ほんま・のぞみ/福島県会津若松市生まれ。デザイン事務所のアシスタントを経てガーデニング雑誌編集部に入社。庭のある暮らしや食に関する記事をつくる中で、さまざまな食のプロに出会い魅了され、和菓子店、ベーグル店、ビストロなどで経験を積む。現在2人の子どもを育てながら、地元の母がつくった会津野菜や食品を使ったレシピを提供中。
本間のぞみ
ほんま・のぞみ/福島県会津若松市生まれ。デザイン事務所のアシスタントを経てガーデニング雑誌編集部に入社。庭のある暮らしや食に関する記事をつくる中で、さまざまな食のプロに出会い魅了され、和菓子店、ベーグル店、ビストロなどで経験を積む。現在2人の子どもを育てながら、地元の母がつくった会津野菜や食品を使ったレシピを提供中。
本間のぞみの記事
-
家庭菜園
プランター栽培もOK! 大豆=枝豆を育ててみよう
300種類以上ある大豆 natu/Shutterstock.com 一般的に大豆と呼ばれているものは「黄大豆」という種類ですが、じつは大豆の品種はとても多く、300種類以上あるといわれます。お正月に煮豆として食べられる黒豆は黒大豆、打ち豆や煮豆によく使われるのは青大豆といったように、色も大きさもさまざまです。育てるときは、用途や育てる気候に適した品種を選ぶとよいでしょう。その土地でずっと古くから育てられてきた「エアルーム品種」が見つかることもあります。また大豆を未熟なうちに収穫したのが「枝豆」です。枝豆を収穫せず、サヤが枯れるまで中で完熟させたものが「大豆」になります。枝豆用の品種もありますが、大豆用の品種を枝豆のうちに収穫すると、濃厚な味が楽しめます。ぜひ多めに栽培して、早採り枝豆も楽しんでみてください。 直播きは鳥に気をつけて! Vasilius/Shutterstock.com タネ播きの時期は5〜6月です。枝豆用と大豆用の品種では、タネ播きの時期が違うので、よく調べましょう。直播きは、植え替えで根が傷む心配がなく丈夫な苗が育ちますが、マメ類のタネや双葉は、鳥たちの大好物。タネ播き直後や芽が出た途端に、鳥に食べられてしまうこともあります。防鳥・防虫ネットをして育てましょう。プランター栽培の場合は15cm以上離しながら、一つの穴に2、3粒ずつタネを播きます。都会のベランダガーデンなどでも意外に鳥の被害があるので、ネットは忘れずに。 育苗のポイントは「風」! ポリポットで育苗して植えれば、初期の鳥の被害は避けることができます。ポリポットに2、3粒ずつタネを播きます。育苗中の苗も、昼間はなるべく外に置きます。外の風に当てることで太くて丈夫な苗が育ち、徒長した苗よりもたくさんの実をつけます。私の母は以前、育苗を室内で行っており、徒長して何度も失敗したそうです。その後、外の風に当てると徒長が防げることを知り、育苗中の苗を昼間は外に出し、夜は室内に移動するようにしました。初心者の方にはガーデンセンターなどで販売される苗もオススメです。 定植後は水切れに注意 igorstevanovic/Shutterstock.com ポットで育苗した苗は、双葉が開き、本葉が1、2枚出てから定植します。大豆の根には根粒(こんりゅう)という粒ができてその中に根粒菌が生息し、空気中の窒素を大豆が使える形にして供給するため、栄養分の少ない土でも育てることができます。逆に肥料を多く含む窒素成分の多い土で育てると、葉ばかりが茂って実がつかないので気をつけましょう。大豆は根を浅く張るため乾燥に弱く、水を大量に必要とする開花期(7~8月頃)には特に注意が必要です。この時期に水切れすると実入りが悪く小粒になってしまいます。土の表面が乾いたら、朝か夕方に水をたっぷりやりましょう。 花の咲く時期に雨が少ないと紫斑病にもなりやすいので、水をたっぷりやるのを忘れずに。花が咲く時期にはカメムシやアブラムシに花を食べられてしまわないよう注意が必要です。 摘心で収穫量アップ! 本葉が5枚程度になったら、先端の新芽を切ります。これは摘心といい、枝葉を伸ばして、より多く実をつけることにつながります。摘心をしなくても収穫はできますので、栽培に慣れてきたらチャレンジするとよいかもしれません。 枝豆で楽しむなら80日後、大豆は晩秋に収穫 271 EAK MOTO/Shutterstock.com 枝豆を楽しむ場合は植え付けから80日程度で、実がなったら収穫します。大豆にするには、さらにサヤがカラカラになるまでそのまま植えておき、雪が降る前に枝ごと収穫します。品種によって背丈が高い枝があり、置き場所に困る場合は、枝からサヤを全部取り、ザルなどで干してもよいでしょう。収穫したての大豆はまだフニャフニャなので、しっかり乾くまで外やストーブ脇などに置いてもより早く乾燥できます。 保存は約1年くらいで食べきるのがよいでしょう。時間が経つにつれて、皮が固くなり味が落ちます。たくさんある時は、煮てから冷凍保存しておくと、美味しさが長持ちしますよ。 nnattalli/Shutterstock.com 大豆には、脂質、炭水化物、食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、ビタミンE、ビタミンB1、葉酸など、さまざまな栄養素が含まれるため、自然のバランス栄養食ともいえます。ぜひ自分で育てて楽しんでみましょう。
-
暮らし
お正月は縁起のよい花を選ぼう! 正月飾りの意味をおさらい
松竹梅(しょうちくばい) Leungchopan、leungchopan/Shutterstock.com 「松竹梅」というと、食堂のメニューのランク分けに使われているのを思い出します。これは、江戸時代に蕎麦屋や寿司屋が「特上・上・並」を美しい呼び名に変えようと、縁起のよい「松・竹・梅」を当てはめたのが由来といわれています。松竹梅の起源は中国・宋時代に始まった文人画の画題「歳寒三友」で、冬の寒さの中でも美しい松竹梅が好んで描かれました。日本に「歳寒三友」がいつ頃伝わったかは不明ですが、日本ではそれぞれ縁起のよい植物として大事にされてきました。 お正月は別名「松の節句」とも呼ばれ、松は神様の依り代となって邪気を払う重要な役割を担っています。また常緑樹で冬でも葉を落とさず青々としているため、不老不死の象徴でもあります。「竹」は成長が早くまっすぐ育つため、生命や未来を象徴しています。また秩序正しく等間隔にできる節目が、節操のある成長を意味し、竹のしなりが柔軟な対応を意味します。「梅」は寒い冬に最も早く花を咲かせるため、希望を象徴します。また梅には「高潔」「節操」「清純」の意味があり、紅白の花を咲かせることも縁起がよいとされています。 千両(センリョウ)・万両(マンリョウ)・南天(ナンテン) 千両 High Mountain/Shutterstock.com 万両 Yongkiet/Shutterstock.com 南天 simona pavan/Shutterstock.com 縁起のよい植物として次に挙げられるのが「千両」「万両」「南天」です。いかにもお金持ちになりそうな名前ですが、どういった意味があるのか、一つずつ解説していきます。千両と万両は江戸時代の通貨単位「両」が付いていることから、金運の願掛けとして用いられています。「南天」は「難を転じる」という言葉をもじって「魔除け」として用いられています。また赤い実を多数付けるうえに花言葉が「よい家庭」という点も、お正月飾りにふさわしいですね。3種類とも同じ時期に実が付き、姿も似ているため見分けにくいかもしれませんが、葉の形と実の付き方で違いが分かります。南天は小枝に実が複数付く形で、葉は細長く縁がなめらか。千両は、枝の先端にたくさんの実がひとかたまりに付き、葉の縁がギザギザです。また千両は上向き、万両は下向きに赤い実が付きます。 菊(キク) freya-photographer/shutterstock.com 縁起のよい花といえば、菊が挙げられます。菊は中国から不老不死の薬として伝来しました。そのため、長生きの象徴としての意味を持っています。また中国では「重陽の節句」で菊の香りを移した「菊酒」を飲み交わし、長寿を祝うのが習わしになっています。日本でも、平安時代には菊の節句を行っていました。 Maya Kruchankova/shutterstock.com 本来は秋の花ですが、年中手に入る現代では、長寿を願うお正月花としてもよく用いられます。品種や色形が多彩な菊ですが、お正月の生け花やアレンジメントには、華やかなピンポンマムやスプレーマムなどの小型の菊がおすすめです。大輪の菊はお供え用を連想させるので避けたほうがよいかもしれません。 葉牡丹(ハボタン) AnnaDona/shutterstock.com 冬の玄関先によく飾られている葉牡丹も縁起のよい植物の一つで、江戸時代から正月飾りとして使われてきました。もともと縁起がよいとされていたのは牡丹の花でしたが、牡丹は高価で手に入りにくく、それよりも安価で見た目が牡丹に似ている葉牡丹が代用品として使われるようになりました。葉牡丹はキャベツと同じアブラナ科アブラナ属で「ケール」という野菜です。ケールは食用として日本に渡ってきましたが、園芸が盛んだった江戸時代の日本では、観賞用として品種改良されました。葉が紅白に染まることも縁起がよいとされる理由の一つで、また葉が重なり合うことで「吉事が重なる」という意味も持っています。 葉脈が浮き立つものや黒葉や赤葉などバリエーションが増えています。 福寿草(フクジュソウ) Shirakami/Shutterstock.com 福寿草は雪国に最も早く春の訪れを告げる花で、新春を迎えるのにふさわしい縁起花とされています。キンポウゲ科の多年草で、主に北海道から九州の山中に生育していますが、江戸時代から多くの変わり花が選別され、また古典園芸品種も存在するため、マニアの間では収集意欲を高める花として知られています。お正月に使われるのは3〜4cmの鮮やかな黄金色の花で、南天との寄せ植えにも使われます。本来の開花期は2〜4月頃で、元々は旧暦のお正月頃に真っ先に咲く花だったため「福告げ草」と呼ばれていました。その後、福寿草の花期が長いことから「幸福」と「長寿」を連想させ、お正月を祝う花として名付けられたのが「福寿草」です。別名「元日草(がんじつそう)」や「朔日草(ついたちそう)」とも呼ばれる、名前もまさにお正月にぴったりの花です。 水仙(スイセン) sirokuma/Shutterstock.com 厳しい冬の寒さに負けず、美しい花を咲かせる水仙も縁起のよい花とされています。水仙は中国の古典に出てくる言葉で、「水にある仙人」という意味。この花の美しさと爽やかな芳香がまるで仙人のようだということから名付けられました。また雪の中でも咲くので、雪国に春の訪れを告げる「雪中花」とも呼ばれています。水仙はヒガンバナ科で1万種以上の園芸品種があり、その原種および花形、花色、草姿などから12系統に分類されています。なかでも代表的な種類にラッパズイセン、八重咲きスイセン、房咲きスイセン、口紅スイセンなどがあり、系統によって開花時期が異なります。お正月によく使われるのは、12月から開花する日本水仙です。房咲きで凛とした姿が美しい日本水仙は、花の少ない冬場でも手に入りやすい貴重な花材として、古くから迎春用に用いられてきました。 蘭(ラン) stock_studio/shutterstock.com 蘭は中国で縁起のよい植物を意味する「四君子」の一つです。四君子とは梅、蘭、竹、菊の4つで、それぞれの植物が君子(徳の高い人)と似た特徴を持っているといわれ、四季を表す画題や着物の図柄としても用いられています。花の女王とも呼ばれる蘭は、ほのかに香る様子から「品格」を表しています。その艶やかな花姿はお正月の生け花やアレンジメントにも使われています。お正月によく飾られるのは、豪華な花姿で高級ギフトとしてもおなじみの「胡蝶蘭」と、耐寒性があり2カ月もの間花が楽しめる「シンビジウム」。一般に育てるのが難しいことで有名な蘭ですが、この2種は丈夫で育てやすい品種です。また、どちらも豪華な大型サイズから可愛らしいコンパクトサイズまでさまざまな品種があるので、飾る場所に合わせた花選びができます。 植物が使われる正月飾りの種類 お正月のしつらえは日本各地で異なり、縁起のよい植物がいろいろ使われています。そんな土地ごとの伝統を今に伝えるお正月飾りと、初心者でも取り入れやすい現代風のアレンジ飾りについて解説します。 門松 yoshi0511/shutterstock.com お正月の玄関前を飾る門松は、年神様が降りてくるときの目印として松飾りを立てたのが始まりといわれています。常緑の松は神が宿る木と考えられ、その後、竹が長寿を招く縁起物として添えられました。飾り方については、門の両脇に置くため2つで一対とし、向かって左側を雄松、右側を雌松と呼びます。また3本の竹は長さが異なり、最も長いものが男性、最も短いものが女性を表し、中間の長さのものが間を取り持つことで一家の健康や安泰を表現しています。ちなみに関東と関西の門松は、松と竹の位置関係が異なります。関東の門松は松が低い位置にあり竹の高さが目立つのに対して、関西の門松は、竹より高い位置まで松が飾られています。 しめ縄 masamasa3/shutterstock.com しめ縄というと、神社の鳥居にある大きな飾りを思い出しますね。