おぎはら・のりお/長野県上田市にある宿根草と山野草を扱う植物専門店「おぎはら植物園」の店長。1979年から植物の栽培と販売をスタートさせた「おぎはら植物園」では、現在、取り扱う宿根草と山野草は4千種を超える。全国に苗生産者のネットワークを持ち、海外からの新品種の導入なども積極的に行う。近著に『咲かせたい!四季の宿根草で庭づくり』『決定版 カラーリーフ図鑑』(ともに講談社)。
荻原範雄 -「おぎはら植物園」店長-
おぎはら・のりお/長野県上田市にある宿根草と山野草を扱う植物専門店「おぎはら植物園」の店長。1979年から植物の栽培と販売をスタートさせた「おぎはら植物園」では、現在、取り扱う宿根草と山野草は4千種を超える。全国に苗生産者のネットワークを持ち、海外からの新品種の導入なども積極的に行う。近著に『咲かせたい!四季の宿根草で庭づくり』『決定版 カラーリーフ図鑑』(ともに講談社)。
荻原範雄 -「おぎはら植物園」店長-の記事
-
宿根草・多年草
宿根草ショップの店長が教える! 秋を知らせるオススメの宿根草
庭に植えると毎年、季節感が楽しめる!秋の宿根草 人にも植物にも、暑く厳しい夏が過ぎ、日に日に気候がおだやかになってくる頃。庭でガーデニングをしたり、花を見て癒されたい気持ちになりませんか? そんな頃に咲く秋の宿根草は、季節感があって目にもいっそう美しく映ります。 宿根草は春から初夏にピークを迎える種類が多いので、秋に花盛りとなる種類は少ないのですが、そんな中でも丈夫で手間がかからず、植えっぱなしで毎年秋に咲いてくれるオススメの宿根草がありますので、ご紹介します。 年々ふえる! 丈夫な多年草ユーパトリウム(フジバカマ)の仲間 フジバカマといえば、秋の七草にも数えられる代表的な秋の花です。日本に自生するフジバカマの他にも、北米産のセレスチナムやルゴサムなどをもとにした多くの園芸品種があります。どの種類も丈夫で、一度植えれば広がるようにふえて、夏の後半から秋に、たくさんの花を咲かせて、楽しませてくれます。 ‘ピンク・フロスト’ 日本のフジバカマの雑種であるサワフジバカマの斑入り種。葉にクリーム色の斑が広く入り、秋にはピンクを帯びます。花だけでなくカラフルな葉も楽しめる品種です。 ‘アイボリータワー’ 北米産のフジバカマの品種です。2mにもなる大型種で、大きな白い花穂が見事です。 セレスチナム 北米産の原種。国内では「青花フジバカマ」の名前でも流通します。草丈が低めで広がるように生育し、一面に花が咲くので、グラウンドカバーにも利用されます。白花の‘アルバ’も人気があります。※最新の分類で、ユーパトリウムではなくAgeratina(アゲラティナ)に細分化されました。 ‘チョコラータ’ 北米産のルゴサムの選抜種。チョコレート色の葉が楽しめ、秋になると白い花を一面に咲かせて、葉と花のシックな組み合わせが素敵です。※最新の分類で、ユーパトリウムではなくAgeratina(アゲラティナ)に細分化されました。 ‘グリーンフェザー’ アメリカ産のカピリフォリウムの選抜種。細かい葉がふわふわと茂り、秋になるとホウキ状に花茎が伸びます。花は目立ちませんが草姿が面白いので、特にガーデニング上級者に人気があります。 ユーパトリウム 生育の様子 日当たり、水はけのよい場所を好みます。暑さ、寒さに強い宿根草で、植えっぱなしで手間がかかりません。一度植えると年々株が広がって、花の数も多くなります。花が咲き終わったら、花茎を下から切り戻して姿を整えます。冬は落葉して越冬し、春になると再び芽を出します。 【DATA】■ キク科 宿根草(耐寒性多年草)■ 草 丈 : 50㎝~2m前後(品種により異なる)■ 耐寒性 : 強い■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向 秋のガーデンに彩りを与えるサルビア、セージの仲間 サルビア(英名:セージ)は世界に900種類以上が分布するといわれており、料理に使うセージや、よく花壇で見かける赤いサルビア(スプレンデンス)も同じ仲間です。サルビアは一年草のイメージがありますが、実は多年生のタイプが主で、毎年楽しめる種類も多くあります。特に秋に咲く種類は、花材の少ない秋のガーデンでは利用価値が大きいと思います。背が高くなり、たくさんの花を咲かせる様子は、一見派手ですが、意外に秋の風景に溶け込んで美しいものです。 サルビア・アズレア(ブルー・セージ) 目を引くあざやかなスカイブルーのサルビア。春から伸び続け、秋に咲くタイプなので、春から夏に数回刈り込んでおくと、秋の花時に倒れずに姿よく咲かせることができます。 メキシカンセージ‘フェアリーピンク’(サルビア・レウカンサ) ビロードのような萼(がく)が美しい、秋の代表的なサルビアです。一般的には紫色の種類が有名ですが、最近流通するようになったピンク色も可愛らしく人気が出ています。 ローズリーフセージ(サルビア・インボルクラタ) 玉のようなつぼみが面白いサルビア。1.5mほどになる大型種で、鮮やかな花色が美しいので、たくさん咲かせると見事です。 パイナップルセージ‘ゴールデンデリシャス’(サルビア・エレガンス) パイナップルセージは1.5~2m近くまで高く伸びて、秋に真っ赤な花が一斉に咲く、見応えのあるサルビアです。この‘ゴールデンデリシャス’(写真)は葉の色が黄色でカラーリーフとしても楽しめるうえ、秋の花とのコントラストは眩しいほどに鮮やか。普通種より小型です。 コバルトセージ(サルビア・レプタンス) 秋にコバルトブルーの小花をたくさん咲かせるサルビア。放任では80㎝ほどの高さになりますが、春夏に切り戻しておけば40㎝前後のコンパクトな高さで咲かせることができます。茎が細く、風に揺れて繊細なイメージのある種類です。 サルビア‘イエローマジェスティ’(サルビア・マドレンシス) サルビアの中でも特に大型で、開花時には高さが2mを超えることもあります。黄色の花をたくさん咲かせる様子は実に見事で、存在感が抜群です。ガーデンの後方に背景のように使うのが、上級テクニックです。 サルビア、セージ 生育の様子 秋に咲く種類は、春〜夏にぐんぐん伸びます。この頃に1~2回ほど短く切り戻しをして高さを抑えておくことで、秋に倒れたり、姿が乱れることを防ぎ、花つきもよくなります。種類によっては秋の直前に切ると咲かなかったり、花が遅れることがあるので、なるべく夏までには切っておきましょう。秋咲きタイプは暑さにとても強く丈夫です。 【DATA】■ シソ科 宿根草(耐寒性多年草)■ 草 丈 : 80㎝~2m前後(品種により異なる)■ 耐寒性 : 約-5~-30℃まで(品種により異なる)■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向 風に揺れる姿に秋を感じるシュウメイギク(秋明菊、アネモネ)の仲間 細い花茎をすっと伸ばし、風にゆったりとなびく様子は、秋の情緒を感じさせてくれます。中国から渡ってきたといわれており、江戸時代には、すでに広く親しまれていた、日本で長く愛栽されてきた花です。 名前に「菊」とありますが、菊の仲間ではなくアネモネの一種類です。菊のように秋に咲くことや、花の形がその名に由来していると思われます。日本だけでなく、ヨーロッパやアメリカでもジャパニーズ・アネモネの名で人気が高く、品種改良が盛んで、たくさんの品種が作出されています。 ‘ハドスペン・アバンダンス’ 国内では「ハドスペン」の名で流通します。鮮やかなピンクの花色で、一輪の中で花弁の色の濃さ、形が違ってユニーク。草丈はコンパクトで、たくさんの花を咲かせます。 ‘プリティ・レディ・ダイアナ’ 国内では「ダイアナ」の名で流通します。小型で花つきがよく、草姿が整いやすい品種です。 ‘ワイルドスワン’ シュウメイギクとアネモネ・ルピコラの交配種で2010年頃から登場した新しいハイブリッド品種。今までのシュウメイギクと違い、秋だけでなく初夏から晩秋まで連続的に咲き続けます。花弁の裏側に青みを帯びる花色も、今までになく新鮮です。 ‘ドリーミングスワン’ ‘ワイルドスワン’をもとにした品種で、優れた特徴はそのままに、花弁が厚い半八重咲き。花もち、花つきがよく、丈夫な新品種です。 秋明菊 生育の様子 寒さ、暑さに強く、育てやすさが特に魅力の宿根草です。暖地でも寒冷地でも植えっぱなしで手間がかかりません。植え場所は、日当たりがよく、肥沃で水はけのよい場所が適しています。半日陰でも咲きますが、暗すぎたり湿気が多い場所では、花が少なく茎が倒れやすいので、なるべく日向に植えてください。冬はほとんどの葉が落ち、春になると再び新しい葉が芽吹きます。 【DATA】■ キンポウゲ科 宿根草(耐寒性多年草)■ 草 丈 : 60㎝~1m前後(種類により異なる)■ 耐寒性 : 強い(約-30℃まで)■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向 和の趣が美しく、海外でも人気!ホトトギス ホトトギスは日本の野草で、主に太平洋側に自生しています。夏の終わりごろから秋に、特有の変わった形の花を咲かせて、風情のある姿を楽しませてくれます。古くから園芸用に親しまれており、原種のほか、台湾ホトトギスとの交配種も多く、さまざまな品種があります。海外でもトード・リリーの名前で人気があり、品種も多く作出されています。 ‘青竜’ ‘白楽天’ キバナノホトトギス ‘インペリアル・バナー’ ホトトギス 生育の様子 自生地は、やや日陰で湿った場所なので、庭植えの場合も明るい日陰で風通しがよく、強く乾燥しない場所を選びます。どちらかといえば、小型の園芸品種よりも大きく育つ原種系のホトトギスのほうが丈夫で、庭植えに向きます。 鉢植えの場合は、水はけがよい用土を使い、こまめな水やりで乾燥を防いで、新鮮な水で根を清潔に保つとよいでしょう。水分を好む花ですが、水が溜まるような状態では根が腐りやすいので注意が必要です。 【DATA】■ ユリ科 宿根草(耐寒性多年草)■ 草 丈 : 20~80㎝前後(品種により異なる)■ 耐寒性 : 強い(約-15℃まで)■ 耐暑性 : 普通■ 日 照 : やや半日陰 野趣に富んだ自然な美しさが魅力!ノコンギク(野紺菊) ノコンギクは日本各地に見られる野草で、小さな花が楚々と咲き、とても可憐です。一般に流通するものは、小型で細身の花姿が多く、大きくなりすぎないため、庭植えに適しています。落ち着いた秋の風情が楽しめますし、切り花にして一輪挿しなどに飾っても美しいものです。開花が遅い種類は、宿根草の庭で一番最後に咲き、季節ごとに多くの花々が競演した庭にシーズンの終わりを静かに告げてくれます。 ‘夕映え’ ‘桃山’ ‘清澄’ ノコンギク 生育の様子 基本的に日当たり、水はけのよい場所を好みます。日向で栽培したほうが花つきがよく、半日陰では花が少なくなります。猛暑地では夏の暑さを考え、西日が避けられる場所を選ぶとよいでしょう。性質は丈夫で、一度植えれば特に難しい手入れもなく、放任でも育つ花です。 【DATA】■ キク科 宿根草(耐寒性多年草)■ 草 丈 : 30~80㎝前後(種類により異なる)■ 耐寒性 : 強い(約-30℃まで)■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向~やや半日陰 秋に定番の宿根草の中にも、改良により新しい仲間も増え、丈夫で育てやすい品種が少しずつ増えています。すでに秋咲く宿根草を植えていたら、新品種をプラスすると見慣れた景色が新鮮になりますよ。また、一度栽培に失敗した経験をお持ちなら、丈夫に改良された品種で栽培に再挑戦してみるのもいいタイミングです。宿根草は、少し早めに栽培をスタートしておくと、開花によって季節の移り変わりを知ることができます。宿根草を植えて、暮らしに季節の巡りを感じるコーナーをつくってみませんか?
