ガーデンストーリー編集部

ガーデンストーリー編集部の記事
-
おすすめ植物(その他)
【プロが推す】香りのいい花と育て方のポイント(盛夏編)
花の香りは、季節の香り Pix:Pheelings media/shutterstock.com 日本には春夏秋冬、それぞれの季節の到来を告げる花があります。これらの花は、色彩だけでなく、香りによっても人々の心を癒やしてくれます。そこで、園芸のプロに、香りの面でおすすめの花を季節ごとにピックアップし、育て方のコツも教えていただきます。今回は、今の季節(7〜8月)に園芸店で買える花編です。 今回も答えてくれる街の園芸店「フラワーガーデン・セキ」(目黒区祐天寺) このシリーズでお馴染み『フラワーガーデン・セキ』の関さん。東京は目黒区祐天寺に古くからお店を構え、近隣住民から愛される、地域に根ざした園芸ショップです。2代目の関ヨシカズさんは、あらゆる植物の管理に精通した園芸のエキスパート。そんな関さんにお花に関するアドバイスを求め、大変多くのお客様が日々来店されます。今回、関さんはどんな花を私たちに推してくれるのか、楽しみですね! 「園芸は七転び八起き」と読者を叱咤激励する関ヨシカズさん 香りで選んだ花① ニオイバンマツリ(ブルンフェルシア) どんな花なのですか? Pix:Emagnetic/Shutterstock.com 香りで夏を告げる花として、まず思い浮かぶのがニオイバンマツリ。ナス科バンマツリ科の半常緑低木です。花は5月頃から咲き始め、6〜7月に最盛期を迎えます。咲き始めは紫色の花が、だんだん白くなっていくので、最初の濃い紫→淡い紫→白と、移り変わっていく過程で3種の花色を楽しむことができます。一斉に色が変わるわけではないので、この3色が入り混じって乱れ咲きのような感じになり、全体的に清涼感のある色彩を放ってくれます。 おすすめの理由を教えてください 理由って、それは当然よい香りだからですよ(笑)。あとは、夏にけっこうな量を入荷するので、手に入れやすいのもおすすめの点です。冬越しもしやすいですし、病害虫も少ないですし、鉢でコンパクトに仕立てるのも簡単だし、とても育てやすい品種です。 どんな香りがするのですか? Pix:youyuenyong budsawongkod/Shutterstock.com なんていうのかな、綺麗な匂いとでもいうか、キツすぎず弱すぎず、万人受けする感じで、僕も好きな香りです。近いのは、ジャスミンかな。ジャスミンの香りをもっとエレガントにした感じです。ジャスミンの香りって、わりと好き嫌いが分かれますが、ニオイバンマツリの花の香りを嫌う人は、おそらくいないんじゃないですかね。 その芳香は人をどのような気分にさせますか? 気分!? う〜ん、ニオイバンマツリは、半常緑なので、関東以南では冬でも葉を付けているため、垣根として植えている方も多いんです。なので、実家で植えている人は、どこか郷愁を感じさせるだろうし、近所に植えているお宅がある場合は、その前を通った時に、あぁ、今年も春が終わり夏が来るな、って感じさせてくれるだろうし。母校に植えられていた場合は、淡い恋の思い出も蘇るだろうし、先生との闘争劇を思い出すかもしれないし(笑)。ニオイバンマツリは、わりと多くの方が身近にその香りを嗅いでいると思うので、鮮烈ではないかもしれないけれど、おぼろげな思い出を掘り起こしてくれる香り、という感じではないでしょうか。 育て方を簡単に教えてください 垣根にも利用されるくらいなので、とにかく伸びます。地植えだと、トータルで2mくらいはいくのかな。苗でだいたい4号鉢(直径12cm)、5号鉢(直径15cm)くらいで出荷されるので。ただ、大きくなるまでに時間がかかるので、垣根に利用したい方は、最初から大きな株を買う必要があります。そういった大きめの株を地植えする場合は、基本は放置でも大丈夫ですが、鉢植えの場合は、春から晩秋にかけては、日当たりのよい場所で管理し、鉢の表面が乾いたら鉢底から流れ出るくらい、たっぷりと水をやってください。それくらいですかね。 盆栽仕立てにするのも粋でいい。 Pix : Quang nguyen vinh/Shutterstock.com 花にまつわるエピソードがあれば教えてください。 エピソードっていうほどのものではないですが、よく売れます(笑)。うちのお客様というのは圧倒的にご近所の方が多いのですが、季節を告げる花木などは遠方からわざわざ車で来店されるお客様もおられます。そんな方が、つい香りに誘われて、当初予定していたものに加え、ニオイバンマツリも買っていかれる、ということもありましたね。そういうのって嬉しいですね。 香りで選んだ花② クチナシ どんな花なのですか? Pix:Pieyu Art/shutterstock.com クチナシは常緑の低木で、花は今の時期(6〜8月上旬)が見頃。真っ白の、やや大きめな八重の花が咲きます。60代以上の方は、昭和・平成の大スター渡哲也さんの代名詞的な曲「くちなしの花」がまず思い出されるのではないでしょうか。昭和のヒット曲にもなるくらいですから、昔はよく垣根として使われていて、どこを歩いてもクチナシの木が植えてある家があったものですが、最近は昔ながらの垣根自体が減ってきたため、目にする機会も少なくなったように思います。でも、日本人には馴染みの深い花だと思います。オオヤエクチナシやコクチナシ、マルバクチナシなどいくつかの種類がありますが、園芸店で販売されているのは、八重の花を咲かせるオオヤエクチナシが多いですね。 おすすめの理由を教えてください 強めの甘い芳香がとても魅力的なので、選びました。また、秋になると赤い実をつけるため、それがまた季節を告げる風情として、楽しむことができます。ただし、オオヤエクチナシは結実することはないので、実も楽しみたい場合は、コクチナシ、マルバクチナシを入手してください。 クチナシの赤い実。 Pix:AnnaNel/Shutterstock.com どんな香りがするのですか? やや強めの甘い香りなので、これは正直好みが分かれますね。ジャスミンの香りを強くした感じとでもいいましょうか。キンモクセイにも似ているかな。ご年配の方は好きな香りで、うちのお客様でもお年を召した方は好んで買っていかれます。あ、でもこないだ若いカップルも購入されましたね。季節を告げる花として、昔ながらの住宅の垣根などに植えられているケースが多いので、香りを嗅いだら「ああ、この匂いか!」と、皆さん意外と記憶にあるかもしれませんね。強い芳香は往々にして賛否が分かれますが、クチナシの香りを嫌う方は、今までお客様にはいらっしゃらないですね。 その芳香は人をどのような気分にさせますか? こういう昔ながらの香りはね、郷愁を誘うんですよ。かくいう僕も、クチナシというと子どもの頃を思い出しますね。垣根に使用される花木というのは、その家の住人だけでなく、ご近所さんや、たまたま通りかかった方など、多くの方の印象に残ります。香りが紡ぐ一期一会がそこにはあるので、どこか懐かしく、今は疎遠になってしまったけど、過去に頻繁に会っていた人に再会してみたい、という気分にさせてくれるのではないでしょうか。 Pix:Chuchawan/Shutterstock.com 育て方を簡単に教えてください 常緑なのでタフですよ。とにかく、根付いてしまえば大変強い木で、管理が楽な花木です。決して難しいということはないのですが、ただ一つ害虫がつきやすいというのが難点です。特に毛虫がつきやすいので、薬剤を撒くなどして対策をちゃんと講じてあげましょう。水やりに関しては、庭木の場合は基本放置で大丈夫です。鉢植えで育てる場合は、クチナシは乾燥が苦手なため、水切れに注意してください。夏場は朝と日が落ちてからの2回ぐらい水をあげたほうがいいかな。 花にまつわるエピソードがあれば教えてください。 僕は子どもの頃、この匂いが苦手だったんですが、大人になっていい匂いに感じるようになりました。まぁ、オトナになった証の香り、とも言えるのかな(笑)。 香りで選んだ花③ ヨルガオ(ユウガオ) Pix:Young Swee Ming/Shutterstock.com ヨルガオは、つる性の一年草で、純白で大ぶりの花を夜に咲かせるため、その花姿を月に見立てた「ムーンフラワー」という異名を持ちます。同じつる性で朝に花が咲くアサガオに対して、夕刻に花が咲くためこの名がつきました。夜に花咲くその姿は可憐で、一度咲いたら夜が明ける頃には萎んでしまうため、美しさと儚さが紙一重であるということを教えてくれる、まぁなんというか、どこか文学的でもあり、日本の古き良き価値観が垣間見える花でもありますね。開花期が7〜10月なので、花を比較的長く楽しむことができます。この花を「ユウガオ」として販売しているケースもありますが、ヨルガオとユウガオは別の植物です。ユウガオは、ウリ科ユウガオ属、ここで紹介するヨルガオはヒルガオ科。サツマイモ属なので、まったくの別物なんです。ちなみに、正式なユウガオのほうは、実が干瓢(海苔巻き寿司の具でお馴染み)になることでも知られていて、日本では平安時代の書物にも登場するくらい歴史の古い植物なんです。対してヨルガオが観賞用植物として日本に入って来たのは明治時代といわれています。凄くややこしいですけどね、実がなるのはユウガオ、ならないのはヨルガオと覚えてください。園芸業界では明確に分類されていますが、世間ではユウガオとヨルガオの違いがじつに曖昧でして、ヨルガオの園芸品種に「白花夕顔」や「赤花夕顔」があるのも混乱する原因になっています。「赤花夕顔」なんか、茎にトゲがあることから別名「ハリアサガオ」ですからね、もう何が何やら…。ただ、そのどれにも共通するのが、とても味わい深く、香り高い花を咲かせるということです。 おすすめの理由を教えてください 香りはもちろんですが、可憐で品のある白い花が夜に開花する様子は、初めて見る方には忘れ得ぬ光景になるでしょう。そんなヨルガオを行燈仕立てにして庭やベランダに置いてみてください。古き良き日本の夏の風情を感じさせてくれます。また、ヨルガオのつるはアサガオのつるに比べてコシが強く、多少強引に誘引したところで折れるものではないので、グリーンカーテンにすればお部屋の冷房効率も高まり、省エネにもつながります。暑さがハンパない昨今の夏にはおすすめです。 どんな香りがするのですか? 夕刻に花が咲き始め、夜が更けるほどに甘い芳香が増していきます。甘いといっても、とても柔らかな甘さで、どこかマスクメロンを彷彿させるような、気品を感じさせます。この香りを苦手という方はいないように思います。もちろん僕もヨルガオの芳香は好きですね。 その芳香は人をどのような気分にさせますか? 夜空に浮かぶ月の如く咲き誇るヨルガオは、夏の夜をロマンチックな気分にしてくれるでしょう。行燈仕立てにしたヨルガオを挟んで、二人で線香花火でもしてみてください。遠き日の思い出を語る二人を、ヨルガオの香りが優しく包み込んでくれるはずです。いや、煙の臭いに消されるか…(笑)。 Pix:Glowonconcept/Shutterstock.com 育て方を簡単に教えてください グリーンカーテンにするなら、地植えや横長プランターに植え、丈を伸ばして育ててください。ただし、ヨルガオの花や香りを楽しみたい場合には、あまり丈を伸ばさないほうがいいです。花の芳香を堪能したいのであれば、鉢植えにしてで支柱を立てるか、ワイヤーを巻いて行燈仕立てにして、質のよい花を咲かせて楽しむほうがいいと思います。簡単に行燈仕立てにできるキットが100円ショップにもあるので、おすすめです。水やりは夕刻に1日1回、鉢底から流れ出るくらいたっぷりとあげてください。つるをどのように仕立てるかという以外は難しいことはないので、気軽に育てられますよ。余談ですが、アサガオを作る職人も、丈を詰めて、あえて1〜2輪くらいしか開花させないんです。余分なつるを切って、養分を溜めて溜めて、その一撃を1〜2輪のために使い、開花期間中は形よく、香りも鮮烈で、巨大な花が落ちては咲き、落ちては咲き、というようにコントロールするんです。 花にまつわるエピソードがあれば教えてください 小学生の頃、アサガオを学校の校庭や教室のバルコニーに植えるじゃないですか。そのとき先生に「アサガオがあるんならヨルガオもあるの?」と聞いたんです。僕としてはからかったつもりで、先生の「関くん、そんなのあるわけないじゃない!」という答えを想定していたんですが、思いのほか「関くん、よく気づいたね〜!」と褒められたんですよ。そのとき、人生がままならないということをヨルガオに教えてもらいましたね。 香りで選んだ花④ イングリッシュラベンダー どんな花なのですか? Pix:Studio Barcelona/Shutterstock.com まぁ、もうこの季節は終盤なのですが、まだ手に入る店も多いため、あえて挙げさせてもらいます。