しめ縄を張った内側は神聖な区域とされ、そこから不浄なものを寄せ付けないという意味があります。お正月のしめ飾りもそれと同じで、神聖な場所に年神様をお迎えするという意味を持っています。 飾る場所 しめ縄の「しめ」は「神様が占める場所」という意味があり、本来は神様が訪れる全ての場所にしめ縄を飾ります。家庭では、神棚、門、玄関の扉、台所や水回りにしめ縄を飾るとよいといわれています。 しめ縄としめ飾り High Mountain/shutterstock.com 飾り付けされていないものを「しめ縄」、しめ縄に縁起のよい装飾を付けたのを「しめ飾り」と呼び、玄関先に飾られます。装飾は地方によって異なりますが、代表的な中には植物の特徴に縁起を担いだものがあります。 橙(ダイダイ):実がなると何年も枝にとどまるため、放っておくと1本の木に何代にもわたる実が付きます。これにより一族の繁栄を意味します。裏白(ウラジロ):裏が白いことから清らかな心、潔白などを意味し、また左右に葉が広がることから、夫婦円満や夫婦和合を意味します。ゆずり葉:新しい葉が伸びると古い葉が落葉することから、世代交代で家系が絶えないことを意味します。 年末になると、フラワーショップなど各地でワークショップが開催されています。お気に入りの花材を使ってしめ飾り作りに挑戦してみませんか? pink caribbean/Shutterstock.com 生け花 近年、お正月用の生け花にも、洋風の花も使われるようになりましたが、昔から使われてきた花にはそれぞれ意味があります。床の間に生け花を飾るのは、部屋の中に年神様を迎える準備として。福寿草、水仙、菊、葉牡丹など縁起がよいとされる花を活けます。また、その時気をつけたいのは、床の間には掛け軸も飾るため、掛け軸に描かれている植物は避けること。現代では和室のない家庭もあり、床の間以外の場所に花を活けることもあります。例えば棚やサイドボードの上などを床の間に見立てて花を活けてもよいでしょう。また有名ホテルのお正月花を見に行ってみるのも面白いですよ。 アレンジメント Olena Antonenko/Shutterstock.com お正月にフラワーアレンジを飾るお家も多く、ほどよく和のテイストが入った華やかなアレンジメントが人気です。使う植物は、縁起のよい花の中でも、蘭(胡蝶蘭やシンビジウム)や菊(ポンポンマムやスプレーマムなど小ぶりで明るい雰囲気のあるもの)がよく選ばれます。紅白や黄色などの花色を中心に組み合わせ、そこに松や南天などの枝物と、水引や組み紐などの和小物をあしらって和の雰囲気を演出するとよいでしょう。お正月用の和小物は100円ショップでも手に入るので、気軽に取り入れることができます。また最近では、クリスマスからお正月までそのまま楽しめるリースやフラワーアレンジも人気です。ライフスタイルに合わせてアレンジを楽しんでみてください。 可憐でナチュラルな雰囲気の餅花を作ってお正月を飾ろう 雪深く、冬に花の少ない関東以北の地方では、花の代わりに紅白の餅を柳に付ける「餅花」をお正月に飾ることで、五穀豊穣や一家繁栄を祈っていました。白とピンクが枝垂れる姿はとても可愛らしく、そのまま飾っても素敵ですが、しめ縄やフラワーアレンジの彩りに加えるなど、和洋さまざまにアレンジ可能です。そしてじつは、市販のカット餅を使うと、とても簡単に作れます。ぜひ一度チャレンジしてみてはいかがでしょう? 材料/柳などの枝1本、カット餅1個(半分にカット)、片栗粉(まぶす用)、食紅耳かき1杯くらい 耐熱容器にカット餅を入れ、電子レンジで30秒程加熱し柔らかくする。1の半個分に片栗粉をまぶし、小さくちぎりながら枝に巻き付ける。少しの水で溶いた食紅を、1の残り半個分にかけて染み込ませ、片栗粉をまぶして小さくちぎりながら枝に巻き付けて完成。 *食紅を練り込む際に指先が赤く染まるのが嫌な方は、すべて白い餅花にして、後から少しの水で溶いた食紅を小筆で餅花に塗ってもOKです。 寄せ植え THMEYA/Shutterstock.com 鉢植えは切り花より長く楽しむことができるので、お正月用に華やかで縁起のよい植物を寄せ植えにして飾るのも素敵です。お正月用の寄せ植えに向く代表的な植物といえば、寒さに強く育てやすい葉牡丹です。大きさや色、葉の形が異なる葉牡丹だけを組み合わせても、迎春用の寄せ植えになります。葉牡丹や南天、福寿草などの正月花に、ビオラやガーデンシクラメン、アリッサムなど、冬でも華やかに咲く花を合わせると、華やかでボリュームのある寄せ植えを楽しむこともできます。また、通常の寄せ植えにお正月風のピックを刺したり、和テイストの鉢カバーをあしらうだけでも正月飾りになります。これなら初心者の方でもチャレンジしやすいですね。 年末になるとお正月に向けた花鉢が出回り、梅や松の盆栽、ガーデンシクラメンや洋蘭など、室内用の華やかな花鉢を贈り物でいただくこともあります。上手に活用して長く楽しんでください。 お正月飾りで気を付けるポイントは? お正月に何を飾るか決まったら、いよいよ飾り付けです。ここでは飾る際に気を付けるしきたりや、飾り花を長持ちさせるポイントをご紹介します。 飾り付けのタイミング お正月の飾り付けは12月28日までにすませるのがよいとされています。29日は「二重苦」につながり、31日は「一夜飾り」になって縁起が悪いとされているので、28日までに飾れなかった場合は30日に飾るとよいでしょう。 飾る期間 お正月は1月7日まで(関西は15日まで)を松の内といい、年神様が滞在している期間になります。その間は美しく花を咲かせておきたいので、フラワーアレンジメントや生け花は飾る場所に注意を払いましょう。温度が高すぎたり乾燥しすぎたりすると枯れやすくなるので、エアコンの風が当たる場所や直射日光が当たる場所は避けましょう。また水もこまめに替えると、より美しく長持ちします。 飾りの始末方法 小正月の頃、神社やお寺の境内に、門松やしめ飾りなどを持ち寄って燃やす「左義長」は「どんど焼き」とも呼ばれ、地方では田畑で行うところもありますので、近所で行われるどんど焼きに持ち寄り、一緒に焚き上げてもらいましょう。新年に訪れた年神様は、その煙に乗って天上に帰っていくとされています。もし間に合わない場合は、自宅で処分する方法もあります。飾りを分解して塩を振り、新聞紙などに巻いてから袋に入れて燃えるゴミの日に出しましょう。 お正月のお花は意味を理解した上で飾ろう chikaphotograph/shutterstock.com 古くから伝わるお正月飾りには独特の造形美があり、いつの時代も静謐な空間をつくりあげてきました。近年は日本文化の価値が見直される機会が増え、伝統を取り入れながらも現代的なアレンジを楽しむ若い世代も増えています。今回ご紹介したお正月に関わるしきたりと意味を理解することで、お正月の準備がより楽しく意味深いものになるでしょう。今年はぜひ、新年への願いを込めながら、自分らしいお正月飾りを楽しんでみてください。
-
おすすめ植物(その他)
秋の花を選んで季節を演出! アレンジメントや寄せ植えを作ろう
秋の花の代表格「秋の七草」とは? 秋の野に 咲きたる花を指折りて かき数ふれば七種の花 (其の一) 山上憶良萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴 朝がほの花 (其の二) 山上憶良 「秋の七草」は、奈良時代の歌人・山上憶良が『万葉集』で秋の野辺に咲く花について詠ったことが始まりとされます。古くから日本で愛されてきた秋の草花の代表格といわれる7種と、それぞれの魅力について解説していきます。 ハギ(萩) tamu1500/Shutterstock.com ハギは日本で古くから愛されている草花で、万葉集でもっとも多く詠まれている植物として有名です。マメ科ハギ属に属する落葉性の低木で、品種が多いのが特徴です。中でも庭木として最も広く栽培されるのがミヤギノハギで、晩夏から晩秋にかけて、枝垂れた枝に赤紫の小花がたくさん咲きます。他にも野生種のヤマハギや園芸種のニシキハギなどが一般的に知られています。ハギの根には根粒菌が共生しているので、やせ地でもよく育ちますが、育てるときは水はけと日当たりのよい場所を選んでください。 <育て方のポイント> ハギを育てる上で一番重要なのが剪定です。落葉してから芽が出る前の2月頃、株元から10~30cmの位置でバッサリと刈り込むことで春に新枝が出て、花付きがよくなります。夏の高温乾燥に気をつけ、特に鉢植えの場合は、真夏の水切れに注意しましょう。 <四方山ばなし・万葉人が楽しみにした秋の花見といえばハギだった!> 『万葉集』には数多くの植物名が詠まれていますが、その中でもっとも多いのがハギで、141首(137首とも)にもなります。万葉集に登場する160種の植物の中でもダントツに多いハギですが、その花見は、万葉人にとって秋の行楽の大きな楽しみで、宮勤めの人々が野山へ出かけた様子も詠まれています。その際、ハギの花を手折っては挿頭(かざし)にして、野の精気を取り入れていたそうです。なんとも風流な遊びですね。 ススキ(薄) wassei/Shutterstock.com ススキはイネ科ススキ属の多年草で、古くは尾花(おばな)という名でその風情を愛されてきました。十五夜の飾りをはじめ、花鳥画や蒔絵などの秋草紋様にも使われるなど日本文化にも重要な植物です。また昔は、牛馬の飼料や茅葺屋根の材料に使われるなど人々の暮らしに欠かせないものでした。ススキは日当たりのよい草原に群生し、日本列島、朝鮮半島、中国、台湾など広く分布しているため品種も多く、斑入りや矮性、穂の長さなど変化に富んでいます。 <育て方のポイント> 耐寒性・耐暑性も極めて強く、病害虫も特にないため初心者にもおすすめです。日なたで育て、水がたまるような場所でなければ土質は選びません。ただし、イネ科のアレルギーを持っている人はご注意ください。 <四方山ばなし・フワフワ可愛い! ススキみみずくを作ってみよう> 郷土玩具にもなっている「ススキみみずく」を、身近な材料で作ってみませんか? 用意するもの/ 穂が出たススキ20~30本目とくちばしになる木の実(ドングリなど)タコ糸剪定バサミグルーガンか工作用ボンド 作り方/ ススキを2~3本ほど束ねてタコ糸で縛る。穂先から2/3のところをタコ糸で縛る。穂を外側に向けて丸く折り返してタコ糸で縛る(頭部)。3のまわりをススキで囲んでタコ糸で縛り、ふんわりと折り返してタコ糸で縛る。頭部左右にススキを1本ずつ挿して耳に見えるようにカットする。木の実やフェルトで目とくちばしを作ってグルーガンやボンドで付けて完成。 クズ(葛) homi/Shutterstock.com 万葉の時代から深く生活に浸透していたクズは、最近では元皇族・高円宮家絢子女王のお印に使われたことでも有名です。マメ科クズ属のつる性多年草で、花は秋の七草として親しまれ、葉は牛馬の飼料や草木染めに、根からは、くず餅やくず湯の原料となるくず粉や漢方薬の葛根湯が作られてきました。さらにつるはしなやかで切れにくいため、薪の結束や籠編みにも使われました。しかし便利な反面、近年ではその強靭な繁殖力が災いし、海外でも侵略的外来種として広く認知されています。 <育て方のポイント> 繁殖力がとても強く、他の植物に覆いかぶさって繁茂するほどなので、育てる場合は鉢植えでこまめに剪定するのがおすすめです。 <四方山ばなし・まるでアップルパイ⁈ ヘルシーで美味しいフルーツくず湯> くず湯が今、ダイエットや風邪予防になる上に、美味しいスイーツとしてブームになっています。簡単なので、ぜひ試してみてください! アップルシナモンくず湯 材料/ くず粉 大さじ1水 カップ1リンゴ(すりおろすか細かく切る) 1/2個分ハチミツ 大さじ1~2レモン汁 小さじ1しょうがすりおろし・シナモン(好みで) 作り方/ 鍋にくず粉と水を少し入れ、よく混ぜてから残りの水を加え、さらによく混ぜる。残りの材料を入れてよく混ぜ、火にかけてとろみが出たら完成。 ナデシコ(撫子) ナデシコは日本の美しい女性を意味する「大和撫子」の語源になった花です。ナデシコ科ナデシコ属(ダイアンサス属)で世界中に分布している品種は約300種あります。日本に自生するのは4品種で、その中で秋の七草とされているのは「カワラナデシコ」という品種です。花期の長いナデシコは常夏(とこなつ)とも呼ばれ、『源氏物語』では幼女を「撫子」、妻や愛人を「常夏」と名前を使い分けるなど、昔から女性を例えるさまざまな表現にも使われています。 <育て方のポイント> 日当たりと水はけのよい場所が適しています。乾燥に強く、砂利混じり、傾斜地、石垣の上など乾きやすい場所でも育てることができます。梅雨~夏の蒸れに弱いので、草丈の高い品種は花後の茎を株元近くで切り戻します。草丈の低い品種は、開花が一段落したら半分くらいの高さまで刈り込みます。 <四方山ばなし・日本初のガーデンフラワーはナデシコだった⁈> 万葉歌人・大伴家持が「君はなでしこが花に比(なぞ)へて見れど」と詠ったことが「大和撫子」の語源といわれていますが、他にも家持の歌で園芸的に貴重な記録があります。