-
おすすめ植物(その他)
暑さに強い花!夏に休まない!暖地向きの宿根草21種
猛暑にも負けない! 暑くても元気に咲く宿根草 宿根草の花のピークである初夏を過ぎ、気温が高くなってくると、庭の花もだんだん少なくなり、緑が多い季節になります。宿根草は寒さに強い分、暑さは苦手というイメージがありますが、種類は少ないものの、夏に元気に咲く宿根草があります。 暑さに負けずに咲く花には元気をもらえますし、周囲に花が少ない中で咲く宿根草は、庭でよく目立ち、いっそう美しく目に映るものです。夏咲きの宿根草は暑さだけでなく、寒さにも強いので、宿根草の中では「最も丈夫」な部類になります。初心者の方にもオススメの、そんな暑さに強い花が咲く宿根草をご紹介します。 暑さに強い夏の宿根草の代表格エキナセア 昔からバレンギクの名前で日本でも親しまれているエキナセアは、気温が上がってくる初夏から真夏にかけて開花します。暑さにはもちろん、寒さにも強いため、暖地から寒冷地まで広く育てることのできる宿根草です。 エキナセアは免疫力を高めるハーブとして、効能が注目されています。古くから利用され、現在でも薬用、健康食品、サプリメントなどに広く利用されています。花茎が長いので切り花にしてもよいでしょう。 以前はピンク(エキナセア・パープレア)や白(エキナセア ‘アルバ’)など古くから親しまれている色が主体でしたが、海外で次々に新しい品種が登場して、今では花色、花形のバリエーションも豊富になりました。お庭のイメージに合わせて品種を選んでみてください。いろいろ組み合わせて、夏花壇を華やかに演出することもできますし、コレクションするのも楽しいグループです。 ‘グリーン・ジュエル’ ‘ストロベリー・ショートケーキ’ ‘サマー・サルサ’ ‘グリーン・エンビー’ エキナセア 生育の様子 暑さ、寒さに強い宿根草で、植えっぱなしで問題ありません。日向で水はけのよい場所を好みます。一度植えると年々株が大きくなり、花の数も増えます。花が傷んできたら、花茎を下から切ります。種類によっては秋も開花し、長期間楽しめます。冬は落葉して越冬し、春になると土の中から芽を出します。 【DATA】■ キク科 宿根草(耐寒性多年草)■ 草 丈 : 60~100㎝前後(品種によりさまざま)■ 耐寒性 : 強い(約−30℃まで)■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向 夏にビビッドな花色が映える!暑さに強い花、宿根フロックス 宿根フロックスは多くの種類があり、シバザクラやツルハナシノブなどもこの仲間です。本来は春に咲くタイプが多いのですが、このパニクラタ(パニキュラータ)種は夏に咲く種類として、花が少なくなる夏の花壇に重宝します。背が高く、花色の鮮やかなものが多いので、花壇の後方などに向きます。日射や暑さ、ある程度の乾きにも耐える丈夫な性質で、寒さにも強いので、気をつかわなくても植えっぱなしで毎年楽しめます。 パニクラタは北米が原産で、特にアメリカでの人気が高く品種改良が盛んです。鮮やかなものから、落ち着いた花色、個性的なものまでバラエティーが豊富です。お庭の雰囲気に合わせて選んでみてください。 ‘ジェイド’ ‘クレオパトラ’ ‘ブルーパラダイス’ ‘ブラインド・ライオン’ 宿根フロックス 生育の様子 暑さ、寒さ、どちらにも極めて強く、一度植えればほとんど手入れも必要なく、毎年きれいに花を咲かせてくれます。日当たりがよく、少し乾き気味の場所を好み、痩せた土地でもよく育ちます。逆に水分が多い場所や、風通しの悪い日陰では、間延びしてしまったり、うどんこ病の害が出やすいので注意してください。 最初の花が満開を過ぎ、散り始めても、まだ花茎は切らないでください。終わった花を指でつまむように丁寧に引き抜いておきます。すると再び中央からつぼみが出てきて開花します。繰り返し咲かせて、完全に咲かなくなったら花茎を下から切り戻して、株の充実をはかります。冬は落葉して越冬しますので、茎は短く切り戻しておきます。 【DATA】■ ハナシノブ科 宿根草(耐寒性多年草)■ 草 丈 : 50~100㎝前後(品種によりさまざま)■ 耐寒性 : 強い(約-30℃まで)■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向 大型で夏に目立つ花!ホリホック ホリホックは英名。日本ではタチアオイと呼ばれる、アオイ科の宿根草です。数多いアオイの仲間の中でも大型で、種類によっては2mを超える高さで咲くものもあります。 初夏になると、ヒマワリに負けじと太陽に向かって一気に伸び、真夏近くまで、たくさんの花を咲かせます。暑い季節に元気を与えてくれるビタミンカラーで、花壇の後方に背景のように使ってみるのもオススメです。 パステルカラーの淡い色から、鮮やかなはっきりとした色まで種類も多く、ボリューム感のある八重咲きの品種も人気があります。 ‘シャモイス・ローズ’ ルゴサ スプリングセレブレティ・シリーズ ニグラ ホリホック 生育の様子 育てやすさが特に魅力の宿根草です。暖地でも寒冷地でも植えっぱなしで手間がかかりません。植え場所は、日当たり、乾き気味を好みます。日陰、湿気が多い場所では花茎が倒れたり、姿が乱れやすいのでご注意ください。夏に伸びる花茎は、下のほうから順々に花が咲きますので、咲き終わった花のみ摘み取って、全体の花が終わったら下から花茎を切り戻します。冬はほとんどの葉が落ち、春になると新しい葉が吹きます。 【DATA】■ アオイ科 宿根草(耐寒性多年草)■ 草 丈 : 80㎝~200㎝前後(種類によりさまざま)■ 耐寒性 : 強い(約-30℃まで)■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向 すっと伸びる花穂が爽やかな印象!西洋クガイソウ クガイソウはベロニカの仲間で、日本の山地に生える山野草としても有名な花ですが、北米産のクガイソウは日本の種類と違い、暑さに強く猛暑地でも育つ強健さが特徴です。花穂が長く伸びるクガイソウの特徴はそのままに、まるで山地の名花が、平地でも楽しめるような、お得感があります。 欧米でも人気が高く、有名ガーデンでも多く使われています。大きな株に育てて庭の背景を飾ると、さながらガーデンの洋書の一ページのような風景がつくり出せます。花色は白、紫、ピンクなどの品種があります。 ‘ファーシネーション’ ‘ダイアナ’ ‘ラベンデルトルム’ 西洋クガイソウ 生育の様子 背が高くなり、株立ち状に広がるので、庭の後方で、ある程度スペースがある場所にオススメです。日向に向く花ですが、多少の半日陰でも花がしっかりと咲くので、さまざまな場所で楽しむことができます。ある程度の水分や乾きにも強く、寒さ、暑さに耐えます。一度植えれば、ほとんど放任でよく、手間がかかりません。 花が咲き終わったら花穂のみを切り、冬に落葉したら茎ごとすべて切り戻します。春になると再び芽吹き、夏に開花します。 【DATA】■ オオバコ(ゴマノハグサ)科 宿根草(耐寒性多年草)■ 草 丈 : 1m~1.5m前後(品種によりさまざま)■ 耐寒性 : 強い(約-30℃まで)■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向 夏も秋も咲く! 丈夫な宿根草ペルシカリア・アンプレキシカウリス 花の大きいタデの仲間。細い花茎から目立つ花を咲かせるので、花穂が宙に浮いているような独特なフォルムが楽しめます。花は真夏から咲き始め、次々に花を上げて、10月中旬まで3~4カ月に渡り楽しむことができます。花期が長いうえ、暑さ寒さにも強く、性質が極めて丈夫。暖地から寒冷地まで幅広い地域で育てることができます。 国内での流通はまだ少ないですが、アメリカやヨーロッパでは人気が高く、品種も数種知られています。 ‘ファット・ドミノ’ 花が太く大きい品種。 ‘ゴールデン・アロー’ ライム色の葉をもつ品種。花との対比が美しい。 ‘アルバ’ 花つきのよい白花品種。 ‘オレンジ・フィールド’ オレンジがかったピンク色。 ペルシカリア・アンプレキシカウリス 生育の様子 基本的に日当たり、水はけのよい場所を好みます。半日陰や水分の多い場所でも育ち、よく咲きますが、伸びて姿が乱れやすいので、なるべく日向で育てます。 夏から秋まで咲き続けるのですが、夏の花がある程度咲き進んだら、株元で短くバッサリ切ると、秋の株姿がまとまり、花も低く咲きます。こんもり茂るのでグラウンドカバーとしても活躍。秋には紅葉し、冬に落葉して越冬します。春になると再び芽吹いて生育を始めます。 【DATA】■ タデ科 宿根草(耐寒性多年草)■ 草 丈 : 80~120㎝前後(品種によりさまざま)■ 耐寒性 : 強い(約-30℃まで)■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向~やや半日陰 夏は宿根草にとっても苦手な季節。そんな暑い中でも元気に咲く宿根草は、丈夫さに優れており、初めて植える方でも失敗が少ないと思います。春夏秋冬、それぞれに成長する姿を楽しませてくれる宿根草を植えて、季節ごとに花が咲く、癒やしの庭をつくってみませんか?