ラベンダーにもさまざまな種類がありますが、イングリッシュラベンダーは半耐寒性の多年草です。ラベンダーというと、スクッと伸びた茎の先に、青紫のモシャモシャというイメージがありますが、イングリッシュラベンダーの花穂は、粒々した見た目が特徴で、小さなぶどうの房のような姿はとても可愛らしく、一鉢置くだけでお庭におしゃれなアクセントが加わります。 おすすめの理由を教えてください ラベンダーといえば、その香りはリフレッシュハーブといわれるように、心をリラックスさせてくれるため、疲れた現代人の心を癒やしてほしいという願いを込めておすすめします。ラベンダーもたくさん種類がありますが、イングリッシュラベンダーは、他のラベンダーに比べて香りも強めなので選びました。 どんな香りがするのですか? 爽やかと表現することもできるし、エレガントな香りと表現することもできるし、う〜ん、難しいな。ただ、ラベンダーの香りは人をリラックスへと導く作用があるといわれているため、穏やかで心安らぐ香り、という表現が一番合うのかな。ラベンダーの香りを嫌いだという方はいないでしょう。 その芳香は人をどのような気分にさせますか? Pix:Ludmila Talmazan/Shutterstock.com ラベンダーといえばリラックス、リラックスできる花といえばラベンダーですから、やはりそこには人を安息へと導く何かがあるんですよ。実際に、どこかの大学※に、ラベンダーの香りが人間の脳のα波を多く出させて、リラックスに導くという実証実験結果もあると聞きますので。 【POINT】※関さんのいう大学とは関西医療大学。同大学院の2012年の論文に、実験の結果、ラベンダーの香りは人の副交感神経を刺激し、血漿グリセロル値と体温、血圧を低下させ、摂食量と体重を増加させ、自発脳波に於いてはα波が増加し、これによりリラクゼーション効果が高まったと記されている。また、抗けいれん、鎮静、抗不安などの薬理作用があることも記されている。 育て方を簡単に教えてください 基本は、日当たりのよい屋外管理で、地植えができると理想的ですね。耐寒性はあるほうですが、暑さと蒸れには弱いです。大株になって生い茂ると、内側のほうが蒸れて枯れてしまうということがよくあるため、風通しのよいところで管理するよう心がけてください。耐寒性はあると言いましたが、北海道では雪が零度を保つので、雪の下で越冬します。逆に、雪で覆われずに零度を下回った状態で寒風にさらされると枯死します。関東以北、あるいは日本海側で育てる場合、地植えは寒風によるリスクが高いので、鉢植えにして、零度を下回るような場合は屋内に取り込んでください。関東以南の太平洋側の方は、冬場に上部が枯れても根はちゃんと生きているので、問題なく冬越しは可能だと思います。水やりは控えめに、土が乾いたらあげる程度でよいでしょう。 Pix:Elena Zajchikova/Shutterstock.com 土に関してですが、市販のハーブ用の土で大丈夫ですか? と、よく訊かれます。一概にハーブといってもたくさん種類があり、例えばローズマリーとシソのように、科も違えば性質も違うものを専用用土で一括りにするのは、個人的にはよいとは思わないですね。専用を謳った用土は値段も高いので、費用対効果を考えれば、専用でなくても市販の一般的な培養土で十分なんです。ただし、100円ショップで販売しているようなものでなく、少なくとも園芸店で販売しているような培養土を選んでください。蒸れに弱いイングリッシュラベンダーには、赤玉土を3割ほど混ぜ込んであげれば、通気性もよくなります。 花にまつわるエピソードがあれば教えてください う〜ん、まぁ僕に関するエピソードというよりは、ラベンダーのこぼれ話的なところですが、ラベンダーって、その精油がアロマセラピーなどで重用されているのはご存じのとおりですが、ラベンダーの茎にある精油腺から出る油って、ガソリンみたく揮発性なんです。このため、暑さで自然発火し、山火事を誘発することがあるんです。だから、まとまって入荷した時には「店を燃やすなよ」と内なる声が囁きます(笑)。 Pix:Madeleine Steinbach/Shutterstock.com 関さんから愛のメッセージ いや、香りというアプローチはね、ムズいっすねぇ。香りというのは、人それぞれ好き嫌いがあるので、どれを選べばよいのか、正直迷いました。でも人って、結局のところ誰しもが花の香りに関するエピソードを持っているものなんです。その花の香りに、よい思い出がある人もいれば、悪い思い出がある人もいるでしょう。そんな人間の価値観をよそに、花がなぜ香りを出すかご存じですか?花は香りを出すことによって、虫を引き寄せ、虫を介して受粉し、子孫を残します。いわば香りは植物が世代を紡いでいくための手段であり、自己主張であり、個性なんです。 Pix:Paul Maguire/Shutterstock.com 花からしてみれば、よい匂いとか悪い臭いとか、人間たちは勝手に判別してますが、はっきり言って余計なお世話なんですよ。まぁ、花からしてみたらね、香りって武器であり、香るということは1株でも多く子孫を残すための戦いの渦中にあるという証なんだよね。香りには好き嫌いもありますが、そこには「生」があるわけです。まぁ、人間の営みをよそに植物は生きるのに必死なので、労わってあげる気持ちで接することができたら素晴らしいことですよね。同様に我々人間も、肌の色や性別に関係なく、皆懸命に生きているのですから、異なる個性を排斥せず、多様性というものに寄り添える生き方ができたら、人生は咲き誇れるんだということを、植物は教えてくれている気がします。 編集後記 まさかの「香り=戦いの証」でしたが、花の香りから人生観に話を持っていくあたり、まさにヨルガオのつるの如き関さんの話術で見事に誘引されました。しかし、ヨルガオの香りは私は記憶にないため、実際にその香りを嗅いでみたいですね。ちなみに花の香りといえば、私は入浴剤でも愛用の香り、ラベンダーが思い浮かびましたが、そのラベンダーが山火事の原因にもなるとは知りませんでした。しかし、ラベンダー以外にも油を含む植物はあり、豪州ではコアラの好物として有名なユーカリが、葉から出る引火性の物質によりしばしば山火事を引き起こすことも知られています。植物がもたらす香りの恵みは、人間にとってはアメとムチなのですね。もちろん一部の花に限られてのことですが。ただ、山火事も鎮火後はそこに新たな生命を育む土壌が生まれ、命の循環が起こっているわけですから、植物にとってもそれは同じなのかな。まぁそんな深くは考えず、関さんが選んでくれた4つのよき香りの花を、酷暑の中の一服の清涼剤として楽しみたいものです。さて、次回も関さんに、園芸のいろんなこと、聞いちゃいますので、乞うご期待です!
-
イベント・ニュース
第21回 日比谷公園ガーデニングショー2023 ガーデンコンテスト作品募集中!
ガーデニングファンが集まる! 日比谷公園ガーデニングショーとは? 日比谷公園開園100年を記念して2003年に始まった日比谷公園ガーデニングショー。ガーデンコンテスト作品の展示や、花と緑、環境緑化などに関わる企業・団体のテント出展(店)、コンサート、キッチンカーによるグルメ飲食のほか、花苗配布をはじめとするさまざまな花と緑の催しを楽しむことができます。21回目の開催となる今年は、『しあわせ広がる日比谷の秋』をテーマに、これからの持続可能で平和な社会の実現を目指し、花と緑が持つ可能性を日比谷から世界に発信していくことを掲げています。 2022年の受賞作品 2022年のガーデンコンテストでは、ライフスタイルガーデン部門17点、コンテナガーデン部門44点、ハンギングバスケット部門92点、合計153作品もの出品がありました。出品者は主に関東圏を中心に、北陸や中部地方などからもエントリーがあり、企業や社会人だけでなく、高校、大学、専門学校からの出品も多数寄せられ、ベテランの風格あふれる作品から若々しい感性が光る作品まで、多彩な出品がありました。その中から、大臣賞、東京都知事賞、東京都都市緑化基金賞の3作品をそれぞれご紹介します。 ライフスタイルガーデン部門 国土交通大臣賞作品タイトル:空見席出品者:江崎 真吾 東京都知事賞作品タイトル:つなぐ箱庭出品者:Echo + Garden 東京都都市緑化基金賞作品タイトル:アウトドア テレワーク出品者:㈲恵樹園 コンテナガーデン部門 環境大臣賞作品タイトル:流るる 無伴奏チェロ組曲出品者:阿須間 浩子 東京都知事賞作品タイトル:秋の光の下で…出品者:渋谷 裕子 東京都都市緑化基金賞作品タイトル:花野道 〜君と来た道〜出品者:東京都立農産高等学校定時制 園芸部&創作造形部 ハンギングバスケット部門 農林水産大臣賞作品タイトル:秋光明媚出品者:赤羽 玲子 東京都知事賞作品タイトル:秋色絵巻出品者:北 多加子 東京都都市緑化基金賞作品タイトル:小さな自然と出品者:堀田 佐智子 2023年も3部門のガーデンコンテストで参加者募集中! 2023年のガーデンコンテストは、昨年同様、ライフスタイルガーデン部門、コンテナガーデン部門、ハンギングバスケット部門の3部門で開催。作品規模が幅3m×奥行2m以内の大型作品となるライフスタイルガーデン部門は主に企業や学校関係が多く、コンテナガーデン部門やハンギングバスケットは一般の方にも参加しやすい部門です。ぜひ、あなたの感性が込められた作品をコンテストに出品してみませんか? コンテスト概要 募集部門・出品サイズ・募集予定数 ライフスタイルガーデン部門(幅3m×奥行2m以内で、最小2㎡〜最大6㎡)…20点コンテナガーデン部門(幅1m×奥行1m以内で、コンテナ鉢を使用。「四方見作品」も可)…50点ハンギングバスケット部門(縦80cmx横70cm以内で壁掛け、重量20kg以下)…100点 ※都立日比谷公園再生整備工事による開催エリア変更のため、ガーデン部門の募集はなし。 募集する作品のテーマ(ライフスタイルガーデン部門のみ) テーマ:~くらしを楽しむガーデニング~ ライフスタイルガーデン部門のコンテストは今年で12回目になります。ふり返れば作者の想いのこもった印象的な作品がたくさんありました。いずれの作品にも共通しているのは、そこに人の気配・くらしの息づかいが感じられることです。ライフスタイルガーデンは、「人が自分らしく生きていくためのガーデン」と言えるのではないでしょうか。新たなステージでスタートする2023年の日比谷では、誰もがしあわせな気持ちになるすばらしい作品を待っています。 応募方法 日比谷公園ガーデニングショー公式サイト(下記URL)からダウンロードした応募用紙に、応募部門、郵便番号、住所、氏名、電話番号等の必要事項を明記のうえ、日比谷公園ガーデニングショーガーデンコンテスト専用窓口へ、電子メールまたは郵送でご応募ください。※応募の際に提出いただく個人情報は、当コンテスト以外の目的には使用しません。その他、詳細については公式サイトをご覧ください。 日比谷公園ガーデニングショー公式サイトhttps://www.hibiya-gardening-show.com/ 応募締切 2023年8月4日(金)必着 展示場所 日比谷公園ガーデニングショー2023会場 都立日比谷公園内(屋外) 受賞作品の発表及び表影 2023年10月21日(土):審査および受賞作品の発表2023年10月29日(日):表彰式国土交通大臣賞、農林水産大臣賞、環境大臣賞、東京都知事賞、東京都都市緑化基金賞、その他各賞(2022実績) 出品条件 作品は未発表のものに限る。出品料無料。製作、搬入、設置および搬出は出品者自身で行う。展示期間中の潅水ライフスタイルガーデン部門…原則として出品者コンテナガーデン、ハンギングバスケット部門…原則として主催者展示は10時~16時30分(最終日は〜16時)。ライフスタイルガーデン部門出品者は、2023年8月23日(水)14時開催の説明会への出席が必須。ライフスタイルガーデン部門においては平面図、スケッチ等による事前チェックあり。詳細は説明会にて案内。 ※やむなくイベントが中止・縮小等となった場合においても、作品製作にかかる費用等の一切の保障はいたしかねます。あらかじめご了承ください。 ガーデンコンテストに参加しよう! 昨年は好天に恵まれ、17万人以上の来場者数を記録した日比谷公園ガーデニングショー。今年も多くのガーデニングファンの注目の的となることが予想され、続々とガーデンコンテストへの参加者が集まっています。ベテランガーデナーの方も、ガーデンコンテスト初心者の方も、花好きさんが集結するこの大イベントに参加して、みなさんに作品をお披露目してみてはいかがでしょうか。
-
観葉・インドアグリーン
摩訶不思議エアプランツ(ティランジア)! 土は? 水やりは? 種類、育て方、飾り方を徹底解説!