「わが家前に 蒔きしなでしこ いつしかも 花に咲きなむ なぞへつつ見む」(巻八・1448)は、家持が妻の坂上大嬢に贈った歌で、花を楽しむためにタネを播いて育てたという、園芸的にも貴重な日本で最初の記録です。家持は奈良の都から遠く離れた越中に単身赴任しますが、その間もナデシコのタネを播いて育てたことを詠っています。妻の面影をナデシコの花に見いだし、せめて花だけは近くに置いて寂しさを慰めていたようです。 平安時代に流行った遊びで「撫子合わせ」というのがありました。庭に咲くナデシコを持ち寄り、その美しさを競った後に歌合わせをして楽しんだそうです。この遊びを思い浮かべながら、ナデシコのいろいろな花姿を寄せ植えにして楽しむのも素敵ですね。 オミナエシ(女郎花) オミナエシはスイカズラ科オミナエシ属の多年草で、数本の茎をまっすぐに伸ばして株立ちになり、黄色い小花が密集して咲きます。中・東部日本では名月に供えるという風習があります。日当たりのよい草原に生えています。耐寒・耐暑性に優れ、花期が長く育てやすいため、初心者にもおすすめです。ただ、生けると水が臭くなりやすいため、毎日水を替える必要があるのでご注意ください。 <育て方のポイント> 地下茎を横に伸ばす性質があるので、鉢植えにするとこの地下茎が地上に浮き上がってしまう場合があります。そのままにしておくと株全体が乾燥して枯れてしまうので、見つけたら周りの土をかぶせるなどして地下茎が乾かないようにしましょう。 <四方山ばなし・オミナエシにまつわる悲恋話> 昔、京都の石清水八幡宮がある男山の麓に、小野頼風という男が住んでいました。頼風は宮仕えで都へ上っているうちにある女と深い恋仲になりましたが、しばらくすると頼風が訪れなくなったので、女は心配になり男山を訪ねます。しかしそこには頼風の女房と名乗る女がいて、冷たく追い返されてしまいました。女は頼風の心変わりを恨み、悲しさに打ちひしがれて泪川に身を投げました。それを知った頼風が、その亡きがらを手厚く葬りました。やがてその場所に、生前女が着ていた着物と同じ山吹色の女郎花が咲きました。頼風は懐かしさのあまりその女郎花にかけ寄りましたが、花はなびいて退いてしまう。そして頼風が後ろへ下がると、花はまた元の場所に戻ります。その様子に心を痛めた頼風は自分の過ちを悔やみ、同じ川に身を投げて死んでしまいました。後にこの話を哀れに思った世の人が、女郎花塚を建てました。現在でも、松花堂庭園内に女郎花塚、八幡今田に頼風塚が残っており、秋になると女郎花が美しく咲いています。石清水八幡神社 http://www.iwashimizu.or.jp/top.php フジバカマ(藤袴) High Mountain/Shutterstock.com フジバカマはキク科ヒヨドリバナ属の多年草で、川沿いの湿った草原や日の当たる林に見られますが、だんだん自生に適した環境が少なくなり、野生種は絶滅危惧種となっています。現在フジバカマの名で市販されているものの多くは、サワフジバカマ(フジバカマとサワヒヨドリの雑種)です。まっすぐに伸びる茎に、3裂する葉が対になって付き、白く小さな花が密集して咲きます。生乾きの茎葉にクマリンの香り(桜餅の葉の香り)があるため、古くから香りを楽しむ植物とされ、髪の毛を束ねた下にフジバカマを挟んだり、香気を利用してトイレに吊す家もありました。 <育て方のポイント> 日なたで育てますが、水切れするとひどく傷むので、水やりをしっかり行います。地下茎で猛烈に繁殖するので、鉢植えがおすすめです。庭植えの場合は、土の中を板で仕切っておく必要があります。 <四方山ばなし・絶滅危惧種のフジバカマを救った京都のプロジェクト> 1998年、京都・大原野の溜池のあぜで、京都府ではすでに絶滅したと思われていたフジバカマが発見されました。この貴重なフジバカマは大原野神社で大切に育てられ、数を増やしていきました。その後、2007年からKBS京都(京都放送)が中心となった「守ろう!藤袴プロジェクト」で京都各地に広がり、3年間で7,000株の原種が育てられ、今では100校以上の小学校に根をおろすまでになりました。秋には「藤袴祭」などのイベントが開催されるので、原種のフジバカマを楽しみに秋の京都へ足を運んでみてはいかがでしょう。源氏藤袴会 http://g-f-a.org/festival/ キキョウ(桔梗) Flower_Garden/Shutterstock.com 秋の七草に含まれる「朝がほの花」とはキキョウのこと。切り花としても多く使われるキキョウは仏花の一つで、お盆になるとオミナエシとともに飾られます。キキョウ科キキョウ属の多年草で、江戸時代には園芸品種が多く作られ、花色は紫、白、ピンクにツートンカラーもあります。花姿は一重や八重の他、現在では見られないような花茎9cmもある怪物キキョウまで作られました。花は薬草としても用いられ、主に咳止めに使われました。日当たりのよい草原に咲きますが、現在そのような場所が減ったため、野生種は日本国内で絶滅危惧種になっています。 <育て方のポイント> 開花期が長く耐寒性があるので、初心者にもおすすめです。最初の花が終わったら、茎の半分から2/3ほど残して切り戻すと、二番花を楽しむことができます。 <四方山ばなし・キキョウは花が咲くとき音がする?> 風船のようなつぼみがなんとも可愛らしいキキョウは、英名がバルーンフラワーです。その膨らんだつぼみを見ると思わず押してみたい衝動に駆られますが、それは昔の人も同じだったようです。「たわむれて指につまめば音たてて桔梗の蕾われにけるかも」(結城哀草果1893~1974)。つぼみを押すと、はじける時にポンッと音がするようです。育てている人は、子どものいたずら心にかえって、試してみるのも面白いですね。 誰もが秋を感じる花6選 秋は小ぶりな花やシックな色合いの花が多いのが特徴です。色づくカラーリーフと合わせると、より秋らしい演出を楽しむことができます。誰もが秋を感じる、おすすめの花を6つご紹介します。 キク 3and garden 誰もが秋を感じる花として有名なのがキクです。中国原産で、日本には奈良~平安時代頃に伝わり、江戸時代には庶民の間でも人気となって品種改良が進みました。各地で行われる菊人形祭りや菊花展などは、伝統的文化として現在に引き継がれています。キク科キク属の植物は種類が多く、世界中に1万以上の品種があるといわれています。大菊、中菊、松菊と花の大きさにバリエーションがあるほか、咲き方もポンポン咲き、スプレー咲き、八重咲きなどさまざまです。近年ではポットマム(洋菊)が注目され、ガーデンでも取り入れやすく、フラワーアレンジにも向く品種が多く手に入るようになりました。 <育て方のポイント> 手をかけるほどに美しく咲くといわれ、栽培が難しいといわれてきた大菊や中菊に比べ、小菊は丈夫で育てやすいので初心者にもおすすめです。日光を好むので一年を通して日当たりのよい環境で育てます。また雨に当たると花が傷んでしまうので、軒下など雨を避けられる場所が適しています。 Galina Grebenyuk/Shutterstock.com <スタイリング> 特徴的な花色が多いので、単植でも華やかに見えます。寄せ植えする場合は、あまり色を増やしすぎないようにするとバランスが取りやすいです。 リンドウ Ekaterina Oleshko/Shutterstock.com 爽やかな秋風が吹く日に足元をパッと彩るリンドウは、人里近い野山や低い山地で見ることができる代表的な秋の山野草です。リンドウ科リンドウ属の多年草で、青紫や白色の釣鐘型の花が咲き、笹に似た細長い葉が特徴です。エゾリンドウやオヤマリンドウなどの自生種以外にも園芸品種が多く作られています。 <育て方のポイント> 春の芽出しから梅雨明けまでは明るい日差しを好みますが、梅雨明け以降は葉焼けを起こしやすいので、遮光をするか明るい日陰に移動し、秋の彼岸頃に再び明るい日差しが入る場所へ移動して株の充実を図ります。また乾燥するとすぐに葉が傷むので、水やりを忘れないようにしましょう。 <スタイリング> 草丈が低いので同じく低い草花と合わせたり、前方のアクセントに向いています。 ヒガンバナ marigold-y/Shutterstock.com ヒガンバナ科リコリス属の多年草で、名前は秋の彼岸に花を咲かせることに由来します。別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)、また死人花などとも呼ばれ、その妖しげな美しさや由来から、マンガやアニメの死に関係する表現で度々使われます。日本では不吉な花のイメージが、欧米では「リコリス」という名でガーデンやフラワーアレンジに人気があるため、日本でも「リコリス」の名で多く販売されるようになりました。色は赤、白、黄色、紫などで、園芸品種も多彩です。また育てやすく耐寒性があることから初心者にも人気の花です。 <育て方のポイント> 花茎に日が当たらないと茎が弱く倒れやすくなるので、開花期はよく日に当てるようにします。また葉のある時期は特に乾燥を嫌うので、土に湿り気を持たせるよう、しっかりと水やりをします。 <スタイリング> 葉のない夏の時期は、球根の間に一年草を植えると球根の暑さ対策にもなり、夏の花が色を失うころにパッと美しい花を咲かせます。 キンモクセイ 秋になると甘い香りを放つキンモクセイは、ジンチョウゲ、クチナシと共に日本の三大香木として親しまれています。その香りは強く、夜などは近くになくても漂ってくるほどです。モクセイ科モクセイ属で剪定しなければ5~6mまで生長する高木です。病虫害も少なく日陰でも育つことから庭木として人気ですが、鉢植えでも育てることが可能です。 <育て方のポイント> キンモクセイは生育旺盛なので、風通しのよい場所で育て、開花前までこまめに剪定をします。大きくなってからの移植を嫌うので、鉢植えの場合は植え付け時に2~3回りほど大きめの鉢に植え付けます。 ●キンモクセイの正しい剪定方法。時期やコツ、初心者が注意したいポイントとは? <スタイリング> キンモクセイは、花が落ちて地面がオレンジ色の絨毯のように染まる姿も美しいものです。根元にビオラやクリスマスローズなど草丈の低い植物があると、花落ちも美しく映えます。 コスモス F_studio/Shutterstock.com 秋になると河原や土手をいっせいにピンクや赤色で覆い尽くすコスモス。和名を「秋桜」と呼び、日本ではまさしく秋の代名詞的な花ですが、じつはメキシコ原産です。キク科コスモス属の一年草で、日当たりと風通しがよければ土質を選ばずに育ちます。またこぼれ種で増えるので、限られた空間で育てる場合は、鉢植えがおすすめです。 <育て方のポイント> 放っておくと草丈がぐんぐん伸びてしまうので、小さく育てたい場合は、茎の先端にある芽を摘み取り植物を横に生長させる「摘心」と、伸びた枝や茎を途中で切って美しい姿にする「切り戻し」が必要です。 <スタイリング> ラインが細く、高さが同じくらいでボリュームがある植物を一緒にすると負けてしまいます。寄せ植えにするときは、草丈の低い草花を合わせるとよいでしょう。 サルビア Tatyana-Sanina/Shutterstock.com サルビアはシソ科アキギリ属(サルビア属)で一年生と多年生に分けられます。一年生のほうは目の覚めるような青花や、燃えるような赤花がまるで炎のように咲くため、秋の主役花として人気です。本来は多年草ですが耐寒性がないため、日本では一年草扱いです。多年生のサルビアは、薬用サルビアとも呼ばれ、コモンセージをはじめたくさんの品種がハーブや観賞用に活用されています。欧州原産の品種は耐寒性に優れていますが高温多湿に弱く、メキシコや中南米原産の品種は耐暑性があるなど、品種によって特徴が異なります。 <育て方のポイント> 一年生サルビアは日当たりと水はけがよく、乾燥しすぎない場所が向いています。また生育旺盛で開花期間が長いので、定期的に肥料を施すとよいでしょう。多年生のサルビアは多湿に弱いので、水やりは土が乾いているときにたっぷり与えます。 <スタイリング> 一年生ははっきりとした色合いが多いので、カラーリーフプランツと合わせると秋らしい深みが出ます。多年生はボリュームのある葉も美しく、キッチンハーブとして他のハーブと寄せ植えしてもグッド。 秋の花は育てやすい 秋の七草をはじめ、秋に見頃を迎える花の多くは里山に自生していた植物たちです。日当たりと水はけさえよければ丈夫に育つ植物がほとんどなので、育てる地域によって耐寒性、耐暑性のある品種を選べば、初心者でも失敗せずに花を楽しむことができます。また春夏と比べると、秋は病害虫が少ないのも嬉しいところ。ガーデナーにとって煩わしい「ヤブ蚊」の数もぐっと減るので、外での作業もしやすくなりますね。 秋の花で季節感を味わおう 秋は控えめな花姿や地味な色の花が多いイメージですが、昼夜の温度差によって花色が冴え、紅葉した葉と合わせて見ると、より複雑で深い色合いを楽しむことができます。寄せ植えやフラワーアレンジメントでは、あえて色数を抑えてシックにまとめたり、個性的なカラーリーフを取り入れて、しっとり大人の秋を演出するのも素敵です。また秋の七草でご紹介したように、植物には興味深い逸話や伝承話がたくさんあるのも魅力です。秋の夜長、ご自分の庭に咲く花にまつわる物語を読み解いていくと、ガーデニングをより深く楽しむことができますよ!
