トップへ戻る

知りたい! ヒイラギの品種や類似種、それぞれの特徴と見分け方

知りたい!  ヒイラギの品種や類似種、それぞれの特徴と見分け方

葉の縁に鋭いトゲのあることで知られるヒイラギ(柊)は、古くから邪気を払うとされ、庭木として植えられてきました。節分の日には、厄除けとして、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺したものを門口に立てる風習がいまも残ります。名前は、ヒリヒリ、あるいはズキズキと痛むことを表す「ひいらぐ(疼)」に由来。洋風、和風どちらの庭にも向いていて、自然樹形をいかしたり、仕立てものとしたりして育てられます。ここでは、ヒイラギの園芸品種や類似種を、恵泉女学園大学准教授の宮内泰之さんにお聞きしました。

Print Friendly, PDF & Email

ヒイラギを育てる前に知っておきたいこと

ヒイラギは、古くから庭木とされる代表的な樹木のひとつです。多くはありませんが、いくつかの園芸品種があります。また、葉姿が似たものもあります。その園芸品種や類似種を知る前に、ヒイラギについての基本情報を知っておきましょう。

ヒイラギの基本データ
学名:Osmanthus heterophyllus
科名:モクセイ科
属名:モクセイ属
原産地:日本、台湾
和名:ヒイラギ
英名:False holly、Holly olive
開花期:11~12月
花色:白
植え付け時期:4〜10月
耐寒気温:0℃

ヒイラギは、本州の関東地方より西、さらに四国、九州、沖縄の山地に自生する常緑の小高木で、庭木や公園樹として植栽されます。株には雄と雌があり、雌株では、秋、葉の付け根に芳香のある白い花が咲き、翌年の夏に黒紫色の小さな実をつけます。若木では葉の縁にある2〜5対の歯牙状のトゲが特徴的ですが、老木ではこのトゲがなくなり、先が尖った楕円形の葉となります。

ヒイラギにはどんな種類があるの? 選び方は?

ヒイラギと、名がつく植物はいくつかありますが、なかには本来のヒイラギ(モクセイ科モクセイ属)と分類上の科が違うものがあります。また、いくつかの園芸品種もあります。それらを紹介しましょう。

マルバヒイラギ
ヒイラギといえば、周囲にトゲのある葉が大きな特徴ですが、こちらは葉にトゲがなく、丸い形をしています。

キッコウヒイラギ
トゲのない葉の形と、やや目立つ葉脈がカメの甲羅を思わせることから名付けられた品種です。

斑入りヒイラギ
葉に白い斑が入った園芸品種です。マルバヒイラギやキッコウヒイラギがどちらかというと和風なイメージに対し、この斑入りヒイラギは洋風な雰囲気をもっています。

覆輪リンヒイラギ
葉に白い縁取りがある園芸品種です。斑入りヒイラギと同様に、洋風の庭にもマッチします。黄色い縁取りがあるものを、黄覆輪ヒイラギといいます。

ヒイラギモクセイ
ヒイラギとギンモクセイ(銀木犀)の雑種とされます。葉は厚くて硬い革質で、ヒイラギの葉よりも大きく艶がありません。また、葉縁にはより多く細かいトゲ状の鋸歯があります。花は小さく白色で、10〜11月に枝先の葉の付け根にたくさん咲き、芳香があります。雌雄異株ですが、雄株しか知られていません。ヒイラギよりも成長がやや早く、萌芽も旺盛で刈り込むことができるため、生け垣などに利用されることも。

セイヨウヒイラギと、ヒイラギの関係

本来のヒイラギはモクセイ科モクセイ属の樹木で、クリスマスの飾りとして用いられるセイヨウヒイラギ(西洋柊)はモチノキ科の樹木です。

セイヨウヒイラギ(西洋柊)は、ヒイラギと科は違いますが、葉がヒイラギと似ているため、この和名がつけられました。花は白色で4〜5月に咲き、晩秋〜初冬に実が赤く熟します。クリスマス・ホーリーとも呼ばれ、リースなどクリスマスの飾りによく使われます。

ヒイラギナンテンと、ヒイラギの関係

メギ科の常緑低木としてヒイラギナンテン(柊南天)があります。モクセイ科のヒイラギとは異なるグループの樹木ですが、葉の縁にはヒイラギのようなトゲ状の鋸歯があります。

ヒイラギナンテンは、高さ1~2mほどの株立ちとなり、3〜4月に枝の上部から房状に集まった小さな黄色い花をつけます。その年の6〜7月に果実が黒紫色に熟します。鬼門よけとして、玄関前などにヒイラギの代用として植えられる場合も。また、公園などでは寄せ植えにされることもあります。

ヒイラギの育て方にはポイントがあります

とても丈夫な樹木です。大気汚染などにも強いのですが、乾燥、特に冬の乾いた風には弱いので注意が必要です。

耐陰性があるので、多少日当たりの悪い場所でもよく育ちます。本来は、日当たりを好むので、できるだけ日当たりのよい場所で育てるようにしましょう。ただし、日当たりがよすぎて土壌がとても乾燥するような場所では、生育が阻害されて枝が枯れることがあります。

植えつけは気温が十分上がった4月行以降に行います。放任でもある程度、樹形は整います。本来の樹形をいかして育てる場合は、3~4月頃、樹形を乱すように伸び出た枝を、付け根から切り取ります。

ヒイラギを育てるときに必要な準備は?