エアプランツって、どんな植物? エアプランツ(エアープランツ)は、直訳すれば「空中の植物」。その名のとおり、土のいらない植物で、空気中の水分を吸収して生きています。葉が浮遊しているような不思議な見た目と、栽培に土を必要としないことが大きな魅力。土を使用しないため手軽に栽培でき、土の扱いが苦手な方にもおすすめです。また、サイズのバリエーションも豊富で、小さいものだと幼児の手のひらほど。場所を取らないのも魅力の一つです。飾り方の可能性もたくさんあり、ぶら下げて飾るのがスタンダードなスタイルですが、テーブルの上に置いてもよし、スタンドに飾ってもよしと、アイデア次第でインテリアに絶妙なアクセントが加わります。いや、アクセントというか、エアプランツをインテリアの主役にしている方も大勢いて、一度ハマると沼落ちするのもエアプランツの魅力!最初は安価で小さなものを買ったビギナーが、あっという間に沼落ちし、10株、20株と増やしていくという話も、オザキフラワーパークでは珍しくありません。 Pix:New Africa/Shutterstock.com エアプランツの主な原産地は中南米で、米国南東部では樹木の枝に巻き付いて自生している姿がよく見られます。そのあたりを旅行されたことのある方は、過去写真を漁ってみたら、思わぬ発見をするかもです。 フロリダ州クレルモントの公園のナラの木に着生し、ぶら下がる野生のウネイデス種。息を呑む美しさだ。 Pix:Sunshower Shots /Shutterstock.com エアプランツの種類 エアプランツは、主にティランジア(ハナアナナス属)という植物の種類を総称した呼称であり、園芸店によってはティランジアという名称で販売している場合もあります。ちなみに、ティランジアの名は、17世紀スウェーデンの医師で植物学者のエリアス・ティランズに由来しています。スウェーデンで初めて植物学の本を出版した、いわば、スウェーデンの牧野富太郎博士※ですね。 ※ NHK連続テレビ小説「らんまん」で主人公のモデルとなった牧野博士は、日本の植物学界の草分け的存在で、植物界において数多くの“日本で初めて“の偉業を達成した。 エアプランツは大きく3種類に分かれていて、葉の色合いが銀色の銀葉種、葉の色合いが緑色の緑葉種、壺の形をしている壺型種、さらにそれぞれの種類の中でも、葉が薄いものや肉厚なタイプなど、バリエーションもさまざまです。 ザ・エアプランツ! というイメージが強く、人気が高いのは銀葉種。エアプランツは木に着生して自生しています。そのため根からの水分吸収力が弱く、葉で空気中の水分を効率よく吸収できるように、全ての葉にトリコーム(トライコーム)と呼ばれる毛がたくさん生えています。そのトリコームが光を反射することにより、銀色に見えるのです。このトリコームが多いのが銀葉種、少ないのが緑葉種、トリコームの量にかかわらず、壺のような形状で葉が肉厚なものが壺型種というように分類されています。 表面の白い産毛がトリコームだ。 【POINT】トリコームは葉に対する光量のコントロールもしてくれます。銀色が強い品種は多めのトリコームが光を反射するため、葉焼けリスクにも比較的強いです。逆にトリコームが少なく、地の緑が強いほど葉焼けを起こしやすいため、緑葉種などは強光線への注意が必要です。 店頭での最多価格帯は1,000〜4,000円といった感じで、実際にこの辺の価格帯の品種を集めている方が多いですね。ちなみにオザキフラワーパークの店頭では、安価な種類のものだと398円から販売しています。 絶滅危惧品種も ティランジア自体は、確認されているだけで650種あり、中には絶滅危惧種としてCITES(ワシントン条約)に記載され、国際間取り引きが禁止となっている品種もあります。米フロリダ大学の調査論文によると、フロリダ州に自生しているティランジア16種のうち、10種類が絶滅危惧種であることが分かっています。 絶滅の危機にあるティランジア・ウトリクラータの現地株。日本の園芸店で手に入るウトリクラータは日本で生産されたものなので、安心して購入できる。 Pix:Barbra Larson/Univ. of FL. もちろん、園芸店で取り扱っている品種の中にはそのような禁制品はありません。しかし、商品の中にはそういった希少種を系統に持つ数万円もする高価なものもあり、コアなマニアの方は惜しみなくそれらを購入し、大切に育てておられます。 どう栽培するのか、かなり不思議 エアプランツを初めて見た、あるいは興味を持って見ていた方がまず初めに思い浮かべる疑問は、どうやって育てるのか? ではないでしょうか。原産地で自生しているエアプランツは、他の木や岩などに着生し、雨や空気中の水分を吸収して成長します。 木の皮に着生している様子が分かる。 Pix:Doikanoy/Shutterstock.com つまり、育てるためには水は欠かせませんが、ボディー全体が効率よく空気中の水分を吸収するため、土がない場所でも生きられます。また、こう見えて、花も咲くんです! 株が成長し、開花株になると、花が咲いた後に子株ができるため、これで増やすこともできます。 ティランジア・イオナンタの花。緑→茜→紫へと移りゆく色彩のなんと艶やかなことか。 Pix:tillahiko/Instagram.com エアプランツの育て方 エアプランツは、品種にもよりますが、基本的に成長速度は緩やかです。しかし、肥料と水をしっかり与えれば、ちゃんと大きくなります。じつは、エアプランツは1990年代後半に“放置しておいても勝手に育つインテリアグリーン”として一大ブームになった時期があるんです。当時はまだインターネット黎明期であったため、この誤ったキャッチコピーが拡散され、その結果大量のエアプランツがゴミのように扱われたという悲しい過去を持つ植物なのです。当然ながら、放置して育つものではありません。これからエアプランツを購入する方は、正しい育て方を会得し、大切に育ててくれることを願います。 エアプランツを育てるために必要なもの 土がいらないので、身の回りにある道具だけで楽しめるのもエアプランツの魅力。 【吊す場合】 吊すためのグッズには、テグス(釣り糸)や糸、麻ひもなどがありますが、おすすめはワイヤー。くねくねして通しづらい糸やひもより、ワイヤーだと固定しやすいです。せっかく空中の浮遊感を楽しむエアプランツですから、ワイヤーは存在感が少ない極細タイプがおすすめ。錆びないステンレス線やアルミ線だと、なおよしです。吊すためのおしゃれグッズがいろいろ販売されているので、ご自身のセンスに合ったものを探すのも楽しいですよ。 オザキフラワーパークで販売している、エアプランツフック:480円(税込) 【置いて飾る場合】 オザキフラワーパークで販売している、黒と白のエアプランツスタンド。いずれも880円(税込) 置いて飾る場合は、主にスタンドを使用します。スタンドにもいろいろなタイプのものがあり、写真上のように単純に上に株をのせるものや、ホルダーにのせたものをブランコのように吊り下げるスタンドなど、選ぶのに迷ってしまうくらい商品数も多いですが、あくまでもエアプランツの存在感を引き立てるためのものなので、道具はできるだけ存在感が薄いものがおすすめです。 【水やりに便利な霧吹き】 エアプランツの水やりには、吊ったまま水やりができる霧吹きが便利です。 【あると便利】 室内栽培がメインとなるエアプランツですが、蒸れた環境をあまり好まないため、梅雨時や夏場に、不在などで窓を開けられない場合、サーキュレーターを回して部屋の空気を循環してあげると、株が弱るのを防ぐことができます。 明るい場所が大好きなエアプランツ。日照条件が悪い場合、グローランプ(植物育成LEDランプ)を代用するとよいでしょう。 エアプランツの最適な管理場所 日当たりと風通しのよい場所が最適です。春から秋にかけての成長期には、明るい窓辺で風に当てながら育ててあげると、元気な株に育ちます。しかし、夏の直射日光は日焼けを誘発し、株を一気に弱らせてしまうため、7〜9月はレースのカーテン越しか、それに準ずる明るい場所での管理がおすすめです。 Pix:patchii/Shutterstock.com 冬場の日中は陽の当たる暖かい窓辺で管理し、気温が下がる夜間は窓辺から離して管理してください。ただ、これらの条件が満たされない場合でも、日光をグローランプで、風をサーキュレーターでと、全て人工物を代用して栽培することも可能です。 エアプランツの夏の管理温度、冬の管理温度 夏は20~30℃くらい、冬は10℃以上が望ましいです。人間が暮らしやすい温度がエアプランツにとっても最適な温度です。 エアプランツの水やり 春~秋は3日に1回程度、冬は1週間に1回程度、霧吹きなどを用いて全体にまんべんなく与えてください。湿度が高い梅雨時や、なかなか乾かない場合はサーキュレーターなどを併用し、次の水やりのときまでには完全に乾かしてください。エアプランツは長期間水を与えないとシワシワになってしまいますが、これは決して枯れたわけではありません。じつは、比較的簡単にこの状態から復活させることができるんです。 方法は、ただ水に漬け込むだけ。これをソーキングといいます。ソーキングを一昼夜行えば、たいがいのものは復活します。このとき、キャップ1/3程度のメネデール(活力剤)を水に溶かすと、復活も早くなります。 エアプランツの肥料/活力剤などが必要な場合の与え方 「ハイポネックス」などの液体肥料を規定量、水で希釈して、成長期に月1回程度スプレーで吹きかけてあげてください。「メネデール」などの活力剤は成長期に2週間に1回程度、同様に規定量を水で希釈して同様に吹きかけてあげると、より元気な株に育ちます。 エアプランツで気をつけたい病害虫 あまり害虫が出ることはないですが、風通しが悪いとカイガラムシが発生することがあるので、その場合は市販の薬剤を用いて駆除してください。 エアプランツのおしゃれな仕立て方 ただでさえおしゃれなエアプランツ。そのまま飾るのも可愛いですが、ビカクシダのようにコルク付けして飾ると、シンプルに吊すよりもワイルドさが増して、とてもおしゃれですね。オザキフラワーパークでは、エアプランツに適した大きさのコルクや、コルク付けしたエアプランツを引っかけるフックなど、便利なグッズをいろいろ販売しています。 SNSにアップしよう! エアプランツは、SNSとの親和性も抜群! Instagramで#エアプランツと検索すると27.7万件も投稿されており、英語で#airplantsと検索すると、その数は81.6万件にまで跳ね上がり、エアプランツが世界中の人々を魅了していることがうかがえます。 エアプランツ愛好家のなかでも筋金入りを発見! Instagramを眺めていたら、筋金入りの猛者を発見! その名も「ティラ彦」さん。 ティラ彦さんは福岡在住のエアプランツ愛好家。その愛が深すぎるゆえに、なんと自宅の庭に小さなガラス温室を建ててしまったそうで(写真上)、8年かけて約500株まで増えたという温室の中の光景は、まるでアートギャラリーのよう。このコレクションは、もはや専門店です。 オザキフラワーパークのおすすめエアプランツ10選 今回もオザキフラワーパーク後藤さんに、おすすめのエアプランツを10種類チョイスしていただきました。 「僕は基本、屋外でスパルタに育てています!」と、自身もエアプランツが大好きな後藤さん。 オザキフラワーパークのエアプランツコーナーは、リーズナブルな小型種から、数万円もする大型種やレアな品種まで取り揃えており、まるでエアプランツ専門の植物園に来た気分になれます(売り場詳細は動画をチェック!)。 1:キセログラフィカ(銀葉種) 縦25cm 横25cm 2,680円(税込) キセログラフィカは、とてもエレガントな見た目と、どんな空間でもバッチリ映えることから、オザキフラワーパークでも高い人気を誇る品種です。原産地はメキシコ南部やエルサルバドル、グアテマラ、ホンジュラスで、現地のものはCITESⅡ(ワシントン条約附属書Ⅱ)に掲載されている保護種となっています。名前の由来は、ギリシャ語のキセロ(乾燥)グラフィカ(絵)から来ていますが、幅広でカールしたトリコーム多めの葉は、文字どおりとても絵になりますね。トリコームが多めで、強光線や乾燥に強い品種のため、初心者にもおすすめです。強光線に強いといっても、夏の直射日光は厳禁です。また、成長はかなり遅めです。 2:ウスネオイデス(銀葉種) 縦50cm 横20cm 4,980円(税込) もしかしたらエアプランツといえば、モシャモシャしたこのウスネオイデスを思い浮かべる方も多いでしょう。海外ではスパニッシュ・モスという名で知られています。米国南部から南米にかけての地域や、オセアニアなど、亜熱帯の幅広い地域に分布していて、ポリネシア諸島では「おじいちゃんのひげ」なんて名前でも呼ばれています。今は観葉植物として有名ですが、1900年代初頭の米国では、自動車のシートのパッドや、蒸発式クーラーの吸水素材などの工業用品に使用され、ハワイではレイに、ラテンアメリカではキリスト降誕の場面で使用されるなど、じつは人間の生活と古くから関わりがある品種なんです。育て方のコツとしては、モシャモシャしているので、水をあげた後に内部が蒸れてしまいがちなため、風通しがよいところで育てるか、サーキュレーターの使用をおすすめします。ちなみに僕も2年ほど育てており、屋外でスパルタ栽培していますが、よく育っていますよ。 3:マグヌシアーナ(銀葉種) 縦15cm横18cm 980円(税込) マグヌシアーナも人気がありますね。海洋生物のようにも見える姿形が可愛いと言って購入される女性のお客様も多いです。19世紀後半に、ドイツ人植物学者ルートヴィヒ・ヴィトマクにより、スウェーデンの植物学者カール・アクセル・マグヌス・リンドマンの名にちなんで、マグヌシアーナと名付けられました。トリコームが多いため、強光線や乾燥に強く、とても育てやすいです。また、開花株になると美しい紫色の花を咲かせ、一見の価値ありです。しかし、開花に至るまでがかなり難しい品種です。そんなところがエアプランツ好きのチャレンジ精神をくすぐるのかもしれませんね。お値段も手頃なので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 4:トメキー(銀葉種) 縦30cm 横2.5cm 28,000円(税込) 極希少種のトメキー。なぜ希少なのか、それはトメキーの自生場所にあります。