ガーデンストーリー編集部

ガーデンストーリー編集部の記事
-
ガーデニング
【果樹・花木を上手に育てたい!】街の園芸店がお悩みを解決!vol.3
せっかく楽しみにしていた実が、花が、・・・。 植物を育てていれば、さまざまな問題にぶつかります。実りをもたらしてくれる果樹や、美しい花を咲かせて庭を彩る花木も、小さな草花同様、正しい栽培を行わなければさまざまなトラブルが起きてしまいます。せっかく楽しみにしていた実がつかなかったり、花が咲かなかったりしたら、だいぶショックですよね。そんな果樹・花木に関するお悩みを、今回も街の園芸店「フラワーガーデン・セキ」の関ヨシカズさんに解決していただきました。 今回も答えてくれる街の園芸店「フラワーガーデン・セキ」(目黒区祐天寺) 今回も読者の皆さんのお悩みに答えていただいた「フラワーガーデン・セキ」の関さん。東京は目黒区祐天寺に古くからお店を構え、近隣住民から愛される、地域に根ざした園芸ショップです。2代目の関ヨシカズさんは、木々にも精通した園芸のエキスパート。お店には果樹や花木に関するお悩みを相談しに来店するお客様も多いので、今回の皆さんからいただいたお悩みにも分かりやすく答えてくれます。さて、今回はどんなお悩みが寄せられているのでしょうか? 早速関さんに聞いてみましょう。 【お悩み1】庭のレモンの木の葉が虫に食われてしまいました 庭にレモンの木を植えていますが、葉を虫に食われてしまい、ほぼ残っていません。何をしたら復活しますか? (関東 50代 女性) 関さんの答え その虫は間違いなくアゲハの幼虫だと思います。何も残っていないとのことですが、根が生きていれば復活します。現状では木がなんらかのアクションを起こしてくれるまでの「待ち」の状態なので、しばらく静観するのが一番だと思います。 庭ということは地植えされているかと思いますが、地植えだと根の状態は簡単には見れませんが、枝をカットして水分があるっぽいかそうでないかで木自体が生きているかどうかは分かるので、生きていれば新芽が動くまで待つしかないかな。植木屋さんを呼んで見てもらうのも手です。木が生きていることが分かれば、同じ静観でも、悶々としながら待つのではなく、安心して待つことができると思います。もし庭で鉢植えの場合は、ご自分でチェックできます。鉢から株を上げて、土を落として、根がちゃんと白くみずみずしい状態なら、それは根が生きているということなので、植え戻しておけば来年の春先から夏にかけて新芽が出てくると思います。 地植えにしろ、鉢植えにしろ、光合成を行うための葉が無い以上、果樹としてのパワーは弱ってしまいますが、葉が無くても幹に葉緑体が入っているため光合成自体はできるんで心配は無いです。ただ、大粒でも小粒でもどちらでもよいので、化成肥料を撒いてあげましょう。化学成分が嫌だったら、堆肥や牛糞でも大丈夫です。 予防ですが、レモンの葉はほぼ100%アゲハの幼虫に食われます。幼虫は見れば一発で分かるので、その段階で幼虫を取るしかないですね。まぁこれは葉がある時の話なので、現状は前述のように、静観して木からのリアクションを待つほかないでしょう。 とにかく日頃から目視で木の状態をチェックすることが大事です。答えになってないかな(笑)。シンプルな答えになってしまいますが、1:肥料をまいておき、2:見守る。3:アゲハの幼虫は見つけ次第取る。この3つというところでしょうか。 【お悩み2】レモンの木の剪定方法を教えてください レモンの木を植えていますが、冬越しが上手くいかず、葉がだいぶ落ちてしまいました。新芽も出てきているので、徒長したような上の部分を切ってしまうべきか、悩んでいます。切る場合、どこから切るべきか判断する方法などあるでしょうか? (中国地方 30代 女性) 関さんの答え レモンの木が寒さに反応して葉を落とすのは、まぁ言ってみれば普通のことです。寒いので(笑)。落葉は葉からの蒸散を防いで木が枯れないようにするための、植物自身の防御反応でもあります。なので心配は無用です。しかも新芽が出てきてるわけですから、問題ないですよ。 徒長したような上の部分を切るか否かというところですが、これは好みですね。まぁ、切ったほうがいいかな。レモンは、だいたい3月くらいに新芽が伸びるので、一番いいのはその直前に剪定し、剪定後に新芽がいい感じで出てきて花がつく、というルーティーンが理想的です。剪定は、折り重なるように生い茂った葉や、徒長した部分を切ることによって風の通りがよくなり、それにより花に栄養がしっかりいくようになり、結果、実付きがよくなります。なので、剪定自体は有効ですが、切る時期を間違えて、花がつく予定だった枝を切っちゃうと、剪定が実付きにも悪影響を及ぼしてしまうので注意してください。時期ですが、5〜8月は剪定の時期ではないです。一番適しているのは、冬越しした2月下旬から3月です。 どこから切るべきかの質問ですが、これはもう普通の植物の剪定方法になるので、例えば、枝と枝が交差しているところを切る感じかな。太陽の当たり具合をよくする、というのをテーマに剪定するのが一般的です。ここに陽が当たらないので、こっちを落としてこっちに陽を当てるとか、そういう意味合いで切るといい剪定になるんじゃないかな。ただし、全体的に切りすぎちゃうと光合成に悪影響を及ぼすので、まぁほどほどに。太陽が満遍なく当たるようにすいていくっていうのが基本です。あと、形も意識しながら切りましょう。ちゃんと陽に当たって、根っこいっぱい張って、大量に花を咲かせてくれれば、実もたくさん獲れるはずです。 【お悩み3】パッションフルーツの枝が枯れてしまいました パッションフルーツの枝が枯れてしまいましたが、枝は切り込んだほうがいいのか、ほっといていいのか、根は生きてる感じですが、土を掘って根を見てもいいのか、何事にも悩みます。水は土が乾くまで我慢して、なるべく放置です。どのように見守っていたらいいですか? (四国 50代 女性) 関さんの答え これは察するに鉢植えだと思いますが、この場合も【お悩み1】のレモンの木同様、見守ることが必要だと思います。こちらの場合は根が生きているということなので、尚のこと放置しておいても大丈夫です。ただ、本当に根が生きているかは一度抜いて確認したほうがいいかもしれないですね。根っこが完全に茶色くなっているようであれば腐っている可能性もあるので、この場合はもう諦めるしかないです。でも、根っこがまだ白く活き活きしている場合は再生の望みは全然アリですよ。 枝ですが、切っても構いません。ただ、めちゃくちゃ多く切る強剪定は避けるべきです。とりあえずはね、新しい枝が生え揃うまで、見守りでいいと思います。これもレモンと一緒で、枝枯れして、葉っぱも落ちて、でも根っこが生きてるのであれば、肥料をあげておいたほうがいいですね。で、新しく再生させて1から作り直すしか方法がないので。こういうのって時間がかかるので、もう年単位で見守っていくくらい長い目で考えてください。土が乾くまで水をあげないというのはとてもよい判断です。 【お悩み4】ブルーベリーの実がなりません ブルーベリーの花がたくさんつくのに、実はいつも数個です。ベランダ栽培で、木は同じ種類を2本植えています。背丈も1mくらいで、7〜8年になります。毎年数個しか実らないのはなぜでしょうか? (関東 60代 女性) 関さんの答え ブルーベリーって、系統と品種っていうのがあって、ざっくり3系統。そのうち、市販流通しているのはラビットアイとハイブッシュ(ノーザンハイブッシュまたはサザンハイブッシュ)の、この2系統から品種が分かれてるんですよ。よく言われているのは、ちゃんと結実させて、たくさん実を収穫するには「同系統の異品種」を植えること。ブルーベリーはラビットアイ系以外は基本的に自家受粉するんですけど、そばに異品種があったほうが受粉確率が上がるんです。なので「木は同じ種類を2本植えてます」とのことで、植えているのが同じ系統の同じ品種なので実付きが悪いのではないかと思います。ラビットアイの○○○を2本植えても、それはDNAが一緒なので、自家受粉になり、ほとんど実がつかないんです。ブルーベリーは多くの場合、販売タグに「ラビットアイ系○○○」というように品種名が明記されているので、購入時のタグがまだ残っているようでしたら調べてみてください。 実を多くならせるには、ラビットアイの○○○と、ラビットアイの×××など、同系統の異品種を植えてやる必要があります。ラビットアイ系統とハイブッシュ系統は、開花時期も異なるので、一緒に植えても意味はないです。なので、「同系統異品種」がいいのです。なんかややこしいね。でも大事なんで覚えておいてください。 もし、同系統異品種2本を植えていて7〜8年で1mという状況であれば、それは明らかに生育不良なので、鉢の中で根詰まりしているのか、肥料が足りないのか、日照が不足しているのか、などの物理的な問題が考えられます。その場合は、鉢から株を上げて根をチェックしてください。根詰まりなら、根をほどいて、新しいブルーベリー用土で、ひと回り大きな鉢に植え替えましょう。逆に、剪定して高さをあえて1mに留めているのであれば、剪定のし過ぎということも考えられます。でも、花はたくさん付くのですよね? う〜ん、謎だな。 総合的に見て、僕の判断としては「同系統異品種でない可能性」が高いですね。タグを調べてもらって、もしそうだった場合は同系の異品種をそばに置いてやれば、問題は解決すると思います。 【お悩み5】ジューンベリーの花が咲きません ジューンベリーの花が咲きません。昨年株立ちの木を植えていただきました。昨年は順調に花をつけ、実もたわわにつけたのですが。今年はひとつも花が咲きませんでした。 (関東 60代 女性) [株立ちとは] 株立ちとは、木の根元部分が3本以上分岐している樹形のことを指します。(幹が2本の場合は2本立ちといいます)株立ちは、自然になる場合と、人の手で仕立てる場合があります。株立ちの木は幹が細いため、成長が遅い傾向があります。 関さんの答え 株立ちということは、全体的に大きめのジューンベリーだと思いますが、植えた年はよかったけど、翌年がダメだったということはじつはよくある話なんです。考えられるのは剪定ミスで、めちゃくちゃ切りすぎちゃって花が咲かなかったか、あるいは、剪定をしていないのだったら、単純にスタミナ不足なのではないかと思います。「昨年は実が”たわわに”」とのことですが、それは相当パワーを消費しているんで、つまり、それを補うだけの肥料分が足りなかった可能性が高いと思います。実は、いっぱいつければいいというわけではないので。ジューンベリーは本来スタミナの強い果樹なので、放っておいてもどんどん花も咲くし、ジューンというくらいなので、5〜6月にたくさん実がつくんですよ。 その「お礼肥え」というわけでもないですが、実がついたあとに、収穫への感謝をしながら肥料をあげて、夏を過ごしてもらって、そして落葉して、また春を迎えてもらうのはどうでしょうか? 5~6月の肥料が来年の結実の鍵を握る、と考えておいてください。ここはひとつ、次の年に期待してみてはどうでしょうか? [お礼肥えとは] 果樹や樹木が、たくさんの果実や花を付けた後に、豊かな恵みを与えてくれた感謝の気持ちを込めて果樹は収穫後、花木は花落ち後に、肥料をあげることを「お礼肥え」といいます。お礼肥えには意味があり、結実でパワーを消費した果樹・樹木のスタミナを回復させる効果があります。 【お悩み6】庭のハナミズキの花が咲かなくなってしまいました 庭のハナミズキの木の花が咲かなくなってしまいました。葉も、生えている枝と生えていない枝が見受けられます。お水が足りないのでしょうか? どうすればまた花を咲かせられますか? 私自身の妊娠出産時期に庭のお水やりが不十分だったのか、去年も咲いておらず、妊娠中だった一昨年は花が咲いていたかどうかも覚えていません。三年前は咲いていたと思います。なんとかまた花が咲くように木を元気にしてあげたいです。アドバイス頂けると幸いです。どうぞよろしくお願いします。 (近畿 30代 女性) 関さんの答え 庭木なので、水が足りないってことはまずないと思うんですよ。もしかしたらカンカン照りのところに植えてあるんじゃないですかね? ハナミズキはあまりカンカン照りは好きではないので、半日陰くらいの環境がちょうどよいのです。そうでないとしたら、剪定ミスというのも考えられます。花芽になるところをバッサリいっちゃうというのはよくある話なんで。剪定をしていないのであれば、やっぱり肥料かなぁ。もし肥料をあげていないのだったら、肥料はあげたほうがいいです。特に、リン酸多めの。 やっぱね、肥料って大事なんですよ。ハナミズキはサクラの後に咲くと思うので、開花後、5〜7月に肥料をあげて、辛抱強く待ってみてください。 【お悩み7】庭のハナミズキの木が屋根を超えて伸びてしまい、楽しめません 庭のハナミズキの木が、大変大きくなり、今現在花が満開ですが、1階の屋根以上あり、楽しめません。年毎に花芽が上にあがります。どうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。 (近畿 60代 女性) 関さんの答え 一階の屋根以上あって楽しめない、というと、つまり1階で見たいということなのかな? 植木屋さんに頼んで、どこまで切れるか相談されたほうがいいと思います。ただ、2階までいっちゃってるっていうことは、3m以上はあるっていうことですから、半分くらい切っちゃうことになるのか・・・そうなるとかなりの強剪定になるので、植物にとってはちょっと気の毒な気もしますね。でも結局2〜3年かけてまた上にあがっていくので、その繰り返しになっちゃう感じかな。 だったら僕の提案としては、庭のハナミズキはそのままにしておいて、鉢のハナミズキを買ってきて、それはそれで小じんまりと眺めながら侘び寂びを楽しむ、っていうのはどうでしょう? せっかくそこまで成長したのを切っちゃうのは、僕はもったいないと思うんですよね。【お悩み6】の方にあげたいくらいです(笑)。まぁ、1階で鉢を、2階で庭木を、っていう楽しみ方ができるんだったら、それはとても素敵なことじゃないかと思いますよ。 関さんからの愛のメッセージ 果樹や花木は、やっぱ剪定がどうしても必須になってきます。あとは肥料ですよね。肥料は植物がより健康的に生きていくための大事な栄養源です。質問を全体的に読んでいると、意外とそのあたりをやっているのかやっていないのかが分からない感じがあるんで、施肥をしていないのであれば、そこをちゃんと実践してもらうっていうことが、果樹・花木を育てる上で大事だと思います。 果樹はついた果実を口にすることから、化学成分のある化成肥料を使いたくない人も多いようですが、そういう人は有機肥料を使えばいいわけですから。とにかく果樹・花木に関しては肥料はとても大事なんです。 