おもたせに使える、ダイソーのランチカップ プチプラ花コーデ Vol.61
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、プチプラ花コーデを教えていただきます。
ダイソーのキッチン用品売り場で見つけた、蓋つきランチカップ♪
友だちが遊びにくるときに「おもたせ」に使えそう! と買ってみました。「ボックスアレンジ」という、お花をボックスに詰めるアレンジがあるんです。持ち運びにも便利なので、そのボックスに代用できて、なおかつちょっと小さいものを100均で探していたんです。
しかも蓋がクリアなプラスティック製だと、お花を見ながら持ち運びできて安心!
それでは早速アレンジ♪ まずは吸水性スポンジをセットします。今回は、水を含ませる前に、先に容器の形に合わせてカットしました。カットの仕方はこちら。
- カップの1/3ほどの高さにカットした、吸水性スポンジを用意。
- 容器の上にスポンジを置いて、少し押しつけ、スポンジに型をつける。
- 裏返して型がついたのを確認。
- その型の内側をカット。
※容器の下のほうは、型をつけた上部より狭いので、斜めにカットするのがコツです。
カット後に、吸水性スポンジに水を含ませて、容器にセットしていきます。
あとはバラを用意しました。
カップの高さより、花が下になるようにカットして、アレンジしていきます。
友だちがきたら、テーブルのまん中において、お茶をしながら愛でたいと思います。
帰る際に、蓋をしめればいいだけなので、結構さっと渡せます。
バラは、蓋よりも下になるようにアレンジすると、お花が潰れなくて安心です。
【材料】
*花材など*
・スプレーバラ2本
*その他*
・蓋つきランチカップ(ダイソー)・・・100円
以上、価格は税抜き。
ほかに、吸水性スポンジを用意。
今日もお読みくださり、ありがとうございました♪
吸水性スポンジは、お水を含んでいます。この容器は水でふにゃふにゃになることなく大丈夫でした。容器によっては、吸水性スポンジを入れる前に、セロファンなどを敷くといいと思います。
Credit
記事協力
川守由利子
『ブーケ・ドゥ(Bouquet Doux)』主宰。
花店勤務を経て、2006年に独立。『花時間』第6回フラワーアーティストオーディションに優勝し、現在、東京・自由が丘にて花教室を主宰している。アトリエ名は、“甘くやさしい花束”という意味の仏語から。その名のとおり、心なごみ笑顔になる、柔らかな印象のアレンジを中心に、雑誌やwebでも活躍中。手作りが得意で、プチプラ雑貨と“花”を組み合わせて楽しむアイデアを連載中。
http://bouquet-doux.com
https://www.instagram.com/bouquetdoux_flower
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…