-
宿根草・多年草
初夏に咲く!丈夫で育てやすく、花が美しいオススメの宿根草5選
初夏は宿根草が一番輝くシーズン! 植えっぱなしで毎年開花する宿根草は、気温の高くなり始める初夏が開花のピーク。さまざまな宿根草の花が庭で咲き誇り、競演する姿が美しいシーズンを迎えています。秋冬から苗を植えたり、草取りをしたり、お手入れをしながら準備してきた庭も、いよいよ待望の見頃。ガーデンは集大成といえるシーズンです。 多くの種類がある宿根草の中でも、とりわけ丈夫で育てやすく、花がきれいなもの、初夏の庭を眺めながら、植えてよかったと思えるオススメの宿根草を5種ご紹介します。 初夏の庭で鮮やかに輝く花モナルダ・ディディマ 春が過ぎて気温が高くなってくる頃に、庭でビビッドな花色がよく目立つ宿根草です。背が高くなり、一斉に咲くモナルダはガーデンの後方で存在感を発揮して、美しい背景をつくり出します。 モナルダの和名は「タイマツバナ」。まさに名前のように頂点部に花を咲かせます。モナルダは「ベルガモット」と呼ばれるハーブとしても有名。全草に爽やかな香りがあり、古くからハーブティーや薬用として用いられてきました。 花色は赤の他に、白や紫、ピンクなど多彩で、庭の雰囲気に合わせて選べます。 白花のモナルダ。 紫花のモナルダ。 ピンク花のモナルダ。 モナルダ・ディディマ 生育の様子 暑さ、寒さに強い宿根草で、植えっぱなしで問題ありません。日向で水はけのよい場所を好みますが、夏に暑い地域では西日を避けられる環境がオススメ。一度植えると年々広がるように殖えて、大きな株になります。こぼれダネで殖える場合もありますが、あまり広範囲にはならず、移植することもできます。花が咲いた後は、通常は短く切り戻しますが、こぼれダネに期待したり、冬の枯れ姿を楽しんだりするために、わざわざ切らずに残しておくのが本場ヨーロッパ流です。 【DATA】■ シソ科 宿根草(耐寒性多年草)■ 草 丈 : 1m前後(花丈も含む)■ 耐寒性 : 強い(約−30℃まで)■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向 新しい小型の種類が人気!アキレア‘ピーチセダクション’ アキレアはノコギリソウとも呼ばれ、とにかく丈夫で長命な宿根草のため、古くから栽培されてきました。以前の種類は背が高くなりすぎたり、増えすぎたり、というイメージがありましたが、最近は草丈が低く、株もまとまりがよく、花もたくさん咲くという優秀な性質の種類が多くあり、人気が高まっています。特にこの‘ピーチセダクション’は、咲き始めがピンク色でだんだんとアプリコット、イエローへと変化し、パステルカラーの色調が可愛らしく、人気があります。 アキレアにはとても多くの品種、花色があります。庭の雰囲気に合わせて選んでみてください。 ‘テラコッタ’ ‘レッド・ベルベット’ ‘ヘラ・グラショフ’ アキレア 生育の様子 暑さ、寒さ、どちらにも極めて強く、一度植えればほとんど手入れもなく、毎年きれいに花を咲かせてくれます。日当たりがよく、少し乾き気味の場所を好み、痩せた土地でもよく育ちます。逆に水分が多い場所や、土が肥えすぎている場所では蒸れにより腐ったり、間延びしてしまったりと、生育が悪くなるので注意してください。 【DATA】■ キク科 : 宿根草(耐寒性多年草)■ 草 丈 : 60㎝前後(花丈も含む)■ 耐寒性 : 強い(約-30℃まで)■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向 シックな葉色と白花のおしゃれな組み合わせペンステモン‘ハスカーレッド’ 数あるペンステモンの中で、最も丈夫といえる種類で、放任でも毎年花を咲かせてくれます。初夏の派手めの花々の中で、シックで落ち着きのあるブロンズ色の葉と白花は引き立って目立ち、コントラストが効いて、ガーデンに引き締め効果をもたらしてくれます。 ペンステモン‘ハスカーレッド’の実。 花後につく黒い実は、切り花やドライフラワーに活用できる点も人気があります。花が咲く時期以外も、夏や冬も含めて一年中常緑なので、カラーリーフとして重宝します。 ‘ダークタワー’ 同じ系統には、葉色の赤みが強く、ピンクの花を咲かせる‘ダークタワー’という品種もあります。 ペンステモン 生育の様子 育てやすさが特に魅力の宿根草です。寒冷地でも常緑で越冬し、暖地でも問題なく夏越しできます。植えっぱなしで育ち、お手入れも花後に花茎を切る程度なので、ほとんど手間がかかりません。日向、乾き気味の場所を好み、日陰、湿気が多い場所は苦手なので、ご注意ください。 【DATA】■ オオバコ(ゴマノハグサ)科 : 宿根草(耐寒性多年草)■ 草 丈 : 1m前後(花丈も含む)■ 耐寒性 : 強い(約-30℃まで)■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向 串団子のような咲き方がとても可愛い!フロミス・チューベローサ 背が高くなる宿根草で、初夏の花壇の後方でインパクトのあるユニークな花を咲かせます。段々になって咲き進む花はリズミカルなイメージで、個性派の庭にもぴったりです。花後はそのままタネになり、ドライフラワーにできます。タネは冬まで残るので、枯れ姿を楽しむ「ウィンターガーデン」にもおしゃれです。 フロミス・チューベローサ 生育の様子 フロミスの中ではエルサレムセージと呼ばれる木立性の黄花が有名なのですが、本種は木立ではなく草本性。冬になると地上部が枯れて越冬し、春に再び芽吹いて初夏頃に花を咲かせます。木立性に比べて耐寒性が強く、寒冷地でも栽培可能です。日当たり、水はけのよい場所を好み、有機質が多い肥沃な土壌を好みます。一度植えれば放任でよく、ほとんど手間がかかりません。 【DATA】■ シソ科 : 宿根草(耐寒性多年草)■ 草 丈 : 1m前後(花丈も含む)■ 耐寒性 : 強い(約-20℃まで)■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向 最も暑さに強いフウロソウゲラニウム・サンギネウム 宿根草ファンにとって憧れの花でもあるゲラニウム(フウロソウ)は、夏に涼しい気候を好むため、日本の高温多湿に負けてしまう種類も多くありますが、このサンギネウムの系統は、驚くほど暑さに強いので、猛暑地でも栽培が可能な種類として人気があります。ヨーロッパの冷涼な地域の原産でありながら、日本の気候にも馴染むため、古くから和名「アケボノフウロ」と呼ばれて親しまれてきました。 大株になると、ふんわりとしたドーム状の草姿になり、数えきれないほどの花を咲かせます。花の一輪一輪をよく見ると、花弁がとても薄く、透き通るようでとても繊細。押し花にも最適です。その可憐さは和、洋問わず、さまざまな庭に似合います。 サンギネウムの系統は数種あってそれぞれに美しく、丈夫で育てやすいのが特徴です。 サンギネウム‘アルバム’ サンギネウム・ナヌム(小型品種) サンギネウム・ストリアタム ゲラニウム・サンギネウム 生育の様子 基本的に日当たり、水はけのよい場所を好みます。暑さに強いものの、高温多湿は嫌うので、風通しが確保できて西日を避けられると、よりベター。花後は半分ほどの高さに切っておくと通気が保てるうえ、草姿もコンパクトに茂ります。秋には紅葉し、冬に落葉して越冬します。春になると再び芽吹いて生育を始めます。 【DATA】■ フウロソウ科 : 宿根草(耐寒性多年草)■ 草 丈 : 20~40㎝前後(品種によりさまざま)■ 耐寒性 : 強い(約-30℃まで)■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向~やや半日陰 宿根草は年々株が大きくなり、こんもりボリュームアップして、たくさんの花を咲かせてくれるようになります。春夏秋冬、気候の変化が大きい日本でも丈夫で育てやすい、今回ご紹介した品種から育て始めて、庭に新しい花が咲く景色をつくってみませんか?