果樹が実をならせるというのは、言ってみれば出産。実一つつけるのにかなりのエネルギーを使うんです。放っておけば勝手にポコポコ出てくるものでもないんですよ。それを毎年毎年とかってなると、やっぱ木が痩せてきたりとかもしますし、鉢ならなおさらです。全部に花がついて、それが全部結実したら、そのままごっそり実を取っていいのかどうかもちゃんと考えなきゃならないし、そこは鉢の大きさに応じて間引くべきだし。それで次の年に実がつかないとかっていうのはよくある話なんですよ。その辺も踏まえて果樹栽培を楽しんでくれたらいいと思います。 ブルーベリーはね、これはもう「ブルーベリーあるある」なんで、同系異品種ってのを覚えておけば大丈夫。レモンもね、レモンの木を、敢えてアゲハを呼ぶために買う人がいるってぐらい、アゲハ(の幼虫)が来るんです。 ちょっと見てみますか? まぁ、アゲハの幼虫は、高速でどんどん葉っぱを食べちゃうけど、こういうのは毎日木をチェックしていれば、病気と一緒で早期発見できるんです。うちはアゲハ蝶が好きなお客様が多いので、敢えて幼虫は取らないんだけど、そうでない人は、ってそうでない人のほうが多いか(笑)、虫はね、果樹・花木には付いてまわる問題なんだけど、これもまたね、戦いなんだよね。どんな植物にも言えるんだけど、毎日のチェックが大切ですよ、って話です。来年は実りがあるといいですね! がんばってください。 おわりに いかがでしたか? 今回も”愛の叱咤激励”をいただきました! 収穫をもたらす果樹、美しい花で楽しませてくれる花木、両方とも地植えのイメージなので、マンション・アパート住まいの人にはその環境自体が羨ましい限りですが、もし将来、庭付き一戸建てを建てたり、庭付きの賃貸物件を借りた時に、今回の関さんのアドバイスが役に立つことがあるかもしれません。そういった意味では今回のVol.3果樹・花木編は永久保存版ですね! ガーデンストーリーでは、引き続き関さんにさまざまな質問をぶつけていきます。次回も乞うご期待です! 植物に関するお悩み募集中! 植物を育てる上でのお悩みを募集しています。お寄せいただいたお悩みは、こちらの連載『街の園芸店がお悩みを解決!』にて、園芸のプロが丁寧に回答してくれるかもしれません。 ※取り上げるお悩みは編集部にて選定させていただきます。お答えできない場合もございますので、ご了承ください。 お悩み入力フォームはこちら↓↓ https://forms.gle/vi7LXzPMD51Qgb5g9 取材協力 フラワーガーデン セキ 東京都目黒区中町2-39-15 電話:03-3712-3230 Credit 取材・文/ガーデンストーリー編集部
-
イベント・ニュース
受験勉強、奮闘中! 神奈川県ご当地アイドルが「グリーンアドバイザー」資格取得に挑戦
グリーンアドバイザーとは? グリーンアドバイザーとは、公益社団法人 日本家庭園芸普及協会が認定する資格で、植物の栽培に関する正しい知識を持ち、園芸の魅力・楽しみ方を伝えられる人が取得できる称号です。ガーデニング人気が高まる中、園芸・ガーデニングに関する適切な指導やアドバイスができる人材が広く求められており、2022年現在、全国に約11,000人いる有資格者は、園芸相談員やセミナー講師、園芸店の販売員、造園業、学校・研究機関、園芸関係の地域活動など、さまざまな分野で活躍しています。 一見すると、「園芸業界で働いている人しか受験できないの?」という印象を受けますが、そんなことはありません! 2021年度より従来の受講・受験資格や年齢制限が変更となり、現在は年齢・性別・学歴・職業・経験・国籍による制限はなく、資格取得を目指す方であれば誰でも受講・受験ができます。 「園芸の知識をもっと深めたい」「自身の活動や交流を広げて、園芸の仲間を増やしたり地域活動に参加したい」という思いを持つ方にはぜひおすすめしたい資格です。 グリーンアドバイザーの資格については、過去の記事でも詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。 ガーデニングビギナーが、グリーンアドバイザーの資格取得に挑戦! 現在ガーデンストーリーの連載、 はまだんの「ステキなお庭をつくろう!」企画で初めてのガーデニングに挑戦している、神奈川県ご当地アイドルグループ「YOKOHAMA男子」(通称はまだん)。音楽の力で横浜そして神奈川を元気にしよう! というコンセプトのもと結成されたグループで、ライブやメディア出演、神奈川県内を主軸にしたイベント活動を行いながら、彼らが共同生活を送るシェアハウス「はまだんハウス」にある庭で、土を耕しタネから植物を育てたり、家庭菜園で栽培した美味しい新鮮野菜を堪能するなど、日々ガーデニングの経験を積み重ねています。 自宅にはスコップもジョウロもない、まるっきりのビギナーからスタートした企画ですが、植物に触れ失敗や成功を経験する中で、「もっとガーデニングを楽しむために知識をつけたい」と、メンバーの戸田健太さん(たっつん)と富田慧太郎さん(けいたる)の二人がグリーンアドバイザーの受験を決意しました。 グリーンアドバイザーの資格取得に向け、まずは認定講習・試験の申し込みと受験料の振り込み等手続きを行うと、協会が独自に作成した認定講習テキストが届きます。このテキストとインターネット配信による講習動画の視聴を通じて学習を進め、二人は2022年9月に実施される筆記試験を受けることになります。 グリーンアドバイザーの試験には、学校の理科や生物で習うような植物生理学や、家庭園芸を楽しむ上で必須となる園芸作業、用土や肥料の知識、また、園芸デザインや飾り方といった造園業や園芸店の業務で役立つ知識など、園芸にまつわる幅広い内容が含まれます。そしてその内容が、受験者のもとに届く認定講習テキスト、基礎編と資料編の2冊に詰め込まれています。 テキストを手にした富田さんは「初めは、受験料がやや高いかも…と感じましたが、ここまで豊富な情報を網羅したテキストが届き、講師の方の解説動画を視聴した上で受験に挑めるなら十分に価値があるものだと感じました」と話し、日々テキストに目を通し、反復学習を欠かさないそうです。 共同生活を送る二人が共に受験するということで、仲間がいるぶん一人でコツコツと勉強するよりも励みになるようです。わからないところを質問して教え合ったり、「テキストはどのあたりまで進んだ?」と、時には競うようにして刺激し合い、勉強のモチベーションを保つことも。 また、試験の約1カ月半前の7月中旬、二人は、日本家庭園芸普及協会のウェブサイトに公開されているグリーンアドバイザーの試験問題の例題60問に挑戦! 実際の試験では、制限時間1時間で、◯✕式40問、三択式40問、合計80問が出題されるので、当日の試験をイメージして例題60問を45分以内に解いてみることにしました。 その結果、戸田さん、富田さんともに5〜6割の正答数という結果に! 「問題は◯✕式と三択式と、全問が選択式なので、あやふやな問題は偶然点が取れたケースもあります。まだまだ勉強が足りないですね…!」と苦い顔をしていた戸田さん。「間違えた問題だけでなく、正解した問題も見返すことで、理解の漏れがないようにしなくちゃ」と、富田さん。 一方で、あくまでも例題を解いてみての感覚ですが、問題数に対して時間が足りないということはなさそうで、試験では解いた問題を見返す余裕もあるかもしれません。 さて、横浜国立大学出身の戸田さんに、理系で頭脳派な富田さんと、はまだんの中でも特に勉強が得意な二人ですが、初心者からのスタートで9月の試験までに学習は間に合うのでしょうか!? 受験勉強中の二人にインタビュー! YOKOHAMA男子リーダーで、フラワーアーティストでもある戸田健太さん(たっつん) ―ガーデニング歴や植物に関する知識量は? ガーデニング歴は半年ほどです。生け花の師範である祖母の影響で、幼い頃から花を使った作品を作ることが好きで、現在はプリザーブドフラワーのアレンジメントの販売やレッスンを行うフラワーアーティストとしても活動しています。プリザーブドフラワーとして流通するメジャーな花には馴染みがありますが、ガーデニングに関してはビギナーで、植物全体の知識は多いほうではありません。 ―受験を決めたきっかけは? 僕達YOKOHAMA男子のメンバーが共同生活を送る「はまだんハウス」の庭で、家庭菜園や花壇など、初めてのガーデニングに挑戦しています。実際に庭づくりをすることでガーデニングへの関心が高くなり、せっかくならより知識を深めるために資格を取ろうと思いました。 ―勉強はどのように進めている? まずはテキストを何度も読み込み、ある程度理解してきたら重要と思われる用語や解説をノートに書いて覚えています。また、テキストには写真がないので、初めて見る花の名前が出てきた際は、その都度ネットで検索して花の写真を見るようにしています。 ―勉強するにあたり、苦労している点は? 植物の栽培経験がまだ浅いので、初めて聞く園芸用語や花の名前が非常に多いです。文章だけでは頭でイメージしにくく、解説文を理解したり用語を覚えるのに苦労しています。 ―勉強を始めてから、何か変化はあった? 僕は自分のプリザーブドフラワー作品を百貨店の店頭などで販売する機会があるのですが、やはりお客様は花が好きだったり、ガーデニングをされている方も多くいらっしゃるので、園芸の知識が増えることでお客様との会話の幅が広がり、嬉しいなと感じています。 ―合格したら資格を何に生かしていきたい? はまだんハウスの庭でさまざまな植物の栽培にチャレンジしながら、園芸の楽しさを人に伝えていきたいです。知識を深め、経験を積んでいったら、将来的には園芸関連のイベントに参加するなど、花好きの方々と交流を深めていきたいです。夢は講演会にゲストとして呼ばれること! いつかそんな日が迎えられるように…頑張ります! ―受験への意気込みをどうぞ! 受験にあたり、こんなに熱心に勉強をするのは学生の時以来だと気が付きました。大人になってから何かの目標に向けて勉強に励むというのはとても新鮮であり、刺激になっています。残りの期間も仲間と一緒に学習を楽しみながら切磋琢磨し、必ず合格に結びつけたいと思います! 野菜ソムリエの資格をもつ、資格マニアな富田慧太郎さん(けいたる) ―ガーデニング歴は? たっつんと同じく、はまだんハウスの庭づくり企画がきっかけでガーデニングを始めたので、歴は半年ほどの初心者です。グリーンアドバイザーの受験勉強は6月頃から始めました。 ―受験を決めたきっかけは? 庭で花や野菜を育てていて、同じ環境にいるさまざまな植物たちの中でもある植物だけが枯れてしまうなど、初心者にはわからない疑問や失敗に直面する機会があります。専門家の方からアドバイスをいただきながら手入れなどをしていますが、植物の基本的な知識をつけてガーデニングをより深く楽しみたい、と思い受験を決めました。 ―勉強はどのように進めている? テキストを読むだけではなかなか頭にインプットできないので、講習動画を視聴したり、ノートに書き写すなどして勉強しています。また、たっつんとゲーム感覚で互いにクイズを出し合ったりすることもあります。 ―勉強するにあたり、苦労している点は? やはり初めて聞く用語が多く苦戦しています。たくさんの情報を整理しながらの暗記はとても苦手なので大変ですね。一方で、学生時代に授業で習った内容であったり、植物栽培で実際に経験したことは覚えやすいです。 ―勉強を始めてから、何か変化はあった? 植物の基礎を学び始めたことで、それぞれの植物に適した環境や水のやり方、剪定などの必要な手入れの知識がつき、早速庭づくりに役立っています。 ―合格したら資格を何に生かしていきたい? 資格を取ったら終わりではなく、合格した後も勉強を続けて幅広い園芸の知識を身につけたいです。樹木の栽培や寄せ植えなど、まだ経験していない分野のガーデニングにも挑戦して、はまだんハウスの庭をもっと豊かにし、四季を通じて庭の楽しみを発見していきたいです。 ―受験への意気込みをどうぞ! 試験まで残りわずかですが、焦らず諦めず勉強を進めて、必ず合格したいと思います! 決戦の日は9月11日! 園芸関連の資格として30年以上の長い歴史があるグリーンアドバイザーは、著名な園芸家や園芸業界業界で働く方はもちろん、学生や、趣味でガーデニングを楽しむ方々など、今や幅広い層の方が受験されています。趣味の範囲で楽しむ方が園芸知識の底上げを目的にするのもよいですし、資格を生かしてさまざまな仕事や地域活動に参加する機会につなげたり、園芸業界の人脈を広げるステップであったり、コミュニティを広げて仲間ができるきっかけにもなります。ベテランガーデナーさんはもちろん、ガーデニング初心者でも「もっと園芸を深く楽しみたい!」という意欲のある方におすすめしたい資格です。 興味を持った方は、公益社団法人 日本家庭園芸普及協会のウェブサイトをご覧のうえ、前述の試験問題の例題を解いて受験の参考にしたり、グリーンアドバイザーの活動内容を見てイメージを膨らませてみて、ぜひ来年度の受験にチャレンジしてみてくださいね。 二人が受ける試験の日程は2022年9月11日。残り少ない日数の中、ライブ活動やレッスンの合間をぬってラストスパートの勉強に励んでいます。応援よろしくお願いします! 公益社団法人 日本家庭園芸普及協会ウェブサイト https://www.kateiengei.or.jp はまだんの庭づくり企画についてはこちらから https://gardenstory.jp/?s=はまだん 庭づくりの様子はYOKOHAMA男子公式YouTubeチャンネル「はまだんTV」でも公開しています。こちらもチェックしてみてくださいね。 動画のご視聴はこちらから https://www.youtube.com/channel/UCbF2EyAywVpiReWvTqQgFlA/featured YOKOHAMA男子プロフィール 2017年11月、「音楽の力で横浜そして神奈川を元気にしよう!」というコンセプトのもと結成。 神奈川県内のお祭りやイベントに積極的に参加、さらには横浜市内での路上ライブにも力をいれて活動してるほか、「神奈川県犯罪防止応援アイドル」として神奈川県警の詐欺防止運動にも取り組んでいる。今後は地域の食や文化そしてSDGsなど、アイドルの枠組みにとらわれずに視野を広げて、よりよい社会作りに貢献できるグループを目指す Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCbF2EyAywVpiReWvTqQgFlA Instagram: https://www.instagram.com/hamadan065/ Twitter: https://twitter.com/hamadan_11 Official Site: http://hamadan.yokohama/
-
観葉・インドアグリーン
観葉植物のプロに聞く! 育て方の基本とおすすめ観葉植物10選【観葉植物基礎講座Vol.1】
観葉植物ってどんな植物? 観葉植物は“インテリアグリーン”とも呼ばれ、室内での栽培が可能な植物です。リビングルームや玄関に飾れば、空間が一気に明るい雰囲気になり、ベッドルームに飾れば空間に癒やしをもたらしてくれます。さまざまな種類があり、葉の形や樹形そのもののバリエーションも多彩なため、収集するのも楽しみの一つです。個性豊かな観葉植物は、ただ眺めているだけでもあっという間に時間が過ぎていきます。 育て方は決して難しくはありません。特に、水やりを毎日行う必要がないため、置き場所と水やりの頻度のコツさえつかめば、誰でも簡単に育てることができます。 忙しい毎日に癒しを与えてくれる観葉植物、ぜひお部屋に加えてみませんか? 観葉植物の選び方のポイント 店頭で観葉植物を選ぶ際のポイントは、見た目など直感で選ぶのもいいのですが、売り場では葉がしおれていないか、虫がついていないかなど、よく観察して選ぶことが大切です。その植物の名前を、ネットで検索すると、写真がたくさん出てきます。それらの写真と実際の商品の葉の色や茎の状態を見比べてみることにより、現在のコンディションの良し悪しを判断することもできます。 また、サイズ感も品種や樹形によって大きく異なるため、どのくらいの大きさの観葉植物をどこに置きたいのか、あらかじめイメージしておくとよいでしょう。 「オザキフラワーパーク」では厳選した商品を徹底した管理のもと販売していますが、このように購入者自身の目線でもチェックして、納得した上で購入することをおすすめします。 観葉植物の育て方 植物を育てるための道具 【必要な道具】 観葉植物を育てるためにはさまざまな道具が必要となります。中でも、次の9つのアイテムは、観葉植物を栽培するためには最低限揃えなければなりません。 水やりに必要な「ジョウロ」 葉水に必要な「霧吹き」 植え替えの際に土を盛るための「スコップ」 植え替えに必要な「鉢(根腐れを防ぐためにも必ず底穴が空いているものを選びましょう)」 鉢からもれ出る水が床などを汚さないようにする「受け皿」 鉢底の穴から害虫の侵入や土の流出を防ぐ効果があり、植え替えの際に最初に鉢に入れる「鉢底ネット」 鉢内の水はけと通気性を確保するために鉢底ネットの上に敷く「鉢底石」 植物を植えるための「用土」 成長に欠かせない「肥料」 【あると便利な道具】 鉢カバー 買ってきた観葉植物の植え替えをするのが難しい場合には、購入時の無機質なプラスチック鉢を目隠しすることができる鉢カバーを使うのがおすすめ。重量のあるタイプのものを選べば、背が高く安定性に欠ける植物に対して、安定感を与えることもできます。厚手の麻袋を巻き付けるだけでも、ちょっとしたおしゃれな鉢カバーになったりもします。 このカラフルな鉢カバーは「オザキフラワーパーク」でも売れ筋の商品『アーバンプランツポット』。ウッドパウダーとストーンパウダーを混ぜたリサイクルプラスチックを使用しているため、環境に意識の高いお客様からも大人気。また直接植え込む鉢としても使用できます。 水分計 観葉植物は土が常に湿っているのを嫌うため、土の水はけは重要です。そこで便利なのが、鉢内の土がどの程度湿っているのかを視覚化してくれる水分計。感覚よりも確実性を重視する方にはおすすめです。 竹串 お料理で使うような竹串も、土にさせば鉢の中の水分を測る簡易的な水分計になります。根を傷つけないように、使用する際はできるだけ鉢の縁に近い位置にさしてください。 プラスチックシリンジ いわゆる注射器の胴体部分。胴体に目盛が記されているので、液体肥料などを希釈する際の計量に役立ちます。 剪定や、果樹の収穫に使用する園芸用ハサミ 文房具のハサミでも代用は可能ですが、植物以外で使用しているものを植物のカットに用いると、切断箇所から雑菌が入り込む可能性があり、植物が病気になるリスクを高めるので、可能なら園芸専用のものを使うことをおすすめします。 サーキュレーター サーキュレーターは、同じ送風機でも、涼を取るために「拡散する風」を送る扇風機とは異なり、部屋の空気を循環させるのに最適な、遠くまで届く「直進する風」を作り出すためのもの。観葉植物は室内で栽培するため、サーキュレーターを用いて部屋の空気を回してあげると、使用しない場合に比べ、病害虫にも強く健康的に育つため、近年は観葉植物を楽しむ方の間で人気が高まっています。 リーフクリン 部屋で栽培する観葉植物の葉には、室内のホコリや、料理の際の油飛沫など、さまざまな堆積物が蓄積されていきます。それらは水を弾くため、一気に落とそうとすると逆に葉を傷めてしまいます。日頃から拭き取るなどの手入れを心がけていれば葉はいつまでも健康で艶やかな色を保ちますが、手入れが滞ると葉はやがて本来の輝きや手触りを失ってしまいます。そこで、健康な葉を取り戻すために役立つのが洗浄剤の『リーフクリン』。定期的に使うと、汚れを寄せ付けず、日常のお手入れも楽になります。 買ってきたらまず最初にやること 前述の「観葉植物の選び方のポイント」でも説明しているように、事前に商品の状態を確認するのがベストですが、お持ち帰りの際や配送時にトラブルがないとも限らないので、商品が自宅に到着したら、まずは植物が傷んでないか、害虫が付着していないかなど、購入した商品のコンディションをチェックしましょう。 植え替え お店で購入した観葉植物は植え替えずにそのまま観賞することもできますが、自前の鉢に植え替えて楽しむこともできます。ただし植え替えは基本的に厳冬や盛夏は避け、春、もしくは晩夏から初秋におこなってください。また、下記に該当する場合は、株のためにも早めに植え替えをおこなってください。いずれの場合も、使用する土は市販の「観葉植物用の土」で構いません。 土の水はけが悪くなっている お店で購入した観葉植物は長い間、同じ土に植えられているため、土の劣化により水はけが悪くなっている場合があります。鉢から少量の土をすくい上げ、ドロッとしている場合は、現在の鉢より1〜2回り大きな鉢へ植え替えてください。 鉢底から根が飛び出している 観葉植物の多くは成長が早く、2〜3年もすれば鉢の中は根でいっぱいになり、やがて鉢底から根が飛び出してしまうことも。このように根が鉢の中で詰まっている場合、土から必要な栄養を取り込むことができずに株が窒息してしまうので、株を土から上げ、手で根をほぐして傷んだ根と共に古い土を落とし、伸び切った余分な根は切るなどして整理をしてから、現在の鉢より1〜2回り大きな鉢に植え替えてください。 植え替えの際に必要以上に大きな鉢に植えると、土の量が多い分、水が鉢内にまんべんなく行き渡らずに乾燥してしまったり、またその逆で、水分がなかなか蒸発せず鉢内が過湿状態になるなど、健康な根の成長を妨げることにつながります。このため、植え替えの際は必ず、現在の鉢より1〜2回り大きな鉢へ植え替えるようにしてください。 植え替えたあとは水をたっぷりと与えて、土に根を馴染ませてください。植え替え直後は用土に含まれている肥料以外に、液体肥料などをすぐに与えるのは控えてください。植え替えで根がストレスを受けているため、そこにいきなり肥料を与えると根に過度の負荷をかけることになります。液体肥料による追肥は、植え替えから2週間程度経過してからにしましょう。 植え替えは、一般的には植物の成長期である春か秋におこないます。夏は植物が暑さで弱っていたり、冬は植物が休眠中である場合もあり、植え替えの適期ではないため、土の水はけ改善や、根詰まり改善といった目的以外では、できるだけおこなわないようにしてください。また、株に問題が有る無いに関わらず2〜3年に一回は株の成長のためにも植え替えをおこないましょう。 置き場所 観葉植物を置く場所は、レースのカーテン越しなど、優しい光の差し込む場所で、なおかつ風通しのよい場所が理想的です。直射日光やエアコンの風が当たる場所は避けてください。狭い室内に置く場合は、エアコンの風で葉が揺れない位置が好ましいです。 直射日光を避けるべき理由 直射日光は紫外線が強く、その紫外線によって植物の細胞が傷むと「葉焼け」を起こしてしまいます。葉焼けは、葉が茶色く焼け焦げた状態になり、その葉は光合成ができなくなってしまいます。他の葉や茎に広がるようなことはありませんが、その葉が緑を取り戻すことはないため、せっかくの美しい見た目に影響を及ぼします。 エアコンの風を避けるべき理由 エアコンの風は、夏場の冷風、冬場の温風、共に植物に直接あてることで過度の乾燥が起きてしまいます。これにより、葉が水分を蒸散させる働きに障害がおき、枯れる原因となります。 水やり 水やりの方法 観葉植物は基本的には毎日水をあげる必要はありません。土の表面が乾いたら、鉢底から流れ出るまでたっぷりと水を与えます。 鉢底から流れるまで水をあげるのには意味があります。それは鉢内の根にまんべんなく水が行き渡ることで、根と土の間の空気を押し流し、そこに水分と同時に新鮮な酸素が供給されるからです。したがって、土の表面が湿るくらいの”ちょいあげ”ではなく、水やりは“たっぷりとしっかりと”を心掛けてください。また、根を労わるためにも水やりにはジョウロの使用をおすすめします。 水やりでやってはいけないこと 土の表面が湿っている状態でさらに水を与えたり、受け皿に水が溜まっている状態が続くと、根腐れを起こす原因となるので避けるようにしてください。 水やりの目安 土が乾くサイクルは観葉植物の品種や管理状況によっても異なるため、一概には言えませんが、大切なのは日々の観察です。土が乾いているか湿っているかは、目視でも、触った感覚でも確認できます。 また、竹串を使えば鉢内の土の状態も確認することができます。この場合、抜いた串に土が少量、あるいはまったく付着していなければそれが水やりのタイミングです。逆に、土が色濃く付着している場合は、水やりはもう少し待ったほうがよいという目安となります。より確実に土の状態を知りたい場合は、市販の植物用の水分チェッカーなどを利用すると便利です。 この状態を踏まえた上で、観葉植物の成長期でもある【春・秋】は午前中に、【夏】は夕方の涼しくなった時間に、【冬】は多くの品種が休眠期に入ってしまうため、鉢の中の土が完全に乾いてから1〜2日待ってから午前中の暖かいタイミングで、水やりを行なってください。 葉水 葉水とは、霧吹きなどを用いて葉を水で湿らすことです。土への水やりと異なり、葉水は毎日おこなっても構いません。むしろ毎日おこなうことで、葉からの水分の吸収を活発にし、葉の色艶を良好に保つことができます。冬場は空気も乾燥しがちなので、積極的におこなうと葉の健康維持に効果的です。ただし、冬場の夜間の葉水は冷えの原因にもなるため注意してください。 管理温度 多くの観葉植物は高温多湿を好むので、20℃以上で栽培するのが理想です。冬場は日中窓辺に置きますが、日没と共に気温が急激に下がるため、窓辺から遠ざけるのが理想的です。外出などでそれができない場合は、最初から部屋の中央に置いておくとよいでしょう。一方、夏場は熱がこもった部屋に放置しておくと蒸れて腐ることもあるため、風通しのよい場所に置くか、サーキュレーターなどで部屋の空気を循環させておくのがおすすめです。 ちなみに、夏の直射日光は葉焼け防止のためにも厳禁ですが、品種によっては冬の直射日光でも葉焼けを起こすものがあるため、購入時に店頭スタッフに品種ごとの管理方法を確認してください。 肥料 肥料は5〜10月の成育期に与えます。肥料の種類は大まかに言うと、水で薄めて”追肥”として使う「液体肥料」と、土の上に置いておくだけで1〜2カ月効果があり”置肥”として使う「錠剤肥料」、同様に撒いて使う「粒状肥料」の3種類があります。それぞれパッケージに書かれている用法容量に従って与えてください。 「活力剤」を併用するのも効果的です。数本単位で売られている緑色のアンプル状のものや、『メネデール』や『リキダス』などが代表的です。ただ、活力剤は人間でいう栄養ドリンクみたいなものなので、活力剤を肥料として使うことはできません。あくまでも、暑い夏を乗り切るためや、ちょっと元気がないな、という時に使うものなので、肥料とは分けて考えてください。 植物は、生きていくために必要な炭素、酸素、水素の3元素を空気中や水から吸収します。そして、葉緑素の元になる【チッソ】、花や実の成長などを助ける【リンサン】、根を丈夫に育て、株全体の健康を維持する【カリウム】といった成長に欠かせない栄養素は「肥料」から得ることで成長していきます。肥料はこれらの3大要素や他の微量要素の含有量が法律で定められています。これらの成分が定めた量に満たなかったり、鉄分など、特定の栄養素のみにスポットをあてたものが「活力剤」とされています。 オザキフラワーパークで初心者に人気の観葉植物10選 1:フィカス・ウンベラータ 熱帯アフリカが原産で、ゴムの木の仲間の「フィカス・ウンベラータ」は、葉がハートの形をしていて、とても可愛らしい観葉植物です。 推奨する置き場所 陽射しがレースのカーテン越しに入ってくる窓辺、あるいは、直射日光が午前中のみ入ってくる場所。但し、盛夏の直射日光は避けること。 水やり 土の表面が乾いたタイミングで、鉢底からあふれるくらいたっぷりと。 育て方のポイント 葉が大きいので、こまめな掃除と葉水で潤いをプラスしましょう。 2:フィカス・アルテシマ インドや東南アジアが原産の「フィカス・アルテシマ」もゴムの木の仲間です。樹高がかなり高くなるため、ラテン語で最も背が高いことを意味する「アルテシマ」と名付けられました。黄色の葉がお部屋を明るくしてくれます。 推奨する置き場所 陽射しがレースのカーテン越しに入ってくる窓辺、あるいは、直射日光が午前中のみ入ってくる場所。但し、盛夏の直射日光は避けること。日光を大変好む品種のため、明るい環境で育てることで、美しい葉の発色が維持できる。 水やり 土の表面が乾いたタイミングで、鉢底からあふれるくらいたっぷりと。 育て方のポイント 葉水を葉の表裏におこなうことで、健康な葉が育つ。 3:フィカス・ベンガレンシス こちらもゴムの木の仲間「フィカス・ベンガレンシス」。くっきりした葉脈のある美しい葉のフォルムとユニークな樹型が人気の観葉植物です。インドのベンガル地方が原産のためこの名がつきましたが、現地では菩提樹(霊樹)を意味するバニヤンツリーとも呼ばれ、どこか神秘的な魅力も秘めた大人気の観葉植物です。初心者にもおすすめ! 推奨する置き場所 陽射しがレースのカーテン越しに入ってくる窓辺、あるいは、直射日光が午前中のみ入ってくる場所。但し、盛夏の直射日光は避けること。 水やり 土の表面が完全に乾いたタイミングで、鉢底からあふれるくらいたっぷりと。