神奈川の庭でバラを育てながら、バラ文化と育成方法の研究を続ける。近著に『薔薇ごよみ365日 育てる、愛でる、語る』(誠文堂新光社)、『アフターガーデニングを楽しむバラ庭づくり』(家の光協会刊)、『ときめく薔薇図鑑』(山と渓谷社)著、『バラの物語 いにしえから続く花の女王の運命』、『ちいさな手のひら事典 バラ』(グラフィック社)監修など。TBSテレビ「マツコの知らない世界」で「美しく優雅~バラの世界」を紹介。
元木はるみ -「日本ローズライフコーディネーター協会」代表-
神奈川の庭でバラを育てながら、バラ文化と育成方法の研究を続ける。近著に『薔薇ごよみ365日 育てる、愛でる、語る』(誠文堂新光社)、『アフターガーデニングを楽しむバラ庭づくり』(家の光協会刊)、『ときめく薔薇図鑑』(山と渓谷社)著、『バラの物語 いにしえから続く花の女王の運命』、『ちいさな手のひら事典 バラ』(グラフィック社)監修など。TBSテレビ「マツコの知らない世界」で「美しく優雅~バラの世界」を紹介。
元木はるみ -「日本ローズライフコーディネーター協会」代表-の記事
-
暮らし
バラを愛する人に贈る新刊『薔薇ごよみ365日 育てる、愛でる、語る』
35年以上バラとともに暮らす著者の思い この度、新しい拙著『薔薇ごよみ365日 育てる、愛でる、語る』(誠文堂新光社)が、この春(2024年4月8日)に発行となりました。 私は、35年以上に渡って、自宅でバラを育て、バラのある暮らしを続けて参りました。 ガーデニングをすることから始まったバラとの暮らしですが、気が付けば、バラを取り入れたライフスタイルを日々愉しみながら送っていることに気付きました。 とはいえ、365日分のバラに関するエッセイを綴るという依頼を頂いた時には、さすがに無理かと思い、躊躇しました。でも、ふと庭に目をやれば、そこに大好きなバラが佇んでいます。そのバラの背景に見え隠れするさまざまな物事を、声に出して言えないバラに替わって、何か一つでも私がお伝えすることができれば……。そして、バラにさらに興味を持ち、バラを大切に考えてくださる方が増えればという思いから、書籍化にチャレンジすることにいたしました。 バラを大切に考えるとは、じつは、“平和な世の中”と繋がっていると思うのです。いつまでもバラを愛で、平和な世の中を大切にしてくださる方が増え、バラの未来が護られることは、人々の幸せに繋がっているのだと思います。 この一冊には、1月1日から12月31日まで365日分のバラにまつわる園芸、アレンジメント、庭仕事、食、アイテム、歴史・文化に関するさまざまなことがらをエッセイにまとめました。ぜひお手にとって、そばに置いて楽しんでいただけたらと思います。 (注:本文の品種紹介ページは、日付と開花時期が一致するわけではございません。) 本書の読みどころをピックアップ これまで、4カ所の庭づくりをし、250種以上のバラを咲かせてきました。毎年毎年、感動をくれた花々の写真と共に、バラのある日々の暮らしへの思いを綴っております。 バラは、咲いた花の姿に注目されることが多いものですが、芽吹きや成長の過程にも、さまざまなエピソードがあります。育てたことがある人も、ない人にも共感いただければ嬉しいです。 花が咲いたら愛でるだけではなく、バラの花びらを使った“食”での楽しみもあります。育てているからこそ手作りできる、バラを利用したコーディアルのレシピもご紹介しております。 バラには、春の花が終わった後、結実し、赤い果実が実る種類もあります。ローズヒップの収穫時期を迎える秋は、ジャム作りもおすすめです。ローズヒップジャムを利用したレシピもご紹介しています。 近年は、バラを利用した製品をさまざま入手することができ、バラを暮らしの中に取り入れやすくなりました。暮らしを彩ってくれるバラを利用した製品や、愛用しているものをご紹介しております。ここでご紹介した項目以外にも、バラに関する歴史や文化、バラとの関わりが深い人物などについても綴っております。 楽しみが尽きないバラの魅力を一冊に 執筆に取り組んだ1年を振り返ってみますと、植物の一つにすぎないバラが、さまざまな姿に替わって、世の中に多彩に存在していることにとても驚かされました。それだけ、人々はバラを身近に求めているという証ではないでしょうか。そして、植物であるバラは、人々のあらゆる場面で人々に寄り添い、癒やしと感動、ときめきなど多くの感情を与えてくれ続けています。これからもバラと人々が共存し、誰もがバラからの恩恵を受けられる世の中でありますよう、願っております。 花咲く5月 屋上テラスガーデンでバラのお茶会&配信サロンを開催! 住み替えを機に、4度目のバラの庭として屋上のテラスガーデンを作った元木はるみさんの新しい庭をご紹介するガーデンストーリークラブ会員限定のオンライン配信サロンを、5月12日(日)14:30に生配信いたします。 サロン当日は、元木さんがデザインしたテラスガーデンで初めて開花するバラを愛でながら、お茶やお菓子も楽しめるローズパーティーも開催いたします。ガーデンストーリークラブ会員の方の中から、先着10名様限定でガーデンでのお茶会にもご参加いただけます(有料:税込4,400円)。詳しくは、ガーデンストーリークラブサイトをご確認ください。 ご参加ご希望の方は、下記URLより「ガーデンストーリークラブ」へご入会後、イベントページからお申し込みください。 現地ティーパーティー参加申し込み締切:2024年5月5日(月) ご参加お待ちしております! サロン開催地である屋上テラスガーデンについて、詳しくは以下記事もご覧ください。
-
暮らし
バラの季節を楽しむなら朝がベスト! 心身ともに癒やされる「バラの芳香浴」
バラが咲く庭で芳香浴をする至福の時間 バラの咲く清々しい朝の庭ほど、美しいものはないと思います。太陽の日差しとともに上昇した気温により、朝、株元にまいた水とバラの香りが相まって、辺りに優しい天然のアロマが広がっていくのが感じられます。その間、バラの近くにイスを持っていき、ただ腰掛けるだけで、自然の芳香浴を楽しむことができます。 約15~30分間、時間が許せば1時間、バラを眺めながらゆったりと香りに包まれる時間を持つことで、心がとてもリラックスするのです。 開花期間中、毎朝バラの芳香浴をしていると、不思議と肌の調子もよくなっていくと感じられました。もちろん個人差はあるでしょうが、かのクレオパトラが美容のために、バラ水を浴びるように使用していたというエピソードは有名ですね。 香りのよいバラ5種 ここで我が家にある香りのバラの中から、少しご紹介させていただきます。 ロサ・ダマスケナダマスク系のバラの基本種。 ロサ・ケンティフォリアケンティフォリア系のバラの基本種で、100枚の花弁を持つキャベッジ・ローズと呼ばれ、豊かなダマスク香を持っています。 ‘コント・ドゥ・シャンボール’秋にも返り咲くポートランド系のバラで、豊かなダマスク香を持っています。 ‘ローズ・ポンパドゥール’フランス18世紀、ルイ15世の公妾で知られるポンパドゥール侯爵夫人がお好きだったという、ポンパドールピンクの大輪のバラ。豊かなフルーツ香を持っています。 ‘豊華’2017年、初めて日本へ苗が紹介されました。1,000年以上門外不出であった中国山東省平陰出身のバラで、食したり香りを楽しむ「食香バラ」の一種。爽やかなスパイシー香がプラスされたダマスク香を持っています。 バラの香り、はほかにもさまざまありますので、ぜひ、お好きなバラの香りと出会って、ご自宅の庭やベランダで育ててみてください。 バラが咲く朝は、香りや花の美しさに毎回感動で胸がいっぱいになりますが、これも、ずっとバラの面倒を見てきたご褒美だと思って、バラからの恩恵をたくさん受けとめていただきたいと思います。 バラに身を委ねるようにバラの香りに包まれて、バラと自分だけの時間をぜひお楽しみください。