ヒイラギは、庭木などとして地植えで育てるのが一般的ですが、鉢植えでも育てることができます。植えつけをはじめる前に、以下のものを用意するとよいでしょう。

準備するもの(鉢植え、地植え共通)
・ヒイラギの苗木
・赤玉土、腐葉土
・肥料
・剪定バサミ
・スコップ
・支柱(必要であれば)

*鉢植えの場合は、下記のものも用意
・8号以上の大きな鉢
・鉢底石
・鉢底ネット
・移植ゴテ

鉢植えで育てる場合、苗木に見合った大きさよりも、ひと回りからふた回り大きな鉢を選ぶようにします。小さな鉢だと、すぐに植え替えが必要になってしまいます。

立派に育てるための、植えつけ時期と方法

苗は寒さにあまり強くないため、十分気温が上がる4〜5月になってからが、植えつけの適期となります。

鉢植えの場合の手順

①苗木の準備
苗木は根鉢を崩さないようにします。

②用土の準備
赤玉土(小粒〜中粒)7、腐葉土3の割合で配合した土を用意します。植えつける鉢に鉢底ネットを敷いたうえで、鉢底石を3㎝ほどの厚さに入れます。

③植えつけ
用意した用土を使って植えつけます。このとき、元肥も入れます。

④用土を調整
最終的に、用土の表面が鉢の縁より3㎝ほど下がるように用土の量を調整し、苗木の株元が用土の表面と揃うように植えつけます。用土表面から鉢の縁までのスペースをウォータースペースといい、水やりの際、この部分に水がたまるようにします。

⑤水やり
植えつけ後、必要に応じて支柱を立てて固定し、鉢底から水が流れ出るまで、たっぷりと水やりをします。

地植えの場合の手順

①穴を掘る
苗木を用意したら、植えつけ場所に、根鉢の大きさの倍の深さと直径の穴を掘ります。できれば可能な限り深い穴を掘り、さらに底をスコップなどで耕しておきましょう。

②元肥を施す
あらかじめ腐葉土や完熟堆肥などを混合した元肥を用意し、掘り起こした庭土によく混ぜて、半分ほど穴に埋め戻します。

③植えつけ
苗木の根鉢を軽くほぐし植え穴に入れて、残りの土を使って植えつけます。このとき、苗木の株元が地面の高さになるように調整をします。

④水やり
植えつけ後は、たっぷりと水やりをします。苗がぐらつくようなら、必要に応じて支柱を立ててください。

知りたい! ヒイラギの増やし方

ヒイラギは種まきや挿し木で増やすことができます。

種まき

ヒイラギの種は、熟した果実から採ることができます。両性花をつける株に咲いた花は、翌年6〜7月に黒紫色に熟します。熟した果実から種を採り出した後すぐに、種まき用の用土を入れた容器にまきます。

種まき後は、2〜3年そのまま移植せずに育てて、苗木を成長させます。発芽後1年めの成長はゆっくりですが、2年め以降は勢いよく成長します。成長した苗木は、4〜5月に植えつけをします。

挿し木

挿し木で増やす場合は、6〜7月が適期となります。春に芽吹いて伸びた枝を、挿し穂(穂木)とします。

挿し木の時期と方法
挿し木は、6~7月の新梢が充実しきる前のものを採取し、挿し穂にします。

穂木の採取方法
①時間帯
朝、夕、雨天時などに行います。

②株の選び方
日当たりのよい場所で、健全に育った株を選びます。

③枝の選び方
日当たりのよい場所にあり、病虫害がなく、節間が間延びしていないものを。葉が小さめで、形が揃った部分の少し硬くなった新梢を選び、ハサミで長さ10~15㎝に切ります。

④水に浸す
穂木は、切り口を直ちに水に浸します。

挿し穂の調整と挿し木
①葉を整理する
穂木は上葉を4~5枚残すようにして、下部の葉を取り除きます。残す葉が大きい場合は、葉を半分に切ります。

②切り口を斜めに切り戻す
吸水しやすいように、切り口をナイフで斜めに切り、 1〜2時間水につけます。

③挿し床の準備
赤玉土や挿し木用土を鉢などに入れて挿し床とし、たっぷりと水やりをします。

④発根促進剤をつける
穂木を水から取り出し、発根促進剤を切り口に薄くつけ、余分な粉は軽くたたいて落とします。

⑤挿し木する
用土に割りばしで挿し穴をあけてから、挿し穂の1/3~1/2を挿し、周りの土をピンセットで押さえて安定させます。

⑥水やり
たっぷりと水やりして、ビニール袋などで密封し、日陰に置きます。

挿し木後の管理
①挿し木後から夏の間
直射日光を避けて、湿度が高く保てる場所に置きます。挿し床ごとビニール袋で覆ってもよいでしょう。

②秋
ビニール袋で覆っていた場合は取り除き、朝夕の弱い光や外気に当てるようにします。

③冬
玄関や軒先などのなるべく暖房のない暖かい場所に置き、乾かさないように管理します。

④春
4〜5月になって十分気温が高くなったら、大きめの鉢に植えつけます。植えつけは、苗木の植えつけの手順を参考にしてください。

Credit

記事協力

監修/宮内泰之
1969年生まれ。恵泉女学園大学人間社会学部社会園芸学科准教授。専門は造園学。とくに庭園等の植栽デザイン、緑化樹の維持管理、植生や植物相調査を専門とする。最近は休耕田の再生活動に取り組み、公開講座では自然観察の講師を担当。著書に『里山さんぽ植物図鑑』(成美堂出版)がある。

構成と文・童夢

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO