにもなり、期間限定のこの時しか食べられないお菓子とあれば、一年に一度、必ずいただかなくてはと思うようになりました。
私が暮らす静岡でも、和菓子店で6月28日頃から30日まで販売されています。
ビタミンB1や食物繊維、鉄分など栄養豊富な小豆
小豆は邪気を払う食べ物と信じられていたとのことですが、実際には、小豆の栄養価はどんなものでしょうか。漢方や薬膳の本で調べてみると、「強い利尿作用と解毒作用があり、むくみを改善したり、かゆみを伴う発疹を治す働きがある。糖質をエネルギーに変えるビタミンB1を豊富に含み、疲労回復に役立つ。脂質の酸化を抑えるサポニンを多く含んでいるため、血栓や動脈硬化の予防に役立つ。食物繊維も多く含む」とありました。
私は30代の頃に体調を崩し、漢方薬を処方してくださる医師のところに通っていました。その時、小豆を茹でた時に出る汁を毎日飲むように指導されました。小豆汁は、食物繊維はごぼうの3倍、抗酸化作用のあるポリフェノールや鉄分も豊富ということでした。苦くて不味い薬湯より、ほんのり小豆の香りがする小豆汁はずっと飲みやすかったと記憶しています。小豆は小さいながら、いろいろな効果が期待できる食品なのですね。
魔法瓶で簡単に茹で小豆ができます
それでは、小豆を茹でる方法をご紹介。お鍋でコトコト時間をかけて丁寧に炊いていくのは理想的な方法なのですが、何せ時間が必要なので、「うーん、また今度…」となってしまいがち。そこで、私はもっぱら魔法瓶で手軽にできる方法で茹でています。
3年ほど前、NHKの「あさイチ」という情報番組で紹介されていた方法なのですが、実は、放送のもっと前から、どこでこの情報を得ていたのか、母は魔法瓶を使った方法で、ずっと茹で小豆を作っていました。私は食べる専門にもかかわらず、「とてもよいアイデアだけれども、ちょっと邪道じゃない?」と内心思っていました。ところが、番組内で北海道の小豆農家の方が紹介されているのを見て、あっ、母のやり方でよかったのだと納得しました。手軽な方法で、失敗もなく、思い立ったらすぐにできるのは、何よりもありがたいことです。
魔法瓶でなくても、水筒のような保温ボトルや、スープジャーでもよいそうです。
魔法瓶を使った茹で小豆の作り方
「あさイチ」で紹介されたレシピを参考にさせていただきました。
https://www.azuki.tokyo/stock_auki_with_bottle/
小豆 75g
熱湯 400ml (保温ボトル480mlの場合)
- 小豆をさっと水で洗う。
- 魔法瓶の中にざっと入れる。
- 熱湯を入れて蓋をする。
- 軽く2~3回振る。
- 6~8時間ほど置いておく。
朝、仕込めば夕飯に、夜仕込めば朝ごはんに間に合います。
私はいつも目分量で、1L用の魔法瓶に、100gほどの小豆を入れて、魔法瓶の半分くらいまで熱湯を入れます。魔法瓶であれ保温ボトルであれ、満杯にならないようにします。
時間になったら、魔法瓶から豆と汁を鍋にあけて、一度火を通しておくと安心です。小分けにして冷凍保存しておきます。
小豆を愛犬のご飯にも応用しましょう
調べてみると、小豆は犬にとっても、利尿効果やむくみをとる効果が期待できるそう。
我が家では、茹でた小豆をご飯にトッピングしたり、小豆粥にしたり、かぼちゃと一緒にいとこ煮にしたりして、愛犬「あん」のご飯に活用しています。
たっぷりの水分で炊くおかゆに小豆を入れることで、たくさんの水分が摂れ、利尿効果が発揮されて、老廃物の排泄につながります。
その際注意することがあります。
犬は人間よりも、野菜や穀物の消化が苦手です。豆類も消化しにくいので、十分に柔らかくして、刻んだり潰したりします。特に、皮には注意しましょう。
それから、砂糖を入れて甘くしないこと、一度にたくさんの量を与えないことも大事です。犬のご飯では少しの量で十分です(写真では小豆の存在が分かりやすいように、多めに入れてあります)。
また、大豆アレルギーのある場合も気をつけてください。
*小豆粥
茹でた小豆と汁、白粥を食べるぶんだけ鍋にかけて温めます。
人間用に作った白粥を、犬用に小分けにして冷凍保存したものを使ったり、または、初めから小豆粥として作ったもの(人間用)を冷凍することもあります。
白粥は炊飯器のお粥モードで炊いています。犬も食べることを考慮して塩は入れません。
ご参考*『愛犬のための手づくりごはん5・暑い夏こそ、お粥で元気に! 「鶏肉と枝豆のお粥」』
あとは、トッピングに、茹でたり焼いたりした肉と、卵焼き、茹でた野菜など、お好みのおかずを添えてでき上がり。
*かぼちゃと小豆のいとこ煮
かぼちゃを小豆の汁で煮ます。途中で茹でた小豆を加えます。
こちらも人間用に作ったものを、味をつける前に、犬用に取り分けて別の小鍋に入れて柔らかく煮ます(味付けなし)。
途中まで人間用も犬用も同じ工程ですので、たいして面倒なことはありません。
飼い主も愛犬も、おそろいの小豆を使ったメニューで、美味しく元気に過ごしましょう!
我が家の愛犬「あん」の名前は…
ちょっと余談ですが、我が家の柴犬あんの名前をつけた時のことをお話ししますね。
子犬が産まれたという連絡をいただいて会いに行った帰り道、うちの子になるあの子犬の名前を何にしようかとずっと考えながら車を走らせました。やはり日本犬だから和風な名前にしようと思いました。和風な名前といって思い浮かぶのは、どれも私が大好きな和菓子ばかり。大福ちゃん、だんごちゃん、おはぎちゃん、きなこちゃん。いやいや、黒毛の黒柴だから黒いものがいい。黒といえばやっぱり「あんこ」だけど、もうひとひねりあるといいな。それじゃあ「あんみつ」にしようということになりました。そして、これから毎日駿府城公園に散歩に行くことになるので、「姫」もつけて「あんみつ姫」と決めました。
あんみつ姫は、現在5歳5カ月、10.5kg。時々おてんば姫となることもありますが、茹で小豆のように、ほっこり穏やかで優しい犬に育ちました。「あん」という名前は、彼女にぴったりだったなと思っています。
Credit
写真・文/海野美規(Unno Miki)
フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
http://www.annegarden.jp
参考:
『薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』喩靜/植木もも子監修
『愛犬のためのホリスティック 食材事典』日本アニマルウェルネス協会監修
『ホリスティックケア・カウンセラー養成講座テキスト』同上
『暮らしの歳時記 お茶とお菓子の十二ヶ月』鳥越美希著
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…