トメキーはペルー原産で、同国の標高2,400mほどの垂直な岩盤に着生しているため、自生地でもそうそうお目にかかれるわけではないのです。また、円錐形に上向きに、先細りのロゼット状になっていく独特の形状が美しく、まるで絵画の中から飛び出したような独特の雰囲気を持つエアプランツです。発見されたのも1988年と比較的新しく、サンディエゴ在住の育種家パメラ・ハイアット氏とヴェルナー・ラウ氏により発見されました。そして、この品種の保護に積極的に取り組んだ研究家のルドルフ・トメック氏にちなんで、2005年にトメキーという名前で登録されました。花は落ち着いたピンクで、開花したときの可憐な姿は、価格を超えた感動を与えてくれます。日本のこの環境で開花させるには相応の栽培手腕が問われるので、中上級者におすすめです。 エレガントなトメキーの開花。 Pix:Pamela Koide-Hyatt/birdrocktropicals.com 5:カウツキーハイブリッド(銀葉種) 縦13cm 横20cm 18,000円(税込) カウツキーハイブリッドは、カウツキー種と、おそらくディディスティカ種を掛け合わせたものではないか、というのが定説ですが、この品種を作った育種家が不明なため、世界的に正確な情報がないまま、ハイブリッドと名付けられて販売されています。原種のカウツキーはブラジル原産で、かつてはCITES IIに記載される保護種でしたが、現在は削除されて国際間取り引きも復活しています。カウツキーは緑葉系なため直射日光厳禁なのですが、銀葉系のディディスティカ種が入っているため、耐光性が強くなっています。しかし、直射日光は避け、レースのカーテン越しの管理をおすすめします。入手困難な希少種ですが、トメキーよりは育てやすいので初心者にもおすすめです。 6:コットンキャンディー(銀葉種) 縦20cm横20cm 1,280円(税込) まず、コットンキャンディーという名前が可愛いですよね! こちらの品種もハイブリッド種で、トメキーを発見した育種家パメラ・ハイアット氏の主宰する「バードロックトロピカルズ」のメンバー、マーク・ディミット氏により、ストリクタ種とリカーブフォリア種を掛け合わせて作出されました。見た目の美しさもさることながら、とても可愛らしいピンクの花を咲かせ、また開花もしやすいため、エアプランツでは最も人気の品種です。もちろん初心者にも超おすすめ!おそらく他店でもコットンキャンディーが一番売れていると思います。 可愛らしいコットンキャンディーの花。 Pix:SarunchanaOir9/Shutterstock.com 7:イオナンタ(銀葉種) 縦10cm 横10cm 680円(税込) オザキフラワーパークではよく売れるイオナンタ。名前はラテン語で「紫の花を持つ」という意味ですが、その名のとおり、美しい紫の花を咲かせます。開花期になると、葉が美しい茜色に変わっていくので、ぜひ開花にチャレンジしていただきたいです。もともとはメキシコからグアテマラにかけての地域が原産なのですが、米フロリダのブロワード郡でも帰化しており、そのことからも分かるように環境適応力が抜群で、初心者でも育てやすい、とても強健な品種です。 8:カプトメデューサ(壺型種) 縦12cm 横14cm 680円(税込) 根がしっかりと生えている。 カプトメデューサもよく売れています。ビギナー向けで、僕も育てています。もちろん屋外でスパルタに(笑)。名前もカッコいいですよね! ギリシャ神話に出てくる蛇の頭髪を持つ怪物メデューサの、その頭髪を彷彿させるために、この名がつきました。メデューサは己の目を見るものを恐怖で石に変えてしまうという伝説が有名なんですが、カプトメデューサも、開花したら見る者を石に変えてしまいそうなほど、美しくも艶やかな花を咲かせます。 ビビッドなグラデーションが艶やかなカプトメデューサの花。 Pix:Natalia van D/Shutterstock.com 9:セレリアナハイブリッド(壺型種) 縦25cm 横9cm 6,800円(税込) 壺型としては一番人気を誇るセレリアナハイブリッドは、メキシコからホンジュラスにかけての比較的標高の高い場所に自生するセレリアナ種と、おそらくストレプトフィラ種を掛け合わせて作出されたというのが定説ですが、正確なところは分かっていません。ただ言えるのは、結構大きめで、見応えはバッチリ! ということです。一見すると多肉植物にも見えますが、持ってみればエアプランツというこのミスマッチ感覚も魅力です。ほかのエアプランツにはないどっしりとした感じに惹かれ、置いて楽しむために買われるお客様が多いですね。 10:ブッツィー(緑葉種) 縦25cm 横1cm 398円(税込) 一見すると壺型種にも見えますが、トリコームが少ないため緑葉種に分類されるブッツィーは、メキシコ南部からペルーにかけての標高1,200m以上の高山に自生しています。これもまた名前が可愛いですよね。発見した19世紀の植物学者ジョージC.バッツ氏の名で1935年に登録されました。なので、皆、ブッツィーと呼びますが、英語的にはバッツィーのほうが正しいんですよね。ま、それはともかく、ブッツィーはものすごく蒸れに弱いです。なので、換気がよいところでの管理がマストとなります。500円でお釣りがくる値段も非常に魅力的ですよね。 映画の中のエアプランツ 2022年公開の米ミステリー映画「ザリガニの鳴くところ」では、舞台となった海沿いの湿地帯の木々に着生した野生のエアプランツを見ることができ、その映像の美しさには感嘆します。 ©︎2022 Columbia Pictures Industries, Inc. and TSG Entertainment II LLC. All Rights Reserved. 全世界で1,500万部を売り上げたベストセラー小説が原作で、そのストーリーは秀逸。聡明で美しい少女の壮絶な半生と、ある男の謎の死。この2つの伏線が回収されていく様子が描かれているのですが、展開を単純ならざるものにしているのが、物語の舞台にもなっている彼女を取り巻く美しい大自然の存在。映画の舞台になったといわれているのは、ヴァージニア州とN.カロライナ州境地帯に広がるディズマル湿地帯。ここに行けば、実際に映画の中の光景を目にすることができるので、聖地巡礼ではないですが、この映画をきっかけに自生するエアプランツを生で見たいと感じたら、いつの日か訪ねてみてはいかがですか? きっと一生忘れられない光景になると思います。エアプランツって、何気にさまざまな映像作品で見つけることができますが、描写としては、この映画が最高だと思います。エアプランツに興味のある方は要チェックです! 『ザリガニの鳴くところ』デジタル配信中ブルーレイ&DVDセット 5,280円(税込)ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント©️2022 Columbia Pictures Industries, Inc. and TSG Entertainment II LLC. All Rights Reserved. 取材後記 いかがでしたでか? エアプランツ。謎は解けましたか?かくいう私も園芸店で見かけるたびに興味は持っていたのですが、今回取材してみて、謎が解けたどころか、エアプランツに恋をしてしまいました。取材当日は自宅用に「お試し」という感じで1株買って帰ったのですが、佇まいは可愛いわ、妻は喜ぶわ、猫は猫パンチしてかじろうとするわで、一気に人気者となりました。 うちの子になったティランジア・コルビー。縦12cm 横14cm 980円(税込) ちなみに、ペットを飼っている場合、エアプランツは猫にも犬にも害はありませんが、体質によってはアレルギー反応を起こしてしまうことも稀にあるため、ペットが誤食した場合は早めに獣医師にかかることをおすすめします。
-
イベント・ニュース
無農薬で生育不良にアプローチ! 植物を元気にする複合乳酸菌「畑想い」をプレゼント
複合乳酸菌「畑想い」とは? 野菜の収穫物のバラつきや、天候不順などによる生産ムラを減少させるために、農園で使用されてきた複合乳酸菌「畑想い」。ドクダミ、緑茶、黒高麗人参などの天然薬草を独自の方法で発酵させ、種菌を培養し製造された複合乳酸菌には、乳酸菌、酵母、酢酸菌など、さまざまな有用微生物が存在しています。それら複数の異なる菌種が存在することで相乗効果が生まれ、植物栽培に適した強い土壌を作るサポートができます。中でも「乳酸菌」が植物にもたらす影響の一つに病害虫の予防効果もあるという研究論文も発表されています。参考文献:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswtb/48/3/48_117/_pdf/-char/ja そして菌は、植物が土の中の栄養素を吸収する手助けもしているのです。植物の根に共生する菌は、土壌の栄養を吸収して植物に供給し、一方で植物は光合成産物を菌に供給することで共存しています。植物の栽培に特に重要な三大栄養素といわれる、窒素、リン酸、カリウム。窒素は葉や茎を大きく茂らせ緑の濃い元気な葉を、リン酸は花や実の付きをよく、カリウムは根をしっかりと発育させる効果があります。これらの重要な栄養素を「畑想い」の菌が土から吸収しやすくしてくれるので、花や野菜が健やかに育ちやすい、というわけです。 * 実際に「畑想い」を使用した農園では、使用前と比べて作物の生育がよくなったというデータが多数上がっています。 そんな「畑想い」が、一般の家庭でも使いやすいコンパクトサイズになって登場。おうち時間の充実にと、家庭で花や野菜を育てる習慣が広まってきた中、「手軽に使えて、花の育ちがよくなった!」と好評を集めています。 誰でも簡単にできる! 「畑想い」の使い方 「畑想い」の使い方は3パターン。①ボトルタイプは、100〜150倍の水に薄めて、1週間に1回程度、土に含ませて使用。たっぷりと使えるので花木にも適しています。②スプレータイプはそのまま使えるストレートタイプ。1週間に1回程度、葉や土にしっかり染み込むように吹きかけて使用します。③アンプルタイプは口が長細いボトル型で、キャップを取って株元の周辺に挿し込んで使用。ガーデニング初心者でも使い方は簡単です。 花壇や家庭菜園、花木などには希釈してたっぷり使えるボトルタイプ、観葉植物や多肉植物には葉にも吹きかけやすいスプレータイプ、プランター栽培やポイント使いをするにはアンプルタイプなど、シチュエーションに合わせてセレクトすることができます。※肥料成分は含まれていないので、肥料は通常通り施す必要があります。 複合乳酸菌「畑想い」アンプルタイプをガーデンストーリークラブ会員様にプレゼント! 環境にやさしく、簡単に土壌改良を促してくれる複合乳酸菌「畑想い」のアンプルタイプ(38ml×10本入り※写真左)3箱セットを、ガーデンストーリークラブ会員様10名様に抽選でプレゼントします。「畑想い」の乳酸菌の力で、庭の花や野菜を元気にしましょう! プレゼント賞品ご提供/株式会社美里花き流通グループ https://hanamisato.stores.jp 応募方法・期間 下記バナーの入会ページよりガーデンストーリークラブにご入会いただき、会員専用サイト内の「イベント」からご応募ください。入会時にクーポンコード「gscfree30」を入力すると、初回30日間無料でご利用いただけます!プレゼント応募期間:2023年7月17日(月)まで 庭仲間が集まるガーデンストーリークラブ新規会員募集中! 『ガーデンストーリークラブ』は、全国の花ファン・ガーデニングファンが集う会員制度です。チャットを通じて植物を育てる楽しみを分かち合ったり、最新の植物情報やショップ情報を交換し合ったり、ガーデニングライフをより充実させるオンラインコミュニティです。専門家によるオンラインサロンやレッスンのほか、さまざまな園芸業界の企業様にご協賛いただき、毎月素敵なプレゼント企画も開催しています。 ただいま新規会員募集中。クラブ内の交流や活動は事務局がサポートしますので、どうぞ安心して交流をお楽しみください。
-
イベント・ニュース
「クレマチス、アジサイにパンジー・ビオラ…今をときめく個人育種家〜春・夏編」など園芸・ガーデニング業界最新情報をお届け
特集:「今をときめく個人育種家〜春・夏編」 今号の第一特集のテーマは、「今をときめく個人育種家」。2022年9月号に掲載した育種家特集の第2弾です。今回は、特に春・夏の花を育種する育種家6名をピックアップ。冒頭で、ビスタFF代表であり、全国新品種育成者の会の顧問も務める佐藤和規さんに、海外の育種と日本の育種の違いやこれからのトレンドについて伺った後、6名の育種家にそれぞれ育種にかける想いなどをインタビュー。ここではその一部をご紹介します。 村岡オーガニック〜ペチュニアほか各種花苗 村岡オーガニックがオリジナルのペチュニア「マドンナの宝石」を発売したのは2010年。その花姿は、ガーデニング愛好家に大きなインパクトを与えました。 ペチュニア「マドンナの宝石」の有望品種‘パープルスター’。 以降、多品目で魅力的な新品種を発表していますが、会社の理念は「植物を通して人々を幸せにする」こと。そのためには、生産者として買ってくれた方に喜ばれる苗を作らなければならず、育種はそのためのひとつの手段といいます。 例えば、ジャパンフラワーセレクション2021(ガーデニング部門・春審査)で入賞した品種「ダイアンサス」は、可愛い花姿で人気を呼びそうですが、まだ苗の販売はしていません。新品種の目新しさだけで売ることはせず、出荷は生産体制を確立してからにしています。 また、会社の理念実現のために、生産・育種に加えて情報発信も大切にしており、YouTube「花農家ゆうきの園芸ガーデニングチャンネル」は7万人超が登録する人気チャンネルになっています。 これからも生産を柱にしつつ、「大切に育てて、長く楽しんでもらえる品種を提供する」ことを信念に、個性的な品種の開発を進めていきます。 2021年からブルー&ピンク系パステルカラーのパンジー「ジョリーアンジュ」(右)、ラビッド系のビオラ「ジョリージョリ」を出荷している。 ジョルディカワムラ〜カリブラコア カリブラコアといえばジョルディカワムラというほど有名なジョルディカワムラ。主力シリーズ3種類(「ルシアンシリーズ」「エレガンスシリーズ」「アンティークシリーズ」)、色数ベースでは40アイテムを超えるラインナップを揃えています。 