-
宿根草・多年草
宿根草ショップの店長が教える! バラと組み合わせるクレマチスのおすすめ品種
引き立て合う花の組み合わせを楽しもう! バラと競演させるクレマチス バラが咲き揃い、庭が一年で最も輝く季節になりました。バラは庭を立体的に、より華やかに演出できる、庭の主役ともいえる植物ですが、同じく空間を立体的に飾るつる植物のクレマチスを組み合わせれば、さらにワンランク上の美しいローズガーデンを楽しむことができます。 クレマチスにはバラにはない色も多くあり、組み合わせでコントラストを楽しんだり、周囲を飾って、よりバラの美しさを際立たせたりと、さまざまな使い方ができます。クレマチスはバラに比べて、茎やつるが細身なので、バラの生育をほとんど阻害せず、共生させることができるのも魅力です。 もう迷わない! バラと開花期が合うクレマチス選び バラとクレマチスは、とても人気の組み合わせですが、咲く時期が揃うよう、また、花色の組み合わせも考えながら配置しなければなりません。一口にクレマチスといっても、あまりに多くの種類があり、迷われている方も多いのでは? そこで、バラとの組み合わせにオススメのクレマチスを系統別にご紹介します。 花の時期がバラと揃う 「遅咲き大輪系」クレマチス クレマチスは大きく分けると早咲き種、遅咲き種に分かれます。 早咲きのクレマチスは、バラが咲き始める頃に開花が終わっているものが多く、同時に咲かせるのは、なかなか難しいのものです。そこで、選びたいのが遅咲きのクレマチス。もちろん年によって開花する時期がずれることがあるので、必ず同時に咲く訳ではありませんが、ほとんどの年にバラと揃って咲き、競演を楽しむことができる9種をご紹介します。 ‘ロマンチカ’ ‘ビオラ’ ‘エミリア・プラター’ ‘ニオベ’ ‘ピーコ’ ‘エトワール・バイオレット’ ‘フルディーン’ ‘ボストーク’ ‘プリンス・チャールズ’ 「遅咲き大輪種」クレマチスの特徴と育て方 遅咲き大輪種は、春から伸びるつるに花が咲く「新枝咲き」なので、花が終わってくる夏に切り戻すほか、落葉する冬はつるを深い位置で切る「強剪定」を行います。地面からおおよそ2~3節ほど残して、バッサリと切り戻し、切ったつるを取り除きます。 四季咲き性なので、夏に切り戻すと、再び枝葉を伸ばして秋も姿よく開花します。また、冬の強剪定により、枯れたつるをきれいさっぱり取り除くことができる扱いやすさもオススメの理由です。 遅咲き種は、ビチセラ、ジャックマニーなどの新枝咲きタイプを親に持ちます。花が大きめで遅く咲く種類の総称として「遅咲き大輪系」とされますが、2系統以上の交配種であっても育て方や性質が近いと「ビチセラ系」「ジャックマニー系」に分類されることもあります。 丈夫さと花期の長さが魅力! 「インテグリフォリア系」のクレマチス この系統で最も有名なのは‘ヘンダーソニー’などつるにならず、草花のように茎が立つ、クレマチスの中でも特殊な姿の種類ですが、ここでご紹介するものは「半つる種」(この系統は半つる種が多い)です。半つるとは、つるのように伸びても自ら絡まない性質のこと。フェンスなどに絡ませる場合には、誘引の手伝いが必要です。つるがあまり伸びないので、低い位置で咲かせたり、高い位置から枝垂れさせたり、地面に這わせたりすることもできます。 この系統は四季咲き性が強く何度も開花し、暑さにとても強いので猛暑地でも元気に育つなどの優れた特徴があり、初心者にもオススメの系統です。 ‘篭口(ロウグチ)’ ‘ユーリ’ デュランディ ‘アリョヌシッカ’ ‘ニュー・ヘンダーソニー’(‘プチ・フォーコン’) 「インテグリフォリア系」の特徴と育て方 インテグリフォリア系は、春から伸びるつるに花が咲く「新枝咲き」なので、花が終わってくる夏に切り戻すほか、落葉する冬はつるを深い位置で切る「強剪定」を行います。地面からおおよそ2~3節ほど残して、バッサリと切り戻し、切ったつるを取り除きます。 花後に切り戻すことで、繰り返し咲き、冬の強剪定で枯れたつるをリセットすることができ、扱いやすいです。 他の系統との交配種であっても、管理方法や特徴が同じであれば「インテグリフォリア系」に区分けされます。 細身のつると可憐な小花がバラにぴったり! 「ビチセラ系」のクレマチス 細いつるで、小さな花をたくさん咲かせるこの系統は、豪快なバラのイメージを和らげてくれます。細かい葉が茂るブッシュ状の姿は、バラのクッションのような優しいイメージです。プロのガーデナーさんや熟練のクレマチスファンの方が特に好む組み合わせで、色だけでなく姿の対比も楽しめる、ワンランク上のクレマチスです。 ‘ベティー・コーニング’ ‘ロゼア’ ‘パープレア・プレナ・エレガンス’ ‘踊場(オドリバ)’ ‘マダム・ジュリア・コレボン’ 「ビチセラ系」クレマチスの特徴と育て方 ビチセラ系は、春から伸びるつるに花が咲く「新枝咲き」なので、花が終わってくる夏に切り戻すほか、落葉する冬はつるを深い位置で切る「強剪定」を行います。地面からおおよそ2~3節ほど残して、バッサリと切り戻し、切ったつるを取り除きます。 四季咲きなので夏の切り戻しにより、秋も姿よく開花しますし、冬の強剪定により、枯れたつるをきれいさっぱり取り除くことができる、扱いやすさもオススメの理由です。 美しい花形が印象的な 「フロリダ系」クレマチス 日本で古くから親しまれている「テッセン」の系統です。テッセンは「鉄線」と書きますが、まさに針金のように細い茎ながら、花は大きめで、凛とした花形が印象的です。和の趣もありながら、バラにもよく似合う、とても人気の系統です。春から伸びるつるの先に開花し、続いて各節の脇からも次々に開花するので、花が一面に咲くうえ、長期間楽しめます。 テッセン(フロリダ‘バイカラー’) ‘白万重(シロマンエ)’ ‘フォンド・メモリーズ’ ビエネッタ 「フロリダ系」の特徴と育て方 フロリダ系は「新枝咲き」ですが、旧枝から新枝を伸ばして咲く、他のクレマチスとは少し違った特徴があります。そのため、花後は旧枝をあまり切らず、咲き終わった花茎か、その下の節を軽く切る程度にすると繰り返し咲きます。 冬の剪定は、枝をすべて残すと、翌花期に多く咲き過ぎて株が劣化しやすいため、細い旧枝など、株全体の長さの3分の2を残すイメージで切り揃えると、株の勢いを損ないません。少し寒さを嫌うので、寒冷地ではマルチングなどの防寒を行うとよいでしょう。暖地では冬も葉が残り、花を咲かせる場合もあります。 これまでクレマチスとバラのコラボに憧れていたけれど、どんな品種を選べばいいのか悩んでいた方は、ぜひこのセレクションを参考に、栽培をスタートしてみてください。今育てているバラとの競演を実現させて、来年の庭を素敵にグレードアップさせましょう!
