5月の緑がまぶしい季節になると、会津の母が必ず送ってくれるのが、笹でもち米を包んで茹でた「ひし巻き」です。笹の爽やかな青い香りがふんわり漂い、これを食べると、なんとなく夏はもうすぐだなあと感じます。きな粉をつけたり、バターやチーズでアレンジしたり、もちもち美味しい会津の郷土料理。簡単につくれるので、ぜひ子どもの日などにチャレンジしてみてはいかがですか。
「ひし巻き」は会津の伝統料理で、母は会津にお嫁にきてから覚えたといいます。ご近所の方からおすそ分けでいただいて、初めてこのひし巻きを食べたときの正直な感想は、「なんでこれが美味しいんだろう?」だったとか。そんな気持ちのまま10年ほど経ったとき、ふと笹のほのかな香りが美味しいと感じたそうです。「食べ慣れる」というのは、こういうことをいうのでしょうか。それからは毎年、ご近所さんにつくり方を教えてもらい、母もつくるようになったそうです。とても素朴な味わいで、子どもたちにも人気です。

ひし巻きのつくり方
会津の伝統料理のひし巻きは、笹の葉に巻いて茹でることで、笹の香りがほんのり移ります。甘い青豆きなこをたっぷりまぶしていただく、子どもたちも大好きなおこわです。
【材料】(5個分くらい)
もち米(乾燥)1カップ、笹の葉10枚程度、い草5本程度
【準備すること】
もち米を洗ってからたっぷりの水に4時間以上浸し、使う30分ほど前に水切りしておく。
笹の葉は洗っておく。乾燥した葉を使う場合は、茹でてから水に浸しておく。
い草は水に浸すか、軽く茹でて柔らかくしておく。(茹ですぎると切れやすくなるので注意)。
【つくり方】
<笹の巻き方>
- 笹の葉を両手で持って円すい形をつくり、丸めた笹の中にもち米を入れる。
- もち米を入れた部分に、笹の葉先と葉元をかぶせてふたをする。
- ふたをした部分に、もう1枚の笹を2つ折りになるようにかぶせる。
- 重ねた右の部分を下から回して包む。左の部分も同様に包み、三角形にする。
- ひし巻きの中心を押さえながら、い草の先10㎝ぐらいの位置を左親指で押さえる。
- 右手にい草の残り部分を持ち、右角の裏から表へ回しかける。
- 手前の角を左側から裏を通して表に回しかけ、残った左角の裏を通して中心にもってくる。
- 10㎝ほど残したい草を使って片結びにする。
- 片結びしたい草の余分な部分は切り、1本は長いままにする。
- でき上がったひし巻きは5個ずつまとめ、片結びにする。
*巻き方が難しい場合は、『簡単!絶品!便利! なタケノコの常備菜「台湾風肉懆(バーソー)」』でご紹介した巻き方でもつくることができます。もち米がこぼれないよう、両脇をしっかり笹で包んでください。
<巻いた後>
11. 大きな鍋にお湯を沸かし、10を入れて落とし蓋をし、中火で20分ほど茹でる。
12. 茹で上がったら、風通しのよいところに下げて水気を切る。
13. きな粉大さじ1、砂糖大さじ1、塩少々を混ぜたものをまぶして食べる。

毎年大量に送ってもらうので冷凍しておき、食べるときに蒸し直すか、ジップロックに入れて電子レンジで温めていただきます。きなこ砂糖の他、バターで焼いたり、チーズをかけても美味しいです。残ったきな粉は、はちみつを加えてきな粉棒に。きなこは会津特産の青豆きなこがコクがあって美味しいです。

<笹の葉>https://tomiz.com/item/00186302
<い草>https://tomiz.com/item/00263501
会津を含め、東北地方で採れる青大豆を使った青豆きなこは、甘みと旨みの強い美味しいきなこです。近頃はスーパーでも販売しているほか、ネット購入もできます。



奥州会津総本店 会津迎賓館 寿し万
Credit
制作&レシピ/本間のぞみ
会津郷土料理研究家。福島県会津若松市生まれ。デザイン事務所のアシスタントを経てガーデニング雑誌編集部に入社。庭のある暮らしや食に関する記事をつくる中で、さまざまな食のプロに出会い魅了され、和菓子店、ベーグル店、ビストロなどで経験を積む。現在2人の子どもを育てながら、地元の母がつくった会津野菜や食品を使ったレシピの提供中。
Photo/3and garden
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナンス作業…
-
多肉・サボテン
【必見】アロエハイブリッドの魅力と育て方|進化系アロエをプロが解説!
多くの方が「アロエ」と聞いて思い浮かべるのは、ヨーグルトや保湿クリームではないでしょうか。でもじつは、アロエの世界には驚くほど美しく、芸術的な姿をした園芸品種や希少なハイブリッド種が広がっています。…
-
一年草
カレンデュラ(キンセンカ)の育て方を徹底解説! 基本情報から主な品種までご紹介
ライフサイクルの短いカレンデュラは、一年草で越年しないため、植え替えや株分けなどのメンテナンスがかからず、大変育てやすいおすすめの草花です。春にたくさんの花を咲かせて成功体験を味わわせてくれるので、…