-
ガーデンデザイン
新たな挑戦「屋上テラスガーデン」でバラ咲く庭づくりスタート
4度目のバラの庭づくりへの思い 2度目の庭づくりをしていた2019年のバラ最盛期の様子。 2020年から区画整理で離れなければならなかった住み慣れた地域に、今年2024年2月、約4年ぶりに戻って来ることができました。 元の自宅は戸建てでしたが、区画整理後の再開発に伴い、新居はマンションの最上階。それを機に11階の屋上にテラスガーデンを設け、新しくローズガーデンをつくることになりました。 3度目の庭づくりをしていた2022年のバラ最盛期の様子。 バラを育てて35年以上になりますが、屋上のテラスガーデンというのは初めての試みです。うまく育てられるか、とても心配です。 ずっと気掛かりになっているのは、風がとても強い、気温も高く、暑くなるという特殊な環境であること。 しかし、周囲に高層ビルが増え、日の当たらない狭い地面にバラを植えるよりは、はるかによいのではないか。そして、昨今注目される屋上緑化に、バラがもっと利用されてもよいのではないかなど、自分にとって今できることをあれこれと考えながら、屋上テラスガーデンでのバラの庭づくりに着手することになりました。 一体これからどんなガーデニングになるのか。ドキドキしながら、新たな庭づくりに挑戦してみたいと思います。 設計から始まった屋上テラスガーデン 約5年間の長きにわたり、建設会社(設計・施工:株式会社平成建設)さんと、新居と共に屋上テラスガーデンの完成に向けて打ち合わせを重ねました。 希望する絵や設計図を私も何度も書かせていただいたり、変更に変更を重ね、現在の形になりました。こちらの希望を丁寧にくみ取ってくださり、形になりましたことに感謝しております 設計に際して希望したポイント 【ベンチを備えたパーゴラ】 特に、限られたスペースの中でのガーデンプランですので、これまでガーデンツアーなどで見てきた心に残る風景をイメージしながら、私なりのアレンジを加え、再現を試みました。それは、3本の柱が連なるパーゴラと、その奥にベンチのある風景です。 塀の高さは、高所による防風を考慮して高さ160cmとし、景観に似合わない機械類を目隠しする部分は、200cmにしています。 【パーゴラを囲む花壇】 植物の高さに合わせて植え升を選べるように、花壇の高さは70cm、50cm、30cmと3段階に分けています。この高低差のある花壇は、柱を囲むように配置しました。 【細部の工夫】 草取りなどの時間を軽減するためにも、フロア部分は全面タイル敷きにし、パーゴラの下にイスとテーブルが置けるように、約220cm以上の幅を取っています。 また、テラスを囲む内壁には、バラの誘引が行えるように、また、暴風雨時にバラが吹き飛ばされないよう結束できるように、あらかじめワイヤーをぐるりと張りました。 屋上ガーデンならではの花壇用土 植物の生育に必要な成分が含まれた湿性多孔質鉱物の人工土壌「ビバソイル」。 屋上ガーデンでは、地植えの庭で使っている一般的な用土は重すぎるので、使うことはできません。そこで、建設会社さんから紹介された軽量に抑える専用の用土「ビバソイル」(東邦レオ株式会社)を使用することにしました。バラの用土には今までこだわってきただけに、経験のない用土を使用しなければならないことに、最初は抵抗がありました。 水やりと排水の考慮 花壇の中に通る黒いチューブから水がしみ出て灌水します。 花壇には、自動灌水機を設置し、朝7時と夕方17時に、張り巡らせたチューブから少量ずつ水が出てしっかり土壌に浸透するように30分間のタイマーをセットしました。この水分量は、今後季節に応じて調整していく必要があります。 また、この灌水は、植物への水分補給のみならず、「ビバソイル」が風などで飛ばないよう、湿らせる効果もあります。 自動灌水機のほかにも、ホースが届かない場所がないよう、洗面台を2カ所設置しました。排水口は合計6カ所あり、下の階とは別になる配管も用意しました。 これらの多岐にわたる設備の選択やデザインを決めながら、引き渡しの日を無事に迎え、いよいよ屋上テラスガーデンへの植栽を進めることができました。 屋上でも四季を感じる場所を目指して 淡い杏色から次第に白へと咲き進む優しい花色のつるバラ‘トレジャー・トローヴ’。 庭のコンセプトは、「屋上でも、四季を通じてバラや緑を楽しむ庭」です。 まず、今まで育ててきたバラの中から数種類、この屋上に植栽したいと思います。暑さや乾燥に強いと感じたバラを中心に、試みも含めて、植栽プランニングを考えていきました。 先に決定しなければならなかったパーゴラの柱の色や壁の色は、植えたいバラの花色に合わせて選択しました。 今回の庭では、パーゴラの柱に‘トレジャー・トローヴ’(R)を這わせたいと考えています。 建築図面を下敷きに、トレーシングペーパーに色鉛筆でイメージの色を書き足し、その他のバラの花色を決めていきます。 花色が決まったら、植栽するバラの品種を決めていきます。迷ったときは、バラの小さな写真の切り抜きを用意し、合わせてみるとイメージがつかめて選びやすくなります。 選んだバラの品種に番号を付け、植栽する場所にその番号を書き込めば、植栽プランニングが完成です。 植栽プランニングは、今後、新たなバラとの出会いにより、変更する可能性も大ですが、植栽する目安があるのと無いのでは、効率的にも大きな違いが出てきます。 ひとまず、この植栽プランニングに沿ってバラの植栽を終え、これからはバラの株元に、季節の花々を植える予定です。その際も、色や株の本数など、事前に図面を書きながら植栽計画をしていきたいと思います。 しばらくは、ご紹介の新しい屋上テラスガーデンと、仮住まいだった今までのガーデンの2カ所でガーデニングを頑張っていくことになりました。苦労やハプニングもありそうですが、体力が続く限り、これからも「バラのある心豊かな暮らし」を目標に、バラとの楽しい日々を重ねていきたいと願っています。
-
アレンジ
庭のバラとローズヒップの恵みで彩るクリスマス
クリスマスムードを盛り上げるローズヒップ&クリスマス花材 上写真は、我が家の庭で毎年、ちょうど11~12月に綺麗に色付き、アレンジメントやドライにして利用できるロサ・ムルティフローラ・アデノカエタ(別名:ツクシイバラ)のローズヒップです。 庭の恵みに加えて、園芸店などで11月頃から毎年店頭に並ぶポインセチアは、1鉢購入しておくとクリスマスのアレンジメントにも利用でき、とても重宝します。今年は、ポインセチア‘プリンセチア・ホワイト’を選びました。 バラが主役のクリスマスリースの作り方 【用意するもの】 直径20cmのオアシスリース 1個コニファーの枝(ボールバード) 2~3枝……オアシスに挿しやすいように細かくハサミで小分けしておく。ポインセチア(‘プリンセチア・ホワイト’) 3輪バーゼリア(シルバーブルニア) 5輪ローズマリー 3本ローズヒップ(ツクシイバラ) 数本バラの花 数輪電池式キャンドル 【作り方】 1. オアシスリースを、水を張ったボールに入れ、十分に水を吸わせておきます。 2. 庭から摘んできたバラの花やローズヒップ、その他の植物は、水を張ったボウルの中で切り、水揚げしておきます。 3. リースには永遠の意味があります。永遠の時を刻むことに因み、時計回りになるよう、オアシスリースにコニファーの枝を挿していきます。まず、目印になる4本を挿します。 4. コニファーの枝と枝の間に次の枝を挿していくと、バランスのよい形になります。 5. バランスを見ながら、全体に挿していきます。 6. 内側にも挿しておきます。 7. コニファーの枝を挿し終えたら、目印となるよう、3カ所にクリスマスのハーブといわれるローズマリーの枝を挿します。 