-
宿根草・多年草
バラの下草・グラウンドカバーにオススメの宿根草5選
バラの足元をきれいに飾るローズガーデンのグラウンドカバーに向く宿根草 いよいよ春本番! たくさんの草花が咲き、庭のバラのつぼみも開き始めます。宿根草など、多くの草花も咲き始めて、花々の競演が楽しみな季節です。バラは立体的に立ち上がり、上部は見事な花が咲き揃いますが、株元は少し寂しくなりがち。そこで、宿根草でバラの株元をカバーして、ワンランク上のローズガーデンにしましょう。丈夫で育てやすいグラウンドカバー向け宿根草の中から、バラと同じ時期に咲く宿根草を5種ご紹介します。 ローズガーデンの定番グラウンドカバーアルケミラ・モリス バラの株元でこの花が咲くと、本格的なガーデンを思わせる組み合わせ。本場、ヨーロッパのローズガーデンには必ずといってよいほど使用される定番のカバープランツです。明るい黄緑色の花が、まるでライトアップするかのようにたくさん咲き、バラの美しさをぐっと引き立ててくれます。 柔らかな産毛に覆われた葉は他の季節も美しく、朝露が水晶のように輝く様子は、とても神秘的です。また、ハーブとしても親しまれています。 【DATA】■ バラ科 宿根草(耐寒性多年草)■ 主な花期:晩春~初夏■ 草 丈 : 50㎝前後(花丈も含む)■ 耐寒性 : 強い(約-30℃くらいまで)■ 耐暑性 : 普通(高温多湿に注意)■ 日 照 : 日向から半日陰 手毬のような花が可愛いフォプシス・スティローサ ふんわりとしたカーペット状の草姿で、ちょうどバラのピーク頃に開花します。乾燥に強い性質なので、乾きやすいバラの株元には最適です。多少の日陰にも耐えるので、バラの陰になっても花が咲いてくれます。 高温多湿を嫌うので、バラの花が終わる頃に、夏の蒸れ防止として、バラの剪定ついでに切り戻しておきましょう。 【DATA】■ アカネ科 宿根草(耐寒性多年草)■ 主な花期:春~夏■ 草 丈 : 20㎝前後(花丈も含む)■ 耐寒性 : 強い(約-20℃くらいまで)■ 耐暑性 : 強い(ただし、高温多湿には注意)■ 日 照 : 日向から半日陰 明るいパステルブルーがバラにぴったり!フロックス‘ブルーパフューム’ 春から初夏に咲く早咲きのフロックス・ディバリガータの仲間。フロックスといえば春に咲くシバザクラや夏に咲く背の高いフロックス・パニクラタが有名ですが、咲く時期や草丈など、両種のちょうど中間に位置するフロックスです。バラが開花する時期に咲くので、ローズガーデンの下草にオススメ。爽やかな香りも魅力的です。 ‘ホワイトパフューム’ ピンク系のバラによく合う‘ブルーパフューム’の他にも、白花の‘ホワイトパフューム’や交配種の‘ムーディブルー’、近縁種の‘ビルベーカー’などのバリエーションがあります。バラの花色に合わせて組み合わせてみては? ‘ムーディブルー’ ‘ビルベーカー’ 【DATA】■ ハナシノブ科 宿根草(耐寒性多年草)■ 主な花期:晩春~初夏■ 草 丈 : 25㎝前後(花丈も含む)■ 耐寒性 : 強い(約-30℃くらいまで)■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向 繰り返し咲く可憐な小花エリゲロン・カルビンスキアヌス 花期の長さは、宿根草の中でもトップクラス。春から晩秋まで咲きますが、もちろんバラの時期もたくさんの花が咲きます。野趣のある白い小花は、咲き進むとピンクに変化してとても可愛らしく、低く広がる草姿なので、バラの邪魔をせず、引き立て役にぴったりです。 伸びて花が減ってきたら短く刈り込んでおくと、次の花の姿が整い、蒸れ防止にもなります。 【DATA】■キク科 宿根草(耐寒性多年草)■ 主な花期:春~晩秋■ 草 丈 : 30㎝前後(花丈も含む)■ 耐寒性 : 強い(約-12℃くらいまで)■ 耐暑性 : 強い(ただし、高温多湿には注意)■ 日 照 :日向 ふわふわとした葉がローズガーデンを飾るラムズイヤー バラは光沢のある緑の葉が多く茂るので、足元に白系のカラーリーフが入ると美しく、メリハリも効きます。特にラムズイヤーはふわっとした草姿なので、バラの幹の固く強いイメージを和らげてくれます。バラの開花のピーク時にはラムズイヤーも花茎を伸ばし、競演を楽しめます。 花後や、伸びすぎたときには短く切り戻すと、すぐに再生します。丈夫で乾燥に強く、植え場所も選ばないので、扱いやすい宿根草です。 ■ シソ科 宿根草(耐寒性多年草)■ 主な花期:初夏■ 草 丈 : 40㎝前後(花丈も含む)■ 耐寒性 : 強い(約-30℃くらいまで)■ 耐暑性 : 強い(ただし、高温多湿には注意)■ 日 照 : 日向 バラの株元に新しい彩りがプラスされることで、庭の雰囲気がぐんと変わるイメージが伝わったでしょうか? ぜひ、バラと組み合わせる草花選びのテクニックを覚えて、一年で一番いい季節を楽しくお迎えください。 あわせて『足元のカバーや雑草対策に欠かせない グラウンドカバーに最適な植物7選』もご覧ください。
-
宿根草・多年草
宿根草ショップの店長が教える! バラと一緒に咲かせる人気の宿根草
ローズガーデンには欠かせない! バラとの競演が楽しめる宿根草 いよいよ春のガーデニングシーズンに入り、庭のバラも芽吹きが始まりました。庭の主役ともいえる豪華で美しいバラは、それのみでも十分存在感がありますが、同じ頃に咲く宿根草を近くに植えておけば、バラの花が引き立ち、ワンランク上のセンスのよい庭になります。プロのガーデナーやガーデンニング上級者にとって、バラと宿根草は切り離せない存在です。そんなバラに似合うと選ばれている宿根草の中から、初心者でも簡単に咲かせることのできる、オススメの宿根草をご紹介しましょう。 白い小花がバラを引き立てる タナセタム ‘ジャックポット’ カモミールを思わせる、白い可憐な花がふんわりと咲き揃います。背の高いバラの株元に植えれば、周囲をライトアップしたかのようにパッと明るくなり、バラの花を引き立てます。花期以外も、シルバーリーフが楽しめて観賞期間が長いので優秀です。 少し乾き気味の場所を好むので、乾燥しやすいバラの株元にも適しています。株自体も宿根しますが、こぼれダネでも増えて、あちこちで咲いてくれます。白い小花はどんな花とも調和しやすいので、重宝します。 【DATA】 ■ キク科 宿根草(耐寒性多年草) ■ 主な花期:晩春~初夏 ■ 草 丈 : 50cm前後(花丈も含む) ■ 耐寒性 : 強い(約-20℃まで) ■ 耐暑性 : 強い(ただし、高温多湿には注意) ■ 日 照 : 日向 淡い色と香りがバラにぴったり! キャットミント‘ウォーカーズロウ’ このようなブルーの花色はバラにはないため、どんな色のバラとも相性抜群。ブルーキャットミントは、ローズガーデンでは万能といえる存在で活躍します。シナモンのような香りがあり、葉色も淡いため、やわらかい雰囲気がバラによく似合います。 キャットミントの中でも、この‘ウォーカーズロウ’は花が大きいうえ、株が倒伏しにくい立ち性タイプなので、扱いやすいのが特徴です。乾燥に強く、多湿を嫌うので、乾きやすいバラの株元にも最適です。バラの花が終わる頃には、夏の蒸れ防止として、バラの剪定ついでに切り戻しておきましょう。 【DATA】 ■ シソ科 宿根草(耐寒性多年草) ■ 主な花期:晩春~秋 ■ 草 丈 : 50㎝前後(花丈も含む) ■ 耐寒性 : 強い(約-20℃まで) ■ 耐暑性 : 強い(ただし、高温多湿には注意) ■ 日 照 : 日向 キャットミントのバリエーション キャットミントには他にもさまざまな色やタイプがあります。バラの花色やイメージに合わせて品種を選んでみてはいかがでしょうか。 キャットミント‘ピンクキャンディ’ 淡いピンクの花が、深めの色のバラにぴったり。 キャットミント‘ライムライト’ 鮮やかな葉色はカラーリーフとしても楽しめる。 ホワイト・キャットミント 白い小花がさわやかな印象。 バラとの組み合わせは、まさに定番 ジギタリス 草丈は1m前後と背が高く、鈴のような筒状の花が下から咲き上がる独特なフォルムは、バラと組み合わせることでよりガーデンの魅力が増します。この花があるだけで、イングリッシュガーデンの雰囲気が出るので不思議です。日当たりのよい場所ならどこでも生育するので扱いやすい花。より多くの花を咲かせるためには、前年の秋に植えておくのをオススメします。 【DATA】 ■ オオバコ科 宿根草(耐寒性多年草)または二年草 ■ 主な花期:晩春~初夏 ■ 草 丈 : 1m前後(花丈も含む) ■ 耐寒性 : 強い(約-20℃まで) ■ 耐暑性 : 普通(暖地では夏までの一~二年草扱い) ■ 日 照 : 日向 ジギタリスのバリエーション ジギタリスの花色には、ピンク系を中心に幅広いバリエーションがあります。バラの花色やイメージに合わせて品種を選んでみてはいかがでしょうか。 ジギタリス‘アプリコット’ ジギタリス‘カメロット・ラベンダー’ ジギタリス‘カメロット・ローズ’ ジギタリス‘ポルカドット・ポリー’ ジギタリス・グランディフローラ レースのような可憐な白花がバラを引き立てる オルラヤ‘ホワイトレース’ 主に一~二年草ですが、タネがこぼれてあちこちから咲いてくれるので、バラの株元のボリュームアップに。空いたスペースを埋めるには最適な花です。 一度植えればタネが飛んで、花期になるといろいろな場所から咲きます。白いレースのような花が他の草花とも自然に組み合わさり、花束のような素敵な花壇を演出してくれます。 【DATA】 ■セリ科 宿根草 または一~二年草 ■ 主な花期:春~夏 ■ 草 丈: 60㎝前後(花丈も含む) ■ 耐寒性 : 強い(約-20℃まで) ■ 耐暑性 : 普通(暖地では夏までの一~二年草扱い) ■ 日 照:日向 深い花色がローズガーデンを引き締める サルビア・ネモローサ‘カラドンナ’ 宿根のサルビアで、低く広がる草姿から、たくさんの花茎が放射状に伸びます。