主力シリーズのひとつ、「アンティークシリーズ」は、「ほかの植物とあわせても調和を損なわない落ち着いた色合いが欲しい」というリクエストがあり、これまでの鮮やかさとは違う色合いのカリブラコアを2016年に試売。大きな反響を得ました。 社長の川村一徳さんは、これからの育種に必要な要件を、多花性に富み、生産性が高く、耐暑性に優れたものと考え、そうした花が、お客さまにも簡単に楽しんでいただけるのはないかと言います。従業員に権限を委譲して、新しい発想を生み出す環境をつくるなど、後継者の育成にも力を入れています。 アンティークシリーズ:落ち着いた色合いで不動の人気を獲得。寄せ植えやギャザリングに使われる。 エレガンスシリーズ:華やかかつエレガントな花色が魅力。 ティペットシリーズ:初期のシングル。 はなせきぐち〜オステオスペルマム、クレマチス クレマチスやオステオスペルマムなどを生産、育種しているはなせきぐちは、現在2代目の関口雄二さんが生産やイベント出展の合間を縫って育種に取り組んでいます。 オステオスペルマムで人気の品種は「シンフォニーシリーズ」と呼ばれる、6月ごろまで花を咲かせ続ける品種。黄色やオレンジを主体とした花色で、花弁の付け根が紫色になるのが特徴です。 定番商品「シンフォニーシリーズ」。ディモルフォセカとオステオスペルマムの交配種。 今年発売した「トランスコンチェルト」は、名前のとおり花色が黄色からピンクに変化する楽しみがあり、売り出してすぐに大人気商品となりました。 「トランスコンチェルト」。立体感のある八重咲きで、黄色からピンクに変化する様子が楽しめる。 クレマチスの人気品種、ベル咲きの「ティンクルピンク」は、花弁の端のカールも可愛らしく、うどん粉病に強いのが特徴です。 「ティンクルピンク」。つぼ咲きクレマチス。 雄二さんの目標は、クレマチスを母の日に選ばれる花にすることであり、生産性や育てやすさ、流通のしやすさを重視して生まれたのが「藤の彼方」。ゆっくり咲く八重咲きで、2週間ほど観賞できる点も優れています。 今年の新品種「藤の彼方」。花の期間が2週間ほどと長い。花の美しさだけでなく、園芸店で並べやすい点まで考慮されている。 はなせきぐちでは、今後も日本で求められる花づくりをすることで、日本の園芸ブームをつくり、園芸文化を盛り上げていくべく、育種に取り組んでいます。 及川フラグリーン〜クレマチス クレマチス専門の苗生産を手がける及川フラグリーン。岩手県花巻市にある農場は、季節限定営業のショップとガーデン「イーサゴ」を併設するクレマチスの情報発信地となっており、毎年9月のオリジナル新品種発表には多くのファンや業界関係者が集まります。 2022年9月に発表された新品種は、「マリア・ラグーン」「トーチライト」「庭のよろこび」「ブルー・ブルー」の4品種。必ずしもこれらがシーズンのメイン商品となるわけではなく、お客さまが自分好みのクレマチスを選び出すための話のきっかけになればいいと考えています。 マリア・ラグーン:丸弁の小ぶりな花で、軽やかさと可愛らしさを持つ。 トーチライト:コンパクトで、次々にチューリップ形の花が咲いていく。 庭のよろこび:生育試験中の庭植えの姿に感じた可能性を品種名に託した。 ブルー・ブルー:パッと目を引く青色。バラとの組み合わせにも合いそう。 「クレマチスは、園芸やガーデニングで遊んでもらう素材のひとつ。その素材に、多彩なパターンを用意することが目標」と2代目の及川洋磨さん。新品種の開発には10年かかるので、10年後に売れる花を想定するよりも、クレマチスを今、手に取ってもらうことを目指しています。 さかもと園芸〜アジサイ 約50年前に創業し、現在は2代目の坂本佳子さんと夫のティアムチャイさんがアジサイの生産・育種を手がけているさかもと園芸。そのアジサイは、フラワーオブザイヤーを受賞するなど、高い評価を受けています。 人気品種の一つは、先代の正次さんがつくった「ミセスクミコ」。1992年のフロリアードで金賞を獲得した往年の定番品種です。 ミセスクミコ:ロングセラーの品種。サクラ色の大きな花弁が特徴。 近年の品種で人気が高いのは「KEIKO」「YULIKA」「ドリップ」。「KEIKO」はティアムチャイさんが作り、初めて販売した品種で、2015年度のフラワーオブザイヤーを受賞しています。 KEIKO:桂子さんの名前がついている。淡い色にピンクの覆輪が上品。色はブルーとピンクの2色。 YULIKA:鮮烈な色が特徴。ムラサキに近いブルーとピンクの2種。 ドリップ:丸い花弁に白の覆輪が柔らかい印象を受ける色合い。2022年度フラワーオブザイヤーで優秀賞を受賞。 色違いを含めると、アジサイは80種類以上を展開。ハウスに眠っている未発表も含めると、色違いや親株も含めて700種以上にも上ります。 育種の方針は、バラエティをそろえること。形、色、変化の楽しさ、育てやすさ、管理のしやすさなど、さまざまなベクトルで「いいな」と思ったもの、見たことのない花を選抜しています。 「花を育てるのが楽しい、また育てたいと感動していただける花を届けたい」と桂子さん。毎年1品種は新品種を発表予定です。 在津修さん-パンジー 在津修さんの趣味のパンジー育種がインスタグラムで人気になり、現在ネットや一部店舗で販売されている「Zaijin ビオラ」。育種の現場は、在津さんの自宅の庭です。一般住宅の庭にパンジーが所狭しと並ぶ様は圧巻です。 在津さんが育種したパンジーで人気の高い品種は、紙のような質感の「パピエ」、上弁が3枚ある「ティアラ」、フロステッドチョコレートの特徴的な赤褐色を受け継いだ「フロチョコゴールドココア(黄金可可)」など。 パピエ:花びらが紙のような質感を持つ。在津さんが手がけた中でも代表的なパンジー。色の幅も広い。 ティアラ:上弁が3枚ある珍しいビオラ。 フロチョコゴールドココア:黄色地に茶色が乗ったビオラ。別名「黄金可可」。惜しまれつつ廃盤となったフロステッドチョコレートの遺伝子を継いでいる。 在津さんが育種を始めたのは18年前。「自然にできたパンジーのタネを取って育てたところ、親株とは全く異なる花が咲いて驚きました」。パンジーの育種で有名な川越ROKAさんのブログのファンになり、育種を始めました。定年退職して時間ができてからはいっそう育種に時間を注ぐように。 在津さんのパンジーは、5年前にインスタグラムに投稿を始めたのをきっかけに全国にファンができました。4年前には熊本県にある木村園芸が声をかけ、育種品種を一部提供してほしいと持ちかけて、在津さんはそれを快諾しました。在津さんのパンジーは「Zaijin ビオラ」というブランド名で、主にパピエが販売されています。 在津さんが現在挑戦しているのは、「ベイン」と「焼け」、「先っちょフリンジ」の3種類。「自分が良いと思った、自分らしい花を追求したい。それを見て喜んでくれる人がいたら嬉しいです」と語ります。 ベイン:力強さを感じる「男のベイン」を目指したビオラ。まだまだ試作段階で、さらなる育種が必要だそう。 焼け:焼けが上弁に出るタイプと下弁全体に出るタイプがあり、このまま明確な銀色の光沢を出すのが目標。 先っちょフリンジ:花弁の先だけフリンジになっていて、在津さん自身納得のいく花が完成。パーマヘアのような丸い形が可愛い。 特集:水を賢く使って親しみある庭づくり 夏の庭で難しいのが、水の管理。自動潅水を活用している人は少なくありませんが、果たしてそれだけで十分なのでしょうか。 この特集では、夏の水やりのヒントを探るべく、ガーデンハウス アシェット代表・ガーデンデザイナーの荒谷美和さんが手がけた2つのカフェの庭と、東京都世田谷区の「ふくふくのいえ」を訪問し、お話を伺っています。 潅水機器の選び方や、雨水を活用した庭づくりの参考になる内容ですので、詳細はぜひお手にとってご覧ください。 荒谷さんが手がけた愛知県名古屋市千種区にあるカフェ「papiton(パピトン)」の庭では、奥まで散水チューブを這わせている。右側のウッドデッキはテラス席に。 パピトンでは、ミストとドリップ両方で散水。ミストが葉水にもなる。 東京都世田谷区の「ふくふくのいえ」は、空き家を活用して、子育て支援サロン「おでかけひろばFUKU*fuku」の集いの場になっている。こちらは雨水を活用した宿根草ガーデン。奥の丸いかめが雨水タンクで、アーチにつながっているホースは雨どいにつながっている。 駐輪スペースは道路に向かってわずかに下っているので、ここに降った雨がすぐに道路に流れ出ないように蓄える目的で、水の通り道を作った(写真下、板部分)。 業界の最新情報が盛りだくさんの『グリーン情報』 このほか、『グリーン情報』5月号では、園芸店紹介として埼玉県鴻巣市の「Cultivate STORE」、生産者紹介として宮城県蔵王町の「ざおうハーブ」をご紹介しているほか、エクステリアガーデンの現場で働く専門家によるハウツー・事例紹介、業界最新ニュース、学べるクイズコーナーなど、園芸・ガーデニング業界の幅広く深い情報が満載。ぜひお手にとってご覧ください。 『グリーン情報』はガーデンストーリーウェブショップからご購入いただけます↓↓ショップページはこちら。https://www.gardenstory.shop/shopbrand/ct8/
-
イベント・ニュース
植物におしゃれな名札を! 「カリグラフィーで書くプランツタグ」レッスンを開催します
カリグラフィーとは カリグラフィーとは、西洋や中東などにおいて、文字を美しく見せるための手法のこと。ギリシア語の「CALLI(美しく)」と「GRAPHEIN(書くこと)」という言葉に由来しています。 Appleの創設者の一人であるスティーブ・ジョブズは、大学を中退した後もこっそりカリグラフィーの授業に参加し、そこで学んだカリグラフィーの美しさを「フォント」という概念でパソコンに取り入れたといわれています。 カリグラフィーで使う道具は、ペン先、ペン先をさすホルダー、インク、絵の具。使用する書体は、アンシャル体、ゴシック体、イタリック体など多岐にわたり、21世紀になってからは、厳格なルールに縛られずに書くこと自体を楽しむスタイルである「モダンカリグラフィー」も誕生しました。 今回ガーデンストーリーが開催するレッスンでは、「モダンカリグラフィー」の手法でプレートに2種類の植物名を書いていただきます。ペン先、ホルダーなどの教材一式はお持ち帰りいただくことができ、書き方のお手本も差し上げますので、ご帰宅後、ご自身でお好きな文字を書く練習をしていただくことができます。 この機会にカリグラフィーの基本を学び、オリジナルのプランツタグを作成してみませんか? レッスンの詳細・お申し込み方法をご紹介いたします。 「カリグラフィーで書くプランツタグ」レッスン(対面)概要 レッスン内容 前半は、カリグラフィーの説明とともに、大文字と小文字のA〜Zを書く練習を行います。 後半は、こちらで用意する3種の花名から2種類をお選びいただき、練習をしたのち、プランツタグに実際に清書していただきます。 今回のレッスンで使用するプランツタグ(画像の文字はイメージです) レッスン前半で使用する基本練習のテキスト 教材一式(ペン先、ホルダー、プラスチック製プランツタグ2本、テキスト、画材 ※参加者でシェアするもの以外)と書き方のお手本はお持ち帰りいただけます。 ※今回使用する絵の具は、乾くと耐水性になるものですが、本来外での使用には適しておりません。外で使用する場合は、ご帰宅後にニスなどを塗っていただくことをおすすめします。※当日、絵の具などで手や衣服(主に袖部分)が汚れる可能性があります。 開催日時 2023年8月19日(土)14:00~16:00頃 開催場所 ガーデンストーリー編集部住所:東京都港区西麻布4-22-8 麻布ポイント302※アクセス詳細はご参加が決定された方に改めてお送りいたします 参加費 7,480円(材料費・税込み。編集長セレクト・イギリス土産の紅茶&お菓子付き!)※お申し込み後のご参加者様のご事情によるキャンセルにつきましては、レッスン4日前まではキャンセル料無料。レッスン3日前以降のキャンセルや当日のお休みにつきましては、お席代として2,000円頂戴いたします。※「ガーデンストーリークラブ」会員様の参加費は6,600円(材料費込・税込)です。会員サイト「イベント」よりお申し込みください。「ガーデンストーリークラブ」についてはこちら → https://gsc.gardenstory.jp/about 募集定員 8名様※受付は先着順とさせていただきます。 当日お持ちいただくもの *スリッパ*A4サイズのテキストが入るお持ち帰り用袋*筆記用具 応募締切 2023年8月8日(火)17:00 お申し込み方法 下記「ガーデンストーリーウェブショップ」よりご購入ください。https://www.gardenstory.shop/shopdetail/000000000126 講師紹介 『癒しのリラックス カリグラフィー教室』 町田 真澄(まちだ ますみ) 2001年より、日本におけるカリグラフィーの第一人者である小田原真喜子先生に師事。2009年より神奈川県横浜市都筑区にて、『横浜国際プール』内カルチャー講座とカリグラフィー教室を開講。教室運営の傍ら、幼稚園の父母会向け講座、タウン情報誌表紙文字、海外コスメブランドVIP宛インビテーションカードお名前筆耕、結婚式のウェルカムボードオーダー受注などを手掛ける。直近では、2021年12月、港北ニュータウン大型ショッピング施設『ノースポート・モール』の冬のヴィジュアルポスターとイベント用に作品提供、及び、同施設内でワークショップ開催。 ●Instagram: https://www.instagram.com/relaxcalligraphy/●Website: https://relaxcalligraphy.amebaownd.com/
-
花と緑
【プロが解説】桜は今が大事! 来年の満開のために今やるべき桜の手入れ|街の園芸店がお悩み解決 Vol.7