8. ローズマリーの枝と枝の間に、バラの花茎を挿し、隙間にローズヒップを挿します。そして、ローズマリーを挿した位置には、ポイントになるようポインセチアを挿します。 9. シルバーブルニアをバランスよく配置し、バランスを見ながらバラの葉を挿して出来上がりです。壁にもたれかけるように飾っても絵になります。周囲に松ぼっくりやローズヒップを散らすとリッチな雰囲気になります。 10. 電池式のキャンドルを灯せば、一気にクリスマスのムードに。 飾っていてバラの花が萎れたら バラの花は、どうしても、一緒に挿したほかの植物より早く萎れたり散ってしまいます。萎れた花は取り除き、また新しいバラを庭から摘んで取り替えましょう。 私は、毎年この作業を2~3回、繰り返しながら、クリスマスを迎えています。花を取り替えることで、色や形、香りや雰囲気の変化を楽しむことができます。 萎れたバラの花を取り除いた状態。 庭から摘んできたバラの花は、花茎を短く切り、水を張った器に浮かべて水揚げ。 何をどこから挿していいのか迷うときは、花を3グループに大まかに分けておくと挿しやすいです。 今度は、水平に置いてテーブルに飾るクリスマスリースに変身! ローズヒップの灯り飾りの作り方 【用意するもの】 ローズヒップ 数本コニファーの葉 数枚電池式キャンドルガラスの容器 【作り方】 1.ガラスの容器の中に電池式キャンドルを入れ、隙間にローズヒップとコニファーの葉を入れていきます。 2.キャンドルを灯せば、ローズヒップやコニファーのシルエットが浮かび上がる、オリジナルの灯り飾りが出来上がりです。 *電池式であっても長時間灯すと花材が熱くなることがありますので十分お気をつけください。 バラの花とローズヒップ、そして、少しこの季節ならではの旬の植物をプラスして、クリスマス飾りを作りましょう。今年の締めくくりも花を身近に、クリスマスシーズンを楽しく心豊かに過ごしませんか。
-
育て方
長かった2023年の夏を終えてバラを回復させる手入れ術
お手入れする私たちも大変だった夏 記録的な暑さとなった今年の7~8月に続き、9月後半まで厳しい残暑となり、今年は夏が長く続いたように感じられました。 ちょうどバラの夏の本剪定や施肥を行う時期が、例年9月上旬頃ですので、今年は気温の高い残暑の厳しい時期と重なり、バラのお手入れを行う者にとっては、過酷な作業となったのではと思います。 今回は、そんな長かった夏を振り返り、今後の秋バラの開花シーズンに向けての作業について、さまざまな症状と対処方法、おすすめの薬剤や資材などを織り交ぜながら、体験談をご紹介します。タイミングを過ぎた項目もありますが、来年の参考に記事を保存しておかれることをおすすめします。 今年の長かった夏を振り返って 我が家の夏の庭。 雨天の日が少なく、気温が高く乾燥気味のため、水やり、葉水をほぼ毎日行わなければいけなかった。自分自身の熱中症予防のため、庭仕事は短時間しかできなかった。高温続きで、バラの枝が徒長したり、摘蕾をしてもすぐにつぼみが上がった。葉が高温にさらされたため、黒っぽくなるなどの葉焼けが見られた。落葉した枝や、枯れ枝が多く見られた。夏を乗り越えられずに枯れてしまった株も見られた。 夏の間は、庭仕事の時間がしっかり取れなかったこともあり、私の庭では、9月に入ってから下記のような症状が見られました。これらについての対処法を解説します。 症状1.バラの株元に、オガクズのようなものが見られる これは、「テッポウムシ」と呼ばれるカミキリムシの幼虫が幹の中に入って食害した形跡です。 【対処方法】 放置しておくと、幹の中の空洞化が進んで枯れてしまうので、直ちに専用の薬剤のノズルを、穴のある場所から幹に差し込んで噴霧します。数日間、様子を観察し、さらにオガクズのようなものが出てこなくなったら、ひとまず退治が完了です。 【使用薬剤例】「殺虫剤 園芸用キンチョールE 木の中のカミキリムシ幼虫退治に」(住友化学園芸)*容器に書かれている使用容量、使用方法を厳守しましょう。 3方向噴射専用ノズルがついているので、柑橘やイチジクなどの果樹やカエデなどの樹幹に食入したカミキリムシ(ゴマダラカミキリ、クワカミキリ)を効果的に退治できるのが特徴。また、アブラムシ、ケムシ、ハダニなどの害虫にも幅広く効きます。 症状2.株元がグラグラしている バラの株元がグラグラ動き、株が傾いてしまったら、これはコガネムシの疑いが。幼虫に、根が食害されてしまった場合などに起こることが多いです。 【対処方法】 放置しておくと枯れてしまいますので、直ちに専用の薬剤を表土にまき、水をまいて浸透させるか、鉢植えの場合は、新しい用土に植え替えます。この時期の植え替えは、残っている根を切らないように慎重に取り出し、コガネムシの幼虫や卵のいない新しい用土に植え付け、水やりを行いましょう。 【使用資材例】「土にまくだけ!ベニカXガード 粒剤」(住友化学園芸)*袋に書かれている使用容量、使用方法を厳守しましょう。 野菜にも使用でき、害虫と病気を同時に予防できる薬剤です。 種まきや植え付け時に用土に混ぜ込んだり、植え付け後に株元にばらまくだけで効果を発揮する殺虫殺菌粒剤です。殺虫成分は根から吸収され、薬効が葉の隅々まで行きわたり、害虫の被害から植物全体を守ります。微生物(B.t.菌)の作用により植物の抵抗力を高め、丈夫にすることで病気を予防します(抵抗性誘導)。 症状3.枝の徒長や暴れた枝 【対処方法】 10月には、秋バラの開花シーズンがやってきますので、例年、8月下旬~9月上旬頃に、夏の本剪定や整枝を行います。つるバラ以外のバラは、基本、枝の1/3をカットし、2/3を残します。同時に、枯れ枝や細枝などの不要な枝はカットし整枝を行います。 つるバラも、誘引のために残す枝を見極めて、徒長し暴れた枝など、不要な枝をカットし、整枝を行っておきます。 症状4.9月中に付いてしまった小さなつぼみ 【対処方法】 高温続きで、夏の本剪定後、9月中に小さなつぼみが付いてしまった場合は、バラの体力温存のため、つぼみを付けた枝の一番上の外芽の本葉の上のところで、ピンチ(手で摘む)を行うか、鋏で切り戻しを行います。このときも、深く切り戻しすぎてしまうと、秋バラの開花が遅くなりますので注意が必要です。 今後、気温がどうなるかによっても、開花の時期が早くなったり、遅くなったりしますので、バラを育てることは、まさに自然と向き合うことといえるかと思います。 10月のつぼみは、基本咲かせますが、病害虫の被害にあったものや、弱々しいつぼみは摘蕾します。 症状5.落葉が多かったり、枯れ枝などを取り除いた後、枝の本数が少なく貧弱な株立ちになった 暑さによってバラも大変だったことが見て取れます。秋バラ開花の前は、元気を回復させる時期です。対処法は症状6の後で解説しています。 症状6.葉の色が薄く、葉脈が浮き出て見える黄白化「クロロシス」状態 左側の葉は黄白化しクロロシス状態。右側の葉もなりかけている。 このような葉緑素が不足した状態は、鉄やマグネシウム、カルシウムなどの微量要素が不足したときに見られます。 【症状5&6の対処方法】 中耕、活力剤、施肥、土壌改良、盛り土などを例年、8月下旬~9月上旬に行います。 <中耕>施肥を行う前に、草が生えていれば中耕を兼ねて取り除いておきます。また、株元から約20cm離れた外側の表土を、バラの根を傷めないよう、浅く軽く耕す「中耕」をします。 <活力剤>中耕したすぐ後に、たっぷりの水を散布し、活力剤を与えます。活力剤を与えると、根張りがよくなり、根が肥料などの栄養分や水分を吸収しやすくなります。クロロシスの予防効果もあります。 【使用資材例】「マイローズ ばらの活力液DX」(住友化学園芸)*容器に書かれている使用容量、使用方法を厳守しましょう。 