-
果樹
意外とカンタン! ベランダでゆずの木を育てて果実を収穫してみよう
ゆずについての基本情報 ゆず(柚子)といえば柑橘類の中でも独特の高貴な香りが愛され、日本ではさまざまに活用されてきました。今日では日本を代表する香りとして世界的にも注目されるゆずですが、なぜこんなに愛されてきたのでしょうか。まずはその歴史と特徴をご紹介します。 ゆずの産地 ゆずの原産地は中国の揚子江上流で、奈良時代前後に日本に伝わったといわれています。日本の歴史上、ゆずが初めて登場したのは、約1,200年前の文献『続日本記』(797年)で、落下した隕石の大きさがゆずの実くらいだったという記述があります。おそらく遣隋使や遣唐使による大陸との交流で都のある京都にもたらされ、その後、近畿地方から全国に伝わったと考えられています。諸説あるなかの一つには、平家の落人がゆずのタネを持って生きのび、寒暖の差がある四国山地で定着したというものもあります。現在国内の生産量の約半数は高知県で栽培されており、次いで徳島県、愛媛県と、四国で約8割が生産されています。また埼玉県毛呂山町は日本最古の本格的なゆず栽培地で、その歴史は江戸時代から現在も続き、全国有数の産地となっています。ゆずの持つオリエンタルな香りと強い酸味は古くから薬用として、また香りを楽しむ調味料として広く親しまれてきました。現在ではゆずを使ったポン酢やジャム、ドリンク、化粧品など、数多くのゆず製品が開発されています。 ゆずの特徴 ゆずはミカン科ミカン属の常緑小高木です。樹高3〜10mに生長し、果実は径5cmほどの小果です。代表的な香りミカンで、旬は11~12月頃とされています。5月には枝先や葉の脇に白色の5弁花が咲きます。日本の市場では夏に出回る「青ゆず」と、秋以降に出回る「黄ゆず」があり、料理によってそれぞれ使い分けます。青ゆずは柚子こしょうに、黄ゆずは外皮を汁ものや酢の物に添えたり、果汁は鍋やたれに加えて楽しみます。またマーマレードやジャムなどに加工されたり、お菓子の材料としても使われています。 ゆずの種類 ゆずは別名を「本柚子」といい、学名は”Citrus junos”(シトラス ユノス)です。トゲのある・なし、タネのある・なしなどで種類が分けられ、果実は球形で110g程度のものが多いです。品種を大きく分けると、徳島県産の「木頭系」、「海野系」、早生種の「山根系」などが全国に分布しています。ゆずは耐寒性もあるため、青森県以南の各地で栽培されています。家庭で育てる際はトゲなしの品種を選ぶと管理しやすいのでおすすめです。 また中国では「柚」はブンタンを指し、ゆずは「香橙」と表記するため、中国から渡った際に「柚」の名が付いた柑橘類もあります。花柚(はなゆ)はゆずの近縁種ですが果実は50g程度と小さめで、花の香りがよいことからこの名前になりました。柚香(ゆこう)はポン酢の原料に使われる、ゆずと九年母(くねんぼ)のミックス種です。獅子柚子・鬼柚子は、実際はブンタンの仲間です。果皮はゴツゴツしており、500g以上と大きいですが、生食には向きません。砂糖漬けやジャムなどの加工品に使われます。 植木鉢でゆずを育てるメリット ゆずの鉢植えは地植えと比べていろいろな点で育てやすく、初心者にもおすすめです。この項では、具体的に3つのメリットをご紹介します。 メリット1.ベランダや室内でも育てられる ゆずは地植えにすると大きく育ちますが、鉢植えでは根の生育が制限され、コンパクトに育てることができます。そのため限られた広さの庭やベランダでも楽しむことができます。 メリット2.簡単に移動できる ゆずは日当たりのよい場所を好むため、地植えの場合は植える場所を選びますが、鉢植えは暑さや寒さが厳しい時期は室内に移動するなどして環境を調整することもできます。そのため寒暖の差が大きい地域でも育てることができます。また鉢植えの受け皿をキャスター付きのものにすると、さらに移動しやすく便利です。 メリット3.管理がラク ゆずは樹勢が強い果樹なので、地植えにすると高く成長して剪定が大変ですが、鉢植えにすることで樹勢を抑え、剪定が楽になります。また樹勢を抑えると養分が全体に行き渡りやすいので、地植えよりも2〜3年早く実がなるといわれています。 ゆずを鉢植えで育てるときの注意点 ゆずを鉢植えで元気に育てられるよう、気をつけるポイントをご紹介していきます。 <環境> ゆずは日光を好むので、日当たりのよい場所で育てましょう。土質は水はけと水もちのバランスがよい土で、赤玉土(小粒)7:腐葉土3の割合にするか、市販の果樹用培養土に植えるとよいでしょう。植え付ける時の鉢は、苗よりも一回り大きな鉢を用意し、根元のこぶのような部分が隠れないよう浅く植え付けます(2月下旬~4月が適期)。暑さ寒さには強いですが、極端な気温には注意しましょう。あまりに暑い日は室内に移動し、また寒い時期も室内に移動するか、株元にワラや腐葉土を敷いたり鉢カバーをするとよいでしょう。 <水やり> 水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと。目安としては、鉢の底穴から流れる程度です。また、花芽が付いてから実が育つ時期は特に、水切れさせないよう注意しましょう。夏場は土が乾きやすく水もよく吸収するので、様子を見ながら朝夕1日2回の水やりを行います。10月頃からは水やりを徐々に減らし、乾かし気味にすることで果実の充実をはかります。また冬の間は成長が鈍くなるので、2〜3日に1度、土の表面が乾いてきたら水やりする程度で様子を見ましょう。 <肥料> ゆずの肥料に適しているのは、油かすなど有機肥料か液体肥料などの速効性化成肥料です。与えるタイミングは3月、6~7月、10~11月の年3回で、生育期に入る3月頃には緩効性の有機肥料、6〜7月頃と10〜11月頃には即効性の化成肥料がよいでしょう。また肥料は、与えすぎると根を傷める原因になるので、用量をきちんと守りましょう。 <剪定と間引き> ゆずの剪定は3月頃に行います。まず、直立した枝や内側に向かって伸びている枝、込み合った部分などを間引きます。成長の妨げとなるので、葉を落とすのは全体の2割程度にしましょう。残した枝は実付きをよくするため、横に広がるように誘引します。花が咲いたら、充実した実が収穫できるよう間引きを行います。花後に実が膨らみだすと、自然と実が落ちる生理的落下が起きるので、それが落ち着く7月頃に、青ゆずの収穫を兼ねて摘果をします。黄ゆずに成熟させる3〜4果を残して、すべて摘果しましょう。11月頃からは黄ゆずの収穫シーズンです。黄ゆずを長く枝につけたままにしておくと翌年の実付きが悪くなるので、黄色に色づいたらなるべく早く収穫しましょう。 <鉢植えの模様木仕立て> 植え付け時(春) 斜めに植え付け、鉢高の位置で先端を切り詰める。この時、内芽の上で切る。 2年目(春) 新梢を1/3切る。 2年目(夏) 横に広がるように鉢植えの縁に麻ひもを巻き、枝に結び付ける。 3年目(夏) 徒長枝や込み枝を間引く。 <害虫対策> ゆずは果樹の中でも病虫害が少ないので、健康に育てば特に心配はありません。しかし、ゆずをはじめ柑橘類の葉は、アオムシの大好物です。いずれはチョウになる可愛らしいアオムシですが、大食漢な上に、チョウは同じ木にいくつも卵を産み付けるので、アッという間に葉を食べ尽くされてしまいます。葉や実に黄変や黒い粒を見つけたら卵の可能性が高いので、すぐに取り除くか、葉っぱごと切り取るとよいでしょう。特に初夏〜夏にかけてはこまめに点検し、風通しや日当たりをよくしておくと、虫もつきにくく病気にもなりにくいです。 ゆずは接ぎ木苗で早く結実させる 「桃栗三年柿八年、ゆずの大馬鹿十八年」ということわざがあります。これは、タネを植えてから実を付けるまでの年数を表し、物事を成し遂げるには長い年月がかかるという例えに使われています。しかし、ゆずの栽培が盛んになってからは、3年ほどで結実する「接ぎ木苗」を使った栽培方法が一般的になりました。ガーデンセンターやネットショップでもこの接ぎ木苗が手に入るので、特に初心者の方は、接ぎ木苗から育ててみると早く実が楽しめますよ。 接ぎ木を行う時期と注意点 ゆずの接ぎ木を行うのは2〜3月頃か5月です。接ぎ木を行う穂木を切り取るのは1年以上経過した苗木からにしましょう。台木にはカラタチの1〜2年生苗を用意します。カラタチはミカン科の落葉樹で耐寒性が強く、国内の柑橘類の95%以上はカラタチが台木として使われています。接ぎ木をすると接いだ木の遺伝的特徴はそのままに、台木の強い性質も残ります。カラタチはたくさん根を張って半日陰でも育ち、耐寒性もある強い木です。このカラタチに他の柑橘類を接ぐと、早い年数で多くの実を収穫できるのです。 接ぎ木の手順 <準備するもの> 穂木 ユズの苗木(1年以上経過しているもの) 台木 カラタチの苗木(1〜2年生苗) 接ぎ木テープ、ビニール袋、ナイフ、剪定ばさみ <手順> *1〜3は3月までに行う 穂木は前年に伸びた枝から充実したものを選び、2〜4芽つけている部分を5〜6cm切り取る。切り取ったら葉柄を残して葉を切っておく。 穂木の幹側の下端をナイフなどでスパっと切り、さらに表皮を削って形成層(色の変わっている部分)を2〜3cm出す。 穂木は乾燥しないよう水で濡らした新聞紙やキッチンペーパーでくるみ、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存する。 台木を剪定ばさみで切る。あまり高い位置で切ると格好が悪くなるので、短めに残すこと。台木の木質部と表皮の間にナイフを入れて形成層を出し、穂木が差し込めるよう2cmくらい切り込みを入れる。 台木の切り込みに穂木を差し込み、形成層を合わせて接ぎ木テープで固定する。 空気穴をあけたビニール袋を被せてテープで巻き、乾燥を防ぐ。 2~3週間ほどすると台木と穂木の両方から芽が出てくるので、ビニール袋を外して台木の芽をすべてかきとる。穂木の芽も一つだけ残してかき取る。 土が乾燥しないよう注意しながら管理を続け、徐々に日に当てて成長を促す。 実付きをよくするポイント ゆずは実が収穫できるまで、早くても3年はかかるといわれています。実を付けさせるためには、まず花を咲かせなければいけません。その花を咲かせるために必要なお手入れとポイントをご紹介します。 <枝が横に広がるように誘引する> ゆずは上に向かって枝を伸ばす性質があります。そのまま放っておくと果実が付きにくくなるので、真上に伸びる枝は苗木のうちから麻ひもで斜めになるよう下に引っぱります。鉢植えの縁にひもを巻き、枝に結び付けるとよいでしょう。 <日当たりや風通しをよくするため、剪定を行う> 果実を充実させるには十分な日当たりが何より重要です。枝分かれして葉が重なり合うと、下の葉には日が当たらないため光合成ができません。葉全体の日当たりと風通しをよくするためにも、定期的に剪定を行うことで充実した果実を育てることができます。 <根詰まりを防ぐため、1~2年に1回のペースで一回り大きな鉢に植え替える> 長い間同じ土を使っていると水はけが悪くなり、根腐れの原因になってしまいます。また鉢植えの場合は、植えっぱなしにすると根詰まりを起こしてしまうことも。1〜2年に1度のペースで一回り大きな鉢に植え替え、土もリフレッシュすることをおすすめします。時期は休眠期の2月下旬から4月に行いましょう。 <時期と用量を守って肥料を与える> ゆずは真冬の12〜2月頃にかけて花芽を付けます。その時期に冬越しの養分を蓄えるよう追肥をします。追肥は3月、7月、10月の3回に分けて行います。肥料は油かすなど有機質のものか、液体肥料などの即効性のものがよいでしょう。 収穫したゆずの楽しみ方 ゆずは酸味が強いため、そのまま食べるのには向きません。その強い香りと酸味は薬味に最適で、焼き魚や汁物にひと搾りするだけで品よくまとまった味に仕上がります。加工品としてはポン酢やジャムに、また近年では化粧品にも使用されるようになりました。自家製のゆずは農薬などの心配をすることなく、さまざまに楽しめるのがうれしいところ。ゆずの収穫は11〜3月ですが、剪定、摘果を活用した楽しみもあります。剪定した若葉はよい香りがするので料理に添えて、また、花もゆずの香りがするので、剪定したらお茶に浮かべて楽しむのも素敵です。ビタミンCやクエン酸が豊富で、免疫力アップや疲労回復などに役立ちますよ。7月頃に摘果した青いゆずは、ゆずこしょうの材料になります。 <お風呂に入れて楽しむ> 日本では一年で最も日照時間が短くなる冬至の日に、柚子湯に入って邪気払いをする習わしがあります。柚子湯に入ると湯冷めしにくい、血行がよくなる、風邪をひかない、神経痛を和らげるなどの効果があるといわれています。冬至湯にゆずを使用するようになったのは江戸時代からといわれ、「冬至」と「湯治」、「湯」と「柚」を重ねてゆずが使われていました。お風呂が大好きな日本人は、今日でも銭湯や温泉宿では冬至になるとゆずをたくさん浮かべて楽しむ姿が見られます。