春、ご自宅を彩った鉢植え(盆栽)桜、そのままにしていませんか? この春、公園で咲き誇る桜をおうちでも眺めたい! という願いから、園芸店で販売している小ぶりの鉢植え桜を購入し、ご自宅でプチ花見をされた方は多いのではないでしょうか。でも、この桜、来年も今年同様に咲かせられる人がとっても少ないんです。その原因は、花後の管理の仕方にあります。今回は、鉢植え桜を来年以降も咲かせるための花後の管理のコツを、街の園芸店「フラワーガーデン・セキ」の関ヨシカズさんに伺ってきました。今、桜の記事!? いいえ、今だからなんです。これからのメンテが重要なんです! 今回も答えてくれる街の園芸店「フラワーガーデン・セキ」(目黒区祐天寺) 今回も読者の皆さんのお悩みに答えていただいた『フラワーガーデン・セキ』の関さん。東京は目黒区祐天寺に古くからお店を構え、近隣住民から愛される、地域に根ざした園芸ショップのオーナーです。2代目の関ヨシカズさんは、あらゆる植物の管理に精通した園芸のエキスパート。お店には花や木を買い求めるお客様だけでなく、日頃の管理に関するアドバイスを関さんに求める方など、大変多くのお客様が訪れます。今回は、鉢植え桜の花後の管理の仕方を関さんに伺ってきました。 「Hip-Hopを聴きながらの花見酒が大好き!」と、関ヨシカズさん お店で今年売れた鉢植え桜の種類には、どんなものがあるのですか? うちでは毎年、桜の季節には「一才桜(旭山)」と「御殿場桜」という2種類を販売していて、どちらもよく売れますね。両方とも大きいのは2,000円前後、小さいものだと600〜900円で販売しています。 一才桜(旭山) 園芸店で販売している鉢植え桜といえば、これ。多くの場合、札に「一才桜」と書いてありますが、正確には旭山桜という品種です。“一才”というのは、この桜の樹齢が満1歳という意味ではなく、若木の段階で花や実をつけることを表す園芸用語です。ちなみに、ユズだったら「一才ユズ」、キンカンだったら「一才キンカン」というように表現されます。でも、旭山はだいたい店頭に並ぶときに樹齢1歳なので、どちらにしろ間違ってはいないですね。見た目どおり小さくコンパクトで、大きくなっても2m程度なので、盆栽仕立てにするのが人気です。可愛らしい、やや濃いめのピンクの八重の花を咲かせます。 御殿場桜 御殿場桜は、マメザクラとその他いくつかの品種との交配で作出された品種で、ソメイヨシノよりもやや淡いピンク色の花を咲かせる園芸桜です。我々に古くから馴染みのある桜のイメージに近いですね。品種名に御殿場という地名が付いている由来は、静岡県の御殿場農園の園主で桜の研究をされていた故渡辺健二氏によって偶然発見され、氏によってその名がつけられたからです。花びらも葉も旭山桜より小ぶりで、盆栽的に葉を愛でるには、こちらのほうが人気ですね。 次の開花を目指すにはどうすればよいか? 管理する場所 基本的には、屋外の日当たりがよくて風通しのよい場所が最適です。ただ、真夏の西日は避けたほうがいいですね。真夏は陽が傾いたら半日陰に移動してあげるとよいでしょう。そして、とにかく風が重要。風の止まっている室内で管理していると、いくらその部屋の日当たりがよくても弱っていき、枯れる可能性が高いです。室内でサーキュレーターを使っての管理も難しいですね。小ぶりの桜はとても環境に繊細なため、屋外での管理はマストです。 植え替えたほうがよいのか? 植え替える場合の土は? 植え替えは、どういうスタイルのものを買ったかによります。盆栽的に楽しんでもらおうという観点で販売されているものは、浅鉢に植え、樹形もコンパクトにしているため、購入時は鉢の中は根がギッシリなんです。今後の根の成長を促し、かつ、浅鉢で盆栽的な見た目を楽しみたいのであれば、購入時の浅鉢よりも、1回りか2回りくらい大きいサイズの浅鉢へ植え替えたほうがよいですね。土は、市販の培養土に赤玉土を2/3程度混ぜ込み、水はけをよくしましょう。水はけをよくすることは、蒸れを嫌う桜にとっては重要なんです。 剪定 日本には、昔から「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」ということわざがあります。その意味は、直訳的な解釈をすると、“桜は枝の先端に花芽をつけるため、切れば当然咲かない。また、桜は切り口から細菌感染しやすい性質があるため、素人がむやみに剪定するもんじゃない。それを知らずに切るのは馬鹿。対して、似た花を咲かせる梅は枝全体に花芽をつけるため、剪定して枝を伸ばせばより多く花が咲く。それを知らずに切らないのは馬鹿”という意味です。これは総じて「それぞれの個性を無視して育てると、開花するはずの花も咲かないよ」という意味が込められていて、古くから人材教育の分野で例えとして使われてきたのですが、昔の人はよく言ったもんです。確かに、桜は切ればリスクがありますが、盆栽の観点で樹形を作り上げていきたい場合は、人が手を加えて樹形に個性を持たせるのも、それはアリな考え方だと思います。だって、枝が伸びれば樹形は崩れていくわけですから。目先だけ見れば翌年の花芽は少ないかもしれませんが、長い目で見れば、自分で個性を吹き込み、創り上げた桜が満開になる姿は壮観でしょう。 Pix:CrioStudio/photo-ac.com つまり、コンパクトで個性的な株に仕立て上げたい、枝が混み合ってきて日が当たらない箇所が多くなってきた、ということなら剪定はアリです。ただし新芽が出る前の12月から2月の冬季に行い、使う鋏の刃は剪定前にちゃんと消毒し、切り口には細菌感染を防ぐためのトップジン(「トップジンMペースト」というペースト状の殺菌剤)を塗るなど、病気予防の対策は必ず行ってください。思うに、先人たちの手にトップジンがあったら、多分このことわざは生まれなかったのかもしれませんね。 Pix:Amazon.co.jp 剪定、すなわち樹形をつくっていくのは、旭山桜よりも御殿場桜のほうが向いています。なぜなら、御殿場桜はとても強い品種で、小枝を土に挿しておくだけでも花芽がつくほど花付きもよいので、花芽さえ切らなければ、剪定しても翌年は高確率で花が咲くと思います。ただ個人的には、購入後1〜2年は剪定の必要はないと思います。 施肥 桜はね、種類問わず、肥料が好きなんですよ。なので、花が落ちて葉桜になったら、株元に固形肥料を置き肥してあげてください。いわゆるお礼肥ですね。 【お礼肥とは】花木がたくさんの花を咲かせた後に、豊かな恵みを与えてくれた感謝の気持ちを込めて、花後に肥料をあげることを「お礼肥」といいます。お礼肥には結実や開花で消費したスタミナを回復させる効果があるため、翌年の満開も期待できます。 水やり 桜の管理で重要なのは、水やりなんです。桜は、品種に関係なく水が大好きなんですよ。なので、成長期の春〜秋は毎日あげて、特に夏は1日1〜2回あげてください。鉢植えの桜で失敗する原因の多くが水不足なんです。水好きの桜ですから、鉢内で水切れを起こしたら高い確率で枯死します。植え替えをせずに根詰まりの状態で管理していた場合は、ほぼ、水切れが原因で枯れます。買った時に植えてあるプラスチック製の浅鉢なんて、キャパは3.5寸の苗木を植える黒いポットと同じくらいなんです。これで夏場に日当たりのよいところに置いておけば、1日2〜3回は水やりをしなければなりません。それを知らずに、普通の鉢花の感覚で、土の表面が乾いてしばらくしてからあげようと思ったら中がカラカラに乾いていた、という事例がとても多いんです。 先ほども言ったように、桜は水が大好きですから、どんどん水を吸い上げるんです。他の植物に比べてかなり早いペースで水を吸うと思ってください。 園芸は、その植物をどういう鉢で育てるかが重要です。当たり前ですが、鉢が大きくなればなるほど貯える水の量も増えるわけです。無論、限度がありますが。植え替えの話に戻りますが、そこを考えて鉢を選び、植え替えを行えば、後々水やりに追われることもなくなります。植え替えで、プラス1〜2回りくらい大きな鉢を推奨するのには、そんな理由もあるんです。 ただやはり、毎日こまめに株の様子、土の渇き具合をチェックするのが一番です。そして、桜は他の植物よりも水をよく飲む、というイメージで向き合ってください。特に真夏は用土が完全に乾かないよう、目を光らせましょう。 冬場は、地上部は葉も落ちて枯れたように見えますが、しっかりと根は生きているので、冬も水切れ要注意です。2〜3日に1回は鉢底から溢れるくらいたっぷりの水を、午前中にあげてください。葉水ですが、観葉植物ではないため葉水は不要です。室内で育てる観葉植物は、カイガラムシなどのリスクを低減するために葉水が推奨されますが、鉢植え桜は屋外で管理するのが常なので必要ありません。 一部の農家が行っているように、音楽を聞かせると翌年の開花に効果がありますか? これはね、僕個人はないと思いますが(笑)。う〜ん・・・確かにハウス栽培のトマトやイチゴにクラシックを聴かせながら育てると糖度が上がる、なんて話をニュース番組とかでも聞きますが、桜に関しては僕個人的には、何を聴かせても開花率に対しては効果はないと思いますね。ああいうのって科学的なエビデンスに基づいてメディアも取材したのでしょうが、だいたいなぜクラシックなんでしょうかね? ヒップホップでもいいじゃないですか(笑)。 僕だったらBiSHとかレッチリ(Red Hot Chili Peppers)を聴かせますけどね。でもまぁ、桜だったらやっぱり、葉桜でも演歌が似合うのかな・・・。 葉桜を愛でながら飲むお酒は何がよいですか? ちなみに関さんだったら何を飲みます? 好きなもんでいいんですよ(笑)。 そこに酒と桜があれば、花散り葉だけになろうと、どんな酒であろうと、愛でられるはずです。こうしながら何をするのがよいか、という型にはめるのもよくない気がします。自由に、フリーダムなところで、花が散った後の葉桜に翌年開花の願いを込めて、というほうがいいんじゃないかな。ただ桜って、ビールってイメージじゃあないですよね。パブリックイメージとしては焼酎や日本酒が合うように思えますが、元DJの僕としては、ヒップホップを聴きながらテキーラ飲んで、というのが好きですね。テキーラをね、セブンイレブンで販売しているゆずれもんサイダーで割るのが最高なんですよ!ぜひ試してみてください。 これがそのゆずれもんサイダー。これでテキーラを割るとクセの強いテキーラが俄然飲みやすくなり、大変美味かつ飲みすぎ注意なドリンクに昇華する。 関さんからの愛のメッセージ まとめますが、鉢植えの桜を来年以降も花を咲かせるには、花が散った後、葉桜になってからの水やりが肝! ということを、覚えておいてください。特に、買ったままの浅鉢で育てている方は、夏季の水切れ要注意です。水切れリスクを避けるために、大きめの鉢への植え替えを推奨します。【生声でもどうぞ】 これから夏もやってきますが、お盆に数日間留守にする際には、毎日自動で水やりを行ってくれる自動給水グッズなどがAmazonで2,000円くらいで買えるので、そういうのを利用してみるのも手です。 サイフォンの原理を使い、水を貯めた容器から自動で水やりをしてくれるため便利。長期間家を空ける際は水の容量を増やし、鉢より高所に置くのがポイントだ。 Pix:Amazon.co.jp 正直、これらの対策を行っても、翌年は購入時ほどの満開感は得られないかもしれません。ただ、管理方法を会得し、桜がその環境に順応すれば、購入時を凌駕するほどの蕾をつけることもあります。 そして鉢植え桜も手塩にかければ、それなりに大きくなります。細さも高さも購入時は鉛筆程度だったものが、ご自身の身長ほどにまで成長し満開に、なんてことも夢ではありませんよ! がんばってくださいね。 編集担当者後記 さてさて、今年もスタートしましたフラワーガーデン関のQ&A企画。今年は桜、といっても葉桜からのスタートとなりましたが、なぜ鉢植え桜からのスタートかというと、鉢桜、盆栽桜、テーブル桜と呼び名はさまざまですが、花が咲き終わった後、そのまま枯死させてしまう方が多く、たまたまある大手ホームセンターの園芸コーナーで、お客様が「鉢の桜って散ったらそれっきりだからね〜」というやりとりをされていたのを耳にし、これはいかん! と思ったからなんです。もちろん、私も2度ほど枯らした経験があるため、今回の関さんのアドバイスを参考に、今年買った御殿場桜が来年再来年と大きくなって満開の花を楽しませてくれるよう、大切に育てていくつもりです。それでは、次回のフラワーガーデン関Q&A企画もお楽しみに! 植物に関するお悩み募集中! 植物を育てる上でのお悩みを募集しています。お寄せいただいたお悩みは、こちらの連載『街の園芸店がお悩みを解決!』にて、園芸のプロが丁寧に回答してくれるかもしれません。※取り上げるお悩みは編集部にて選定させていただきます。お答えできない場合もございますので、ご了承ください。お悩み入力フォームはこちら↓↓https://forms.gle/vi7LXzPMD51Qgb5g9
-
イベント・ニュース
5月14日は母の日! 感謝の気持ちが伝わる、とっておきの“花のギフト” 32選