酵母抽出物の働きで根張りがよくなり、バラが丈夫に育つので、夏バテした株や根傷みなどで弱った樹勢回復に役立ちます。マルチミネラル、ビタミン、アミノ酸入りの天然有機質によって土壌中の微生物環境が整い、土質の改善にも有効で、植え付けや植え替え時の発根を助けてくれます。吸収しやすいキレート鉄を配合しているので、新葉の白化防止に役立ちます(鉄は葉の緑色を保つ葉緑素に必要な微量要素です)。 <施肥>バラ専用の肥料を施します。中耕した場所に漉き込んだり、パラパラと表土にまくだけでも大丈夫です。元肥用、追肥用どちらにも使用できます。 【使用資材例】「マイローズ ばらの肥料」(住友化学園芸)*袋に書かれている使用容量、使用方法を厳守しましょう。 配合されている成分は、チッソ(N)10:リンサン(P)13:カリ(K)6:Mg1:B 0.012。元肥はもちろん、株のまわりにも追肥としてばらまくだけで、施肥後すぐに効き始め、その後2~3カ月間しっかり効き続ける「3ピーク・ブレンド」製法も特徴です。 植物が肥料を吸収しやすくする働きや、土の保水性・通気性を高め、土に活力を与える作用をもつ腐植酸に加え、高品質の植物性有機質をブレンドした緩効性肥料として特許を取得している資材です。 また、温度変化に合わせて肥料の溶出量が調節される「リリースコントロールテクノロジー」により、暖かく生育が盛んな時期は肥料成分が速やかに溶出され、逆に冷涼で生育が鈍くなる時期は肥料の溶出は緩やかになります。バラの生育に合わせて、無駄なく効率よく栄養分を与え、丈夫に育てて美しい花を咲かせる専用の肥料です。 <土壌改良>完熟堆肥などを使用して土壌改良します。 中耕した所に、漉き込んだり、表土に乗せるだけでも大丈夫です。これまでさまざまな堆肥を使用してきましたが、この堆肥は、バラの生育が格段によくなる実感があります。 【使用資材例】「特選有機 バラのたい肥」(花ごころ)*袋に書かれている使用容量、使用方法を厳守しましょう。 土壌を元気にする力(地力)が強く、土がふかふかになります。また、土壌をきれいにするデトックス効果もあり、土壌バランスを保つことで連作障害にも効果を発揮します。しっかりした根が張って、きれいな花を咲かせる、バラのために選び抜かれた堆肥です。 <盛り土>特に鉢植えで育てている株は、水やり時の泥跳ねなどで用土が減っている場合が多いので、肥料や土壌改良剤が入ったバラ専用の用土を盛り土します。バラ専用用土の代わりに、上記の完熟堆肥に上記の肥料をよく混ぜ合わせたものを使っても大丈夫です。 【使用資材例】「特選有機 バラの土」(花ごころ)*袋に書かれている使用容量、使用方法を厳守しましょう。 熟成堆肥や肥料分がバラ専用にブレンドされたバラの土は、必要なときにすぐに使用できるよう、いつもストックしておくと便利です。こちらの用土にはミネラル豊富な海藻成分も入っていますので、根張りがよくなり元気に育ちます。 今からでも行いたいバラの株回復方法 元気がない株には、まず活力剤を与えます。枯れ枝など不要な枝は取り除き、堆肥や専用用土で土盛りを行い、肥料は、秋バラのシーズンまで間がないため、これからの施肥には即効性のある液肥(チッ素・リン酸・カリをはじめ、各種微量要素とビタミンなどがプラスされた液肥)を利用するのもよいでしょう。 *ただし、10月になって、つぼみが色付き始めたら、施肥はストップします。与え続けると、かえって開花した花が綺麗ではないことがあります。 【使用液肥例】「花工場」(住友化学園芸)*容器に書かれている使用容量、使用方法を厳守しましょう。 配合成分は、チッソ(N)8:リンサン(P)10:カリ(K)5:Mg0.01:Mn0.004:B0.016です。早く効果を出したいときや、追肥に使用します。 植物の健やかな生育に必要な、必須元素及びビタミンなどのさまざまな栄養をバランスよく配合した、素早い効きめの肥料です。硝酸態窒素、アンモニア性窒素、尿素などが配合されているので生育がアップし、そのまま速やかに吸収される製品です。 今から行っておきたいバラの病害虫対策 以上のように、せっかく手をかけても、害虫や病気に侵されては、美しい秋バラの開花にたどり着けないこともあります。秋バラの開花シーズンまであと1歩、病害虫の被害をできるだけ最小限に済ませるために予防をしておきましょう。 特に高温続きですと、ハダニが発生して広がり、つぼみにも影響します。 【使用薬剤例】「ベニカ ナチュラルスプレー」(住友化学園芸)*容器に書かれている使用容量、使用方法を厳守しましょう。 この薬剤は、化学殺虫成分ではなく、天然成分で作られています。バラに散布しても、そのバラを飲食に利用できるなど、ナチュラル派には嬉しい薬剤です。さらに嬉しいことに、今までより効き目がよくなりました。ハーブや野菜に使用できるのもメリットです。 選び抜かれた3つの天然力で、食べる直前まで何度でも使えるという特徴があります。有用菌(B.t.菌)によって、アオムシ、ヨトウムシ、ケムシを2週間ブロックしてくれます。また、トマトを食べるオオタバコガにも効果があります。植物油[調合油]によって、やっかいなハダニの成虫と卵まで効き、水あめ(還元澱粉糖化物)によってアブラムシやうどんこ病を包んで退治してくれます。 引き続き、コガネムシの幼虫が心配な株には、前出の「土にまくだけ!ベニカXガード 粒剤」(住友化学園芸)を株元にまいておくと安心です。 また、こちらの薬剤は、秋の新芽を食い荒らすゾウムシにも効果があります。 秋バラの開花シーズンまであと少し。爽やかな気候となった現在、たくましく酷暑を乗り越え、庭で健気に生きるバラたちが、また美しい花を見せてくれるように、よく見回り、お手入れを頑張りましょう。 参考/ 住友化学園 花ごころ
-
育て方
実録!バラがメインの庭づくり~盛夏のバラの管理2023
一番花、二番花が終わった盛夏の庭 つるバラのスクリーンを背景に、現在はアガパンサスが満開です。 例年より花付きがよかった今年の二番花の季節を終え、暑さで外に出るのも気がのらず、バラのお世話も大変な時期ですね。 花付きがよかった今年の二番花。バラは‘アブラハム・ダービー’(S)。 今年の春の一番花の開花時期は、例年より高温続きで前倒しとなり、枝が徒長して花が小さめでした。その後、梅雨の水分を補給したからか、一番花の開花が今ひとつ満足いかなかったことを挽回してくれるかのように、たくさんの花が咲いてくれました。 庭のバラがこの夏を乗り切ってくれるように、管理のポイントを5つご紹介します。 盛夏のバラの管理ポイント1.水やりをしっかり行う 外に出るのがおっくうになるほどの酷暑ですが、ずっと外にいるバラや植物たちは、降雨が少ないと、たちまち水分不足になってしまいます。 植物は、根から土中の水分を吸い上げ、葉の表面にある気孔から水分を水蒸気に換え、空気中に放出する蒸散作用を行っています。 夏に、葉が黄褐色になったり、落葉するなどの症状が起こるのは、水分不足によるものが大きな原因です。落葉して葉がなくなってしまえば、光合成ができなくなり、株に大きなダメージを与えてしまいます。 なるべく青々とした葉を付けた元気な株でいてもらうためにも、水分不足にならないよう管理することが大切です。 早起きは大変ではありますが、朝の涼しい時間を心がけて、 バラの株元にたっぷりと水を与えましょう。量の目安は、1株につき心で5つ数えるくらいです。また、ハダニ防止や高温軽減のため、葉水も行っています。 盛夏のバラの管理ポイント2.害虫から守る 花を食害するマメコガネ。 この時期に一番多いバラにとっての害虫被害は、コガネムシによるものです。コガネムシや一回り小さなマメコガネの成虫は、バラの花や葉を食害します。また、土中に卵を産み付け孵化した幼虫は、バラの白根を食害します。 まず、成虫が飛来するこの季節に、成虫を捕殺することが大切です。 