家庭では果汁は先に絞って料理に使い、残った果皮を布袋やお茶袋に入れて楽しむとよいでしょう。柚子湯は新陳代謝を促し、また果皮由来のビタミンEも含まれるので、肌をなめらかにする効果も期待できます。 <器として楽しむ> ゆずを半分に切って中身をくり抜くだけで可愛らしい器として使えます。ちょっとした来客時やお正月のおせちなどに、酢の物などを入れて供すると、ゆずの香りも移って美味しくいただけます。 <ゆずの皮を長く楽しむ保存方法> お料理の香り付けにゆずの皮を少し添えるだけで、味が引き立ちます。酢の物や汁物、酢飯に刻んで入れる他、乳製品との相性もよいので、チーズに添えたり、カルボナーラやグラタンに皮を削って振りかけると、いつもと違った大人の味わいが楽しめます。ゆずの汁は、絞って製氷器などで小分けにして凍らせたものを常備しておけば、必要な時にすぐ使えます。 冷蔵庫 収穫後はポリ袋に入れ、冷暗所または冷蔵庫の野菜室で保存(1~3週間くらい)。 冷凍庫 ゆずの皮を薄く縦にむき、果皮の白い部分が残らないよう削いでから、1枚ずつラップに包んで冷凍用保存袋に入れて冷凍。使用する際に薄切りにしたり、おろし金で削って使う。 天日干し 薄い輪切りにし、天日干しでカラカラになるまで乾燥させて瓶などの密閉容器に入れて保存。使用するときに水で戻すか、そのまま使う。 <ゆずの化粧水> ゆずのタネを使った化粧水を顔や手足に塗ると、肌荒れを防いで美白効果もあり、さらにしみも薄くなったとしてテレビでも話題になりました。これはゆずのタネに含まれるペクチンが皮膚の上で薄い皮膜をつくり、皮膚の保湿を高めていると考えられます。作り方も簡単で、ゆずのタネを取り出し、洗わずにそのまま3倍量の焼酎や日本酒などのアルコールに1週間ほど漬け、液がトロッとしてきたら完成です。皮膚が弱い方は、アルコールの代わりに精製水を使ってもよいでしょう。 *あまり収穫できなかった時や、たくさん作りたい時は、洗わずにゆずのタネを天日干しにして乾燥させ、密閉袋で保存してためておくのがおすすめです。 *使用するときは必ずパッチテストをしてから自己管理で行ってください。 簡単ゆずレシピ <ゆずのハチミツ漬け> 洗ってスライスしたゆずをハチミツに漬け込むだけ。お湯で溶かして飲んだり、炭酸水で割っても美味しくいただけます。またウイスキーと炭酸水のハイボールにちょい足し「ゆずハイボール」にしても美味しいですよ。 <ゆずピール> そのままお茶のお供に、溶かしたチョコレートをかけてピールチョコに、また細かく切ってクッキーやケーキに混ぜるのもおすすめです。 ゆずを洗い、皮をむいておく。 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、1を入れて再度沸騰後、1分経ったらざるにあける。 ボウルに水を入れて2を浸す。そのまま半日くらい、途中で水を替えながら浸す。 手で軽く絞って水気を切る。ゆずの皮の重さを測り、その60〜80%くらいのグラニュー糖と水大さじ2を加え、水気がなくなるまで煮る(写真はゆず2個分の皮に対して80gのグラニュー糖を使用)。 キッチンペーパーの上に並べて乾かし、食べやすい大きさにカットする。乾いたらグラニュー糖を振りかけて完成。 ゆずは実が収穫できるまで気長に育てよう ゆずは実が付くまで時間がかかりますが、可憐な白い花や葉からも香りがするので、剪定や摘果の際にも楽しむことができます。また風水では黄色く丸い形をした実や香りのある花は金運アップにつながるそうで、ゆずはまさに縁起のよい植物といえます。そして何年もかけて実が収穫できた時の喜びは、きっと何ものにも代え難いでしょう。初心者の方も長く楽しめるひと鉢を、ぜひ選んでみてください。 Credit 文&写真(記載外)本間のぞみ 福島県会津若松市生まれ。デザイン事務所のアシスタントを経てガーデニング雑誌編集部に入社。庭のある暮らしや食に関する記事をつくる中で、さまざまな食のプロに出会い魅了され、和菓子店、ベーグル店、ビストロなどで経験を積む。現在2人の子どもを育てながら、地元の母がつくった会津野菜や食品を使ったレシピを提供中。 参考文献: 『ユズの香りー柚子は日本が世界に誇れる柑橘—』(沢村正義著・フレグランスジャーナル社刊) 『大成功する果樹の育て方』(川原田邦彦監修・成美堂出版刊) 『よくわかる栽培12ヶ月 柑橘類』(根角博久著・NHK出版刊) 『新版 失敗しない さし木・つぎ木・とり木』(尾亦芳則著・西東社刊)
-
レシピ・料理
大人はがんばりすぎないのが楽しむコツ 子どもと一緒につくるハロウィンパーティー
食べたら吸血鬼! 楽しく味わいながらハロウィンメイクの完成です。 <ブラッドピクルス> 材料/ ビーツ1個(200gくらい)、玉ねぎ1/4個、A(砂糖大さじ2、グラニュー糖30g、バルサミコ酢大さじ1、酢大さじ3、水大さじ1、ローリエ1枚、赤とうがらし1本、粒こしょう3~4粒、塩ひとつまみ)、水カップ1 準備すること/ 生のビーツは皮のまま塩少々を入れた水で5分ほど下茹でしておく。市販の缶詰や真空パックも使えます。 ビーツ、玉ねぎを薄切りにしておく。 作り方/ 鍋にAを入れて加熱し、沸騰したら火からおろす。 煮沸消毒した瓶にビーツと玉ねぎを入れ、1を静かに注ぐ。あら熱が取れたら蓋をして冷蔵保存。翌日くらいから食べられます。 食べる輸血といわれるほど栄養豊富なビーツは、料理に使うとびっくりするほど真っ赤になります。有名なのはスープ「ボルシチ」。竹串に好みのモールを巻いて使うとポップな飾りになるうえに、誰のか見分けがつくので便利です。ブラッドピクルスはわざと大きめにカットして口まわりにつきやすくします。(*肌の弱いお子さんはアレルギーにご注意ください) <普段のおそうざいをハロウィン仕様に> オードブルのハンバーガーやおにぎりに、目をつけるだけでハロウィン仕様になります。目はチーズと海苔をカットして使うとくっつけやすくなります。また料理に使う野菜やハムなどをオバケやカボチャの型抜きで抜くのも、簡単で子どもが喜ぶお手伝いです。 ワイワイ楽しみながらチョコやクリームを飾りつけ みんなでお化けケーキを完成させよう! <お化けカップケーキ> 紙カップにシフォンケーキを焼いておいて、あとは子どもたちにチョコレートやクリームで、自分たちで好きに飾りつけをさせます。ここではカップシフォンを自分で焼いていますが、もっと手軽にするなら、市販のカップケーキでも代用OK! 用意するもの/ 米粉のカボチャのカップシフォン、チョコペン、マーブルチョコ、マシュマロ、マロンクリームやホイップクリーム、クッキー、フルーツなど。 作り方/ 湯煎したチョコペンでマシュマロやマーブルチョコをケーキに飾ったり、クリーム類を絞った上にお菓子やフルーツをトッピングしたりして完成。 <米粉のカボチャのカップシフォン> 米粉のカップシフォンケーキの材料/卵4個、米粉65g、砂糖(30g+30g)、塩少々、水50cc、カボチャ(皮をむいて)50g、シナモンお好みで 準備すること/ 紙カップ(小)を9個分くらい用意する。 オーブンを170℃に予熱する。 卵を卵黄と卵白に分け、それぞれ大きめのボウルに入れる。 カボチャを器に入れてラップをして電子レンジ600Wで1分ほど加熱し、潰してペースト状にしておく。 作り方/ ボウルに卵白、塩少々を加えて泡立てる。泡が均一になってきたら、砂糖30gを2~3回に分けて入れ、ツノがピンと立ち、かためのメレンゲ*になるまでしっかりと泡立てる。 【point!】かためのメレンゲ*の目安は、ボウルを逆さにしても落ちてこない状態です。 別のボウルに卵黄、砂糖30g、カボチャ、水、シナモンを入れて混ぜる。そこに米粉を一度に入れ、手早く混ぜ合わせる。 2に1のメレンゲ1/2を入れ、ボウルの底をすくうよう下から上に持ち上げながら混ぜる。 生地が馴染んできたら残りのメレンゲも入れ、同じように下から上に持ち上げながら混ぜる。 均一に混ざったら、素早く紙カップに9分目くらいまで流し込み、10cmくらいの高さから一度落として余分な空気を抜く。 オーブンで30~35分焼いたら竹串を刺し、生地がついてこなければ焼き上がり。 焼き上がったら10~20cmくらいの高さから落として焼き縮みを防ぐ。 <カボチャクリーム> シフォンケーキで使ったカボチャの余りと生クリームで簡単にできます。カップケーキの飾りつけにもおすすめです。 材料/ カボチャ(皮をむいて)100g、生クリーム100ml、グラニュー糖大さじ1、シナモン(お好みで)適宜 作り方/ カボチャにラップをして電子レンジ600Wで1分ほど加熱し、潰してペースト状にしておく。できれば裏ごしする。 鍋に1と生クリーム、グラニュー糖を入れて混ぜ、弱火にかけてゆっくり練る。冷めるとかたくなるので柔らかめでシナモンを加えて火を止める。 口に入れるとシュワっとはじけて楽しいシュワシュワソーダゼリー お呼ばれパーティーにも好評です <ハロウィンゼリー> 材料/ ソーダ300cc、砂糖大さじ1、レモンの絞り汁小さじ1、粉ゼラチン5g、水大さじ2、フルーツ(写真はリンゴ、みかん缶詰、ブドウ、キウイなど) 準備すること/ プラスチックカップ(好みでシールなどを貼る)。 耐熱容器に水を入れ、粉ゼラチンを振り入れておく。 作り方/ みかんの缶詰はつけ汁をきり、角切りにする。リンゴ、ブドウは食べやすい大きさにカットしてカップに入れておく。 ゼラチンを電子レンジ(600w)で20秒加熱して溶かし、ボウルにソーダを静かに注ぎ、溶かしたゼラチンと砂糖、レモン汁を加えて静かに混ぜて冷蔵庫で冷やしかためる。かたまったらスプーンで崩す。 カップに2の崩したゼリーを加えて完成。 <使う食器にひと工夫> ホームパーティーに便利なのが紙製のコップやお皿、ピックなどですが、これに子どもたちが自分で絵を描いたり、折り紙やシールで好みのマイピックを作るのも楽しいですよ。こうすれば、席を離れても自分のものがすぐに見分けがついて便利です。子どもたちが大好きなチーズフォンデュには、自分たちで作ったマイピックを使います。 ハロウィンのお菓子を作って飾って 帰りはお土産にしよう <ハロウィンカボチャクッキー> 材料/ 食用オイル大さじ1、メイプルシロップ大さじ2、カボチャ(皮をむいて)30g、A(米粉40g、アーモンドプードル40g、塩1つまみ、シナモンお好みで) 準備すること/ 保存袋を用意し、口を開いて底にボウルをセットしておく。 カボチャをラップで包み600wで1分ほど加熱して、柔らかく潰しておく。 作り方/ 保存袋に食用オイルとメイプルシロップを入れ、ゼリー状に混ざるまで袋の上からよく揉む。 1にカボチャを入れてよく混ぜた後、Aと空気を入れて保存袋の口をしばり、シャカシャカと10回ほどふる。 袋の上から粉を押して折りたたむ。それを生地がまとまるまで繰り返す。 3の袋の口を1/2ほど折りたたみ、その上からめん棒で2㎜くらいの厚さにのばす。 打ち粉(分量外)を引いた上に生地を取り出し、好きな形に型抜いて予熱なし170℃のオーブンで20分ほど焼く。 オーブン内で冷まして乾燥させる。 *ココア生地はAの材料を<米粉40g、アーモンドプードル30g、塩1つまみ、ココアパウダー10g>にし、カボチャは入れません。 <ハロウィンツリー> クリスマスツリーにハロウィンカボチャクッキーやお菓子の袋を飾りつけます。 我が家では、お菓子の中にアタリをしのばせておいて、アタリのお菓子を見つけた子には大きなお菓子袋をプレゼント! ハロウィンが終わったら次はクリスマス! ツリーにはクリスマスの飾りを加えてそのまま飾っておけます。 用意するもの/ ハロウィンカボチャクッキー、チョコやマシュマロなど好みのお菓子、ランタンなどのオーナメント、リボンやモール、洗濯バサミ、ツリーや木の枝 作り方/ 好みのお菓子を小さな袋に入れてモールやリボンでとめる。 1を大きめの枝ものやツリーに小物と一緒に飾りつけて完成。 気合いを入れすぎず、親も気楽に楽しむのが大事 我が家でも数年前から恒例行事となっているハロウィン。商店街の仮装イベントに出かけたり、お友達のホームパーティーにも呼ばれたりするようになりました。楽しいイベントが増えるのはよいと思うのですが、一方で親にとっては悩みのタネでもあります。特にホームペーティーとなると、飾りつけにお料理、当日のゲームや後片付けまで、考えるだけで疲れてしまうのも本音。そこで今回は、準備から子どもに参加してもらいながら、私も楽しめる方法を考えました。子どもたちは、仕上がりが少々不格好になっても、作ること自体が嬉しいようで夢中で楽しんでいます。また準備を一緒にすると、後片付けにも自然と目が行くようで手伝ってくれるようになりました。パーティーは子どもの「つくる楽しみ」を充実させることが、なにより大切なんだと気づきました。 皆さんも肩の力を抜いて、子どもとの時間を楽しんでくださいね!