生花のギフト x. flowershop & laboratory(イクス フラワーショップ&ラボラトリー) 代々木上原、中目黒、蔵前と、都内に3店舗を構える花と緑の専門店、x. flowershop & laboratoryでは、「シック」と「ナチュラル」をテーマに、ブーケとアレンジメントのラインナップで日頃の感謝を伝える母の日ギフトを展開。華やかでスタイリッシュにデザインされたフラワーギフトは、おしゃれ感度が高い方にぴったりです。 Mother’s Day 2023 Bouquet(写真上段)/Mother’s Day 2023 Arrangement(写真下段)バラをはじめとする暖色系の花をベースに、質感の異なる草花を組み合わせて小粋な仕上がりに。落ち着いた色味の花々は大人の女性への贈り物に、温もりを感じる色合いはいつも頑張るお母さんを癒やす贈り物になるでしょう。※写真左が「シック」、写真右が「ナチュラル」。 【Mother’s Day 2023 Bouquet】サイズ:S 直径約23cm、高さ約30cm/M 直径約28cm、高さ約35cm/L 直径約33cm、高さ約40cm販売価格:S 6,930円(税込)/M 9,900円(税込)/L 12,980円(税込)販売期間:2023年5月初旬頃まで 【Mother’s Day 2023 Arrangement】サイズ:M 約23cm、高さ約25cm/L 直径約28cm、高さ約32cm販売価格:M 8,800円(税込)/L 13,200円(税込)販売期間:2023年5月初旬頃まで x. flowershop & laboratoryオンライン販売ページhttp://store.ex-flower.com/?mode=grp&gid=1802547 SAINT JORDI FLOWERS THE DECORATOR(サンジョルディフラワーズ ザ・デコレーター) スタイリッシュなフラワーギフトをオーダーメイドで注文できる、SAINT JORDI FLOWERS THE DECORATOR。「母の日に伝えたい思い」や「母との思い出深いエピソード」などをオンライン注文時に記入し、一人ひとりの大切な思いを込めたフラワーギフトを贈ることができます。一味違う母の日の花贈りを楽しみながら、言葉だけでは足りない思いを花にのせて届けてみては。 Porter Box Small -Mother's Day 2023-ブランドを象徴する縦型のフラワーボックス。大輪や個性的な花を巧みに立体的に重ねた独自のアレンジスタイルは、初めて花を贈る方にも花をもらい慣れた方にも、新鮮な印象を届けることができます。※写真はイメージです。季節の旬の花で制作されます。サイズ:幅16cm、奥行き16cm、高さ24cm販売価格:5,500円(税込) Jewelry Box -Mother's Day 2023-宝石箱をイメージしたフラワーボックスは、その花合わせ、色合わせで、豊かな表情を創り出します。母の日では大輪のカーネーションや個性的なバラなどを入れることも可能。贈り物のプラスワンアイテムとしても人気で、送り主の思いを華やかに彩ります。サイズ:幅約13cm、奥行き約13cm、高さ約7cm販売価格:3,850円(税込) Luxury Box -Mother's Day 2023-柔らかなベルベット生地を使用し、肌触りがよい上質なフラワーボックスに大輪の花を贅沢に使った、華麗で立体的な花あしらい。重なり合う花の表情と色彩が印象的で、食卓のテーブルを彩るアイテムとしてもおすすめです。サイズ:幅約17.5cm、奥行き約17.5cm、高さ約7.5cm販売価格:8,800円(税込) SAINT JORDI FLOWERS THE DECORATORオンライン販売ページhttps://onlineshop.saintjordiflowers.com HitoHana 定番のカーネーションが入ったブーケやアレンジメントだけでなく、プリザーブドフラワーやドライフラワー、鉢植えのカーネーションや胡蝶蘭など、豊富なバリエーションのフラワーギフトが揃うHitohana。配送前に贈り主に実物の写真をメールで送ってくれるサービスがあり、花を送るのが初めてという方も安心して購入できますよ。 バラとカーネーションの花束 レッド S・M/オレンジ S3種のカーネーションとバラをメインにしたブーケ。リューカデンドロンなど複数のサブ花材と2種の葉物を合わせた、華やかながらおしゃれ感のあるデザインです。受け取ってそのまま飾れるアレンジメントタイプも販売中。サイズ:S幅約20㎝、高さ約30cm/M 幅約25㎝、高さ約35cm販売価格:S 4,400円(税込)/M 6,600円(税込) カーネーション アレンジメント ピンク/イエロー XSスイーツや雑貨などのプレゼントと合わせて贈るのにぴったりな、花のギフトカップアレンジメント。3種のカーネーションをメインに、ヒペリカムなどの複数のサブ花材を合わせた可愛らしくカジュアルなギフトです。サイズ:幅約18cm、高さ約18cm販売価格:3,850円 鉢花 カーネーション グランルージュ バナナリーフバスケット付き(写真左)母の日ギフトの定番、「母への愛」の花言葉を持つ赤いカーネーションを、オリジナルデザインのピックを添え、温かみのあるギフトに仕上げました。可憐な花が映える鉢カバーがセットで、HitoHanaデザインの母の日限定メッセージカードに感謝の言葉を添えて、気持ちを伝える母の日ギフトに!サイズ:5号鉢(直径約15cm、高さ約40cm)販売価格:4,950円(税込) 鉢花 あじさい カルメン バナナリーフバスケット付き(写真中央)「家族」「団らん」「和気あいあい」などの花言葉を持つ紫色のアジサイ‘カルメン’。濃い紫の花色と葉色のコントラストが美しく、シックで上品な鉢花です。まん丸の手毬のような花姿のアジサイは、母の日ギフトとして人気上昇中!サイズ:5号鉢(直径約15cm、高さ約45cm)販売価格:5,940円(税込) ミディ胡蝶蘭 淡ピンク(リトルジェム) 丸鉢(グレー) (写真右)「幸福が飛んでくる」の花言葉を持つ胡蝶蘭。直径が6~8cm程度の小ぶりな花を咲かせるミディ胡蝶蘭は、部屋に飾りやすいサイズ感ながら高級感があり、花好きさんへの贈り物におすすめです。サイズ:幅約20〜25cm、高さ約35〜40cm販売価格:5,500円 HitoHanaオンライン販売ページhttps://hitohana.tokyo/mothersday?m=header 第一園芸 花と緑のプロフェッショナルとして創業125年を迎える第一園芸。植物を育てることが好きな方には鉢物、手渡しする場合はギフト感を最大限に演出できるブーケ、忙しくて植物の世話が心配な方にはそのまま飾れるアレンジメント、とシチュエーションに合わせて選べる母の日ギフトが多数揃っています。 店頭販売限定アイテム 「カーネーションのプチブーケ」ショップおすすめのカーネーションと小花を合わせたキュートなブーケ。母の日はもちろん、ちょっとした贈り物や自宅用にもぴったり。※画像はイメージです。使用する花やラッピング資材は店舗や入荷状況によって異なります。販売価格:2,200円(各色・税込)販売期間:2023年5月1日(月)~31日(水) ブーケ「ベージュピンク」「チークピンク」ぎゅっと束ねたカーネーションをカスミソウが優しく包みこんだ、可愛らしさの中にスタイリッシュな印象も漂うブーケ。柔らかく落ち着きのあるベージュピンクと、赤らんだ頬のようなチークカラーのピンクから、お相手にぴったりのカラーをチョイスできます。販売価格:各5,500円(税込)販売期間:2023年5月10日(水)まで マザーズアレンジメントショップおすすめのカーネーションとたっぷりのグリーンを合わせた、春らしくフレッシュなアレンジメント。美しい花をそのまますぐに飾れるアレンジメントは贈る相手を選ばず、喜ばれやすいギフトです。※画像はイメージです。使用する花や資材は店舗や入荷状況によって異なります。販売価格:3,850円(各色・税込)販売期間:2023年5月12日(金)~14日(日) オンライン限定アイテム アレンジメント「モルレ」やさしいピンクや、ほんのり紫がかったピンクなど、さまざまな表情のカーネーションやバラを楽しめるアレンジメント。ピンク系で統一された花合わせが、甘くロマンチックな雰囲気です。サイズ:高さ約18cm、幅約18cm、奥行約18cm販売価格:5,500円(税込)販売期間:2023年5月10日(水)まで ハイドランジア パリジェンヌ母の日の新定番として人気のアジサイの中でも、特に鮮やかで目を引く紅桃色のアジサイ‘パリジェンヌ’。見ているだけでも心弾む印象のアジサイが、明るくポジティブな気持ちを届けてくれるでしょう。花言葉は「元気な女性」。サイズ:高さ約40cm、幅約25cm、奥行約25cm販売価格:6,050円(税込)販売期間:2023年5月10日(水)まで 胡蝶蘭 マザーチーク2012年にジャパンフラワーセレクションの「ベストフラワー賞」と「カラークリエイト賞」を同時受賞している‘マザーチーク’。花姿や栽培のしやすさ、美しい色合いが高く評価されており、アンティーク風のピンクベージュカラーがおしゃれな人気品種です。サイズ:高さ約55cm、幅約30cm、奥行約30cm販売価格:16,500円(税込)販売期間:2023年5月10日(水)まで 第一園芸オンライン販売ページhttps://www.daiichi-engei.co.jp/ec/CSfDaiDispListPage_001.jsp?DEPTH=2&DISP_NO=010095001006 青山フラワーマーケット おしゃれなブーケやアレンジメントが評判の青山フラワーマーケットは、アクセスのよい駅ナカに多数の店舗を構えているので、仕事で忙しい方でも立ち寄りやすいのが嬉しいポイント。気軽に店舗に立ち寄って、母の日のギフト選びを相談してみては? ブルームバスケット S・Mナチュラルなラタンに鮮やかなファブリック、カラーリングにこだわった花の組み合わせが初夏のムードたっぷりのギフト。母の日の王道である深く美しい赤のカーネーションが、感謝の気持ちをストレートに伝えてくれるでしょう。サイズ:S 高さ約24cm/M 幅約18cm、高さ約24cm ※デザインタグ除くフラワーギフト本体のおおよそのサイズカラー展開:レッド(他ピンク、オレンジもあり)店頭販売価格:S 3,850円(税込)/M 6,600円(税込)オンライン販売価格:S 4,400円(税込)/M 6,930円(税込) ブーケ ディライト M・Lカーネーションを主役にフレッシュな草花をアクセントにしたブーケは、多彩な自然の美しさを表現。お気に入りの花瓶に生けて飾れば、空間にみずみずしい生命力が漂います。カラー展開:レッド(ほかにピンク、オレンジも展開あり)店頭販売価格:M/3,850円(税込)、L/6,600円(税込)※店頭販売のみ 花鉢3.5寸 カーネーション日本全国こだわりの産地からセレクトした鉢植えは、涼しげな雰囲気のジュートのカバーを合わせて初夏の季節にマッチ。日々育っていく元気な姿を長く愛でられるのが醍醐味です。カーネーションの他にも、アジサイや季節の花鉢各種を取り揃えています。販売価格:1,650円(税込)〜※オンライン販売は5寸のみ ラプアンカンクリ リネンクロスブーケセット Sサイズ 北欧フィンランドのテキスタイルメーカー製のリネン100%クロスで、ギフトブーケをラッピング。プレイスマットとして母の日後も食事の時間を豊かに彩ります。サイズ:ブーケ丈 約28cm/リネンクロス 約46.5cm×約33㎝ ※店頭では別柄の取り扱いあり販売価格:5,940円(税込) 青山フラワーマーケットオンライン販売ページhttps://www.aoyamaflowermarket.com/ext/mother.html 日比谷花壇 今年の母の日ギフトでは、多様性を重視する観点から、障がいのある方が活躍するアトリエ「嬉々!!CREATIVE」に所属する山本頼子さんが描くイラストをメインビジュアルとして採用。心をほっと温めてくれるような優しい雰囲気のイラストの風呂敷やエコバッグでのラッピング、リサイクル素材の器を使用するなど、地球環境に配慮したエシカルなギフトが揃っています。 アレンジメント「ロゼボヌール」白い花器に映える大輪カーネーションにキュートなピンクのバラと、お母さんへ贈る感謝の花をたっぷりと活けたアレンジメント。花とともに「ありがとう」の想いを届けます。サイズ:高さ約23cm、幅約17cm、奥行約15cm販売価格:5,500円(税込) 【山本頼子アートワーク】バンダナ付きバスケットアレンジメントアーティスト・山本頼子さんデザインのバンダナを大きなリボンに見立てたバスケットアレンジメント。キャッチーな見た目は、贈られた人の気分を明るく楽しくしてくれそう! バンダナは取り外せるので、花が終わった後はバッグの持ち手に巻いてファッションアイテムにしたり、お弁当箱を包むなどして利用できます。サイズ:高さ約25cm、幅約18cm、奥行約15cm/バンダナ 約55cm×55cm(綿100%)販売価格:5,500円(税込) 【山本頼子アートワーク】ミディ胡蝶蘭 風呂敷ラッピング風呂敷で手毬風に仕立てて包んだ2本立ちのミディ胡蝶蘭。白花の中心にほんのりピンクがのった可憐な花は人の心を惹き付けます。白地を基調とした可愛い風呂敷は、花が終わった後も、小物を包んだりとご利用いただけます。サイズ:高さ約35cm、幅 約25cm、奥行 約20cm/風呂敷 約48cm×48cm(綿100%)販売価格:8,800円(税込) 日比谷花壇オンライン販売ページhttps://www.hibiyakadan.com/mother/ ドライフラワー・プリザーブドフラワーのギフト フェアリーケーキフェア 【gui flower design × Fairycake Fair】母の日のお花とお菓子 メッセージカード付“花とあなたが出会う場所”をコンセプトに、プロデューサー・前田有紀さんを中心に活動する「gui flower design」の上品で華やかなピンクグラデーションのフラワーボックスと、フェアリーケーキフェアの手づくり焼き菓子ボックスを重ねたオリジナル重箱、母の日限定コラボレーションボックス。色とりどりのドライフラワーやプリザーブドフラワーを使用した優美で心弾むボックスアレンジメントと、花のイメージに合わせて作り上げた焼き菓子の組み合わせで、スイーツと花が一緒に楽しめる嬉しいギフトです。サイズ:縦・横・高さ 約13.5 cm販売価格:6,950円(税込) フェアリーケーキフェアオンライン販売ページhttps://fairycake.jp/products/10810131 Calon DRY FLOWER 枯れないカーネーションの花束 Sサイズ16種のバリエーションから花束のカラーイメージを選ぶおまかせ花束に、4種のカラーからカーネーションを選んでオプション追加できる、母の日限定デザインのドライフラワーブーケ。オリジナルフラワースタンドもつければ、素敵なラッピングそのまま、綺麗に飾ることができます。サイズ:縦 最大約25cm、横 最大約15cm販売価格:6,600円(税込) 枯れないカーネーションのモダンスワッグプリザーブドカーネーションが入った大人なデザインが特徴のスワッグブーケ。玄関やリビング、自分の部屋など、どこに飾ってもおしゃれな雰囲気になる、母の日限定デザインのスワッグです。サイズ:縦 最大約25cm、横 最大15cm販売価格:9,900円(税込) カーネーションのボトルフラワー Sサイズ人気のボトルフラワーにプリザーブドカーネーションが入った母の日限定デザイン。クリアなボトルに一輪挿しのカーネーションがより一層魅力的に映ります。お手入れ不要で、長く綺麗に飾れるのも嬉しいポイントです。サイズ:直径約5cm、高さ約11cm販売価格:3,850円(税込) Calon DRY FLOWERオンライン販売ページhttps://shop.calon-dryflower.com/categories/4949889 フラワーモチーフのスイーツギフト ヴィタメール ロゼ・ノーブル甘酸っぱい苺のムースを軽い口あたりのビスキュイで包み、カーネーションをイメージしたフリルのチョコをたっぷり飾った、近年大人気のカーネーションケーキ。