冬は表面が完全に乾いてから2〜3日経過してから同様に与える。 育て方のポイント 葉水を葉の表裏におこなうことで健康な葉が育つ。 4:シェフレラ 中国南部や台湾などを中心に分布し、オリエンタルなたたずまいが人気の「シェフレラ」。成長がとても早く、新芽も続々と出てくるため、ボリュームのある樹形を楽しむことができます。生命力が大変強く、とにかく丈夫なことから、初心者でも失敗の特に少ない観葉植物です。 推奨する置き場所 陽射しがレースのカーテン越しに入ってくる窓辺。直射日光は可能な限り避けること。 水やり 土の表面が完全に乾いたタイミングで、鉢底からあふれるくらいたっぷりと。冬は表面が完全に乾いてから2〜3日経過してから同様に与える。 育て方のポイント 定期的な葉水で健康な葉が育つ。 5:モンステラ 葉が大きいので、1鉢あるだけで南国気分が楽しめる「モンステラ」。熱帯アメリカが原産で、一度見たら忘れないギザギザの葉は、観葉植物の中でも1、2を争う人気。店舗やオフィスでも目にする機会が多いのではないでしょうか。そのダイナミックなフォルムとは裏腹に、じつはツル性の着生植物。原産地では椰子の木などに着生しています。 推奨する置き場所 陽射しがレースのカーテン越しに入ってくる窓辺が好ましいが、耐陰性が高い品種なので、陽射しが弱い部屋でも栽培は可能。直射日光は可能な限り避けること。 水やり 土の表面が完全に乾いたタイミングで、鉢底からあふれるくらいたっぷりと。冬は表面が完全に乾いてから2〜3日経過してから同様に与える。 育て方のポイント こまめな掃除と葉水による潤いをプラスしましょう。 6:パキラ 大変丈夫で、容易に成長するため、観葉植物の入門には最適な「パキラ」。 太い幹から、まるで打ち上げ花火のように飛び出した大ぶりの葉は、インテリアグリーンとして不動の人気を誇っています。原産地の中南米ではパキラを売ったらリッチになったという伝説もあるため、マネー・ツリーとも呼ばれ、幸運をもたらす木としても珍重されています。 推奨する置き場所 陽射しがレースのカーテン越しに入ってくる窓辺が好ましいが、耐陰性が高い品種なので、陽射しが弱い部屋でも栽培は可能。直射日光は可能な限り避けること。 水やり 土の表面が完全に乾いたタイミングで、鉢底からあふれるくらいたっぷりと。冬は表面が完全に乾いてから4〜5日経過してから同様に与える。 育て方のポイント 葉が大きく、かつ複雑な形をしているので、こまめな掃除と葉水で潤いをプラスしましょう。 7:ガジュマル 多数に分岐した幹の形が一つひとつ異なるため、株を選ぶ楽しみがある「ガジュマル」。ゴムの木の仲間で、国内でも沖縄などで自生している株を見ることができます。愛嬌のある名前の由来は、この足がたくさん絡まって生えたようなユニークなフォルムから、「絡まる」が訛って「ガジュマル」になった、という説があります。また、生命力も大変強く、沖縄ではガジュマルの大木に聖霊が宿るという言い伝えもあり、どこか神秘的な観葉植物です。 推奨する置き場所 陽射しがレースのカーテン越しに入ってくる窓辺が好ましいが、耐陰性が高い品種なので、陽射しが弱い部屋でも栽培は可能。直射日光は可能な限り避けること。 水やり 土の表面が完全に乾いたタイミングで、鉢底からあふれるくらいたっぷりと。冬は表面が完全に乾いてから4〜5日経過してから同様に与える。 育て方のポイント こまめな掃除と葉水による潤いをプラスしましょう。 8:サンセベリア 葉が多肉質なため多肉植物としても人気の「サンセベリア」。乾燥に強いので水もそんなにいらないため、初心者にもおすすめです。多肉植物であることから、水不足で葉がシワシワになってもそう簡単に枯れることはありません。熱帯アフリカなどが原産地で、シュッとした形の葉は、単色、あるいは横縞の入ったものなどがあり、好みに応じて色を選べるのも人気の理由です。 推奨する置き場所 陽射しがレースのカーテン越しに入ってくる窓辺が好ましいが、耐陰性が高い品種なので、陽射しが弱い部屋でも栽培は可能。直射日光は可能な限り避けること。 水やり 多肉植物は過湿を嫌うため、竹串などを使い、土の表面のみでなく鉢内の土全体が完全に乾いたことを確認してから、鉢底から溢れるくらいたっぷりと。冬は鉢内の土全体が完全に乾いてから4〜5日経過してから同様に与える。 育て方のポイント 水をあげるタイミングに注意を。 9:エバーフレッシュ 規則正しく並ぶ細葉の涼しげな風情が魅力的な「エバーフレッシュ」。和名では「アカサヤネムノキ」という通り、ネムノキの仲間なので、夜になると葉を閉じて眠りにつきます。また、春から夏にかけて小さな薄い黄緑色の花を咲かせるため、花も楽しみたい人におすすめです。 推奨する置き場所 陽射しがレースのカーテン越しに入ってくる窓辺が好ましいが、耐陰性が高い品種なので、陽射しが弱い部屋でも栽培は可能。直射日光に当てることは可能だが、徐々に慣らしてから当てるのが望ましい。 水やり 土の表面が完全に乾いたタイミングで、鉢底からあふれるくらいたっぷりと。冬は表面が完全に乾いてから2〜3日経過してから同様に与える。 育て方のポイント エバーフレッシュは水切れするとすぐに落葉するので、竹串や水分計を使用するなどしながら、土のコンディションには細心の注意を払う必要があります。 また、こまめな掃除と葉水で潤いをプラスしましょう。 10:ソフォラ ニュージーランド原産のマメ科の常緑樹「ソフォラ」。細い枝に小さな葉の生えている姿はダントツの可愛さで、「オザキフラワーパーク」でも大人気。 ただし、乾燥も過湿も嫌うという、ちょっと気難しい一面もあるため、水やりには気を使って育てる必要があります。 推奨する置き場所 陽射しがレースのカーテン越しに入ってくる窓辺が好ましいが、耐陰性が高い品種なので、陽射しが弱い部屋でも栽培は可能。直射日光は極力避ける。 水やり 土の表面が完全に乾いたタイミングで、鉢底からあふれるくらいたっぷりと。冬は表面が完全に乾いてから同様に与える。水切れに弱い品種なので、土のコンディションはこまめにチェックを。 育て方のポイント ソフォラは水切れするとすぐに落葉するので、竹串や水分計を使用するなどしながら、土のコンディションには細心の注意を払う必要があります。また、葉水を行う際は葉の表裏におこなうことで健康な葉が育ちます。 おわりに 観葉植物は、本来は外で育つ植物を家の中で育てるわけですから、それなりに学ばなければいけないこともあります。しかし、初心者でも簡単に育てられるのが観葉植物の魅力。一度に多くのことをマスターしようとは考えずに、楽しみながら育てていく過程で、いろいろなことを覚えていけばいいかと思います。こうして一つの小さな扉を開くことで、観葉植物への興味が尽きることなく湧いてくるはずです。 オザキフラワーパークではどんな些細な質問でも常時受け付けてくれます。スタッフの皆さんがお客様一人ひとりの、今日の「分からない」を、明日の「楽しみ」に変えるお手伝いをしてくれるので、この機会にぜひ観葉植物の世界に足を踏み入れてみませんか? お話を伺ったのは…オザキフラワーパーク観葉植物担当 後藤さん 「観葉植物のことならなんでも聞いてください!」と、今回お世話になったオザキフラワーパーク観葉植物担当の後藤さん。 今後も後藤さんに観葉植物のあれやこれ、聞いちゃいます! 乞うご期待。
-
ガーデニング
【多肉植物を上手に育てたい】街の園芸店がお悩みを解決!vol.2
一見パーフェクトな多肉植物だけど・・・ 水分をたっぷりと含んだ葉や茎など、一風変わった特徴が目を引く多肉植物。映えのルックスは寄せ植えでも大人気です。また、生命力が強い品種が多いことから、挿し木や葉挿しで増やす楽しみも味わえます。このように気軽に育てられるように思える多肉植物ですが、その多くは蒸れに弱く、つい水をやり過ぎて枯らしてしまうなんてことも。もちろん普通の植物と同じく、病害虫の餌食になることもあるんです。上手に育てるためには学ばなきゃいけないコツも意外と多く、街の園芸店には今日も多肉植物にまつわるさまざまな相談が寄せられています。 今回も答えてくれる街の園芸店さん「フラワーガーデン・セキ」(目黒区祐天寺) 今回も皆さんのお悩みに答えていただく『フラワーガーデン・セキ』の関さん。東京は目黒区祐天寺に古くからお店を構え、近隣住民から愛されている園芸店です。2代目の関ヨシカズさんは、多肉植物にも精通した園芸のエキスパート。お店には今ブームの多肉植物に関するお悩みを相談しにくるお客様も多く、今回皆さんからいただいたお悩みも分かりやすく解決してくれます。 ではさっそく、関さんに聞いてみましょう。 【お悩み1】何年も前から育てていたアロエ2本のうち1本がカスカスに。 最近、何年も前から育てていたアロエ2本のうち、1本がカスカスに枯れてしまいました。その原因と、もう1本も同じようにならないための対策を教えてほしいです。 (40代・女性・近畿) 関さんの答え 状態を見ていないのでなんとも言えませんが、いろんな可能性があると思います。まずカスカスに枯れた、という状態からすぐに考えられがちなのが、「水切れ」ですが、アロエは、地植えでなく鉢で栽培していたとしても、水をあげないで枯れるということは稀です。35℃の気温下で1週間1回も水あげないとか、また、鉢自体のサイズが小さすぎるとかいう場合は水切れのトラブルが発生する可能性も大いにありますが、僕が思うに、今回は多分、下の問題、つまり根っこの問題かなと思います。 根っこだと、考えられるのは、ネキリムシ※で根っこがダメージを受けて、水分を吸い上げられなくなりカスカスになった、という可能性。一度、枯れたほうの株をちょっと抜いてみて害虫の有無を確かめてみましょう。幼虫がいれば取り除きます。 ※ネキリムシとは、地下茎や茎の根元付近、および、葉を食べる害虫。「根切り虫」とも書くが、実際にはその名のごとく根を食べるわけではない。 ただ、そこにコガネムシやネキリムシの幼虫とかがいたとしても、虫以外の何らかのストレスが原因となって根自体がダメージを受け、水を吸い上げられなくなってカスカスになったという可能性もあります。例えば、この2本が同じ鉢に植えられているとして、シワシワになって萎んでいれば枯れていると判断しがちですが、2本あるうちの1本のほうに栄養が偏っていってしまい、もう1本のほうの抵抗力が落ちたところに太陽の直射で水分をやられた、という可能性も考えられますし。ですから、枯れている、と書いてありますが、その状況を見ていないので軽々には言えませんが、もしかしたら枯れていないということも十分に考えられます。 また、何年も前から育てているとのことですが、仮に何十年も育てていたものが、たった1度のトラブルで枯れた場合は、寿命という捉え方もできます。 このように、根っこのトラブルにはいくつか要因がありますが、対策というところでは、害虫による根のダメージということも考えて、一度土から上げて、根を整理してみてはどうでしょう。異常がなければ新しい土へ戻し、根にダメージを与える害虫への予防的な措置として「GFオルトラン」などの粒剤を撒いておく、といったところでしょうか。 【お悩み2】多肉植物が流行ってますが、うまく育てられません。 多肉植物が流行っていますが、うまく育てられません。 育てやすいものや、寄せ植え、水やりについて、また、屋外で育てられるのか室内がいいのか(管理温度)など、これから始める人向けのアドバイスをいただきたいです。 (40代・女性・九州・沖縄) 関さんの答え 見た目がオシャレな寄せ植えですが、僕は常々思うのですが、寄せ植えは最初のうちは可愛い多肉をギュッと詰めて、パッと見はよくしてあるのですが、1〜2カ月もすればそれらは成長するので、そうするともう、ぐっちゃぐちゃになるんですよ。あの整った状態は最初だけですから。 なので僕としては、初心者の場合、植物をちゃんと育てたいのであれば、品種を見極めたり、生育後の仕立て直しをしたりと後々が面倒な寄せ植えではなく、単鉢でやるほうがいいと思います。育てたい植物が複数ある場合は、1つずつの鉢で並べてやるほうが育てやすいと思うし。 ただ見た目でね、やっぱオシャレに飾りたいとか、リースとかもあるじゃないですか。でもそういうものって、結局その時だけなので。多肉植物は品種によって生育期が異なるので、管理の仕方が違うものが一緒に植わっていたら、とても育てにくいわけですよ。なので、観賞期間が過ぎたらその後はどうするの? って話になってくるわけですが、結局そこをどう取るか、どう感じるかだと思います。別に寄せ植えをやっちゃ駄目というわけでもないし、そこは好みだと思います。答えになってないか(笑)。 まぁ成長しちゃった後でも、鉢を替えて、品種ごとに分けて単鉢でやるとか、切って挿し木や葉挿しにするとか、いろいろ楽しむ方法はあるので。ただまぁ、これから始めるのであれば、(初心者には)寄せ植えは向かないかなと思います。単鉢でやったほうが圧倒的にいいと思います。寄せ植えは単鉢でちゃんと育てられるようになってから、だと思います。 屋外か室内か、というところですが、大体、多肉植物をうまく育てられない原因のほとんどは、室内栽培にあるんです。それか、外でもめちゃくちゃ暑いか。 とりあえずは、外に植えられている他の植物と同じ感覚で栽培してみて、梅雨時とかだけ、ちょっと雨の当たらないような場所にずらしておけば、蒸れは防げます。蒸れはね、ダメなんですよ。多肉にとって大敵! でも、梅雨ももう終わってるんで、あとは外に出して風を目いっぱい当てて、遮光して、直射も当てて。雨なんて水やり代わりになるんで、そんな感覚で始めるので全然OK。ちなみにうちの店は、物によってですけど、冬も店内に取り込まないで、外に出しっぱなしです。まぁ、あまり甘やかさないことですよね、基本的には。 あと、お住まいは九州・沖縄地方とのことですが、夏の直射日光への対策も考えなきゃなりません。そもそも僕は夏の沖縄の太陽のパワーを知らないので確かなことは言えませんが、遮光ネットで太陽のパワーを和らげてあげるというのはやったほうがいいかな。市販の園芸用遮光ネットは遮光具合が選べるので、最初は遮光率20〜30 %とかで様子を見て、それでも焼けるようだったら50%に上げるとか、っていう感じにしていけばいいと思います。ただ、多肉でも直射OKの品種もあります。なので、そこはやっぱり、一括りで「多肉」としないで、品種ごとに、成長期や休眠期がいつなのか、夏の直射日光に強いのか弱いのか、水をどのくらい欲しがるのか、などを調べるべきだと思います。 【お悩み3】友達からもらった多肉植物がシワシワに! 友達に多肉植物をもらいました。管理が悪いためか、シワシワになっているものもあります。シワシワになっているのは水不足でしょうか? それとも寒さで縮んでしまったのでしょうか? 