夏のバラの花は小さく、あまり綺麗ではありませんし、コガネムシなどのエサになりますので、思い切ってつぼみができたら摘んでしまうのも予防策の一つです。 コガネムシの被害にあう前にカットして、部屋で咲かせたサマーローズ。 花を咲かせたい場合は、咲き始めたらなるべく早く枝をカットし、室内で咲かせて楽しみましょう。また、コガネムシのほかに、ゴマダラカミキリ、ハダニ、ゾウムシなどにも、引き続き注意が必要です。 盛夏のバラの管理ポイント3.鉢植えの管理 根が鉢の中でパンパンに張っている状態になるのも、この時期です。 鉢底から根が出ていない場合は、一回り大きな鉢に、根を切らないよう(根鉢を崩さないよう)植え替えます。これを鉢増しといいます。 根がちゃんと回っている状態だと、根鉢を持ち上げても崩れません。 鉢底から根が出て、地面の中に伸びてしまった場合は、植え替えや鉢増しはできません。 なぜなら、バラは根の先端の根毛の部分から水分や養分を吸収しているからです。今、根を切ってしまったら根毛を多く失うことになり、水分や養分を吸い上げる力が落ちて、たちまち元気がなくなってしまいます。ですので、鉢底から根が土の中に伸びていて鉢が持ち上がらないような株は、植え替えや鉢増しの作業は、今ではなく、冬まで待って行います。 鉢増しした株も、植え替えない株も、どちらも盛夏はたっぷり水を与えましょう。 盛夏のバラの管理ポイント4.残す枝と取り除く枝の管理 この時期は、徒長した枝もあれば、枯れた枝もあるなど、成長ステージはさまざまです。残す枝と、取り除く枝を見極めて、対処を行うことも大切です。 まず、枯れ枝を取り除きましょう。茶色になって枯れた部分は、全て取り除きます。枝が枯れるのは、この時期よくあることなので、気落ちしたりせずに、株をリフレッシュさせましょう。 伸びたつる性のバラのシュート。 上写真は、つる性のバラ、ロサ・ムルティフローラ・アデノカエタ(ツクシイバラ)の枝で、明るい緑色のシュートが上に向かって伸びています。このシュートは来年、花を咲かせる枝になりますので、大事に扱います。 このまま支柱を立てて、上を向かせたままの状態で支柱に結束しておきます(高い位置で手が届かず作業が大変な場合は、枝の先端を少しカットして短くしても大丈夫です)。その場合、冬に結束を外して枝を横に倒し、フェンスやトレリスなどに誘引します。 もし、ブッシュ状の株の枝が、このように1本伸びてしまっていたら、他の枝と同じ高さに揃えてカットしておきましょう。 上写真のように枝の先端がホウキ状に数本に分かれている場合は、エネルギーがそこに集中してしまっていますので、ホウキ状のすぐ下の位置でカットして取り除きます。 盛夏のバラの管理ポイント5.適切な除草を行う 雑草は、土中深くに根が張る前の小さなうちに取り除きましょう。 この時期になると、地植えでも鉢植えでもバラの株元で生えてほしくない草が大きく茂ってしまっている場合もあるかと思います(もちろん、こまめに除草に気を配り、そんな状態にはなっていないという方も多くいらっしゃることでしょう)。 草は小さなうちに抜き取るのが基本です。もし現在、バラの株元で大きく茂ってしまった草がある場合、引き抜いて取り除こうとすると、草の根とバラの根を一緒に切ってしまうことにつながるかもしれません。バラはいま根を切ってしまうと、前述した通り、ダメージが残る可能性があります。 ですので、もし草が、バラの株元で大きく茂ってしまった場合は、引き抜かずに、浅くスコップやカマを入れて、バラの根を傷付けないように取り除きます。 今やるべき手入れで秋バラ開花のご褒美が待っています! 9月になったら秋の花を咲かせるために、中旬頃までに夏の元肥や夏剪定をしますが、それまでの期間は、今回ご紹介した盛夏のバラの管理5つのポイントを心がけながら、バラと共に盛夏を無事乗り越えていただきたいと思います。
-
ストーリー
バラ咲く庭でパーティー開催! 英国チャールズ3世の戴冠式を祝って
戴冠式を祝う2023年のローズパーティー パーティー当日は、コロネーション(戴冠式)グッズのガーランドを飾って、ゲストをお迎え。 今年は、今までで一番早く訪れたバラの開花シーズンとなり、私は大慌てで庭仕事をし、ローズパーティーの準備もしと、慌ただしい5月でした。皆様はどう過ごされたでしょうか? フェンスに絡むバラは、ゲストの方々に我が家を知らせる目印となったようです。 バラが咲く季節は、我が家でローズパーティーを開くのが恒例となっています。今年は、初めて開いた2003年から数えて21年目だと気づき、あっという間の年月の経過に驚いています。 今年もおかげさまで、ささやかながら、5月に6日間のローズパーティーを開催させていただきました。 2023年5月6日、式典終了後、バッキンガム宮殿までの道のりをパレードする「ゴールド・ステート・コーチ」と祝賀の様子。Watcharisma/Shutterstock.com 日替わりでテーマを変えて行いましたが、なかでも英国の新国王チャールズ3世の戴冠式が5月6日に行われたのを機に、「チャールズ3世の戴冠式を祝うローズパーティー」をテーマに、ナショナル・トラストサポートセンター理事である徳野千鶴子先生に協力していただき、イギリスの戴冠式を祝うストリートパーティー公式メニューから、3つのメニューを再現したパーティーを開催しました。その様子と3つのメニューについて詳しくご紹介したいと思います。 ゲストを迎えるパーティーの準備とおもてなし演出 例年よりだいぶ咲き進むのが早くてハラハラしましたが、なんとかバラも散らずに咲き揃い、安堵したパーティー当日の朝。到着したゲストの方々には、全員が集まるまで自由に庭を散策していただきました。 門の近くでは香り高いイングリッシュローズ‘エヴリン’がちょうど咲いて、バラもゲストをお出迎えしていました。 庭にも、ロイヤルに関するグッズ(ロイヤルアスコットのハンバーと、コロネーションの記念のティータオル)を飾って雰囲気作り。テーブル中央には、朝摘んだバラをアレンジ。 今回は、2つのテーブルで色調を変えて用意しました。半戸外で庭に近いコンサバトリーは、英国菓子やガーデンティーに合う、イギリスのスポード社の「ブルー・イタリアン」の食器を(上写真)、室内は、ローズ色のファブリックに合わせて、イギリスのロイヤル・アルバート社の「レディ・カーライル」をセットしました。 「チャールズ3世の戴冠式を祝うローズパーティー」のテーブルコーディネート。 テーブルには、コロネーションマークが表紙になったメニューを徳野千鶴子先生が用意してくださいました。このマークは、一般の方も自由に使えるようにと、戴冠式を祝うストリートパーティーに関する公式HPでダウンロードができたとのことでした。 戴冠式を記念してロンドンのリージェント通りに掲げられた旗の中にもコロネーションマークが。chrisdorney/Shutterstock.com イギリス(英国)は、正式には、「United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)」であり、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド、イングランドの4つの「国」から構成される立憲君主制国家です。 マークには、スコットランドの「アザミ」、ウェールズの「ラッパ水仙」、北アイルランドの「シャムロック(クローバー)」、イングランドの「バラ」、そして「チューダーローズ」が描かれています。 chrisdorney/Shutterstock.com 「チューダーローズ」は、「バラ戦争」(15世紀に起きた王位継承権を巡るランカスター家とヨーク家の争い)にランカスター家が勝利し、ヘンリー7世によってチューダー朝が開かれた際、両家のバラの紋章(ランカスター家は赤薔薇、ヨーク家は白薔薇)を組み合わせてできた紋章です。