-
レシピ・料理
山菜・野草・春の芽吹き野菜から 生命力をいただく旬のレシピ集
香りや食感の違いを楽しむいろいろな菜花たち 越冬したコマツナや白菜など、アブラナ科の植物たちは、春になると株からトウが伸び始めます。一般的にこれらを「菜花(なばな)」や「茎たち」と呼び、昔は野菜の少ない春先の青物として食べていました。会津では特に、「荒久田茎(あらくだくき)たち」という伝統野菜が人気です。太く大きく育ちますが、柔らかく甘みがあるのが特徴です。 芽吹き野菜の煮浸し 少し酸味を加えることで、ピクルスのように食べやすくしました。山菜と菜の花、それぞれの香りとパリっとした食感で体が目覚めます。 <写真の分量> 菜の花1束、うど20cmくらい、葉玉ねぎ1本 *新玉ねぎやこごみを入れても美味しいです。 <浸し液> だし汁*2カップ、醤油大さじ2、酢大さじ2~3、塩少々、砂糖小さじ2、赤唐辛子1本(タネを外しておく) <作り方> バットに浸し液の材料を入れてひと混ぜし、下茹でして水分を切った菜の花、うど、葉玉ねぎを入れる。 野菜全体に液がいきわたるように、上から落としラップをして一晩置いて完成。 *だし汁は、水1Lに対して、昆布10g・鰹節10gをお茶パックに入れて水に浸し、一晩冷蔵庫に保存したものを使っています。お湯で煮出したものより雑味がなく、野菜のうまみをぐっと引き立ててくれます。 芽吹き野菜の煮浸しアレンジレシピ 春の卵サンド <材料> ゆで卵1個、マヨネーズ小さじ1~2、煮浸し野菜一つかみ、菜の花の煮浸し、食パン2枚 <作り方> ゆで卵を刻んでマヨネーズと和える。 1と煮浸し野菜、菜の花の煮浸しを食パンに挟んでカットする。 芽吹き野菜の煮浸しアレンジレシピ 芽吹き野菜の中華粥 <材料> 米1/2合、水540ml(だし汁1カップを含む)、芽吹き野菜の煮浸し、そぼろ肉*、油揚げ* <作り方> お米を研いでざるに上げ、水切りをしっかりする。鍋に入れて水を注ぐ。ふたをして中火にかけ、ふいてきたらふたをずらして弱火で20分炊く。塩で味を整える。 食べやすい大きさに切った芽吹き野菜の煮浸し、から煎りした油揚げ*、いりゴマ、そぼろ肉*などをかけていただく。 *そぼろ肉 ひき肉300gを、ごま油小さじ2で炒め、塩少々、砂糖小さじ1、醤油小さじ2で味をつける。 *油揚げ オーブントースターやフライパンでカリカリに焼き刻む。 ふきを使ったおにぎり3種 きゃらぶき 会津郷土料理のきゃらぶきは、長期間保存できるように酒とたくさんの醤油を使ったシンプルなものですが、我が家のきゃらぶきは子どもでも食べやすいように少し甘めに仕上げます。 <材料> 下処理したふき200gくらい、酒カップ1/2、みりんカップ1/2、醤油大さじ3 <作り方> 鍋に材料を全て入れて中火で煮る。 煮立ったら落としぶたをして弱火で5分ほど煮、落としぶたを外して冷ます。この工程を3回繰り返す。 煮汁がなくなるまで強火で煮て、そのまま一晩寝かせて完成。 *下処理は細めのふきを採ってきて、皮付きのまま4cmくらいに折りながら水につけておく(半日くらい)。 *冷蔵庫で1週間ほど保存できます。 ふきを使ったおにぎり三種 ふきとおかかとチーズの混ぜご飯 <材料> ごはんお茶碗一杯分、ふき水煮適量、かつおぶし2gくらい、プロセスチーズ10gくらい、塩ひとつまみ、醤油ひとたらし <作り方> 温かいごはんに細かく切った材料を混ぜて完成。 ふきを使ったおにぎり三種 ふきみそ <材料> ふきのとう中サイズ8個くらい、食用油適量、味噌大さじ4、みりん大さじ3、砂糖適宜 <作り方> ふきのとうを刻んでから熱湯にくぐらす(色がきれいに出ます)。 よく水を絞り、油で炒め、みりんと味噌を加えて炒め合わせる。甘さが足りない時は砂糖で加減する。 わらびとぜんまいのおつまみ 1.ぜんまいと菜の花の白くるみ和え 水で戻したぜんまいを酒・みりん・醤油で煮て、すりつぶしたくるみと水をよく切った豆腐で和え衣を作り、茹でた菜の花を和える。ぜんまいのムチムチ食感、菜の花のほろ苦さ、和え衣のなめらかな舌触りと、さまざまに楽しめます。 2.わらびとタケノコの煮物 山菜は、ちくわや油揚げとも相性バツグンです。調味料はだし醤油・みりん・酒。わらび以外の野菜を先に煮ておき、仕上げにわらびを入れることで、シャキシャキ食感を生かします。 3.わらびと玉ねぎの卵とじ わらびと玉ねぎの卵とじは、シンプルだけど、お客様に出すと必ず褒めてもらえる一品。玉ねぎ、油揚げをだし醤油・みりん・酒で先に煮て、わらびを入れたらすぐに溶き卵を回しかけます。油揚げとわらびの味噌汁にしても美味しい。 4.わらびのおひたし 採れたてのわらびを湯がいて、かつおぶしと醤油をかけて食べるのが春一番のぜいたくだと思っています。シャキシャキとした食感とぬめりは、お酒にもよく合います。 point! 山菜や野草は味がしみこむまでに時間がかかるため、煮浸しや煮物などは、翌日くらいから美味しくいただけます。調理前に薄いだし醤油に漬けておくのもオススメです。 わらびは父も母も大好きで、春になるとよく晩酌のつまみとして出てきたので、子どもの私は横からつまんで食べていました。一人で山で見つけた時は嬉しくて、鼻高々で持って帰った記憶があります。一方、ぜんまいは山奥の崖などに生える高級山菜です。私はぜんまいを見つけたことがなく、知っている形といったら、カラッカラに乾いた干物の状態でした。それが水で戻すとこんなに太くムチムチになるなんて、今でもびっくりします。会津では山奥の崖など危ない場所に生えていると聞きました。いつか自分の手で収穫してみたいものです。 母の草だんご よもぎを摘んだら、ぜひ試してほしい草だんご。電子レンジを使って簡単に作ることもできますが、生地を蒸してから突く昔ながらの作り方のほうが、香りや食感が格段によく美味しいです。 <材料> 生のよもぎ1〜2つかみ程度、だんご粉(上新粉+もち粉)100g、お湯約70cc <作り方> 生のよもぎを茹でて細かくすりつぶす。 団子の生地を作っておく。 1と2をすりこぎで突いて、よく混ざったら丸めて蒸す。 あんこやきな粉をかけて完成。 *よもぎ粉を使う場合は、3gをお湯で戻し、戻し汁は粉をまとめるお湯に混ぜて使う。 お菓子やスキンケアにも使えるよもぎ粉 これを作っておけば、一年中よもぎを楽しむことができます。ハーブの女王をさまざまに楽しんでみませんか? 昔から万能薬として使われてきたよもぎ。その効果には、以下のようなものがあります。 冷え性の改善や基礎代謝アップ ダイエット効果、頭痛、肩こり、腰痛を解消 生理痛、婦人科系の疾患 シネオールという香り成分が高ぶった神経を鎮め、ホルモンバランスを整える 殺菌効果が強く、痛みや痒みを抑えて肌の治癒力を高める アトピーや湿疹、肌荒れなどに *よもぎアレルギーもあるので、キク科のアレルギーを持っている方はご注意ください。 <材料> 生のよもぎ 好みの量 <作り方> よもぎを水洗いし、よく水切りしておく。 蒸し器で5~10分ほど蒸してざるに上げ、風通しのよい場所で乾燥させる。カリカリに乾いたらミルなどで粉砕して完成。ジップロックや密閉容器に入れ、高温多湿をさけて保存すると1年ほど使える。 <使い方> よもぎ茶 ティーバッグに入れて お風呂の入浴剤 ティーバッグや布袋に入れてバスタブに浮かべる お菓子 そのままか水で戻して 米粉のよもぎクッキー よもぎを混ぜ込んだ生地を、お団子のように小さく丸めてクッキーに。 <材料> 米粉30g、アーモンドプードル30g、オイル大さじ2、メープルシロップ大さじ2、よもぎ粉*1g <用意するもの> 保存袋を小さ目のボウルに広げておく。 <作り方> オイルとメープルシロップを保存袋に入れ、緩いゼリー状になるまでもみほぐす。 保存袋に全ての材料を入れてよくもみ、少しずつちぎりながら1.5cmくらいに丸めて、オーブンートを敷いた天板にのせていく。 160℃に予熱したオーブンで15分ほど焼き、完全に冷めるまで庫内に入れておく。 *よもぎ粉は製菓店やネット販売でも購入できます。 *金平糖を散らすとより緑が映えて可愛らしく、贈り物にも喜ばれます。 山菜摘み、野草摘みを楽しむ子どもたち 会津の実家では、母が孫たちのために、花や野菜を摘む小さなカゴを用意してくれています。子どもたちは家に着くと、すぐさまそのカゴを持って外に出かけ、しばらく帰ってきません。様子を見に行くと、カゴいっぱいに花や野菜を入れて、ニコニコしながら走り回っています。東京の公園などは植物採取を禁止している場所も多いため、自由に草花で遊べることが本当に嬉しいようです。普段はすぐにタブレットやテレビゲームをしたがる子どもたちですが、会津ではそんな暇がないほどずっと外で遊んでおり、また表情もなんとなく優しくなるように感じます。 その様子を見ると、ここで生まれ育っていない子どもたちのほうが土地の魅力を理解しているようで不思議な気持ちになります。実家は会津の中でも特に田舎にあり、周りは田んぼと山と川に囲まれ、もちろんコンビニもなく夜は真っ暗です。住んでいた時は、なぜこんな何もない場所に家があるのかと、本当に恨めしく思ったものです。でも今、我が子の目を通して見ると、すべてがキラキラと美しく、あんなにこの土地を嫌っていたはずの昔の記憶まで輝きます。
-
レシピ・料理
アンチエイジングのスーパーフード! 殻つきくるみを使ったレシピと冬のかわいい飾りつけ
くるみの中でもさらに優秀な会津の「鬼くるみ」 この季節、会津の母から送ってもらう荷物で楽しみなのは「殻つきくるみ」です。会津で有名なのは「鬼くるみ」という品種で、渋みが少なく生で食べるとその瑞々しさに驚きます。取り出した実はそのままサラダや汁物のアクセントに、パンやお菓子の材料にと幅広く使えます。そして残った殻もなんともかわいいもの。ハート型にも、小人の家にも、フクロウの顔にも見えるので、そのまま飾ってみたり、子どもたちと工作をして楽しんでいます。 会津地方では昔から質の高い鬼くるみが豊富に自生していたため、それを収穫して殻をむく「くるみ屋」がいくつもあったそうで、江戸時代には会津藩の5大産品の一つとして知られていました。またかたい殻から無傷のまま実を取り出す「むきくるみ」の技術は、他では見られない会津伝統の技術です。 しかし近年は後継者不足が進み、伝統技術を継承するくるみ屋さんは会津に2軒しか残っていません。この技術を継承し、会津のくるみ産業を盛り上げようと2017年に発足したのが「会津クルミプロジェクト」。くるみの植樹や体験会、ホームページやSNSによる情報発信によって普及活動をしています。 大注目のスーパーフード くるみの健康効果 スーパーフードとして大注目を浴びているくるみの栄養素には、ビタミン、ミネラル、タンパク質や食物繊維の他に、抗酸化物質のポリフェノールやメラトニン、そして近年特に話題のオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。くるみを食べることで得られる健康効果は驚くほど素晴らしく、糖尿病や心臓血管疾患、生活習慣病の予防、さらに発ガンの抑制、パーキンソン病やアルツハイマー病などの緩和にも役立つといわれています。 なかでも「鬼くるみ」は日本古来の純国産固有で、殻がとてもかたいのが特徴です。そのため他の品種よりも渋みが少ないうえに瑞々しく濃厚で、フルーツのような香りとたとえられるほど。さらにくるみの中でも、生活習慣病やアンチエイジングに効果的な「オメガ3脂肪酸」の含有量がとても高いというのも嬉しい特徴です。 簡単に作れる! 会津の伝統おやつ「くるみゆべし」 お土産の定番「くるみゆべし」は、ご自宅でも簡単に作ることができます。 材料/ むきくるみ 40~50g程度 白玉もち粉 100g 砂糖 50g 味噌 25g しょうゆ 小さじ1 水 100cc 準備/ 大きめに切ったクッキングシートに片栗粉(分量外)をまぶしておく。 作り方/ ふたをしない耐熱容器にくるみ以外の材料をすべて混ぜ合わせ、電子レンジ500Wで2分ほど温めた後、ツヤが出るまでかき混ぜる。これを生地がまとまるまで繰り返す。 1にくるみを入れて混ぜ合わせる。 2をクッキングシートに広げ、片栗粉(分量外)を生地に薄くまぶしてシートで覆い、上からのし棒で5mm程度の厚さに四角くのばし広げる。 スケッパーか包丁で食べやすい大きさにカットして完成。 *保存は3日間程度。1日でかたくなってしまいますが、オーブントースターで5分ほど温め直すとやわらかさが戻ります。 これさえ作っておけば! 万能くるみペースト くるみペーストを作っておくと、さまざまな料理にアレンジできます。クラッカーに塗ってそのまま食べても美味しいですよ。 材料/ むきくるみ 100g 砂糖 30g しょうゆ 小さじ2 お湯 50ml 準備/ くるみをフライパン(弱めの中火)で2、3分ほど乾煎りしておく。 作り方/ くるみをすり鉢に入れて、ねっとりするまですり混ぜる。 1に砂糖、しょうゆ、お湯の順にすり混ぜて完成。 *冷蔵庫で1週間程度。薄くのばしてラップをし、冷凍庫に入れると2カ月ほど保存できます。 