復活させたいのですが、どうしたらよいのか分かりません。 (50代・女性・東北) 関さんの答え 質問をいただいた5月くらいだと、東北でも寒さで縮んだっていうのはないかなぁ。う〜ん、多肉でも何の品種かによるんで、そこは本当に難しいんですけど…。確かに水不足でシワシワになることもあるけど、この場合は、多分水ではないんじゃないかな。仮に、根がダメージを食らっていれば、ご質問にあるように、シワシワになって葉がポロポロ落ちちゃう感じになるんですが、そのような状況になっていなければ、まだ復活するとは思いますよ。 逆に、復活が難しい目安としては、葉がポロポロ落ちたり、もしくは茶色く黒ずんで落ちるかとか、あとはもう幹がグジュグジュになってる場合は、ほぼアウト。 復活の方法は、これは本当に品種によるからなぁ…。例えばエケベリアとかだったら、シワシワになっている部分から上の健康そうな幹の部分をカットして、この時期だったらそのカットしたものを挿しておけば、切り口から根っこは出ると思うんで、切り口に「ルートン」(発根促進剤)を塗って放っておけば大丈夫です。要は、株全部を生かすんじゃなくて、株全体はもう諦めて、株の上部のみを生かしてまた大きくしていく感じでしょうか。そもそも一般的な多肉植物を実生(種子から育てた株)で出荷している生産者なんてほぼほぼいなくて、全部挿し木です。親木からカットして、挿して出荷、というものです。なので、挿し木を行い、クローンからの復活というのは可能ですよ。ただ、品種によりけりだから、絶対とは言えないですが。 あと、うちの店では入れてないんですが、「グリーンネックレス」なんかも結構お客様から相談があって、室内栽培で葉肉がポロポロ落ちるのは、風がないのが原因という場合が多いんです。それぐらい風通しって重要なんですよ。グリーンネックレスは、真ん中が密になってそこからワーって広がっているじゃないですか。その真ん中辺からグチャつくんですよ。それが根っこのほうまで浸透して、株全体が枯れるというパターンがほとんど。その場合はほぼほぼ、風通しの悪さと水のあげ過ぎが原因ですね。 風は空気中の湿度をコントロールしてくれているので、室内栽培だと空気をサーキュレーター※などで循環させていない限り、空気は止まったまま。でもって、出かけて締めっ切りともなれば、室温がぐっと上がって、土に水分が残っていればそれが蒸れて株がストレスを感じて腐るってこと。それが室内栽培の多肉が枯れる要因のほとんどなんです。 あとは、屋内なのか屋外なのか、その管理をどこでするのかということ。4月の東北で寒さで縮むことはまずないと思います。0℃以下とかになれば話は別ですけど、5℃ぐらいまでだったら全然屋外で大丈夫なんで、寒さで枯れるということは多分ないと思います。水をあげてれば別ですよ。基本は寒いんですから、鉢の中に水が残っているとそれが冷えて根が傷んでしまうんで、そうなるとけっこう厳しい。 なので、僕の答えとしては、シワシワになったのは水不足が原因というわけではないと思います。単純に、蒸れとかで葉っぱの中の水分自体がもうダメージ食らって、ちょっとシワッてなってる感じ。仮に水が足りなくて葉がそうなっているんだとしたら、室内ではなく外で水をあげて、それを株が吸い上げれば戻るはずです。それで戻らない場合は、多分原因はそこじゃないんで、外で1週間くらい放置して管理して、駄目な場合はもうカットするしかない。生きてるところを生かしたほうがいいので、上の部分をカットして、挿して、根っこ生やして、それをまた一から育てる、っていうのがおすすめかな。 【お悩み4】ベランダの多肉植物にネジラミが大量発生! ベランダの多肉植物にネジラミが大量発生して困っています。この春全部植え替えましたが、何に気を付けたらよいのかアドバイスが欲しいです。 (40代・女性・関東) 関さんの答え その場合はもう正直、土の全取っ替えをしたほうがいいと思います。根っこに大量発生とかだと、もう対処しようがないので、まずは予防でしょうかね。「オルトランDX」などの粒剤を撒いて、というところでしょうか。ネジラミもカイガラムシの一種なので、付いた場合は適宜取って、薬を撒いて、って感じで対処するしかないんですけど、予防だったら「オルトランDX」を撒くのが一番ですね。付いちゃってる場合はもう、被害が広がる前に駆除するしかないので、植え替えとかで発見できた場合は土を切って捨てちゃえばなんとかなるし、あとはもう薬で対応するしかないんで。植え替えの時に予防的な措置で「オルトランDX」を撒けば完璧だと思います。僕もたまに真っ白になったやつを見ますけどね、もう、見つけ次第やっつけるしかないんでね。戦いなんだよね(笑)。 【お悩み5】窓辺のサボテンの表面何カ所かにカサブタのようなものが! リビングの窓辺に背の高いサボテンを置いてあるのですが、表面の何カ所かにカサブタのようなものがついています。何か病気になってしまったのでしょうか? (50代・男性・関東) 関さんの答え これはほぼ間違いなく、カイガラムシだと思います。カイガラムシが吸った後とか、吸ってる最中とか。ただ、これも見ていないからなんとも言えないけれど、黒ずんだ腫瘍みたいなものが出来ている場合は、これはもう菌が入り込んで組織に広がっていこうとしているので、カッターナイフとかで患部をえぐり取ってしまったほうがいいですね。その時は必ず、刃をガスコンロの火に当てるなどして、ちゃんと熱消毒してから切るようにしてください。まぁこの場合はカイガラムシと仮定して、そう考えるとシンプルに風通しがないのが原因の可能性が高いです。これ、「室内サボテンあるある」ってやつですね。さっき、お悩み3のところでも説明したように、結局のところサーキュレーターなどで空気循環してあげなければいけないんですが、それでも付くときは付くし、外に置いてもカイガラムシは付くときは必ず付くんですよ。だから抜本的な解決としては、環境を変えるしかないんです。 カイガラムシは退治が結構厄介な虫で、成長しちゃってるとあんまり薬が効かないんですよ。なので、そのかさぶたみたいなやつが小さいうちだったり、発生している範囲が狭いうちに、「カイガラムシエアゾール」とか、カイガラムシ退治を謳った薬とかを撒いとくしかないんじゃないかな。あとは外に出して、全体的に水をかけてあげるとか。別にサボテンは1度や2度水をあげたところで枯れるもんじゃないんで。カイガラムシは株が乾燥してると発生しがちなんで、ちょっと潤いを与えてあげる感じですかね。 あとは、ちょっと風通しも少しよくしてあげましょう。カイガラムシも直接見えて取れるような状態だったら、ピンセットや爪楊枝なんかを使って、株の表皮を傷つけないように慎重に取っちゃったほうが早いかなと。 関さんから、これから多肉植物を始める人へ愛のメッセージ 多肉ブームの昨今、サボテンも多肉もコーデックスも、結構みんな一緒にするじゃないですか。そこね、全部違うんで。彼らは「多肉質だから」という理由で、たまたま多肉植物っていうカテゴリーにされていますが、多肉と一括りで考えちゃダメですね。今はネットなどで品種名を打ち込めばさまざまな情報を見ることができるので、品種としての個々の情報を、好奇心を持って調べるというのも大事なんじゃないでしょうか。一括りで多肉とされている植物にまつわるトラブルのだいたい9割ぐらいは、室内管理での話。つまりその原因は、風がない、ということなんです。多肉質の植物は、空気が止まっているとストレスを感じるんです。蒸れの原因にもなるし。基本的にはね、やっぱ外での栽培をおすすめします。まずは、栽培する環境を考えてみましょう。もちろん、お住まいが沖縄と北海道とではぜんぜん違いますし、例えば北海道で冬にマイナス10℃という環境では100%室内栽培ってなりますが、外気環境が極限的にならない場合は、多肉系の植物は基本的には外での栽培をおすすめします。 園芸のうまい下手の半分は、環境を作れるか作れないか 寄せ植えの話もそうですが、結局成長して伸びるし、室内にあれば徒長しちゃうし、間のびして形が崩れて、葉っぱがポロポロ落ちて、とかっていうのを何十件も聞いてるんで。そういうお客様に、ほとんどの場合僕が言うことは「外に出してください」って、その一択なんで。あとは品種によっては直射日光でカリカリに焼けちゃうとか、またその逆で、当てなきゃ駄目とか、とにかく品種によりけりなんです。なので、品種ごとの栽培上のコツや注意点などをネットとかで調べることが望ましいんです。 外に出してください、とはいっても、都内にはタワマンとかベランダがない環境もたくさんあるので、そういう場合はサーキュレーターを回して空気の循環を促すなど、外に近い環境を作ってあげるっていうのが大事だと思います。園芸のうまい下手の半分は、環境を作れるか作れないかだと僕は思ってるんです。まぁお金はかかりますが、植物を置くラックを組んで、サーキュレーターを設置して、サーキュレーターといっても、今は2〜3千円で買えるものもいっぱいあるし、ただし、24時間回しっぱなしになる可能性は高いんですけど、室内でやるんならそれが望ましいです。そこから先のレベルに行くと、植物育成LEDライトを組んで、タイマーでON/OFFにできる形になって、というふうに、突き詰めるとまぁキリがないんですが。でもまぁ、ベランダ無しのタワマン、そして多肉、とくれば、多分お金持ってるはずなんで(爆)、だったら元気に育ってくれるためのお金はかけようよ、と思うところです。自然に育っている状態に近づけてあげることが第一なんですよ。なんかオヤジの小言みたいだな。ぜひそういう気持ちで植物に接してくれたら、僕は嬉しいな(笑)。 おわりに いかがでしたか? 今回は愛のメッセージもいただきました。昨今人気の多肉植物ですが、どうせ育てるのなら、ずっと楽しみたいもの。園芸は、失敗と成功を繰り返して、スキルが上がれば上がるほど病みつきになるものです。特に多肉植物は、その独特な風貌と育てやすさから、病みつき度も高く、マニアックな蒐集家も多く生み出している植物ですが、正しく育てることでより愛情を深め、人気とは関係なく家族の一員として大切にしてほしい、そんな関さんの多肉愛が伝わる第2回目でした。 ガーデンストーリーでは、引き続き関さんにさまざまな質問をぶつけていきます。次回も乞うご期待です! 植物に関するお悩み募集中! 植物を育てる上でのお悩みを募集しています。お寄せいただいたお悩みは、こちらの連載『街の園芸店がお悩みを解決!』にて、園芸のプロが丁寧に回答してくれるかもしれません。 ※取り上げるお悩みは編集部にて選定させていただきます。お答えできない場合もございますので、ご了承ください。 お悩み入力フォームはこちら↓↓ https://forms.gle/vi7LXzPMD51Qgb5g9 取材協力 フラワーガーデン セキ 東京都目黒区中町2-39-15 電話:03-3712-3230 Credit 取材・文/ガーデンストーリー編集部
-
ガーデニング
「ベジトラグ」を使った菜園づくりとキットで簡単タネまき〜はまだんの「ステキなお庭をつくろう!」企画Vol.5〜
踏まれても抜かれても蘇る雑草に「マジすか!?」 この日は、Vol.3の「雑草対策」編で除草剤についてレクチャーいただいた、住友化学園芸の「牛ちゃん」こと牛迫正秀さんに、はまだんハウスまで来ていただき、ご指導いただきます。 「ちょ、マジすか!?ちょっと気を抜いていたらまた雑草がこんなに!?」と、呆れながら雑草を抜く、つっつんとけいたる。でも、やるしかありません。なぜなら、雑草の処理に「完全」というものはないからです。どれだけ綺麗に雑草を処理しても、空気中を漂う種子などが降下して、そこに土がある限りいずれ根付いてしまうため、ガーデニングとは雑草との戦いでもあるのです。その戦いを楽にしてくれるのが、前回使った除草剤。除草剤も上手に使いつつ、さぁ気分を入れ替えて楽しく雑草抜きをしましょう! 「はじめてさんのかんたんタネまきキット」できっと咲く 皆さんはタネから花や野菜を育てたことがありますか? タネは植物の赤ちゃんなので、人間の赤ちゃん同様、発芽までは大切に見守ってあげる必要があります。タネから育てるのって、手間や時間がかかって面倒だし、難しそう…と思う方もいるかもしれません。でもそんな人も心配ご無用! 今回はタネまきルーキーのはまだんにとって、とても力強い味方の登場です。その名もサカタのタネの「はじめてさんのかんたんタネまきキット」! 前回のVol.4で訪れたサカタのタネ「ガーデンセンター横浜」にておすすめされてゲットしたものです。まさに‘はじめてさん’であるメンバーのためのアイテムです。 はじめてさんも安心の簡単タネまき 使い方はとっても簡単! 箱から出した栽培トレーに6つの土ポット「ジフィーセブン」というタブレット状の土がセットされています。ジフィーセブンとはサカタのタネが開発に携わり販売している、ピートモスの培養土を圧縮して不織布で固めたもの。水をそそぐとわずかな時間で肥大化し、そこにタネを播くだけで簡単に発芽と苗の生育を楽しめるというスグレものです。初期生育肥料もあらかじめ入っているため、一旦発芽するとぐんぐんと成長していきます。 このように、ゆうだいはマリーゴールドと枝豆、けいたるはヒマワリ、つっつんはインゲン、りゅりゅは朝顔を、それぞれ播きました。これらが発芽したら屋内で大切に苗を育て、ある程度成長したら庭に植え付けます。その時はまたレポートするのでお楽しみに! りゅりゅとゆうだい、ハツカダイコンとミニヒマワリのタネを播く りゅりゅとゆうだいには、もう一つタネまきのお仕事があります。タネ・用土・肥料・プランターがセットになった、サカタのタネ ガーデンセンター横浜オリジナル商品、「はじめてセット」でも栽培にチャレンジするのです。栽培するのはミニヒマワリと、ハツカダイコン。プランターに土を入れ、肥料を混ぜ、りゅりゅはハツカダイコンのタネを、ゆうだいはヒマワリのタネを、それぞれ播きます。 英国からやってきたシャレオツなアイテム「ベジトラグ」 ガーデニングの本場、英国で生まれた「ベジトラグ」は、ご家庭で手軽に本格的な菜園を楽しむことができる木製の家庭菜園プランター。プランターの位置が高いのには理由があります。それは、植物の手入れをする際に腰への負担を軽減したり、車椅子の方でもプランターに体を寄せて作業ができ、ガーデニングを楽しんでもらうためです。高床式になっているので通気性がよく、ベランダ床の輻射熱などの影響が受けにくく、さらに湿気がこもりにくい、害虫が寄りつきにくいなどの効果もあります。さすが、ガーデニングの本場英国は粋なものを作りますね! さぁ、ベジトラグに土を入れよう! 見た目以上に土がたっぷりと入るベジトラグ。この時は25Lの培養土が4袋余裕で入りきりました。 さぁ、ベジトラグに苗を植えよう! 培養土をたっぷりと入れたベジトラグに、メンバーがそれぞれお気に入りの苗を植えていきます。 