花茎が黒く花色も濃いので、大株になるとハッとするほど美しい品種です。 パステル調の淡い色のローズガーデンをぐっと引き締めて、色彩を豊かに見せてくれます。寒さに強いので庭で年々株が育ち、見事になる点も魅力です。バラの花が終わる頃には、花がら摘みのついでに一緒に切り戻しをし、苦手な高温多湿の夏に備えましょう。 【DATA】 ■ シソ科 宿根草(耐寒性多年草) ■ 主な花期:初夏 ■ 草 丈: 75㎝前後(花丈も含む) ■ 耐寒性 : 強い(約-20℃まで) ■ 耐暑性:強い(ただし、高温多湿には注意) ■ 日 照:日向 ナチュラルな小花がローズガーデンを和ませる セントランサス 和名は紅カノコソウ。ちょうどバラの最盛期に同じく満開となるので、組み合わせにぴったりです。放射状に花茎をまっすぐ伸ばし、たくさんの花を咲かせてローズガーデンを盛り上げてくれます。 赤花種はビビッドながら花が小さいので、主張が強すぎず、淡い花色のバラと相性よくまとまります。また、白花種はナチュラルな雰囲気が出て、バラの強い主張を和らげて調和をとってくれます。少し乾き気味の日向を好み、やせ地でも育つ丈夫な宿根草です。こぼれダネでも増えるので、タネが飛んでから切り戻しを行うとよいでしょう。 【DATA】 ■ オミナエシ科 宿根草(耐寒性多年草) ■ 主な花期:晩春~初夏 ■ 草 丈: 60㎝前後(花丈も含む) ■ 耐寒性 : 強い(約-12℃まで) ■ 耐暑性 : 強い(ただし、高温多湿には注意) ■ 日 照:日向 赤花の‘コッキネウス’(紅カノコソウ) 白花の‘スノークラウド’ バラの花のそばに、小花や背の高い宿根草が寄り添い咲いていると、庭に奥行きが出て写真映えもします。風に揺れる草花とバラが競演する嬉しい季節はもうすぐ。バラが咲き始める前に、好みの宿根草をプラスして、一年で一番楽しみなガーデニングシーズンをお迎えください。
-
宿根草・多年草
春の草花でガーデニング! 初心者にもおすすめ宿根草5選
春のガーデニングシーズンの開幕を知らせる宿根草 いよいよ春も近づき、花の登場が待ち遠しくなってきました。これから庭の宿根草は少しずつ芽吹き、顔を出し始めます。宿根草の多くは冬の間、土の中で休眠をするので、春に芽吹きが始まると、それを見つける度に今年も会えた喜びを感じます。前年より芽吹きが多く、成長した姿を見せてくれる宿根草もあり、ますます開花が楽しみになります。 四季折々、癒しと楽しみを与えてくれる宿根草は、庭にぜひ、取り入れてほしい種類がたくさんあります。今回は、初心者でも育てやすい、春に咲くオススメの5種を選びました。 春に咲く!白い花が株を覆うほどに咲くイベリス・センパービレンス 春に白い花が一面に咲き揃う、グラウンドカバー向けの宿根草。白く平面的な花なので、地面を覆い隠すように姿よく咲きます。緑の葉と白花の組み合わせも爽やかで、春に咲くカラフルな球根類との相性も抜群です。最近は、淡いピンクの品種や、葉が黄金色のタイプも登場し、人気があります。 ‘ピンクアイス’ 咲き始めの淡いピンクが可愛い。 ‘ゴールデン キャンディ’ 鮮やかな葉色はカラーリーフとしても楽しめる。 イベリス・センパービレンスの生育の様子育て方のポイント 土質を選ばず、暑さ、寒さに強い宿根草なので、一度植えればほとんど放任でかまいません。唯一、夏の暑い時期の多湿を嫌うので、水はけのよい土を使うか、風通しがよく、少し乾きぎみの場所を選んで植えてください。日陰でも咲きますが、徒長して姿が悪くなるので、日当たりのよい場所を選びましょう。 株が大きくなってきたら、姿を整えるために花後に刈り込んでコンパクトに育てます。刈り込みは、花が咲き終わった夏前に行うのがベストで、秋冬など遅い時期に切ると翌春の花が減ってしまうので注意しましょう。 【DATA】■ アブラナ科 宿根草(耐寒性多年草)■ 主な花期:春■ 草 丈 : 20㎝前後(花丈も含む)■ 耐寒性 : 強い(約マイナス15℃まで)■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向 よく広がり一面に青紫の花を春に咲かせるフロックス‘シアウッド・パープル’ 春に咲くフロックスの一種で、大きな分類ではシバザクラの仲間です。シバザクラにはない濃い青紫の花で、草丈も少し高く、ふわっと咲き揃って目を引きます。春から初夏にかけて、たくさんの花を咲かせ、開花が終わるとつるのような茎を横に伸ばして成長します。その姿から、和名は「ツルハナシノブ」と呼ばれています。暑さ、寒さに強く生育スピードも早いので、初心者でも育てやすい宿根草です。 フロックス‘シアウッド・パープル’の生育の様子育て方のポイント 土質を選ばず、暑さ、寒さに強い花なので、一度植えればほとんど放任でかまいません。日向を好みますが、少し半日陰でも問題なく育ちます。花後に横に広がる茎は、根を下ろし広範囲に伸びますが、この茎を切ったり、誘引したりすることで育つ範囲をコントロールできます。 【DATA】■ ハナシノブ科 宿根草(耐寒性多年草)■ 主な花期:春~初夏■ 草 丈 : 20㎝前後(花丈も含む)■ 耐寒性 : 強い■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向~やや半日陰 春に咲く可憐な美しさの原種系アネモネアネモネ・フルゲンス アネモネは切り花や鉢植えで人気の球根植物です。一般的には大輪咲きの品種が多く出回りますが、フルゲンスはこれら大輪のアネモネのもととなった種類で、原種に近い雑種のため、シンプルな一重咲きで、素朴な美しさがあります。性質も丈夫で、植えっぱなしで育てられるアネモネです。花色のバラエティが豊富なのも魅力です。 アネモネ・フルゲンスの生育の様子育て方のポイント 春から初夏にかけて、小さめの花が次々に開花します。花が終わると葉が徐々に枯れて、夏には休眠します。秋になると再び葉が伸び出て、暖地では常緑で越冬、寒冷地では冬に落葉して越冬します。 アネモネの球根は夏前に掘り上げるのが一般的ですが、アネモネ・フルゲンスは丈夫なので植えっぱなしでも問題ありません。土質は選びませんが、夏の落葉期は乾燥を好むため、水はけのよい、少し乾きぎみの場所に植えます。 【DATA】■ キンポウゲ科 宿根草(耐寒性球根植物)■ 主な花期:春■ 草 丈 : 20㎝前後(花丈も含む)■ 耐寒性 : 強い(約マイナス12℃まで)■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向~やや半日陰 近年注目されている春に咲く「古きよき花」ヒマラヤユキノシタ ヒマラヤユキノシタは日本で古くから栽培されている宿根草で、昔ながらの日本庭園などで目にする機会の多い、親しみのある花です。常緑の葉は厚く、とても丈夫で、寒さ、暑さ、乾燥、多湿など、あらゆる環境に耐えます。そのうえ、春の可憐な花に加え、秋冬の赤い紅葉と、四季の変化も楽しめます。ヨーロッパやアメリカでは、学名のベルゲニアの名で人気があり、新しい品種も多く登場しています。日本では見慣れた印象の「古き良き花」というイメージがありますが、今一度、見直すべき優秀な多年草だと思います。 ‘スプリング・フリング’ 花つきのよい改良品種。 ‘ブレッシングハム・ホワイト’ 白花の大輪品種。 ‘ドラゴンフライ・サクラ’ 花形の美しい品種で、半八重も咲く。 ‘ダンボ’ 大きな耳を思わせる葉を持つユニークな品種。 ヒマラヤユキノシタの生育の様子育て方のポイント ヒマラヤユキノシタの紅葉。 厚みのある葉が一年を通じて茂るので、常に緑がほしい場所にぜひ取り入れたい宿根草です。日陰でも日向でも、花がよく咲き、土質も選びません。乾燥にも耐えますが、少し湿り気があり、土の栄養が多い場所では、特に大きく茂ります。暖地、寒冷地を問わず、冬も葉が落ちません。気温が低いほど紅葉の色は濃くなります。 【DATA】■ ユキノシタ科 宿根草(耐寒性多年草)■ 主な花期:早春~春■ 草 丈 : 30~60㎝前後(花丈も含む)■ 耐寒性 : 強い■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向~やや半日陰 ふんわりと春に咲き揃う青い花が魅力ベロニカ‘オックスフォード ブルー’ 早春から初夏にかけて咲く花で、こんもりとクッションのような草姿から、濃い青い花が一斉に咲きます。花が咲き終わっても、ブロンズ色の光沢のある葉が地面を隠すように広がって育ち、観賞価値があります。ベロニカ‘オックスフォード ブルー’は、2017年の人気の宿根草、第一位に選ばれた宿根草です。●詳しくは『宿根草ショップの店長が教える! 2017年度の人気ガーデン植物ベスト5』をご覧ください。 ベロニカ‘オックスフォード ブルー’の生育の様子育て方のポイント 日当たり、水はけのよい場所に植えれば、あとは放任でかまいません。暑さ、寒さにも強く、とても丈夫です。気軽に育てられる多年草として人気です。グラウンドカバーに向く植物ですが、広がりすぎないので、ちょっとした狭いコーナーにも使え、鉢植えや寄せ植えで楽しむこともできます。 常緑で、春に花が咲き、夏は葉が青々と茂り、秋冬にはブロンズ色の紅葉と、季節ごとに魅力があります。 【DATA】■オオバコ科 宿根草(耐寒性多年草)■ 主な花期:早春~初夏■ 草 丈 : 10㎝前後(花丈も含む)■ 耐寒性:強い■ 耐暑性:強い■ 日 照 : 日向~やや半日陰 宿根草を身近な場所に植えれば、花が咲いたり、葉が増えていたり、草丈が高くなっていたりと、通りがかるたびに変化を見せてくれます。特に今回ご紹介している「春を告げる宿根草」は、一度植えれば毎年、春をあなたに伝えるように花を咲かせるので、デッドスペースになっているような敷地の片隅に1種、植えてみてはいかがでしょうか。季節の変化を知らせてくれる草花を植えることから、ガーデニングをスタートしてみませんか?