くるみ餅(切り餅1個分) くるみペースト大さじ1をお湯小さじ1程度で溶きのばし、焼いた餅に絡ませて完成。 くるみチーズトースト くるみペーストをパンに塗り、チーズを散らしてトースターで焼いて完成。 くるみそば(そばだれ・1人前) くるみペースト大さじ1、めんつゆ(つけつゆ用に水で薄めたもの)大さじ3程度を混ぜ合て完成。 くるみドレッシング×ルッコラとリンゴのサラダ くるみペースト小さじ1、お酢大さじ1、オイル小さじ1を混ぜてくるみドレッシングを作り、ルッコラとリンゴなどお好きなサラダにかけてどうぞ。 くるみのラムメイプル 濃厚な甘みと香ばしいくるみの香りがあるラムメイプルは、おつまみにオススメ。仕上げにシナモンやココナツパウダーをかけても美味しくいただけます。 材料/ くるみ 100g メイプルシロップ 大さじ3 塩 1つまみ ラム酒 大さじ1(なくても可) 好みでシナモンやココナツパウダー 準備/ くるみをフライパン(弱めの中火)で2、3分ほど乾煎りしておく。 オーブンシートにオイル(分量外)を薄く塗っておく。 作り方/ フライパンにメイプルシロップと塩、ラム酒を入れて火をかけ、フツフツしてきたらくるみを入れてよく混ぜ合わせる。 1を用意したオーブンシートに広げ、粗熱を取って完成。 *シナモンやココナツパウダーを使う場合は、粗熱を取った後にふりかけます。 くるみの殻で作る オーナメントとお正月飾り 殻を割った姿が想像力をかきたてられるくるみと、子どもたちが公園で拾ったドングリや小物を合わせて、クリスマスやお正月の飾りを作ります。室内遊びが多くなる冬の時期の工作にオススメです。 くるみのクリスマスオーナメント 準備するもの/ くるみの殻、ドングリ、グルーガンまたは工作用用接着剤、キリ(ドングリに穴を開ける)、リボンやボタン、ビーズなど キリでドングリに穴を開け、ビーズやドングリをリボンに通し、グルーガンでくるみに留めます。枯れ枝やツリーに飾ったり、ラッピングの飾りつけに使ってもおしゃれです。 くるみのお正月飾り 2019年の干支はいのしし。くるみの殻がウリ坊の模様に見えたので、ボタンやフェルトをグルーガンで留めて、いのしし親子を作ってみました。このまま年賀はがきのデザインに使ってもよさそうです。 くるみのフローティングキャンドル ゆらゆら水面で光る姿が可愛らしいミニキャンドルです。 準備するもの/ くるみの殻、ろうそく、たこ糸、ろうそくを溶かす鍋 作り方/ ろうそくを湯煎で溶かし、そこにたこ糸を浸して取り出し乾かす。たこ糸が乾いたらくるみの殻に入る大きさにカットしておく。 くるみの殻にカットしたたこ糸を立て、そこに湯煎したろうを浸す。 乾いたら完成。 Information 福島県の「道の駅」や野菜の直売所では、あらかじめ2つに割った殻つきくるみも販売しています。 道の駅あいづ 湯川・会津坂下 http://heso-aizu.jp 田島 道の駅 http://aizukogen-yume.jp/tajima/index.php JA会津よつば まんまーじゃ https://life.ja-group.jp/farm/market/detail?id=1440 会津産殻付き鬼くるみのネット販売 ばんだいファーム http://bandaifarm.com/?pid=83164427
-
レシピ・料理
ザクロのおいしい食べ方、ご存じですか? 庭でも育てやすいザクロの楽しみ方
ザクロの基本的な食べ方 可愛くて美味しいフレッシュな赤い宝石ザクロ。見た目にも美しいザクロは、生で食べると酸味と甘みのバランスがすばらしく、プチプチとした食感も楽しい果実です。そのまま食べるのはもちろん、サラダやスイーツにトッピングすると美味しいアクセントになります。ザクロは果皮をむかなければ長期保存が可能。冷蔵なら2~3カ月保存できます。実を取り出した場合は1週間程度、それ以上は冷凍保存をオススメします。 <ザクロの実を取り出す方法> ザクロを洗って上下を切り落とし、6カ所くらいに上下の切り込みを入れる。 大きめのボウルに水を張り、水の中で切れめからザクロを割って果皮から実を外していく。 浮いている実だけザルですくい上げる。 ※ザクロの果皮には毒性があるので、必ず果皮を取り除いて食べてください。 濃厚ザクロシロップ(グレナデンシロップ)の作り方 溶ける前のルビーと白のコントラストも美しい。見た目がとても可愛らしく、抜群に美味しいシロップです。濃縮還元ジュースとは違った爽やかな味を、ぜひ試してみてください。 ザクロの実の重量の70%くらいの氷砂糖を準備し、煮沸消毒した保存容器にザクロの実と交互に詰める。 砂糖が全て溶けたら、フードプロセッサーに入れてすりつぶし、ざるでタネを濾して完成。 煮沸消毒した保存容器に入れ、冷蔵庫で保存する。 *レシピは実をすりつぶしたシロップを使用していますが、飲み物だけの場合は、すりつぶさずにエキスが溶け出たシロップをそのまま使っても。 *生の場合、保存は2カ月程度。色や味が退化してしまいます。 *冷凍保存すると色や味も退化せずに保つことができます。 *ザクロシロップはグレナデンシロップという名で販売されていますが、現在はザクロではなくべリー類を使っている商品もあります。 ザクロのノンアルコールカクテル「シャーリーテンプル」 1933年、アメリカで禁酒法が廃止になった際に親と子が一緒に楽しめるよう考えられたノンアルコールカクテルです。オレンジやレモンの皮を飾ると本格的。 <材料> ・ザクロシロップ 20ml(大さじ2弱) ・ジンジャーエール 130ml ・レモン ひとしぼり <作り方> 氷を入れたグラスにザクロシロップとジンジャーエールを注ぎ、仕上げにレモンをしぼって完成。 飲む際に静かに混ぜてからいただきます。好みでザクロの実を入れてもおしゃれ。 ザクロシャンパン ザクロシロップにシャンパンまたはスパークリングワインを2:8の割合で注ぎ静かに混ぜる。 ザクロドレッシングで食べる フルーツと生ハムのサラダ 相性のよいフルーツと生ハムに、ナッツやザクロの実などを散らして食感にアクセントをつけた、見た目にも鮮やかなサラダです。 <材料> ・グリーンリーフ ・オレンジ ・ナッツ類 ・ザクロの実 ・生ハム ・ザクロドレッシング(ザクロシロップ大さじ2、酢大さじ1、オイル小さじ1、醤油小さじ1、塩・コショウ少々をよく混ぜる) <作り方> グリーンリーフに生ハムをのせて、ほかの材料もすべて合わせ、ザクロドレッシングで和える。好みで黒コショウをかけて完成。 ザクロシロップを使ったお菓子のレシピ 美容効果の高いというザクロシロップを使って見た目に可愛らしく、体にも優しいおやつをつくってみませんか。手軽なのは、クラッカーにクリームチーズをのせ、ザクロシロップを2、3滴落とすだけのレシピ。即席レアチーズケーキが楽しめます。お酒の席でも喜ばれますよ。 ひよこ豆のチョコペーストでつくる ザクロのフォンダンショコラ(4個分程度) <材料> ・ひよこ豆のチョコペースト*(ひよこ豆の水煮100g・ココア20g・メープルシロップ大さじ4を、すべてフードプロセッサーでなめらかになるまで混ぜる) ・板チョコ 3~4g(ダイス5粒くらい) ・ザクロシロップ (仕上げ用)適宜 <フォンダン作り方> ひよこ豆のチョコペーストを4つに分けてそれぞれ丸め、中心にくぼみをつくる。板チョコをくぼみに入れて閉じ、さらにくぼみをつくっておく。 170℃に予熱したオーブンで15分焼く。 生地のくぼみに仕上げのザクロシロップを垂らして完成。 ザクロクリームで飾るシフォンケーキ <ザクロクリームの材料> ザクロクリーム ・ザクロシロップ 大さじ3 ・米粉 小さじ1 ・豆乳 大さじ2 <ザクロクリームの作り方> 材料すべてを混ぜ合わせ、小鍋でよくかき混ぜながら、クリーム状になるまで煮る。 <その他の材料> ・ココアシフォンケーキ ・ザクロや季節のフルーツ <飾り付け> ココアシフォンケーキ(簡単に済ますなら市販品でもOKですが、以下で作り方もご紹介)、ザクロクリームを塗り、ザクロや季節のフルーツで飾る。 <米粉のココアシフォンケーキの材料> ・卵 4個 ・A(ココア10g+米粉65g) ・砂糖 30g+30g ・水 50cc <準備すること> ・オーブンを170℃に予熱する。 ・卵を卵黄と淡白に分け、それぞれ大きめのボウルに入れる。 ・Aを合わせてふるっておく。 <米粉のココアシフォンケーキの作り方> ボウルに卵白、塩少々を加えて泡立てる。泡が均一になってきたら、砂糖30gを2~3回に分けて入れ、ツノがピンと立ち、固めのメレンゲ*になるまでしっかりと泡立てる。 【point!】固めのメレンゲ*の目安は、ボウルを逆さにしても落ちてこない固さです。 別のボウルに卵黄、砂糖30gを混ぜる。そこにAを一度に入れ、手早く混ぜ合わせる。 2に1のメレンゲ1/2を入れ、ボウルの底をすくうよう下から上に持ち上げながら混ぜる。生地が馴染んできたら残りのメレンゲも入れ、同じように下から上に持ち上げながら混ぜる。均一に混ざったら、素早くシフォン型に流し込み、10cmくらいの高さから一度落として余分な空気を抜く。 オーブンで30~35分焼いたら竹串を刺し、生地がついてこなければ焼き上がり。 焼き上がったら10~20cmくらいの高さから落として焼き縮みを防ぐ。型に入れたまま、中央に台を置いて逆さに伏せて冷ます。 パレットナイフを型の縁にさして一周し型から外す。底部分にもナイフを入れて底板を外す。 豆腐のチョコクリームを挟んだシフォンサンド <材料> クリーム ・きぬ豆腐 150g(キッチンペーパーで包み、電子レンジ600Wで1分ほど加熱し水切りする) ・砂糖orハチミツ 大さじ2~3 ・ココアパウダー 大さじ3 ・ラム酒(好みで少々) ・米粉のココアシフォンケーキ ・ザクロの実 <作り方> クリームの材料全てをフードプロセッサーに入れて撹拌する。 6~8等分したシフォンケーキの真ん中に切れ目を入れ、チョコクリームとザクロを挟んで完成。 じつは育てやすいホームフルーツのザクロ ザクロの歴史は古く、5,000年以上前から栽培されてきました。原産地はイランで、シルクロードを通って中国やヨーロッパに伝わり、日本には平安時代に伝わったといわれています。昔から健康や美容によい果実として親しまれ、また種子が多いことから、豊穣や子宝に恵まれる縁起の良い木とされてきました。 しかし、日本では主に観賞用として愛されてきたため、果実を食べる習慣があまりなく、市場にも出まわっていませんでした。果樹の中では育てやすいため、昔から庭木として植えている人は多く、今も古い家の軒先には、実をたわわにつけたザクロの木を見かけます。 ザクロは病気や害虫の心配が少なく、耐暑性、耐寒性どちらにも優れているため、初心者にも育てやすい果樹です。自家結実性があるので、1本でも実をつけますが、鑑賞用の花ザクロと果樹用の実ザクロがあるので果樹用を入手しましょう。 ザクロは花芽が出てから花が咲くまで1年かかります。花芽は前年の8月にはもうできているので、剪定で切ってしまわないように注意しましょう。市場に出回っていない品種を自宅で楽しめるのも自家栽培の魅力。ぜひホームフルーツとしてザクロを育ててみませんか。 Photo/1) Lisovskaya Natalia/ 2) Belt944/ 5) Tiffany Bell/ 11)Nick Pecker/ 12) Valentyn Volkov/Shutterstock.com
-
レシピ・料理
ヘルシーでおいしい 秋が旬の和洋そばレシピ