締めに、た〜っぷりと水をあげよう! さて、最後の締めとして水を撒きます。嬉しそうにジョウロで散水をするりゅりゅ。子供か!(笑) でも気持ちは分かります。自分の撒く水を、この可愛いらしい苗たちがゴクゴクと飲むんだなぁ〜と考えると、ことさら愛情が湧きますよね。 ところで余談ですが、じょうろは漢字では「如雨露」と書くの、ご存じでしたか? ひらがなと違い、どこか叙情的ですよね。でも、じょうろという読みは、ポルトガル語で水が噴出することを意味する「Jorro」が由来とされているため、意外や意外、じつは外来語だったのですね! ちなみに、英語ではWatering Canです。 水はベジトラグの下部から流れ出るほど、たっぷりと撒きます。じょうろだと何回も水を入れなければならないので、マンションのベランダなどでベジトラグを楽しむ場合は、洗濯機置き場やキッチンなどから散水ノズル付きのホースで取水したほうがいいかも。 ベジトラグで栽培する10品目の植物をご紹介 今回はこのベジトラグに、ローズマリー‘トスカーナブルー’(左上)、ローズマリー‘ダンシングウォータ’(中上)、マリーゴールド(右上)、ピーマン(中左)、チェリーセージ‘パールホワイト’(中)、モロヘイヤ(中右)、チャイブ(左下)、カリフォルニアホワイトセージ(中下)の8品目の苗を植え、はつか大根(右下)、リーフレタスの2品目の種子を播きました。このベジトラグがこれらの植物で満たされた姿を想像するだけで、今からワクワクしますね! ベジトラグに関しての詳細はこちらでもご覧いただけます。 https://gardenstory.jp/gardening/42800 庭の土の酸度を測る! さて再び花壇づくり。メンバーにはここでもう一つ、「土壌の酸度(pH値)を測る」という重要なミッションが控えています。ブルーベリーなど一部の植物を除き、一般的に植物が育つ条件として、土が弱酸性~中性である必要があります。酸性の土壌に苗を植えても、必要な栄養素の吸収ができないため、植物はしっかりと育ちません。もともと日本の土壌は酸度が高めといわれているため、庭などに地植えする際には、このpH測定が重要になってくるのです。ただし、先ほどベジトラグで使った用土もそうですが、市販の用土では酸度を上手く調整してあるため、この作業は不要です。 やり方は簡単、専用のキットを使うだけ 土のpHの測り方はとても簡単! あらかじめ土を採取し水で溶かし、数分放置したあとにその水に専用キットの試薬を垂らし、水が緑色に変化すればその土壌には問題なく植物を植えることができます。 もし酸性だった場合はマグネシウムが混合された苦度石灰や牡蠣殻を撒くことで、土を最適な状態に中和することができます。 試薬を入れた試験管の水は緑になり、酸度は見事クリアしました! 土のスペシャリスト牛ちゃん曰く、花壇付近の土壌は造成時のコンクリートが土中に残されていたため、コンクリートの成分が土の酸度を中和させていたのではないか、とのことです。さすがですね! 最後にもう一踏ん張り! 土を耕す 最後にメンバー総出で土を耕します。「はじめてさんのかんたんタネまきキット」に植えたそれぞれのタネが発芽し、植え替えができるところまで成長したら、この花壇に植え替えるわけですから、さしずめ、大きくなった子のために、新しいお部屋を用意する、といったところでしょうか。 この場所にやがて、花や作物が乱舞する 見てください、この美しい花壇! さっきまで雑草ボーボーの、幼虫ムニュムニュの、が信じられないくらい見違えましたね。 その頃… はまだんメンバーが土を耕しているころ、メジャーで庭を測る怪しい人影・・・。いえいえ、彼こそが、はまだんハウスの庭デザイン担当! Vol.1にもご登場いただいた、ガーデンデザイナーの松下先生なのでした。松下先生には、現状を踏まえて、さらに庭全体のデザインプランを進めていただきます。 おわりに さてさてどうなる? はまだんハウスの庭づくり。今回は花壇作りとベジトラグへの苗植えを行いましたが、メンバーには、日々成長する植物たちのお世話、という大役が任されています。心優しい彼らのこと、きっと我が子を育てるように甲斐甲斐しくお世話を焼くのでしょうね。そんな植物たちが花壇デビューする日が楽しみですね! ではまた次回お会いしましょう。 庭づくりの様子は、YOKOHAMA男子公式YouTubeチャンネル「はまだんTV」にて公開しています。こちらもチェックしてみてくださいね。 動画のご視聴はこちらから https://youtu.be/fB6lwX8mnso YOKOHAMA男子プロフィール 2017年11月、「音楽の力で横浜そして神奈川を元気にしよう!」というコンセプトのもと結成。 神奈川県内のお祭りやイベントに積極的に参加、さらには横浜市内での路上ライブにも力をいれて活動してるほか、「神奈川県犯罪防止応援アイドル」として神奈川県警の詐欺防止運動にも取り組んでいる。今後は地域の食や文化そしてSDGsなど、アイドルの枠組みにとらわれずに視野を広げて、よりよい社会作りに貢献できるグループを目指す。 Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCbF2EyAywVpiReWvTqQgFlA Instagram: https://www.instagram.com/hamadan065/ Twitter: https://twitter.com/hamadan_11 Official Site: http://hamadan.yokohama/ Credit ガーデンストーリー編集部
-
ガーデニング
【うどんこ病やアブラムシなど】街の園芸店がお悩みを解決!vol.1
うどんこ病やアブラムシなどの病害虫は園芸お悩み相談の大定番 植物を育てていれば、さまざまな問題にぶつかります。その代表格が病害虫ではないでしょうか。今回、GS編集部がLINE公式アカウントのアンケートで募集したお悩み相談の中でも多く寄せられた「病害虫のお悩み」を、街の園芸店さん、『フラワーガーデン・セキ』の関ヨシカズさんに解決していただきました。 今回答えてくれる街の園芸店さん『フラワーガーデン・セキ』(目黒区祐天寺) 今回皆さんのお悩みにお答えいただいた『フラワーガーデン・セキ』さん。東京は目黒区祐天寺に古くからお店を構え、近隣住民から愛される、地域に根ざした園芸店さんです。関ヨシカズさんはそのお店の2代目で、木やお花はもちろん、今ブームのサボテンやコーデックスなどの多肉植物にも精通した園芸のエキスパート。皆さんのお悩みをわかりやすく解決してくれます。今回はどんなお悩みが寄せられているのでしょうか? 早速関さんに聞いてみましょう。 【お悩み1】バラが毎年うどんこ病になります バラを主としてガーデニングをしています。そのバラが毎年うどんこ病になります。 予防法を教えていただきたいです。 (50代・女性・関東) 関さんの答え うどんこ病は、黒点病と並ぶバラの代表的な病気の一つで、うどん粉をふりかけたように真っ白になり、酷くなると株が枯れてしまうので、うどんこ病に弱い品種には対策が必要です。バラは品種によっては病気になるし、虫もつくし、難易度が高いものもありますよね。肥料大好きだし、太陽大好き、風大好き、それを乗り越えてあの花を咲かせるので、手がかかるからこその喜びもひとしおだと思います。 予防法としては、まずは殺虫剤『オルトランC』を春先に撒き、耐性をつけてもらうのが一番よいと思いますね。うどんこ病は5月ぐらいから始まります。その段階で1カ月に1回ぐらい『オルトランC』を撒いておいて、それでもなるようであれば、患部に直接『ベンレート』とか、『モスピラン』という、うどんこ病系に効く薬を撒いて対応するしか方法がないですね。品種にもよりますが、バラは、予防というよりは対処療法を行いつつ付き合っていく、といった考え方でいたほうがよいと思います。 【お悩み2】レモンの木の新芽に細かい虫!? 毎年実が付いていたレモンの木が、今年は半分しか花が咲かず、新芽に細かい虫…? が、たくさん付いていて、殺虫剤をかけても効果がなく、花芽にも黒いゴマみたいなものがたくさん付いて悩んでいます。どのような対応をしたらいいか教えてください。今朝、食器洗い洗剤を薄くしてかけてみましたが夕方はまた付いていました。 (60代・女性・関東) 関さんの答え 詳細な状況が分からないので確かなことは言えませんが、毎年実を採りすぎていたのではないでしょうか? そうなると肥料不足の可能性もあります。また、過度の剪定も花付きに影響することがあります。花芽に付いている黒ゴマみたいな小さな虫は、ほぼ100%アブラムシでしょう。殺虫剤で効果がない、とのことですが、ポロッと落ちていないだけで、アブラムシは既に死んでいる可能性が高いと思われます。また、食器洗い洗剤を薄くしてかけられたそうですが、もし食器洗い洗剤の界面活性剤成分が脂汚れを落とす効果を、アブラムシ駆除にも期待されているのであれば、それは植物のためにも止めたほうがよいです。花芽に殺虫剤をかけても浸透はせず、実には影響しませんので、即効性のある殺虫剤を散布して、柔らかめの歯ブラシなどを使い、丁寧に死骸を除去するのが一番よい方法だと思います。殺虫剤の中にも、『ベニカX』や『グリーンV』などの、野菜や果樹にも安心して使えるタイプもあるので、それらを使用してみるというのはいかがでしょうか? もしアブラムシを直接手で触れることに抵抗がないのであれば、殺虫剤を使用せずとも、直接歯ブラシを使って除去してしまったほうが手取り早いです。『オルトラン』のような粉末殺虫剤を土の上に撒く方法もありますが、『オルトラン』を使用する上で注意しなければならないのは、撒く時期です。撒いた薬剤は植物が殺虫剤耐性をつけるために成分が木の中を上がっていき、1カ月程度は残留すると言われているので、収穫の1カ月前は撒かないなど、収穫時期から逆算して撒くとよいでしょう。ただ、その成分が入っているからといって、食べてはいけないとか、病気になるとかいうことではありません。気にされる場合は、そうすればよい、ということです。 薬剤を使いたくない、虫を直接触りたくない、ということであれば、水道のホースリールのヘッドをジェット噴射などの水が勢いよく出るモードにして、水圧でアブラムシを吹き飛ばす、という方法もあります。ただ、目に見えないだけで、アブラムシはそこいらじゅうに飛んでいるので、朝起きたらまた付いている、ということも多々あります。その場合はもう、気長に戦ってもらうしかないです。アブラムシはすぐに新芽をダメにするというわけではなく、時間をかけて養分を吸うため、見つけたらすぐに何らかの対策を講じることが望ましいです。 【お悩み3】コガネムシの幼虫がプランターの中に! コガネムシの幼虫がプランターの中にいて植物が枯れたことがあるので予防策を教えてほしい。また、カシワバアジサイの葉が、焼けてしまうのかな? 茶色に錆びたようになるので、こちらも予防策を教えてほしいです。 (50代・女性・関東) 関さんの答え コガネムシの幼虫について とりあえず『ダイアジノン』という薬剤を撒くのが予防策としては有効ですが、既にプランターの中に幼虫がいる場合は、一番手っ取り早いのは土の全取っ替えです。土の中にいるわけですから、これが一番有効です。ただ、プランターが大きい場合は、土の廃棄処理も大変だと思うので、薬での駆除がよいでしょう。コガネムシの幼虫は、土の中で悪さをした後、成虫になって飛んで行ってしまった後は痕跡が残らないため、原因が分からないまま植物が枯れてしまった、という例が多いです。なので、幼虫を残さないよう、これらの対策が必要です。 カシワバアジサイの葉について これは単純に季節的な問題ですね。葉先が茶色くなったり焼けたりしているのをよく見ますが、暑すぎ寒すぎといった極端な気温の変化に植物自体がストレスを感じてそのようになることはあります。ただ、実際に地植えであれだけ咲くものなので、太陽にも強いはずですし、それにより枯れているのでなければ問題はないと思います。とはいえ、直射日光による影響が少なからずはあるとは思うので、予防策としては、遮光、あるいは減光してあげてみてはいかがでしょうか。園芸用の遮光、減光ネットはホームセンターやネットで、簡単に手に入ります。 【お悩み4】ナメクジを退治する勇気がない 野菜にアブラムシやナメクジがついて困っているが、ナメクジを退治する勇気がない。 (40代・女性・中部) 関さんの答え うちのお店に来るお客様には「勇気を出すのみです」って言っちゃうんですけど(笑)。 園芸=虫や病気、なので、それと戦うということも、園芸を嗜む上では必要なのではないでしょうか。って、答えになってないか(笑)。 アブラムシは、『ベニカX』などの殺虫剤や、薬剤を用いることで簡単に解決できますが、薬剤使用に抵抗を感じる場合は、ホースから水圧の強い水を出し、それでアブラムシを飛ばせば容易に解決できます。 ナメクジは、まぁ、僕らでも直に触ると気持ち悪いと思うので、お気持ちは分かります。僕らは指でつまんで捨てちゃいますが、それが無理な場合は薬剤を用いるのが最も有効的です。『ナメトックス』や『ナメトール』、『スラゴ』など、様々なナメクジやカタツムリ類の市販退治薬が出ています。どの商品もただ撒くだけでよく効くので、試してみてはいかがでしょうか。梅雨時などは、葉を見れば這った跡があり一目瞭然ですよね。これらの薬剤はそのように発生したナメクジに対して効力を発揮しますが、まだナメクジを見ていない時期に予防で撒いても効果はあります。いずれにしても、退治する勇気は持ちましょうね。 【お悩み5】大好きなパンジーとビオラにケムシが! パンジー、ビオラが大好きなんですが、必ず春になると、黒いケムシがつきはじめて嫌になります。噴射式の殺虫剤などは虫がつく前にするほうがよいのでしょうか? あまりやりすぎると花への影響はありますか? 土の上に置くタイプの方がよいですか? (40代・女性・近畿) 関さんの答え 噴射式の薬剤ですが、即効性タイプのものは、既に発生してしまった虫に対して効果をもたらすものなので、予防的に撒いても意味はないです。予防的な措置としては、粉末の『オルトラン』を土に撒き、植物の耐性をつけてあげるのが一番だと思います。2〜3月あたりに撒いておけば、うどんこ病の予防にもなるので、おすすめです。それでも付いてしまった場合は噴射式の出番です。 花への影響ですが、これは、ほぼ無いと考えて大丈夫です。ひと昔前のフロンガスを用いた噴射式殺虫剤だと、至近距離で噴射することによってフロンガスが花芽を凍らせ、駄目にすることもありましたが、今のスプレーはそのようなこともなく、また、薬剤が花に影響を与えることはないので、心配には及びません。『ベニカX』あたりがおすすめです。 