以来、現代の王家にも伝統的な紋章として引き継がれています。 さて、そんなマークがついたメニューを広げると、左側に「ロイヤルファミリーと会ったことはありますか?」「休日何をしますか?」など会話文が印刷されています。これは、イギリスでのストリートパーティーにおける会話のきっかけになるよう、例文が記載されているのです。 ロンドンのストリートパーティーの様子。Graham King/Shutterstock.com ストリートパーティーは、文字通りストリートで行われるもので、その目的は、人と人とのコミュニケーションです。ちなみに、公園や学校などの広場で行う場合は「ビッグランチ」と呼ぶそうです。じつはイギリスでは、こうした「ストリートパーティー」や「ビッグランチ」をとても重視する動きがあります。それは、「人を孤独にしない」という取り組みです。孤独によってアルコールや薬物に依存したり、孤独死に繋がることもあります。しかし、こうしてコミュニティーを作ることで、誰もが少しでもよりよい人生を送ることができるよう、そのきっかけとして、「ストリートパーティー」や「ビッグランチ」が推奨されているのです。 左/室内の一角には、バラのアレンジを飾って。右/見た目も涼しげなローズドリンク。 ウェルカムドリンクは、市販のローズシロップを炭酸で割ったものを用意。日差しが強い日でしたので、クールダウンしていただきました。 コロネーション・ストリートパーティーの公式メニューを再現 当日、英国チャールズ3世の戴冠式を祝うストリートパーティー公式メニュー5つの内から3つを徳野千鶴子先生が再現してくださいました。 徳野千鶴子先生には、メニューの再現だけでなく、そのメニューの背景に隠れたさまざまなエピソードもお聞きすることができました。 コロネーション オバジーン&エビのタコス 皿の上左は「ナディア・フセインさんのコロネーション オバジーン(ナス)」、右は「グレッグ・ウォレスさんのエビのタコス パイナップルサルサ添え」。 3つのメニューの中の1つ目が、「ナディア・フセインさんのコロネーション オバジーン(ナス)」です。 ナディアさんは、ご両親がバングラデシュ出身の1984年生まれのイギリス人女性です。2人のお子さんをもつ専業主婦でありながら、第6回ベイキングオフ大会に出場し、優勝を果たしました。その後、イギリスの勲章MBEも授与されています。 そのナディアさんが考案されたのが「コロネーション オバジーン(ナス)」。ナスの上にかかっているドレッシングは、ギリシャヨーグルトにカレー粉などが入っています。 英国王室ゆかりの伝統料理、コロネーションチキン。Liudmyla Chuhunova/Shutterstock.com カレー粉といえば、1953年のエリザベス2世女王の戴冠式の昼食会に、ル・コルドン・ブルーのロンドン校の校長ローズマリー・ヒュームさんが考案した特別メニュー「コロネーションチキン」が出されたことを思い出される方もいらっしゃるのではないでしょうか。 カレーは、インドのスパイス。エリザベス2世女王の戴冠式当時、インドはイギリスの植民地でしたが、現在のイギリスの新首相スナク氏は、インド系イギリス人です。長いインドとの絆を意味するかのようですね。また、カレー粉が入っているお料理は、金色に見えることからも、コロネーションにふさわしいといわれているそうです。 以前はチキンでしたが、今回はベジタリアンでも食べることができるように、野菜のナスが使用されています。 そして、同じお皿に乗ったもう一品は、「グレッグ・ウォレスさんのエビのタコス パイナップルサルサ添え」です。グレッグさんは、もとはコヴェントガーデンで八百屋を営んでいたそうですが、TVに出演したのをきっかけに、人気料理研究家となられた方で、ダイエットメニューがお得意だそうです。 今回のサルサソースも、塩分が少なくて済むように、スパイスで味付けすることを考案されました。 「コロネーション オバジーン」も、「エビのタコス パイナップルサルサ添え」も、大変美味しく、多様性を意識した新しい時代の王室の在り方が伝わってくるようなお料理でした。 いちごとジンジャーのトライフル さて、徳野千鶴子先生に再現していただいた3つ目のメニューは、「アダム・ハンドリングさんのいちごとジンジャーのトライフル」です。 アダムさんは、ミシュラン1つ星レストランのオーナー兼シェフで、5店舗ほどレストランをオープンしている実力者。季節の果物いちごと、新国王がお好きなジンジャーの入ったトライフルを考案しました。 一皿に取り分けて、みなさんでシェア。テーブルごとに話も弾みます。 ジンジャーは、「ヨークシャーパーキン」という「ジンジャーブレッド」のような生地に入っていて、それを粗く刻んで、トライフル容器の底に入れます。 その上にいちごゼリーを乗せ、ジンジャーカスタード、生クリーム、ナッツを順に重ねていきます。 一見、シンプルなようですが、とても手の込んだ一品で、いちごとジンジャーが予想以上に合い、ナッツがアクセントとなった、とても美味しいデザートでした。 チャールズ3世のお気に入りのフルーツケーキ そして、こちらの「チャールズ3世のお気に入りのフルーツケーキ」も、徳野千鶴子先生に作っていただきました。 フルーツケーキは、チャールズ3世も大好きな、イギリスでは最もポピュラーで伝統的なお菓子。ラム酒に漬けたドライフルーツやナッツ、スパイスを入れ、焼いた後にブランデーを染み込ませて熟成させるため、保存の効くお菓子です。誕生日や結婚式のほか、シムネルケーキ(復活祭などに供されるケーキ)としても作られています。 今回のレシピは、紅茶メーカーのウィッタード社が戴冠式を記念して発表したもので、チャールズ3世のお好みのダージリンの紅茶に浸したドライフルーツを使い、焼き上がったケーキには、ドライフルーツを浸した紅茶の残りを染み込ませました。パーティーではご紹介の料理のほかに、スコーンやキッシュも楽しんでいただきました。 料理とともに3つのブランド紅茶もサーブ 紅茶も、コロネーション記念の紅茶や、チャールズ国王と縁の深い紅茶を用意させていただきました。 右から、ハロッズの「チャールズ3世コロネーション記念イングリッシュ・ブレックファーストティー」、フォートナム&メイソンの「チャールズ3世コロネーション・オーガニック・ダージリンティー」、ハイグローヴの「オーガニック・アールグレイティー」。 レストランでは味わえない、特別なメニューを楽しませていただき、徳野千鶴子先生、誠にありがとうございました。また、イギリスから遠く離れた日本で、バラ満開の時期に、ご参加の皆様とチャールズ3世の戴冠式のお祝いができたことも大変嬉しく、また一つ素敵な思い出ができました。
-
育て方
【バラの手入れ】異例の気候「高温続きの春」のバラ管理