-
宿根草・多年草
宿根草ショップの店長が教える! 旬の宿根草「冬〜早春」オススメ5種
冬は宿根草の休眠期 雪が積もった庭で開花をはじめたクリスマスローズのニゲル。 この時期のガーデンの仕事といえば、枯れ葉の掃除をして一段落。緑が少なくなった庭を眺めていると、春が待ち遠しくなりますね。寒い冬の間、多くの宿根草は休眠の時期に入って、地上部の葉を落葉させて存在を隠しています。でもこれから少しずつ気温が上がり、春が近づく頃、他の草花に先駆けて一足早く姿を現してくれる宿根草の種類がいくつかあります。まだ寒さの残る中で凛と咲く花を見つけると、いっそう美しく見えるものです。 そんな待ち遠しい春の足音を感じさせ、癒しを与えてくれる冬〜早春の宿根草の中でも、初心者にも育てやすいオススメの5種類をピックアップしました。 「雪のしずく」と呼ばれる可憐な花スノードロップ 雪の降る地方では、雪解けとともに開花します。とても可憐なその姿は、まさにその名前がぴったり。実はスノードロップには、たくさんの種類がありますが、日本で主に流通しているのは「ガランツス エルウェシー」という種類で、オオマツユキソウ(大待雪草)という和名があります。性質が丈夫で育てやすく、日本の気候にも合った種類です。 スノードロップの生育の様子育て方のポイント 秋に球根を植えるか、早春にポット苗で入手します。寒さに強く、暑さにはやや弱いので、落葉樹の下など、夏に半日陰になる場所を選んで植え込みます。後は植えっぱなしでよく、夏に掘り上げる必要もありません。早春の花が咲き終わると、葉が大きく茂り、その後に徐々に枯れて春の終盤には休眠します。翌年の早春に芽吹くまで、長期間休眠していますので、間違って掘り起こすことがないように注意しましょう。植えた場所が気に入ると、毎年開花し、少しずつ広がるように増えていきます。 注目の新品種が次々に登場するクリスマスローズ クリスマスローズという名前ですが、実はクリスマス頃から開花するものはニゲル種のみで、他の多くの品種は早春から開花します。国内で最も多く流通するものはオリエンタリスという系統のハイブリッド(交配させた園芸種)なのですが、この系統以外の種類も次々に登場して人気が出ています。特に近年注目されているのは、原種の木立ち(有茎種)とニゲル種をもとに交配し、つくり出された系統で、花が横向きにたくさん咲き、庭植えで見映えがよい品種です。丸く整った端正な花形も魅力的です。原種系なので、一般的なオリエンタリスの系統よりも早い時期から咲き始めます。 ニゲル クリスマスローズの代表的な原種で、冬から開花する早咲き。 ‘アンナズレッド’ 有茎種のハイブリッドで、従来にないほど濃い赤が印象的。 ‘アイスブレーカーマキシー’ ニゲルと有茎種のハイブリッドで、花が横向きにたくさん咲く。 ‘ピンクフロスト’ ニゲルと有茎種のハイブリッドで、鮮やかなピンク色と整った花形が魅力。 クリスマスローズの生育の様子育て方のポイント 早春に花が咲き、晩春に花色が緑に変わっても観賞価値が続きます。切り花にしても長く楽しめ、葉は年間を通して常緑です。庭植えの場合は、あまりジメジメしていない場所を選びましょう。日陰の植物と思われがちですが、西日を避ける程度で十分育ちます。一度植えれば、ほとんど放任で構いません。 鉢植えでの栽培にも適し、人気があります。鉢植えの場合は、年に1回、少しずつ鉢を大きく植え替える「鉢増し」を行うと、リフレッシュして花つきがよくなり、株の勢いが衰えません。肥料は生育の始まる秋から冬に与えましょう。 春を告げる 美しいブルーの花プルモナリア 国内での流通は少ないのですが、ガーデニングの本場ヨーロッパでは、古くから栽培されており、長い歴史を持つ花です。早春に咲く鮮明な青い花は他に少なく、黄色のスイセンや華やかなチューリップなどの球根類との組み合わせは、とても美しいものです。また、花後には葉が大きく展開するので、徐々に枯れてくる球根類の葉を目隠ししてくれます。 オフィシナリス ヨーロッパに自生する原種。背が高くなり、花がたくさん咲く。 ‘ダイアナクレア’ 葉に銀色の模様(斑)が広く入り、花後も葉の観賞性が高い。 ‘ブルーエンサイン’ 濃い青花が美しい人気品種。花つきがよく、姿もコンパクト。 プルモナリアの生育の様子育て方のポイント 春に花茎を立ち上げて一斉に開花します。花が終わる頃になると、葉が大きく広がり、カラーリーフとして楽しめます。冬になると寒冷地では葉が枯れて越冬しますが、温度がマイナスにならない地域では、ある程度葉を残したまま越冬します。 春は十分に日が当たると花が多く咲き、夏はやや日陰になると葉がきれいに楽しめるため、そのような場所を選んで植えます。落葉樹の下などが最適です。栄養の多い土壌で、水はけのよい場所を好みますので、腐葉土などを混ぜて植えましょう。極端に乾いていたり湿っていたりすると、真夏に枯れてしまうことがありますので注意しましょう。場所さえ慎重に選べば、あとは放任で大丈夫です。 春らしい、明るい色が美しい原種のプリムラ 和名はサクラソウ。多くの種類が桜の開花の頃から咲き始めます。園芸店では「ジュリアン」などの鉢物が冬から流通しますが、庭植え向きの原種系プリムラは、冬は休眠し早春からゆっくりと咲き始めます。 代表的な原種のプリムラ・ブルガリスはヨーロッパに自生しており、現地では春を告げる目印のような存在です。その明るい黄色の花は「プリムローズイエロー」という色の名前になるほどポピュラーで親しまれています(プリムローズはプリムラ・ブルガリスの英名)。 ブルガリス 春の早い時期から咲く。 カーニバル・プリムローズ バルカン半島に自生するピンクのブルガリス。 デンティキュラータ(玉咲きサクラソウ) ボール状に開花する早咲きの原種。 ベリス 別名はカウスリップ。早咲きの原種。石鹸のようなよい香りを持つ。 プリムラの生育の様子育て方のポイント 寒さ、暑さに強いので、水はけがよい日向に植えれば、あとは放任で育ちます。丈夫な性質ですが、高温時の多湿に弱いので、湿気の多い場所は避けて植えましょう。夏は午後から日が遮られる場所に植えると、葉も周年きれいに楽しめます。生育が優れないときに軽く肥料を与える程度で、特に手入れは必要ありません。 スミレの素朴な美しさを残す原種系のビオラ 日本では可憐なスミレが春を知らせますが、海外にも多くの原種スミレが自生しています。スミレの学名が「ビオラ」なのですが、ビオラといえば園芸用の一年草を想像します。この一年草のビオラも、もともとは海外の原種スミレをもとに改良されたものです。原種系のビオラは、いわば改良前の姿なので、素朴な美しさがあります。性質も丈夫なので、上手に育てれば、多くは夏も冬も越せます。 コルヌタ ツノスミレとも呼ばれるユニークな花形が特徴。春から夏まで長期間咲きます。 エラチオール 立ち上がるように40㎝ほどに伸びて咲く、背の高い原種。 コルシカ ツタンカーメンとも呼ばれる花の大きな原種。コルシカ島原産で、暑さにも耐える。 ラブラドリカ ブロンズ色のハート形の葉も観賞できる原種。スミレらしい可憐な紫の花で花期も長い。 スミレの生育の様子育て方のポイント 一年草のビオラのように秋~冬はあまり咲きませんが、早春から一斉に開花します。真夏になると花は休みますが、葉が茂ってきます。夏の高温時に多湿になると弱りやすいので、水はけのよい用土で育ててください。鉢植えの場合は、暑さを避け、風通しのよい半日陰に移しましょう。上手に夏越しさせると、秋から再び生育を始めます。冬の寒さに当たることで開花しますので、冬は戸外で越冬させましょう。 生育がゆっくりなので、寄せ植えや小さいスペースのグラウンドカバーに使ってみてはいかがでしょうか。 最後に 冬〜早春の宿根草は丈夫なので、ときどき街中でも見かけることがあります。また、観光ガーデンや見本園のある園芸店などでもよく育てられているので、まずはその愛らしさを見に出かけることをオススメします。植物の名前を覚えることもガーデニングの第一歩。ぜひ、今年は宿根草の名前を一つずつ覚えてみませんか?