余談ですが これはうちのお客様にもよく言うのですが、パンジーやビオラは、10月の後半から11月ぐらいに適期で植え付けをして、長いものだと4月まで、条件によっては梅雨入り前まで楽しめる花です。4月にはもう他の春の花や、5月ともなると夏の花が店頭に並んでいます。その時点でモコモコになったパンジー、ビオラの病害虫対策にお金をかけて延命するよりも、ペチュニアなどの春のお花を楽しむという選択肢もあるということを留めておいてください。 ビオラもパンジーも、梅雨時になれば、必ずうどんこ病になって、アブラムシもついて、縦に伸びて、パターンって倒れる、というのが定番です。背が伸びすぎたその状態をよしとするのか、それでも薬をあげて延命するのがいいのか、どちらの選択肢がいいのかは、一年草との付き合い方としては永遠のテーマですね。僕らの場合は、4月を過ぎて延びきっちゃったら、もう切っちゃいます。150円くらいであの可愛らしい花を5カ月間も楽しめるわけですから、病害虫に蝕まれて無残な状態になってさよならするよりは、3〜4月、アブラムシが付き始めたころに、まだ花も綺麗なうちに切ってしまったほうが…、とお客様には言っています。延命しても、種子がこぼれない限り、来年咲くことはないですからね。 おわりに いかがでしたでしょうか? 園芸=虫や病気との戦い、とは、さすがに説得力がありますね。ただやっぱり、嫌なものは嫌ですよね(笑)。水でアブラムシを飛ばすという原始的な方法は、確かに地球環境にも優しくて積極的に利用したい方法ですが、飛ばす方向に注意を払う必要がありますね。編集部にも、植えたゴーヤの花にアブラムシが付いてしまい、野菜なので薬剤を使うかどうか迷っているスタッフがいまして、水で飛ばしの技、早速試してみるそうです。園芸店さんのアドバイスには、普段から街の皆さんとのふれあいがあるからこその説得力があります。ガーデンストーリーでは、今後も関さんにさまざまな質問をぶつけていきます。次回もお楽しみに! 植物に関するお悩み募集中! 植物を育てる上でのお悩みを募集しています。お寄せいただいたお悩みは、こちらの連載『街の園芸店がお悩みを解決!』にて、園芸のプロが丁寧に回答してくれるかもしれません。 ※取り上げるお悩みは編集部にて選定させていただきます。お答えできない場合もございますので、ご了承ください。 お悩み入力フォームはこちら↓↓ https://forms.gle/vi7LXzPMD51Qgb5g9 取材協力 フラワーガーデン セキ 東京都目黒区中町2-39-15 電話:03-3712-3230 Credit 取材・文/ガーデンストーリー編集部
-
雑草対策
「雑草対策」のコツをプロに教わる! 庭づくりを左右する植栽前の大事な作業決行〜はまだんの「ステキなお庭をつくろう!」企画Vol.3〜
庭づくりでは最初の雑草対策が肝心! 横浜某所の丘の上に建つおしゃれな一軒家に住むのは、『YOKOHAMA男子』(通称:はまだん)。「音楽の力で横浜そして神奈川を元気にしよう!」 というコンセプトのもと結成された神奈川ご当地アイドルグループのメンバー5人です。 彼らの住む「はまだんハウス」で現在進行中のガーデンプロジェクト。前回でウッドデッキの完成まで進み、いよいよ植栽に着手します。 …と、その前にやらなければならないのが雑草の除去。昨年夏の植栽帯は、こんな感じでした。 セイタカアワダチソウやアメリカセンダングサなどの雑草が、旺盛に繁っています。住宅の造成地などでは、庭土に山の土が使われていることがあり、そこには膨大な数の雑草のタネが入っています。 イギリスの調査では、1㎡あたり7万5千粒もの雑草の種子があったという報告がありますが、このように土の中にある種子を「埋土種子」と呼びます。埋土種子は個々の発芽条件が揃うと次々に芽吹いてきて、放っておくとあっという間に上の写真のように藪化してしまいます。 ですから、庭づくりの最初にまずはしっかりと雑草対策をしておくことがとても大事。この作業がその後の庭作りの苦楽を大きく左右します。まずは草刈りをして地上部を整理し、さらに除草剤を使って土の中に残っている雑草の根を枯らしていきます。 草取りを楽にしてくれる鎌の使い分け 2021年晩秋のある日、メンバー全員で雑草の刈り取り作業をすることになり、貝塚造園の岸聡志さんが「はまだんハウス」に雑草刈りの指導にきてくれました。 まずは鎌を使って草刈りから。さっそく、岸さんから鎌の種類と使い方の説明を受けます。この日、岸さんが持参していた道具はこのようなラインナップでした。 ●小鎌:コンパクトなサイズで、細かい場所も作業しやすい鎌 ●草取鎌:土の中に差し込み、根っこから刈り取るのに便利なスコップ型の鎌 ●鋸鎌:刃先にギザギザの刻みがついた鎌。固い茎や根を刈るのに便利 ●大鎌:大きいサイズの鎌 ●ホー:立ったまま使う柄の長い鎌で、腰が痛くなりにくい 通常の鎌は土の中に差し込むと土中の砂利などで刃こぼれしたりしますが、写真の特殊鎌や鋸鎌は土中でも使えるように耐久性を高めて製造されています。多年草の雑草の根切りなどに使う場合は、製品説明をよく読み、土の中でも使えるものを用いましょう。 雑草を増やさないための雑草取りのポイント 作業を始める前に、岸さんから以下の雑草取りのポイントを教わりました。 ①雑草は引っ張りながら根っこを残さないよう取ること。 ②雑草には多年草と一年草があるが、特に多年草は根っこから取らないとまた生えてきてしまうので抜き方に注意。 ③スズメノカタビラなどの一年草はタネが落ちると再び生えてきてしまうので、見つけたらできるだけ早いうちに抜き取っておくこと。 ④今後花壇にする予定の場所なら、「天地返し」といって土を深く耕し、下層と表層の土を入れ替えるようにしておくと、土の上に露わになった雑草の根が乾燥して枯れ、土に空気も入ってその後植栽する植物も生育がよい。 雑草取りのための服装と装備 そして一斉に雑草刈り開始。メンバー5人、思い思いの場所で刈り取っていきます。 草取りをする時は、長袖・長ズボン・手袋が必携です。草の中には葉の縁が「鋸歯(きょし)」といって、ノコギリの刃のようにギザギザになっているものがあるので、素肌が露出していると切り傷を負ったり、「草負け」といって草の汁で肌がかゆくなる場合があります。また、鎌は刃物なので怪我を防ぐ意味でも手袋や服装は大切です。 1時間ちょっとの草刈り作業を経て…雑草の山がこんなにも! 除草剤を正しく使って効率よく雑草対策をしよう! 庭は見違えるほどすっきりしました! が、これで終わりではありません。刈り取り作業だけでは、抜けきらなかったしぶとい雑草の根がいくらかまだ土中に残ってしまうものです。2〜3週間ほどでまた雑草は伸びてくるので、今度は除草剤を使って雑草を退治します。 今回は、除草剤「グリーンスキットシャワー(住友化学園芸)」を使用して、雑草対策の仕上げをすることにしました。 「除草剤」と聞くと、使うのがなんだかコワイ、環境への影響が心配、と思われる方もいるかもしれませんが、ご安心を。「農林水産省の農薬登録を取得している除草剤」は、農薬として登録するまでに人や生物、環境の安全を確保するためのさまざまな審査をクリアしており、商品の記載に従って正しく使えば安全に使用できます。その際、畑や花壇など栽培予定地で使用する場合は「作物名」の記載があることを確認してください。 除草剤は2タイプのどちらを選ぶかが大事 また、除草剤には大きく分けて以下の2つのタイプがあるので、使う場所やケースによって使い分けることが大切です。 ①土壌に有効成分が長くとどまり、草が根から成分を吸い上げ草の生えない状態が半年以上続くものなどがある(粒状のものが多い)。駐車場など、植物を育てる予定のない場所向き。 ②生えている雑草に液体をかけ、葉や茎から成分を吸収させ、生えている雑草だけに効果を発揮するもの。根からは吸収されない。ただし使用場所は空き地や駐車場に限られる製品が多い。除草後に植栽計画がある場合は、花壇や畑などで使える「作物名」の記載がある製品(グリーンスキットシャワーなど)を選ぶとよい。 このほかにも、芝生の中で使える除草剤や、雑草が発生する前に使用し、土中の雑草の発芽を抑制するタイプなどがあるので、製品説明をよく読み、用途に合わせて使い分けましょう。 今回はまだんが使った除草剤「グリーンスキットシャワー」は、②のタイプ。散布液がかかった雑草だけを枯らしてくれて、土に成分が残らないので、撒いた後に種まきや苗の植え付けができる商品。花壇や畑をつくる構想がある「はまだんハウス」の庭にもってこいです。 事前に、住友化学園芸のガーデンドクター“牛ちゃん”こと牛迫正秀さんに、動画にて商品の説明や使い方、注意事項をレクチャーいただきました。牛ちゃんからいただいた注意事項は主に下記2点。 ●野菜や花壇の草花がある場合は、それらに直接かからないように、うね間や植栽のすき間に生える雑草をねらって散布する(今回はまだ雑草のみなので、その心配はありません) ●雑草がゆっくり伸びる時期(冬など)は、除草剤の効き目もゆっくりになるので、枯れるスピードも遅くなるが、焦らない 牛ちゃんからのアドバイスを参考にしながら、晩秋に刈り取った雑草がまた少し伸び始めた12月某日、散布作業が行われました。 大きい雑草は刈り取りやすいですが、小さいものや地面に張り付くように生える雑草(特に秋冬に増えてくる雑草の形態でロゼッタ型といいます)はそのまま残っていますので、仕上げに除草剤を使うとより完璧に雑草の発生を抑えることができます。 「グリーンスキットシャワー」は、、キャップを開けると、散布口がジョウロの「はす口」のようになっているのでそのまま雑草に散布できます。 庭全体の散布が完了しました。さらに、初春にまだ雑草が生える前、またはごく初期段階で、種子の発芽を抑制するタイプの除草剤をまけば、雑草対策は完璧です。 ここからは本格的な庭づくりに向けて、植える植物の検討を始めていきます。今後の展開をお楽しみに! 雑草刈りと除草剤散布の様子の動画は、YOKOHAMA男子公式YouTubeチャンネル「はまだんTV」にて公開されております。こちらもチェックしてみてください! 雑草刈り編:https://youtu.be/BjiQd-NlDxM 除草剤編:https://youtu.be/dDFvOwogGDE YOKOHAMA男子プロフィール 2017年11月、「音楽の力で横浜そして神奈川を元気にしよう!」というコンセプトのもと結成。 神奈川県内のお祭りやイベントに積極的に参加、さらには横浜市内での路上ライブにも力をいれて活動してるほか、「神奈川県犯罪防止応援アイドル」として神奈川県警の詐欺防止運動にも取り組んでいる。今後は地域の食や文化そしてSDGsなど、アイドルの枠組みにとらわれずに視野を広げて、よりよい社会作りに貢献できるグループを目指す Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCbF2EyAywVpiReWvTqQgFlA Instagram: https://www.instagram.com/hamadan065/ Twitter: https://twitter.com/hamadan_11 Official Site: http://hamadan.yokohama/ Credit ガーデンストーリー編集部
-
エクステリア
庭にウッドデッキを設置して屋外快適空間をつくろう! 〜はまだんの「ステキなお庭をつくろう!」企画Vol.2〜
庭で快適に過ごすための必需品! ウッドデッキ&日よけシェードを設置 横浜某所の丘の上に建つおしゃれな一軒家に住むのは、『YOKOHAMA男子』(通称:はまだん)。「音楽の力で横浜そして神奈川を元気にしよう!」 というコンセプトのもと結成された神奈川ご当地アイドルグループのメンバー5人です。 前回の記事「【オンラインお庭拝見企画開催!】神奈川ご当地アイドルグループがガーデニングに挑戦!? はまだんの「ステキなお庭を見てみたい!」では、建築・エクステリアの企画事務所「エムデザインファクトリー」主宰・松下高弘先生に作成いただいた、「はまだんハウス」の目指すべき理想の庭像を描いたイメージパースなどをご紹介しました。 そのイメージパースがこちら。 ウッドデッキを囲むように花壇やプランターなどを配したあたたかい雰囲気の庭です。この庭の完成を目指して、少しずつ準備を進めていきます。 セットならDIYで簡単! ウッドデッキを組み立てる この庭には、家まわりにコンクリートのスペースがあり、幸いにも水平がほぼ取れているので、この上にまずはウッドデッキから設置していくことにしました。 ウッドデッキの基本的な構造は下のイラストのようになっていますが、すべてを自分たちで作るとなると、仕上がりイメージを決めるところから始まり、各パーツに合わせた木材を用意し、適したサイズに切断して、組み立て、塗装し…というように、なかなかの大事業になります。 やりがいのある作業ではありますが、今回は金具や部材がすべてセットになっているこちらの商品で、DIYすることに。デッキ枠に床板パネルをはめ込む組み立て式なので、一から作るよりかなり時短で楽にウッドデッキを作ることができます。使う工具は電動ドライバーとスパナ。電動ドライバーは2,000円前後から販売されているので、一つ持っていると女性でも楽にネジ締めなどの作業ができて便利です。 2021年早春の晴れた日に、ウッドデッキの組み立てと設置が決行されました。 当日、指導してくださったのは、松下先生、そして貝塚造園の岸聡志さん、Pacific Landscapeの佐瀬尊さん。 ウッドデッキの組み立て手順は下記のとおり、とても簡単です。 1. デッキ枠を並べてから、枠同士をつなげて固定する 2. デッキ枠と束柱(脚)を固定する 3. ラティス(フェンス)、コーナー柱を取り付け、天板(床板)をはめ込む 4. ラティスの角に付属のカバーを取り付ける 5. 階段を置く 3人の先生たちの指示のもと、メンバーが力を合わせ、電動ドライバーを(慣れない手付きながら)駆使して組み立ては進んでいきました。 「女性でも簡単に設置可能」とうたっている商品だけに、男性が数人集まれば、順調に、そしてあっという間にウッドデッキが完成! さらに、ウッドデッキをより快適な空間にすべく、屋外用ファニチャーを設置します。 今回用意したのは、こちらのアイテム。 高密度ポリエチレン製で、濡れても汚れてもサッと拭けばお手入れ完了! 折りたためばコンパクトになるので、使わないときは場所を取らずに収納でき、持ち運びもラクラク。キャンプなどにも活用できるとても便利なテーブル&ベンチです。 広げるだけであっという間に設置が終わりました。 早速座ってみるメンバーたち。メンバー5人にゲストを加えてもゆったり座れる広さです。 日よけシェードの取り付けで紫外線対策もばっちり! 最後は日よけシェードの取り付け。選んだのはこちらの商品です。 アイドルですから、日焼けのし過ぎには要注意です! しっかり紫外線カットと遮光をしてくれる『クールシェード』シリーズの中でも、シンプルな色合いで、「はまだんハウス」に違和感なく溶け込むアーバングレーカラーを窓のおしゃれな面格子に取り付けました。シェードがあると、ウッドデッキへの直射日光も防いで、経年劣化も抑えることができます。 ウッドデッキ設置の様子の動画は、YOKOHAMA男子公式YouTubeチャンネル「はまだんTV」にて公開されております。ぜひご覧ください! https://youtu.be/N2yWOh8WStA その後、はまだんメンバーは夏の間にバーベキューを楽しんだり、庭からYouTube配信をするなど、大いにウッドデッキを活用できたとのこと。次回はいよいよ植栽帯へ作業を進めます。引き続きお楽しみに! YOKOHAMA男子プロフィール 2017年11月、「音楽の力で横浜そして神奈川を元気にしよう!」というコンセプトのもと結成。 神奈川県内のお祭りやイベントに積極的に参加、さらには横浜市内での路上ライブにも力をいれて活動してるほか、「神奈川県犯罪防止応援アイドル」として神奈川県警の詐欺防止運動にも取り組んでいる。今後は地域の食や文化そしてSDGsなど、アイドルの枠組みにとらわれずに視野を広げて、よりよい社会作りに貢献できるグループを目指す Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCbF2EyAywVpiReWvTqQgFlA Instagram: https://www.instagram.com/hamadan065/ Twitter: https://twitter.com/hamadan_11 Official Site: http://hamadan.yokohama/ Credit ガーデンストーリー編集部