2023年の春のバラ開花は2週間も早い! 2023年の春は、気温が高めの日が多く、バラもさまざまな影響を受けているようです。 例年より約2週間以上早く、4月上旬からキモッコウバラが咲き始めました。こんなに早い開花は人生史上初! そして、4月20日時点では、全国374の地点で夏日が観測され、5地点では30℃を超え、東京でも最高気温が26℃となりました。 こんななかで庭のバラたちはというと、すでに開花が始まった早咲きのバラに続けてさまざまなバラが、いっせいに開花の準備をしているかのようです。 今年もバラの花々との再会を嬉しく思いますが、嬉しいことばかりではないようです。 4月中旬以降のバラに見られる困った症状と対処法 【症状1】葉が黄色くなった。 対処方法……高温の日が多かったことも関係しているかもしれません。黄色くなった葉や不要な枝を取り除き、蒸れを防いで通気性をよくしておきましょう。生育期ですので、水分不足にならぬよう、雨天以外は水をしっかり与えます。特に、軒下に置いてある鉢植えのバラは、雨が降っても水分不足になりますので、水やりを忘れずに、気を配りましょう。 【症状2】徒長した枝が強風などで倒れかかっている 対処方法……この春の高温続きで、徒長した枝が多く見受けられます。つぼみが付いてしまっている枝は、支柱を立てて結束しておきましょう。つぼみの無い枝は、ほかのつぼみの付いた枝と同じくらいの高さに剪定しておきましょう。ただし、つる性バラなどで、枝を長く伸ばしたい場合は、長いままでも倒れないよう結束しておきましょう。 【症状3】花が例年と比べて一回り小さい 対処方法……この症状も、この春の気候が大きく影響しているかと思います。例年通り、大輪の一番花を期待して待っていたのに、夏花のような花が咲いてしまうと、がっかりではあります。ですが、水やりを怠らないように。気温が低くなれば、例年通りゆっくり開花しながら大きな花となります。どうしても花を大きくしたい場合は摘蕾してつぼみの量を減らします。 【症状4】花芽が付かない つぼみが付いていない枝の様子。 対処方法……毎年よく見られることですが、いつまで待っても花芽の付かない葉だけが茂る枝があります。これは、「ブラインド」と呼ばれる症状です。枝はしっかりしているのに花芽がない枝は、上から1段、または2段目の本葉の上でカットしておきます。カットしたところから新芽が伸びて、つぼみが付くかもしれません。 取り除いたブラインド(花芽がない芽吹きの葉)。 【症状5】葉が透けるような箇所があり汚い 葉が透けるようにかすれて汚くなり、裏側には小さな虫が付いている様子。 対処方法……上写真のような症状が見られたら、それは「ハダニ」による被害です。ハダニの被害は、高温時に発生するものですが、やはり今年は例年より早く発生しました。被害が少ないうちに、被害にあった葉を取り除き、その葉の周囲に、ハダニに有効な薬剤を散布しておきましょう。 【症状6】新芽が黒く、つぼみも元気がない 新芽が黒くチリチリとした症状に加え、つぼみも元気がない様子。 対処方法……3月に引き続き、バラの害虫である「ゾウムシ」はまだ庭に潜んでいます。とても小さな虫で、手で取るのもなかなか大変。限界を感じたら、ゾウムシに有効な薬剤を散布しておきましょう。 *病害虫に対応する薬剤は多種多様です。ご自分のバラへの向き合い方を決めて薬剤を選びましょう。 病害虫対策の薬剤を使うか使わないかの判断目安 バラへの向き合い方として、どのような目的で育てたいのかをあらかじめ決めておくと、育て方の方向性が見えます。また、目的に合わせてバラの育て方の方針が決まってくるかと思います。 【タイプA】観賞が主な目的 →化学殺虫成分が入った薬剤を使用して、しっかり害虫や病気を防除。 この場合のデメリットは、病気や害虫による被害は少なくなりますが、花弁などの飲食はできません。 【タイプB】観賞も楽しみながら暮らしに取り入れ活用するのが目的 →無農薬、または、化学殺虫成分を含まない食品成分等でできた薬剤を使用する。 この場合のデメリットは、飲食に利用したり、ポプリにしたり、暮らしの楽しみは広がりますが、害虫や病気の防除の効果が、化学殺虫成分が入った薬剤を使用した場合よりも少なくなります。 無農薬を心がける私のバラづくり バラの花弁を飲食に利用しています。写真のレシピはこちらの記事でご紹介。 私のバラ作りは、長年【タイプB】でやってきました。無農薬栽培または、化学殺虫成分を含まない製品をこれまでも試してきましたが、今年は、化学殺虫成分を含まない進化した新製品「ベニカナチュラル スプレー」と「ピュアベニカ」(発売元/住友化学園芸)を使用しています。 化学殺虫成分を含まないナチュラル系成分でできた薬剤も、散布の際は、必ず手袋をして行いましょう。 「ベニカナチュラル スプレー」は、3つの天然力「有用菌(B.t.菌)」、「植物油」、「水あめ」が原料で、それらの有効成分が独自ブレンドされています。 また、「ピュアベニカ」は、100%お酢から誕生したスプレーです。どちらの製品も、散布したあとのバラを飲食用に利用することが可能です。 この2つの新しい薬剤が、今までのナチュラル系成分の薬剤と違うのは、何といっても効き目がよくなったことです。 私の庭では、たった1回の散布で、アブラムシはほとんど見かけなくなりました。 薬剤を必要としない病害虫に強いバラの品種を選ぶことも大切ですが、特に今年のような高温続きで、病害虫が前倒しで現れるようなときには、ナチュラル系の成分でできた効き目が確かな薬剤はとっても重宝します。 とはいえ、効き目が確かといっても、必ず全てに効果が現れるとは限りません。また何度も同じ薬剤を使用していると、耐性ができてしまい効果が薄れることもあります。そういった場合は、別な薬剤を試してみましょう。 高温が続く春に行うその他の作業 左/鉢植えのバラの周囲に植えてある徒長したミントをカット。右/カットしたミントとヤロウとともに、早く咲いたイングリッシュローズ‘ウィンチェスター・キャシードラル’(S)を活けて飾りに。 バラの周囲の環境を整えるのも有効です。 気温が高いため、バラ以外の植物も生育が早く、徒長している姿を目にします。そのままにしておくと、バラを覆ってしまい、通気性や日照が悪くなり、バラが育ちにくい環境になってしまいますので、今のうちに適度な高さにカットしておきましょう。 これからも、また気温が上がったり下がったりしながら季節は進むことでしょう。きっとバラたちもこの環境に対応しながら生きているのだと思います。そんなバラたちを、そっと支えながら寄り添って、バラ咲く季節を楽しみたいと思います。
-
育て方
【バラの手入れ】開花時の景色を作る「バラのワイヤー誘引」
新芽や枝にダメージを与えない誘引テクニック バラの春の芽吹きが楽しみな季節になりました。もう冬のバラのお手入れはお済みでしょうか? 特に誘引は、枝が硬くなると麻紐などで引っ張ったり、結んだりしづらくなります。無理をすると枝が折れたり、新芽が取れてしまうこともよくあります。 もし、これから誘引をし直したり、新たに行う場合は、あまり強く曲げたりしないように注意しましょう。 そして、ワイヤーの力を借りて、結ばずに枝に絡めるなどの方法を取ってみてはいかがでしょうか? 私が試みている誘引テクニックをご紹介します。 バラの誘引にワイヤーを使う4つのメリット 愛用のワイヤー。 大創産業の皮膜処理されたサビにくいスチール製。最適な太さは1.6mm。ホームセンターや通販で入手可能。 ワイヤー誘引のメリット① ワイヤーを枝に絡めながら、好みの角度に優しく導くことができるので、紐で1カ所を縛りつけるよりも、枝に負担がかかりません。 我が家の場合は背景が白いので、このワイヤーは馴染んで目立ちません。 ワイヤー誘引のメリット② フェンスの隙間が狭い場合でも誘引がしやすいのもメリット。 ワイヤー誘引のメリット③ オベリスクなど、支柱の本数が限られていると、枝の収まる場所が見つからず、誘引に迷うこともおきます。せっかく伸びた枝を、とめつける場所が見つからないからと切り落とすのももったいないですよね。そこで、ご紹介のようにワイヤーを使用すれば、綺麗に誘引が仕上がります。 中央の短い枝を空中で支えることができます。 枝が短くて固定したい支柱に届かない場合でも、足りない部分をワイヤーで補うことができます。 この場合、ワイヤーをバラの枝に結びつけるのではなく、クルクルと枝に絡めて、その先端をポールに固定するだけです。新芽を落とさないように注意して行いましょう。 ワイヤー誘引のメリット④ フェンスやパーゴラなど、たとえ枝を誘引できる場所がなくても、長いワイヤーを張って、枝先をクルクルと固定すれば、バラが広がる風景を作ることができます。 