-
宿根草・多年草
【宿根草】ギボウシ(ホスタ)のおすすめ品種7選&育て方
ギボウシ(ホスタ)とは? ギボウシ(=学名Hosta/ホスタ)は、もともと日本に自生しており、日本の気候によく合った植物です。栽培の歴史が古く、馴染みのある植物なので、見たことがある、家に昔から生えている、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 江戸時代に一大ブームとなったギボウシはシーボルトらによってヨーロッパに伝えられ、その後、アメリカのでも大人気となり、数多くの品種があります。 ギボウシの生育サイクルは、冬は地上部の葉がなく、春に芽吹いて葉が次第に茂って、初夏にユリに似た花を咲かせます。そして、冬に向けて葉が枯れて、地中で越冬します。ですので、晩秋から早春頃に苗を買うと地上部に葉がない状態ですが、ポットの中(土の中)の塊(根茎)を地面や鉢に植えれば、春に葉が伸びてくるのでご安心を。植える時期は、真夏を避けた一年中で可能です。積雪がある北海道などの地域でも栽培が可能な、寒さに強い強健な性質です。 ギボウシ(ホスタ)は、育てやすく美しいパーフェクト・プランツ 性質がとても丈夫で、一度植えれば何年も育ち、ほとんど手がかかりません。派手さはないものの、つややかな葉が美しく、春の芽吹きから冬の落葉まで長期間、緑の彩りを与えてくれます。その丈夫さと美しさで、アメリカでは「パーフェクト・プランツ」とまで呼ばれ、「空いた場所があればギボウシを植える」といわれるほどポピュラーな植物です。 ギボウシ(ホスタ)の育て方 暑さ、寒さにも強く、庭植えするだけで、あとは特別な管理は必要ありません。ほとんど手間がかからない植物ですが、より大きく美しく育てるためには、少しコツがあります。 まず、場所選びが重要になります。基本的には日向(日当たりを確保)を好みますが、夏に葉が日射で傷まないように落葉樹の下など、明るい半日陰を選びましょう(西日は避ける)。また、あまり乾燥していると株の成長が遅くなるので、適度に保水性のある場所がよいでしょう。土質(用土)はほとんど選びませんが、栄養の豊富な肥沃な土壌であると生育がよく、本来のパフォーマンスを発揮してくれます。土が痩せている場所には、培養土を入れたり、肥料で補います。 鉢植えの場合は、最初から大きい鉢を使うのは避け、一回りずつ大きな鉢に植え替えていくことで根が密に張り、丈夫な株に育てることができます。ほとんど放任で構いませんが、強い乾燥が続くと葉が傷むので、水やりを忘れないように育てます。 何年も育てて大きくなり過ぎたら、秋から冬の間に株分けをするとよいでしょう。方法は、『植物を増やして元気にする「株分け」の方法』を参考に。 葉が美しい! おすすめのギボウシ(ホスタ)7種 ギボウシには数千ともいわれる品種があり、葉の形や色、大きさもさまざま。違う品種を組み合わせたり、品種違いをコレクションするのも楽しいでしょう。豊富なバリエーションの中から、おすすめを7種ご紹介します。 【中型~小型種】季節による葉色の変化が美しいギボウシ‘ジューン’ 厚みのある葉で、整った株の姿が美しい、人気の品種です。ブルー系で有名な‘ハルション’に斑が入ったタイプで、青みのある葉の中央に黄色い斑が入ります。季節によって濃淡が出て、変化していく葉色を楽しめます。 春の新葉。 春はあざやかな黄色で、夏に向けて青みが濃くなっていきます。色が変化する際に見せてくれるグラデーションは絶品です。アメリカホスタ協会でオブジイヤーに選ばれた、殿堂入りの品種でもあります。 葉の大きさ:約15×10㎝(長さ×幅)株の大きさ:約75×40㎝(株張りの直径×高さ) 【芳香花】香りのよい花も魅力ギボウシ‘ダイアナリメンバード’ つやのある、しっとりとした印象の葉が魅力的ですが、葉だけでなく、花も美しいので楽しみの多い品種です。純白の花はギボウシの中で大きく、はっきりと開き、よい香りを漂わせます。 葉の大きさ:約20×15㎝(長さ×幅)株の大きさ:約60×40㎝(株張りの直径×高さ) 【芳香花】香りのよい花も魅力ギボウシ‘ステンドグラス’ 光沢のある葉は黄色に明るい緑の斑が入り、カラフルできれいですが、葉だけでなく花も美しいので楽しみの多い品種です。 はっきりと開く白い花は、少し甘いよい香りを漂わせます。アメリカホスタ協会でオブジイヤーに選ばれた殿堂入り品種。 葉の大きさ:約25×18㎝(長さ×幅)株の大きさ:約90×50㎝(株張りの直径×高さ) 【超大型】インパクトのある巨大品種ギボウシ‘サム&サブスタンス’ 大株はどっしりとして存在感が抜群。庭にあると、おしゃれな雰囲気が出る超大型種。葉色が明るく他の草花との調和も楽しめます。生育が早いので、大株に育つまでにあまり時間がかからないのも嬉しい特徴です。アメリカホスタ協会が選んだ殿堂入りの品種。 葉の大きさ:約40×35㎝(長さ×幅)株の大きさ:約180×90㎝(株張りの直径×高さ) 【超小型】とっても小さな葉が可愛いギボウシ‘パンドラ ボックス’ 数あるギボウシの中でも最小サイズのかわいい品種です。明るい緑色の葉に白い斑が入り、縞模様になります。葉が密集してコンパクトに育つので、鉢植えにするとミニ盆栽のよう。 葉の大きさ:約5×3㎝(長さ×幅)株の大きさ:約15×18㎝(株張りの直径×高さ) 【中型〜大型】日本発で世界的な人気品種ギボウシ‘寒河江(サガエ)’ 立ち上がるような姿で、青みのある葉はエッジが波打ち、黄色い斑がウエーブを描くように入ります。日本で作出された品種で、名前は山形県寒河江市に由来しています。世界的に評価されており、ヨーロッパやアメリカでは定番人気となっていて、2000年にはアメリカで殿堂入りを果たしています。 葉の大きさ:約30×20㎝(長さ×幅)株の大きさ:約130×75㎝(株張りの直径×高さ) 【特殊な葉】個性的な姿が目を引くギボウシ‘プレイングハンズ’ 細い葉が立ち上がってカールする姿は、ギボウシの中で特に個性的。他のギボウシと組み合わせても草姿が際立って面白いです。品種名の「プレイングハンズ」とは直訳で「祈りをささげる手」という意味があり、春の芽吹きの時に組み合わさった葉が祈る姿に見えることに由来しています。アメリカホスタ協会が選んだ殿堂入り品種でもあります。 葉の大きさ:約20×4㎝(長さ×幅)株の大きさ:約40×45㎝(株張りの直径×高さ) お気に入りは見つかりましたか? ギボウシには、他にもご紹介できなかった魅力的な品種がたくさんあります。もっといろんな品種を知りたい! 園芸の幅を広げてみたい! と思ったら、ぜひ「おぎはら植物園」のホームページ(https://www.rakuten.co.jp/ogis/)ものぞいてみてください。ホスタの品種一覧は必見です。ご来店お待ちしております。
-
おすすめ植物(その他)
宿根草ショップの店長が教える! 2017年度の人気の宿根草ベスト5
ガーデニングファン必見! 人気の草花とは? 長野県上田市で宿根草と山野草を扱っている「おぎはら植物園」では、越年して毎年花を咲かせる「長生きする植物」の宿根草を中心に、幅広くガーデン植物を取り扱っています。全国のガーデニングを趣味にする人たちをはじめ、観光ガーデンや公共の庭などからも、珍しい植物や目当ての植物を求めて注文が入るという「おぎはら植物園」で、2017年に人気だったガーデン植物を教えていただきました。では、5位から順にご紹介しましょう。 ・2018年度版はこちら ・2019年度版はこちら 第5位ティアレラ‘スプリングシンフォニー’Tiarella 'Spring Symphony' カエデのような葉が一年中楽しめて、春には可憐な小花が一斉に咲き揃う、ツボサンゴ(ヒューケラ)の仲間。 日向から日陰の庭でも花がよく咲き、株姿がコンパクトなので場所をとりません。鉢植えや寄せ植えでも楽しめます。寒さ、暑さに強く丈夫で用途も広いことから、人気がありました。 【DATA】 ■ ユキノシタ科 宿根草(耐寒性多年草)■ 主な花期 : 晩春~初夏■ 草 丈 : 30㎝前後(花丈も含む)■ 耐寒性 : 強い■ 耐暑性 : 普通■ 日 照 : 日向~半日陰 第4位エキナセア‘グリーンジュエル’Echinacea purpurea 'Green Jewel' エキナセアは夏に咲く多年草。ピンクや白が一般的ですが、珍しさが目を引くグリーンの花色。 暑い季節に涼しそうな花色で、さわやかな雰囲気です。切り花にしてもいいですし、花壇の他の花とも調和がとりやすい淡い色で、数多くのエキナセアの中でも一番人気でした。 【DATA】 ■ キク科 宿根草(耐寒性多年草)■ 主な花期 : 初夏~盛夏■ 草 丈 : 50㎝前後(花丈も含む)■ 耐寒性 : 強い■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向 第3位サルビア・ネモローサ‘カラドンナ’Salvia nemorosa ‘Caradonna’ 宿根のサルビアで、低く広がる草姿から、たくさんの花茎が放射状に伸びます。花茎が黒く花色も濃いので、大株の花期は、ハッとするほどの美しさです。花壇の色彩を引き締める効果があります。 色が濃く、目を引きつけます。明るいパステル調の花壇に取り入れると、コントラストが出て、ぐっと色彩が華やかになります。宿根草の多い庭、バラが主体の庭にポイントとして使うと特に効果的。寒さに強いので庭で年々株が育ち、見事になる点も魅力的です。 【DATA】 ■ シソ科 宿根草(耐寒性多年草)■ 主な花期 : 初夏■ 草 丈 : 75㎝前後(花丈も含む)■ 耐寒性 : 強い■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向 第2位オルラヤ‘ホワイトレース’Orlaya grandiflora 'White Lace' レースのような繊細な花形が美しい。主に一年草ですが、タネがこぼれてあちこちから咲いてくれます。 一度植えればタネが飛んで、花期になるといろいろな場所から咲き出します。白いレースのような花が他の草花と自然に組み合わさり、花束のような素敵な花壇を演出してくれます。また、バラの足元をボリュームアップしてくれるローズガーデンの花としても人気があります。寒さ、乾燥に強く、初心者でも簡単に育てることができます。 【DATA】 ■ セリ科 宿根草 または一・二年草■ 主な花期 : 晩春~盛夏■ 草 丈 : 60㎝前後(花丈も含む)■ 耐寒性 : 強い■ 耐暑性 : 普通■ 日 照 : 日向 第1位ベロニカ‘オックスフォード ブルー’Veronica umbrosa 'Oxford Blue' 低く這って広がるタイプのベロニカ。光沢のある小さい葉がクッション状のやわらかい草姿になり、秋冬にはブロンズ色に紅葉します。早春になると濃いブルーの花が一面に咲いて、とても美しい。 寒さ、暑さにも強く、とても丈夫。気軽に育てられる多年草として人気です。グラウンドカバーに向く植物ですが、広がり過ぎないので、ちょっとした狭い場所に使えますし、鉢植えや寄せ植えで楽しむこともできます。 春に花が咲き、夏は葉が青々と茂り、秋冬にはブロンズ色の紅葉(上写真)と、季節ごとに楽しみがあります。常緑なので、いつも緑が欲しい地植えの場所には最適です。 【DATA】 ■ オオバコ科 宿根草(耐寒性多年草)■ 主な花期 : 早春~晩春■ 草 丈 : 10㎝前後(花丈も含む)■ 耐寒性 : 強い■ 耐暑性 : 強い■ 日 照 : 日向~やや半日陰 植物人気ランキングはいかがでしたか? まずは多くの人が育てている植物を植えることからガーデニングをスタートするのも一つの方法です。植物は本当に種類が多くて、何を選んでいいか困ってしまうと聞きますが、何年もガーデニングを続けている人にとって、「まだ知らない植物に出合える」ことは喜びです。ぜひ、今年こそ育ててみよう! と思えるお気に入りの植物との出会いがたくさんありますように。2018年もガーデニングを楽しみましょう!