-
イベント・ニュース
【オンラインお庭拝見企画開催!】神奈川ご当地アイドルグループがガーデニングに挑戦!? はまだんの「ステキなお庭を見てみたい!」
丘の上に建つおしゃれな一軒家 横浜某所の丘の上に建つおしゃれな一軒家。ここに住むのは5人の男子たち。 5人の正体は、「音楽の力で横浜そして神奈川を元気にしよう!」 というコンセプトのもと結成された神奈川ご当地アイドルグループ『YOKOHAMA男子』(通称:はまだん)のメンバー。 この一軒家「はまだんハウス」に5人全員一緒に住みながら、横浜を中心にライブ活動やイベント出演などを行っています。 そんな「はまだんハウス」には、バーベキューも楽しめそうな、程よい大きさの庭があるのですが、ずっと手つかずのまま…。 眺めもいいですし、もったいない! ということで、最近DIYにもハマり始めているというはまだんメンバーの中で、「この庭、せっかくだからキレイに整えて、ウッドデッキなんかも作ったりして、さらには花やハーブを植えちゃったりしたら最高ではないか!」という話が出ました。 若い男子と花や庭…、すぐには結びつかないイメージがあるかもしれませんが、実ははまだんリーダーの戸田健太さん(通称たっつん)は、フラワーデザイナーの資格を持っていて、プリザーブドフラワーアレンジが特技! 2015年からはプリザーブドフラワーアレンジレッスンの講師としても活躍しているというお花のプロなのです。 そんなたっつんがリーダーを務めるはまだんとなれば、“素敵な花にあふれる庭づくり”も実現できそうな気がしてきませんか? この「はまだんハウス庭づくり計画」始動の際に、『ガーデンストーリー』にアドバイザーとしてのお声がかかりました! 編集部で相談した結果、まずは当サイトで執筆していただいている、建築・エクステリアの企画事務所「エムデザインファクトリー」主宰の松下高弘先生に、庭づくりのアドバイスをいただくことになりました。 晩秋の「はまだんハウス」現地訪問! というわけで、2020年晩秋のとある日、編集部は松下先生に同行していただき、「はまだんハウス」を訪れました。 冒頭に「丘の上」と書いたように、駅からの道中ふと見上げると、はるか斜面の上のほうにおしゃれな「はまだんハウス」を望むことができました。「景色よさそう!」「あんなところに住んでみたいね〜」などと話してはいたものの、つまりはそこにたどり着くにはそれなりの上り坂が続くということです…。ワクワク(そして、かなりハアハア)しながら歩を進め、建物が目の前に現れた! と喜んだのも束の間、そこには「とどめだ!」と言わんばかりの何十段もの階段が。やはり「良い景色と快適な暮らし」には、それなりの努力(運動)も必要ということですね。 なんとか階段を上り切り、少し息を整えてから、「ピンポーン」とインターホンを鳴らしました。 …と前置きが長くなりましたが、 この日は、「はじめまして」のご挨拶の後、実際に庭を松下先生に見ていただき、あちらこちらの採寸をしました。 「ここにこれくらいのウッドデッキを作ろうか」「こちらには棚を置いて…」などと夢が広がり、はまだんメンバーのユーモアあふれるトークのおかげで、終始笑いの絶えない楽しい打ち合わせとなりました。 どれくらい楽しかったかというと、松下先生のこちらの笑顔を見ていただければ伝わるのではないでしょうか! だんだんと日も暮れてきたので、次回は松下先生にアイデアをイメージパースに描き起こしていただこう、ということで、この日の打ち合わせは終了。 家を後にするときも、例の“とどめ階段”を下まで一緒に降り、私たちが通りの角を曲がって見えなくなるまで見送り続けてくれるというはまだんの礼儀正しさに、松下先生も編集部も感動しきりなのでした。 「はまだんハウスの庭」イメージ完成! 後日、松下先生から、はまだんハウスの庭のイメージパースが届きました。 ステキですね! このような緑と花にあふれる庭の完成を目指して、ウッドデッキ設置からスタートしていきます。その様子は、また次回をお楽しみに! ★YouTubeチャンネル「Official YOKOHAMA男子」でも、ガーデンストーリーとのコラボの経緯の動画をアップしています! 4月24日(土)16時〜 「バーチャルお庭拝見」をYouTubeライブ配信! ガーデンストーリーでは、4月24日(土)16時より、ガーデンストーリークラブ会員さま向けに、「はまだんの『ステキなお庭を見てみたい!』〜バーチャルお庭拝見企画〜」を開催します。庭づくり初心者のはまだんにとって、庭はまだまだ分からないことだらけ。そこで、まずはいろいろな庭を見てもらい、庭の世界の面白さを知ってもらおうというのがこの企画。タイプの異なる3つの庭をバーチャルで巡りながら、自分たちの庭づくりのイメージを膨らませてもらいます。 参加をご希望の方は、クラブ会員サイトよりお申し込みください。 また、今回はガーデンストーリークラブ会員さま以外の方も、バーチャルお庭拝見の様子をYouTubeの同時ライブ配信でご覧いただけますので、どうぞお楽しみに! 庭をつくってみたいなと思っている方、はまだんと一緒に楽しく学んでみませんか? YouTubeライブ配信URLはこちら→ https://youtu.be/9gpw0Iw4myY ●ガーデンストーリークラブについてのご案内はこちらのページをご覧ください。 YOKOHAMA男子プロフィール 2017年11月、「音楽の力で横浜そして神奈川を元気にしよう!」というコンセプトのもと結成。 神奈川県内のお祭りやイベントに積極的に参加、さらには横浜市内での路上ライブにも力をいれて活動してるほか、「神奈川県犯罪防止応援アイドル」として神奈川県警の詐欺防止運動にも取り組んでいる。今後は地域の食や文化そしてSDGsなど、アイドルの枠組みにとらわれずに視野を広げて、よりよい社会作りに貢献できるグループを目指す Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCbF2EyAywVpiReWvTqQgFlA Instagram: https://www.instagram.com/hamadan065/ Twitter: https://twitter.com/hamadan_11 Official Site: http://hamadan.yokohama/ Credit ガーデンストーリー編集部
-
イベント・ニュース
「フェスタ・ルーチェ in 那須りんどう湖レイクビュー」開催中! 10万人を動員した“光のフェスティバル
那須惟一の湖を囲むテーマパーク『那須りんどう湖レイクビュー』 『那須りんどう湖レイクビュー』は、栃木県那須郡那須町りんどう湖を中心に広がる、観光牧場と遊園地の要素を併せ持ったテーマパーク。「小さなスイス」をイメージモデルとし、大自然に囲まれた約30万㎡の敷地に、餌やり体験やちびっこ乗馬、乳牛の乳しぼりなどが楽しめる牧場、湖上をワイヤーで空中滑走する日本最長のジップラインや、ゴーカート、遊覧船などのアトラクション、ショップ、レストランなどが揃います。年間40万人が訪れ、老若男女が楽しめる人気レジャー施設です。 昨年10万人を動員した話題のイベント「フェスタ・ルーチェ」 イタリア語で、「フェスタ」はフェスティバル、「ルーチェ」は光。つまり、「フェスタ・ルーチェ」には「光のフェスティバル」という意味があります。 今回のイベント「フェスタ・ルーチェ」は、オーストリアの国際的なイルミネーションメーカーであるMK Illumination社、屋外照明メーカーである株式会社タカショーデジテック、LEDデジタルライティングを得意とする照明メーカーのカラーキネティクス・ジャパン株式会社の3社がプロデュースする光のイベント。「本当のクリスマスに出逢う場所」をモットーとし、2017年に和歌山県にて『フェスタ・ルーチェin 和歌山マリーナシティ〜イルミネーションと光の遊園地とクリスマスマーケット〜』として初開催。第2回目の開催となった2018年には、和歌山県内はもちろん、他府県からも多くの方々が足を運び、10万人以上の来場者を集めて、大盛況のうちに幕を閉じました。 りんどう湖レイクビューが「フェスタ・ルーチェ」の光の魔法にかかる! このたび開催される『フェスタ・ルーチェin りんどう湖レイクビュー』は、和歌山に続く2カ所目の開催となる光のイベント。『那須りんどう湖レイクビュー』の建物や湖、森林など、スイスをイメージした景観を活かし、「“光”と“水”のスイスなフェスティバル」をテーマに、光の魔法をかけます。 期間中は、園内にあるジップライン、アスレチック、ゴーカート、遊覧船など、既存のアトラクションもフェスタ・ルーチェ仕様に変身。さらには音楽イベントや噴水ショー、ワークショップの開催も予定されており、17時からの夜の時間を盛り上げてくれます。 湖面にきらめく光の世界、ぜひ足を運んでみてください! 17:00以降の運行アトラクションはこちら! ◯ナイトジップライン(片道220m、往復440m) 1,500円 流れ星になった気分で空中散歩。湖上を空中滑走し、フェスタ・ルーチェの世界に飛び込んでいきます! ◯レーザーアスレチック 1,000円 レーザーが行き交うフェスタ・ルーチェの森で、巨大ジャングルジムやターザンロープ、ボルダリングなど、さまざまなアクティビティにチャレンジ! ◯光のゴーカート 1,000円 コース上にフェスタ・ルーチェの魔法がかかったゴーカート。暗闇とライティングが交互に現れ、冒険心が躍ります。 ◯イルミネーションクルーズ 1,000円 遊覧船でフェスタ・ルーチェの世界を堪能する約15分間のクルージング。ライティングされた高さ30mの噴水の真横を進み、光の湖を巡ります。 ◯メリーゴーランド 300円 昼間は子供たちに大人気のメリーゴーランドですが、夜になるとフォトジェニックなスポットに変身! 大人も心をわしづかみにされるはず! ◯フロッグホッパー 300円 上下に行き来する6人乗りの人気アクティビティ。てっぺんからフェスタ・ルーチェの世界を眺めてみましょう! ◯ジュニアサーキット 300円 連なった車が立体交差するコースを駆け抜けるお子様用のアクティビティです。 ◯ロードトレイン 無料 入園ゲートから、イルミネーションクルーズの乗り場付近までを折り返し運行。フェスタ・ルーチェ仕様で登場します! ◯スイス鉄道 無料(展示のみ) 以前、大人気だったアトラクション、スイス鉄道。線路の老朽化により、その役目を終えましたが、フェスタ・ルーチェ期間中は車体が展示されます! “光”と“水”のスイスなフェスティバル 「フェスタ・ルーチェin 那須りんどう湖レイクビュー」開催概要 ■開催期間:2019年9月21日(土)〜12月25日(水) ※日没点灯 ※雨天決行、荒天の場合は中止 ■開催時間:17:00〜21:00(最終入場20:30) ■入場料(17時以降):大人(中学生以上)1,400円、小人(3歳〜小学生)600円 ※入場料前売券販売中:大人1,000円、小人400円 ■開催場所:栃木県那須郡那須町高久丙414-2 那須りんどう湖レイクビュー (那須塩原駅より無料シャトルバスあり。駐車場は乗用車2,000台分あり) ■営業レストラン ◯那須の恵みMekke!ブッフェレストラン(20:00まで。L.O19:00) ◯ジャージーミルク館(21:00まで) ◯湖畔のフードガーデン(21:00まで。L.O20:00) ◯カフェヨーデル(21:00まで) ■営業売店 ◯那須の恵みMekke!マルシェ(21:00まで) ◯時計台1 階売店(21:00 まで) ■ウェブサイト:https://festaluce.jp/tochigi/ ※「フェスタ・ルーチェin 和歌山マリーナシティ」は2019年11月2日(土)〜2020年3月1日(日)に開催 抽選で5組10名様に無料ご招待券をプレゼント!※受付を締め切りました。 ■応募方法 ①インスタグラムにて「ガーデンストーリー」アカウント(https://www.instagram.com/gardenstory-production.local/)をフォロー ②「フェスタ・ルーチェ in 那須りんどう湖レイクビュー」無料ご招待券プレゼント告知投稿に「いいね!」 ③インスタグラムにて「フェスタ・ルーチェ」アカウント(https://www.instagram.com/festaluce/)をフォロー ④フォロー&いいね頂いた方の中から抽選で当選者の決定をします ■応募締切 2019年9月16日(月)23:59 ■当選発表 当選者の方には、2019年9月17日(火)以降、20日(金)までに、インスタグラムのDM(ダイレクトメッセージ)にてご連絡いたします。 ※チケットの発送は国内に限らせていただきます