大きく伸長するバラは、フェンスやパーゴラなど、枝を絡ませる場所がないと、枝が暴れて見苦しい場合があります。また、枝先を固定せず、そのまま空間に放置していると、風に吹かれて暴れ、棘で怪我をする危険もあります。もし、枝を絡ませる場所がない空間でも、ワイヤーで枝先を固定して、近くにある構造物や樹木を利用して誘引すれば、春にバラが一面に広がる風景を作ることができます。 写真は、庭で、枝1本1本にワイヤーを巻いて、そばにある木や低いフェンスに誘引・固定した例です。 満開時はワイヤーが隠れて花のスクリーンに 今は枝ばかりが目立つ時期ですが、新芽が展開してくるとワイヤーの位置も分からないほどになり、やがて花が咲き、バラの美しいスクリーンとなります。 上写真では、高い木の上から枝垂れるように枝を誘引した‘ポールズ・ヒマラヤン・ムスク’(R)が降るように咲き、下部の低いフェンスに誘引したバラ‘ボルティモア・ベル’(R)と見頃に共演しました。 今年の5月も、誘引したバラたちが、こちらの思惑通りの風景を見せてくれるか、ドキドキ、ワクワクしながら楽しみな毎日です。 ぜひ、皆さまもワイヤー誘引をお試しください。
-
樹木
【私の推しバラ】35年の愛好歴から選び抜いた心酔Rose神5
元木はるみさんがバラを選ぶ基準とは バラをメインにした元木さんの庭。2020年の様子。 神奈川県の自宅の庭で多数のバラを育てながら、その喜びや栽培のコツなどを執筆、またカルチャースクールなどでも解説する元木はるみさん。最愛のバラを育てて約35年になるロザリアンです。 現在の庭に引っ越す前の元木さんの庭。2019年の様子。 元木さんがバラの苗を購入するに至るまでに確認することは、系統や樹高、樹形など、固有の性質です。次に、その情報をもとに、植えるのにふさわしい場所を考えます。日当たりや、構造物の支えが必要かなどを含め、庭のどこに植えたらよく育つか、鉢栽培の場合はどこに置くとよいかなど。そして、咲いている姿や香りを知るために、バラの専門店や庭園などで、なるべく実物を見ます。 実際に見て、心がときめくかも大きなポイントです。そんな元木さんが、自身のチェックポイントを満たし、実際に育ててきた経験から選んだ5種のバラをご紹介します。 マストバイ①20年間、ずっと心をときめかせてくれるバラ「クロッカス・ローズ(Crocus Rose)」 系統:シュラブローズ(S)/四季咲き性/2000年イギリス作出/作出者:David Austin このバラを初めて見たのは、以前開催された花イベント「国際バラとガーデニングショウ」の会場でした。バラの花々で埋め尽くされた会場のなかでも、特にこのバラがお披露目されたイングリッシュローズの新品種が植栽されたコーナーは、人気の的でした。ミレニアムイヤーに発表されたバラですが、「華やか」と表現するよりは、花が内包する‘秘められた美しさ’を強く感じました。 庭では、花色が褪せるまで咲くほど花もち良好。 会場内の室内灯では、花色はほとんど白っぽく見えましたが、グリーンアイを覗かせて、ほんのわずかに黄色~アプリコット色が見え隠れするニュアンスがあるその花色は、とても繊細で心奪われたことを覚えています。それからすぐに苗を入手して庭に植えてから、もう20年以上。今でも、最初の出会いの時に感じた ‘秘めた美しさ’に心ときめきます。 アプリコット色のつぼみから、カップ咲き、大輪ロゼット咲きと次第に花開き、アプリコットクリーム~クリーム色へと変化していきます。そのすべての花色と花姿を身近に眺めていたくて、束ねて室内に飾るのも楽しみの一つです。 優しい花色、優しい佇まいで、脇役にも主役にもなる大変エレガントなバラです。 マストバイ②花数たっぷりで他のバラとも相性がよい「スノー・グース(Snow Goose)」 系統:シュラブローズ(S)/四季咲き性/1996年イギリス作出/作出者:David Austin 花径3cmほどのセミダブルの小輪花が房状に咲いて、ナチュラル感があるバラです。長年、‘スノー・グース’を育ててきましたが、以前の庭ではこのバラのよさを生かしきれていなかったのではと反省しています。現在の庭では、しっかり日が当たる場所に植えたためか、すくすく元気に育ち、春は壁を覆い尽くすほどたくさんの花を咲かせてくれます。 イングリッシュローズでありながら、つるバラとして利用することができ、花壇の背景や庭の奥側に配置するのにも向くバラです。栽培には、壁面やフェンス、アーチなどの支えが必要です。 上写真では、先にご紹介した大輪のバラ‘クロッカス・ローズ’を囲むように添えているのが、小輪の‘スノー・グース’です。このアレンジメントでも分かるように、どんなバラとも相性がよく、ガーデンでもアレンジメントでも重宝します。 マストバイ③食べられる芳香豊かなバラ「食香バラ‘豊華’(ほうか)」 系統:不明/一季咲き性/作出年・作出国・作出者不明 ダマスク香にスパイシー香が微かに加わった強い香り。ワックス成分の少ない花びらは柔らかく、苦味やえぐみも少ないことから、中国では1,000年以上も前から、食用・薬用・香料として利用されてきた唯一無二のバラです。現在でも山東省平陰のバラの村では、このバラを多数栽培して出荷しています。このような歴史とロマン溢れるバラを自宅で身近に栽培できるのは、大変ありがたいことです。 左/花びらのビネガー漬け。右/樹高は、約1.2~1.5m。花は一季咲きですが、房咲きで次々と咲くため、長く楽しめます。 このバラが咲く時期は、毎朝花を摘み、花弁をさまざまな方法で暮らしに役立てています。例えば、花びらをビネガーに漬けたものを水や炭酸水で割ると、喉越しよく、バラの香りが口いっぱいに広がる夏にぴったりの飲み物に。また、砂糖やオリーブオイル、ハーブソルト、レモン汁を加えれば、バラ色のドレッシングが出来上がります。 ‘豊華’の柔らかく美味しい花弁は、生のまま食すこともできます。サラダやお菓子に生の花弁を散らせば、彩り豊かな一品に。病害虫にも強い性質で、私は完全無農薬でこのバラを育てています。 マストバイ④ゴージャスに咲く!「フランソワ・ジュランヴィル(François Juranville)」 系統:ランブラー(R)/一季咲き性/1906年フランス作出/作出者:Barbier Frères & Compagnie バラで風景を作りたい時に、大活躍してくれるつる性のバラです。暑さ・寒さに強く、枝は匍匐(ほふく)性でよく伸長し、パーゴラやアーチなどの構造物に誘引するのに向く性質です。我が家では、サンルームの開口部を縁取るように設置したパーゴラに絡めていますが、外から見ても室内から見てもバラの花々に囲まれるゴージャスな感覚が味わえます。 新しい庭に植え付けて、わずか2年で写真のようにアーチを覆うまでに成長しました。 引っ越し前の住まいでも、窓の周りを縁取るように誘引し、約10mを超す大木にまで成長しました。しかし、現在の住まいに移る際、掘り起こして移植するには大きすぎて断念。この庭では、新しく苗を購入しなおして植栽しました。 マストバイ⑤魅惑の花色と香りをまとう「ブルー・ムーン・ストーン(Blue Moon Stone)」 系統:シュラブ(S)/四季咲き性/2017年日本作出/作出者:河本純子 グリーンがかったつぼみから、薄紫色の中輪ロゼット咲きの花が開花する、その過程がなんともロマンチック! 花に顔を近づけると、ダマスク香に甘さが加わった心地よい香りを堪能できます。花色は徐々に退色していきますが、花もちがよいため、ひと房の中に紫~白のグラデーションを見ることができます。 美しいひと房の中の紫~白のグラデーション。ひと鉢でも存在感のあるバラ。 剪定することでコンパクトな樹形に仕立てられるシュラブローズなので、鉢植えで育てるのにも向いています。