モチモチ、プリンッ! ウマすぎて普段食べるのご法度! の「はっとう」 江戸時代、巡見に来たお役人に出したところ、おいしすぎるので祝いごとで食べる以外は「ご法度」と言われたことから名付けられた郷土料理です。お餅のような重さはなく、そばがきほど淡白でない、ちょうどその中間の食感と味わいに、やみつきになってしまいますよ! 材料 ・そば粉50g ・もち粉50g ・水70g Aきな粉味/きな粉20g 砂糖20g 塩ひとつまみ Bえごま味/えごま(擦っておく)20g 砂糖20g 塩ひとつまみ つくり方 ボウルに粉類を入れて水を少しずつ加えながら、耳たぶくらいの柔らかさになるまで練る。 打ち粉(分量外)をして厚さ3mmくらいに伸ばし、ひし形にカットする。 2を熱湯に入れて浮いてきてから1~2分ほど茹でたらお湯を切って、AかBをまぶして完成。 *えごまが手に入らない場合はすりゴマで代用してもおいしいです。 フランス・ブルターニュ地方の郷土料理、そば粉の「ガレット」 フランス・ブルターニュ地方の郷土料理「ガレット」で、そば粉を洋風に楽しみます。 前日のおかずや冷蔵庫の余り物も、ガレットにのせればごちそうに様変わり。小麦粉よりダマにならずに作りやすく、ヘルシーなのも魅力です。 材料/6~7枚程度 ・そば粉150g ・塩ひとつまみ ・水350ml ・卵1個 ・ハチミツ小1(好みで) <生地のつくり方> ボウルにそば粉と塩を入れ、水を半分くらい加えてへらで練る。粉っぽさがなくなったら残りの水と卵を加えて泡立て器でよく混ぜる。 1にラップをして冷蔵庫で1時間ほど休ませる。 フライパンを熱してオイル(分量外)を敷いてなじませる。2をおたま1杯弱流し入れて、フライパンを回しながら薄く広げて焼く。 表面が乾いてきたら、裏返して1分ほど加熱し完成。 *好みで生地にはちみつを入れると焼き色がきれいに仕上がります。 <具材のつくり方> キノコのバルサミコ酢炒め×秋シャケのソテー 材料 Aキノコのバルサミコ炒め Bバルサミコソース 生シャケ ※キノコのバルサミコ炒めとバルサミコソースのつくり方は下を参照 準備 生シャケは米粉を薄くまぶしておく つくり方 フライパンにオイル大さじ1(分量外)を広げ、シャケを両面焼く。 皿に、ガレット、Aのキノコソテー、シャケのソテー、サラダを散らし、仕上げにBのバルサミコソースを回しかけて完成。 *前日に生シャケを塩麹小さじ1まぶしておくと、臭みが消えて食べやすくなります。 キノコのバルサミコ酢炒め 材料 ・お好きなキノコ200g程度 ・オイル小さじ1 ・ニンニクひとかけ ・玉ねぎ半分 ・塩、コショウ少々 ・めんつゆ、バルサミコ酢各大さじ1 準備 キノコは食べやすい大きさに切っておく。 ニンニクはみじん切りにしておく。 つくり方 オイルをフライパンにひいてニンニクを炒め、玉ねぎ、キノコを加える。 しんなりしてきたら、バルサミコ酢、めんつゆを回し入れて炒め、塩、コショウで味を調える。 バルサミコソース ・バルサミコ、オリーブオイル各大さじ1 ・塩、コショウ適宜 ・レモン汁小さじ1 以上の材料をよく混ぜる。 <そばガレットのスイーツ・ナッツ×チーズ×ハチミツ> シンプルな材料で生地のおいしさを楽しみます 準備 好きなナッツを砕いておく。 つくり方 ガレット生地にチーズを塗って折りたたみ、ナッツ、ハチミツをかけて完成。 ダイエット効果で注目のそばを 気軽においしく食べる そばには抗酸化作用のある「ルチン」をはじめ、細胞の再生、代謝を促進するビタミンB1とB2、肌のハリ、シワの防止を含むビタミンE、腸内環境を整える食物繊維など、美容と健康に嬉しいたくさんの栄養素が含まれています。昔から健康によいとされてきたそばは現在、ダイエット食品としても話題を呼んでいます。特に注目されているのは「そばの実ダイエット」。そばの実にはたんぱく質の一種「レジスタントプロテイン」が含まれており、それが脂肪の吸収を抑える効果があるといわれています。食事にスプーン1杯のそばの実を加えるだけという手軽さも人気の一つ。会津では、手軽においしくできるそば粉やそばの実を使った伝統料理がたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてください。特にそばの実は、たくさん茹でて冷凍しておけばサラダや汁物のトッピングに使えて便利ですよ。 会津産のそば粉は「道の駅」や直売所でも購入ができます。「道の駅」には、その土地ならではの伝統野菜や加工品が販売されているので、会津に帰るたびに訪れます。行くたびに新しい発見があり、とても面白い場所です。 道の駅あいづ 湯川・会津坂下 http://heso-aizu.jp 田島 道の駅 http://aizukogen-yume.jp/tajima/index.php JA会津よつば まんまーじゃ https://life.ja-group.jp/farm/market/detail?id=1440 飲みのシメに最適の「そばの実雑炊」 アルコールの分解を助ける成分や、肝臓に脂肪がたまるのを防ぐ効果のあるそばは、お酒の締めにもぴったりです。 材料 ・茹でたそばの実おたま1つ分 ・だし汁おたま2つ分 ・薬味(梅干し、小口ねぎ、塩昆布など) つくり方 だし汁と茹で汁、そばの実を入れてひと煮立ちさせる。器によそって薬味をのせて完成。 <そばの実のゆで方> そばの実をたっぷりの水に1時間浸す。 1を鍋に入れて強火にかける。沸騰したら弱火にして15分茹でる。 2をザルに上げて完成。 *冷蔵で3日ほど、冷凍庫で1カ月は保存できます。 なつかしくやさしい味わいのおやつ「そばぼうろ」 幼い頃によく食べた懐かしい味です。ポリポリ食べ始めると止まりません。 材料 A/卵1個 砂糖60g 水大さじ1 B/そば粉100g 砂糖60g 準備すること オーブンを170度に予熱しておく。 ポリ袋を小さめのボウルに用意しておく。 つくり方 ポリ袋にAを入れ、よくモミモミする。 1にBを加えてポリ袋を膨らまして口を閉じ、フリフリする。そのあと、全体が均一になるようモミモミする。 ポリ袋の端を切って、オーブン皿に好きな形に絞る。 170℃のオーブンで10分ほど焼く。 *焼き色がしっかりつくまでオーブン庫内で乾燥させます。 会津を訪れたらぜひ食べて欲しい 会津そばの魅力 母が会津に嫁いで一番感動したのが、会津のそばです。それは今でも変わらず、母は会津のそばが一番おいしく感じるそうです。会津地方のそばは、つなぎを使わない「十割そば」が基本で、そば本来の風味が存分に味わえます。そば作りはとても奥が深い料理です。私も挑戦したことがありますが、特に十割そばはうまくまとまらず、自分で作ってみるたびに、やっぱりそばは美味しいそば屋さんで食べるのが一番! と実感させられます。 会津におそば屋さんはたくさんありますが、オススメはいわゆる専門店ではなく、古民家のお座敷で食べさせてもらうお店です。そばを注文すると、浅漬けやお浸しなどの嬉しいおまけもいただけて、まるで親戚のお家でごはんをごちそうになっているような感覚です。それに、子ども連れでもあまり気を使わずにいられるのが、2人のやんちゃ娘をもつ私としては本当にありがたく感じます。 会津のそばの歴史は古く、特に標高が高くて米作に向かない山間部では、主食に近いものとして食されてきたため、そば粉やそばの実を使った郷土料理が多く存在します。日常的な食事として親しまれる一方で、そばはハレの日のご馳走としても活躍してきました。会津では、結婚式の披露宴でお客さんにそばを振る舞う「後段のそば」という風習があります。もてなす側の人が「会津そば口上」という、そばを褒める言葉に面白おかしく節をつけて唄うものです。 そんなふうに、そばは古くから生活に密着した食べ物で、私も幼い頃から、家族や親戚で集まるたびにそばを食べ、今も会津に帰ると必ずそばを食べます。現在会津では、そば粉の生産量が北海道に次いで全国2位を占め、会津の全地域で生産されています。秋になると会津の各地域で「新そば祭り」を開催し、毎年全国からお客さんが集まり賑わいを見せています。 会津のそばは地域によって特色があります。会津初代藩主・保科正之の広めた「高遠そば」は辛味大根をつゆに使ったピリリと辛い味わい。ほかにも製粉にこだわった喜多方の「山都そば」、磐梯山の清水で打つ「猪苗代そば」、大内宿の「ねぎ箸そば」などいろいろあるので、ぜひ食べ比べてみてください。秋になると、会津の各地で新そば祭りが開催されます。この機会にぜひ足を運んでみてください。 http://shintsurumen.com/shinsoba.html 会津のおいしいそば屋さん Information そば処 花扇 http://www.uyou.gr.jp/kasen/toiawase.html 蕎麦匠 すゞのき
-
レシピ・料理
海外セレブも注目のスーパーフードレシピ! 「フムス」と「味噌玉」
大豆でつくるスーパーフード「フムス」 「フムス」とは、ひよこ豆を潰したものに、タヒニという白練りゴマ、オイル、レモンやスパイスを混ぜたペーストです。もとはトルコやイスラエルなど中東の伝統料理ですが、健康志向の強いハリウッドセレブや有名モデルが食べていることで一躍脚光を浴び、今ではスーパーフードとして世界中で食べられるようになりました。基本はひよこ豆でつくりますが、さまざまな種類の豆や野菜でアレンジが可能です。ここでは大豆を使ったレシピをご紹介します。野菜や薄く切ったパンなどにディップして食べるほか、炒め物やハンバーグのタネに混ぜたり、スープに溶いてポタージュにしたりと、アイデア次第で多様にレシピは広がります。ハイカロリーなマヨネーズやバターの代わりに使うと、健康的なダイエット効果も得られると評判です。冷凍保存もできるので、つくり置きしておくと便利。フムスをたくさんつくって冷凍しておけば、さまざまな料理にアレンジできますよ! <材料> ・大豆(乾燥) 100g(水煮の場合は190~220gくらい) ・タヒニ 大さじ2(*タヒニは輸入販売店などで購入できますが、日本の白練りゴマでも可) ・塩 2~3つまみ ・レモン汁 大さじ1/2 ・味噌 小さじ2 ・大豆のゆで汁か水 大さじ1程度 <準備すること> 乾燥大豆は一晩水につけてふやかし、柔らかくなるまで茹でておく。 <つくり方> 全てをミキサーにかけて完成。 盛りつけ時に、好みでオイル、パプリカ、ハーブなどをかけても美味しいです。 フムスを使った簡単アレンジレシピ カラフルなフムスを使ったヘルシーなサンドイッチをご紹介します。グルテンフリーの米粉のクレープは、サラダや甘いおやつまで包んで楽しめます。 『フムスのサラダラップ』 <材料(米粉クレープ6~7枚程度)> ・(米粉クレープ・A)米粉40g、コーンスターチ10g、塩ひとつまみ、豆乳200㎖(豆乳の代わりに牛乳を使ってもOK)、オイル小さじ2 ・お好みのフムス ・お好みの生野菜、ピクルス、茹でた肉やエビ、ナッツなど <つくり方> 米粉クレープをつくる。Aのオイルと豆乳をよくかき混ぜた後、粉類と塩を入れ、よく混ぜ合わせる。 テフロン加工のフライパンを温めてから、いったん火を止め、1を薄く敷き、再び点火して弱火~中火で両面焼く。 クッキングシートの上に、焼きあがったクレープを置く。 お好みのフムスを大さじ1杯ほど3に塗り、生野菜、ピクルス、茹でた肉やエビなど、好きな具材をのせる。 クレープの下に敷いたクッキングシートを巻いて両端をねじり、真ん中から切り分ける。 『チョコバナナラップ』 フムスにココアとシロップを加えればチョコクリームになります。お子さんには甘いフムスが大人気! <材料(2個分)> ・フムス ・クレープ(上レシピ参照) 1枚 ・ココア 大さじ1 ・メイプルシロップ 大さじ1 ・バナナ 1本 <準備すること> バナナを縦半分にスライスしておく。 クッキングシートの上にクレープを広げる。 <つくり方> バナナ以外の材料を全てよく混ぜる。 クレープに1とバナナをのせる。 クレープの下に敷いたクッキングシートを巻いて両端をねじり、真ん中から切り分ける。 合わせ味噌で旨みと栄養が倍増! お弁当にも持ち歩ける味噌玉 「味噌」と一口にいっても、実はさまざまな種類があり、栄養分も異なります。合わせ味噌をつくるコツは、「遠いところを合わせる」のが良いとされています。味は辛口と甘口、色は赤と白、産地は北と南といったように、できるだけ味の違う味噌を合わせることで互いの味噌に足りない風味や味を補い合い、より深い味わいが楽しめます。 麹の分量が多い白味噌は酵素が豊富で、長期熟成の赤味噌は「メラノイジン」という血糖値の急上昇を抑える成分が豊富です。合わせ味噌にすることで、さらに豊富な栄養を摂ることができます。塩分を気にして味噌汁を控える人がいますが、一日に必要な塩分摂取量は男性8.0g未満、女性7.0g未満に対して、味噌汁一杯あたりの塩分量は約1.2gと、実はそんなに高くありません。 今回は万能といわれる赤味噌3:白味噌4の割合で合わせ、そこに細かく砕いたダシを混ぜ込み、即席味噌汁の素をつくります。味噌汁の具はワカメやお麩などの乾物を一緒に丸めておくほか、冷凍野菜やごはんのおかずの残りなども具として活用できます。温かい具だくさんの味噌汁があると内臓も早く温まり、満足度がアップするため、食べ過ぎも防いでくれます。 <材料(つくりやすい分量・約30~35個分)> ・赤味噌 200g ・白味噌 300g ・お好みのだし 20g程度(写真は、かつおぶし2握り+だし昆布1枚+にぼし3本) *だしパックの中身を混ぜてもOK(2袋分程度) ・ワカメやお麩などお好みの味噌汁の具 <準備すること> にぼしとだし昆布は、細かく刻むかミキサーで粉砕しておく(だしパックを使う場合はパックの中身を出す)。好みの具を適当な大きさに切っておく。 <つくり方> 味噌汁の具以外の材料をすべて混ぜ合わせる。 小さめのラップを敷いた上に1を大さじ1ずつ置き、好みの具と一緒に丸めて完成。 味噌の原料となる大豆は、「畑の肉」と呼ばれるほど良質なタンパク質を多く含みます。それを麹で発酵させ「味噌」にすることで大豆の栄養が変化し、大豆そのものを食べるよりも、栄養素を消化吸収しやすくなります。味噌には人が生きる上で必要な必須アミノ酸9種類全てに加え、ビタミン、ミネラル、食物繊維など、非常に多くの栄養素が含まれています。近年味噌の研究が進み、その多彩な健康効果が次々と発表されています。こんなに素晴らしい味噌を毎日食べない手はないですね!