赤いハートのショコラに感謝の気持ちを込めて。サイズ:直径約10.5cm/直径約15cm販売価格:2,916円(税込)/4,212円(税込)販売期間:2023年5月12日(金)~14日(日) メール・シェリーなめらかなレアチーズムースに甘酸っぱいベリーのムースとフランボワーズのジュレをとじこめて。赤い花びらが舞う様子が描かれた華やかなスクエアケーキ。サイズ:約10.5×11cm販売価格:2,592円(税込)販売期間:2023年5月12日(金)~14日(日) ヴィタメールオフィシャルサイトhttps://www.wittamer.jp Cake.jp(ケーキジェーピー) 想いを伝える花言葉センイルケーキセンイルケーキとは韓国の誕生日ケーキのことで、丸いスポンジの土台にバタークリームをフラットに塗ってメッセージを書くスタイルが主流。Cake.jpでは、バタークリームの代わりに生クリームを使った日本人に親しみやすい仕上がりにしているうえに、イチゴのショートケーキとチョコレートケーキの2種から選ぶことができます。9種の花のデザインから、あなたの伝えたい思いやお相手の好きな花に合わせて、あなただけの特別な気持ちを込めたケーキを贈ってみては?サイズ:4号(直径12cm)販売価格:3,900円(税込) Cake.jpオンライン販売ページhttps://cake.jp KINEEL(キニール) Flower Cake BoxKINEELのパティシエが一つ一つ手作業でバラやカーネーションなど、花の特徴が分かるよう丁寧に仕上げたボックスケーキ。生チョコレートでできた花の甘みと、パウンドケーキの中のあんずジャムとの酸味のバランスがよく、見た目も味もこだわって作られた一品。開けた瞬間、思わず笑顔がこぼれるような華やかなケーキです。販売価格:4,968円(税込)販売期間:2023年4月3日(月)~売り切れ次第終了※300箱限定販売 KINEELオンライン販売ページhttps://www.kineel.jp/special/ WONDERTABLE(ワンダーテーブル) ベイクドアップルNYチーズタルト母の日に彩りを添える、華やかなアップルチーズタルト。ストロベリークリームチーズのフィリング、カシスのジャム、バターローストした紅玉をたっぷりとデコレーションした、食べるとほんのりシナモンが香る、上品なタルトです。生クリームのケーキが苦手な方にもおすすめ。サイズ:直径15cm販売価格:4,900円(税込) WONDERTABLEオンライン販売ページhttps://wondertable-mall.com/blogs/news/mothersday2023 鉢花やブーケ、アレンジメントにフラワーモチーフのスイーツなど、イチオシの母の日ギフトをご紹介しました。迷ってしまうほど素敵なギフトばかりでしたが、気になるものはありましたか? お目当ての商品は売り切れる前に、お早めにご注文を! ぜひ、各ショップの店頭やオンライン販売ページをチェックしてみてくださいね。
-
観葉・インドアグリーン
ビカクシダは観葉植物界のファッショニスタ。板付けでキマる!苔玉で魅せる!オザキが推しのビカクシダ8選
ビカクシダ(プラティセリウム)ってどんな植物? 最近園芸店でよく見かける、板に張り付いて飾られている珍奇な形の観葉植物、気になったことはありませんか?その植物の名は「ビカクシダ」。かつて日本では、“羽ばたくコウモリの羽のような葉をした蘭”、という見立てから「コウモリラン」と呼ばれましたが、欧米では昔から、鹿の角を表す「staghorn fern」や「elkhorn fern」と呼ばれているため、現在は日本でも鹿の角を意味するビカク(麋角)にかけて、ビカクシダという呼び方が主流となっています。主な原産地は、東南アジアやオーストラリア、南米などの熱帯地域で、野生では木の幹に着生しています。園芸では、その状態を疑似化した「板付け」といわれる方法での栽培が人気ですが、園芸店で板付けされた商品を初めて見たお客様の多くが「あんな板に張り付いていて、いったいどうやって生きていけるの?」と疑問を抱きます。その答えは、板にひっついた、あのキャベツを半切りにしたようなドームの中にあります。あの中には、水をたっぷりと含んだ水苔という苔の一種が入っていて、ビカクシダはそこから養分を吸っているのです。 一般的に、花や木を買うときは、既に土に植え付けられていますよね。ビカクシダは土の代わりに水苔に植え付けられた状態で販売されています(ただし、土に植え付けられた鉢植えの商品もあります)。まるで高級な邸宅に飾られた鹿の角のオブジェのような、ほかの観葉植物にはないゴージャスな容姿と、高いインテリア性、そしてDIY要素もある独特な栽培方法(後述)が、コロナ禍の「おうち時間」を充実させたいという多くの方の思いとマッチし、それを契機に沼にハマッた人が続出しています。大きなものを飾れば圧倒的な迫力を体感できますが、小さいサイズを数多く飾るのも人気です。 Pix:Ashley Basil/flickr.com ほかの観葉植物同様に鉢植えでも育てられますが、王道はやはり「板付け」。このほかにも、板の代わりに種をくりぬいた椰子の実に固定する「椰子付け」や、板付けせずに植え付けた水苔を球状にして吊して飾る「苔玉」など、お好みの栽培方法で楽しむことができます。 品種にもよりますが、多くのビカクシダは水苔の水切れにさえ注意すれば初心者でも簡単に育てることができます。DIYでディスプレイを組むとなると多少手間はかかりますが、その手間を楽しむのもビカクシダ栽培の醍醐味といえるでしょう。 ビカクシダについて知る 特徴 独特の容姿が人々を惹きつけるビカクシダ。その特徴的な葉は、鹿角のような胞子葉(フォリッジ・リーフ)と、その付け根部分のキャベツのような貯水葉(ネスト・リーフ)の2つで形成されます。胞子葉は、光合成と胞子生産を行い、貯水葉はビカクシダの基幹部を覆って、そこに貯めた腐葉などで、とても短い根や茎を乾燥などのダメージから守る働きを担います。 胞子葉。表面の白っぽさは星状毛という細かい毛によるもの。 株元を覆う貯水葉。この中に、水分を含んだ水苔がたっぷりと入っている。 胞子葉は細長く伸びてイチョウの葉のように叉状に裂け、裏面にビカクシダの特徴でもある胞子嚢(胞子を生成する袋状の生殖器官)をつけます。ここにできた胞子で、子孫を残していきます。 先端の茶色くなった部分が胞子嚢。 Pix: Dave Kimble/flickr.com 胞子葉が小型の種類もありますが、多くの種類は長く伸び、最大のものだと4mに達することもあります。 オザキフラワーパークで販売されている巨大な胞子葉のビカクシダ。お値段15万円(税込)なり。 一方、貯水葉は比較的幅が広く、広がりながら水苔に沿って伸びていきます。胞子葉は枯れると落ちますが、貯水葉は寿命が近づくにつれ茶色に変色し、枯れたまま残り、そのまま株元の保護の役割を担います。いくつかの品種は枯れた貯水葉が開いた感じで上に伸びていくため、その姿がクラウン(王冠)を彷彿とさせ、人気が高いです。 枯れた貯水葉が王冠のように上に伸びていく様子。 Pix:mokjc/Shutterstock.com 貯水葉は葉脈も複雑なため、その美しさも魅力の一つだ。 Pix: ANECEPTIUS BAMBANG SUTOPO/Shutterstock.com 自然界で自生するビカクシダの貯水葉には、雨水や落ちてくる落ち葉、鳥や昆虫のフンを集積・貯蔵する役割があり、根はそこから水分や栄養分を吸収しています。この集積物を水苔に置き換えたのが、観葉植物としてのビカクシダです。 【種子と胞子の違いを知ろう!】シダは、アサガオのように種を生む種子植物と違い、胞子で子孫を残します。種子植物は、雄花が作った花粉が雌花に付着し、受粉することで種子になり、発芽して育っていきますが、シダは、胞子嚢から胞子がばら撒かれた後に配偶体(前葉体)に成長し、種子植物のように異なる性別の生殖細胞を必要とせず、単体で発芽していきます。 種類 ビカクシダの原種は現在のところ18種類が確認されており、最近では園芸品種の交配なども盛んです。それぞれ大きさや葉の形が異なり、大型の品種だと直径が2mにまで成長することもあります。最も手に入れやすいのがビフルカツム‘ネザーランド’で、昔ながらの園芸店でもコウモリランとして販売している光景をよく見かけます。 自生地での様子 オーストラリア西部沿岸の熱帯雨林に自生するビカクシダ。上に向けてパックリと口を開けた巨大な貯水葉が、上空からの恵みをたっぷりと溜め込んでいる様子がうかがえる。 Pix:Ms S. Ann/Shutterstock.com 同じくオーストラリア西部。このように連なって着生していることも珍しくはない。 Pix: Mohamad alias/Shutterstock.com オーストラリアのクイーンズランド州リースビル自然保護区の亜熱帯雨林の岩に着生したビカクシダ。これだけ大きいということは、岩場もしっかりと恵みを与えてくれるということだ。 Pix:Ecopix/Shutterstock.com 原産地の東南アジア諸国では、一般家庭の庭や街の街路樹に、普通にビカクシダの着生風景を見ることができる。 ビカクシダの栽培スタイル 板付け Pix: Susan Law Cain/Shutterstock.com ビカクシダといえば「板付け」。最も人気のディスプレイ方法です。土台となる板には自然のコルク樹皮を使ったり、市販の木製プレートや石板を使うなど、さまざまな素材を用いることができます。DIYで行う場合は、ビカクシダの株元を水苔で覆い、自前の板に乗せたら、水苔の部分をテグス(釣り糸)や麻ひもで固定するだけです。貯水葉が水苔を覆ってくれて、しっかりと板に張り付いてくれると着生となります。必要なアイテムがセットになったキット商品も販売されているので便利です(水苔は別売り)。 オザキフラワーパークでも人気の板付けキット。スクエア型とタマゴ型から選べる。共に3,168円(税込) 苔玉 吊して飾る「苔玉仕立て」は、ビカクシダをさらに手軽に楽しみたい方におすすめです。苔玉仕立てにするとオリエンタルな雰囲気が加味されるので、和室に飾っている方も多いです。海外では室内に東洋的なエッセンスを加える目的で、苔玉仕立てのビカクシダを飾るのが人気です。苔玉仕立ては、ビカクシダの株元を苔玉で覆い、テグスや麻ひもでぐるぐる巻いて固定すればよいだけでなので、DIYで簡単に作れます。ただし、全方位が空気にさらされているため、乾燥には注意してください。 ヤシ付け ココヤシの実(ココナッツ)の種子をくりぬいて、そこにビカクシダを植え込む手法の「ヤシ付け」。お部屋にトロピカルな雰囲気を加えたい方におすすめです。メジャーなスタイルの板付けや苔玉に比べるとマイナーな栽培方法ですが、ココナッツの繊維層(=ハスク)に適度な保水力があるため、見た目以上に管理がしやすく初心者にも育てやすいでしょう。 鉢植え Pix: Ashley Basil/flickr.com 空中にディスプレイされるイメージが強いビカクシダですが、一般的な観葉植物同様に鉢で栽培することもできます。鉢植えを植え替える際は、ピートモス8:パーライト1:小粒軽石1といった配合土の使用をおすすめします。2〜3年に1回は植え替えを行ってください。鉢植えといえど成長の仕方は同じなので、旺盛に成長した貯水葉が鉢全体を包み込んでしまう、なんてことも。 PixClivid/flickr.com しかし、それはそれで見応えのあるもので、敢えてその状況を作るために鉢植えを選択している方もおられます。ただし、鉢植え栽培は蒸れやすいため、根腐れに注意してください。 ビカクシダの育て方 置き場所 Pix:FarOutFlora/frickr.com ビカクシダは直射日光の当たらない明るい場所で管理してください。植物育成ライトのみで育てることも可能ですが、1株に対し20W1灯が理想的です。また、ビカクシダは風通しのよい環境を好みます。そのため、室内で栽培していると風が不足しがちです。風が不足すると成長が鈍化し、病害虫にもかかりやすくなります。かといって、エアコンの風が直接当たる場所は、ビカクシダの新陳代謝に悪影響を及ぼすため絶対に避けてください。気密性が高い空間で管理する場合、風の解決手段としてサーキュレーターの活用がおすすめです。 サーキュレーターは風が拡散して消える扇風機とは異なり、直進する風を送り出すため、天井に向けて回すことで室内に自然環境に近い空気循環を作ります。ただし、エアコン同様に直あて厳禁です。 管理温度 夏は20~30℃(人が過ごしやすい温度)、冬は10℃以上(寒さに弱い種類もあるので15℃以上はほしい場合もあります)がベストです。 水苔 Uccsbiology/flickr.com 水苔は、湿地で生息する苔の仲間で、ランや食虫植物など、多湿を好む亜熱帯植物の栽培に用いられる植え込み材です。ビカクシダのデリケートな根を優しく保護してくれ、また根の周囲の環境を酸性に傾けてくれるため、酸性用土を好むビカクシダにはピッタリなんです。リーズナブルな小パックのものから、お得な大型パックのものまで、多種多様なものが販売されています。主な産地はニュージーランドとチリで、一般的にはニュージーランド産が、太く長く色味もよいため人気です。等級がAからAAAAA(5A)まで分かれていて、最上級の5Aは保水力も柔らかさも極上で最高級のものとされています。ビカクシダにはAA以上がおすすめです。 サイズのバリエーションはいくつかあるが、オザキフラワーパークではニュージーランド産AA 12ℓ(約150g)1,580円(税込)が最もよく売れる。 販売時は乾燥した状態でパッキングされているので、水で戻して使用します。板付け、苔玉、椰子付け共に、株が大きくなりすぎたら、水苔を足すなどの仕立て直しを行ってください。また、水苔も古くなると含水率が落ちたり、細菌が繁殖する場合もあるため、2〜3年に1度は植え替えを行いましょう。 水やり ビカクシダは、3月下旬~10月下旬が成長期です。この時期は水やりの回数をやや多めにします。板付け、椰子付け、苔玉の場合、3~4日に1回、水苔の中心までしっかりと水が浸透するよう、水を張ったバケツに植え付け部分を沈める“漬け込み”を行います。ブクブクと上がってくる気泡がなくなったら、それは苔が十分に水を吸ったサインなので、ゆっくりと引き上げてください。バケツに入らない場合は、屋外やバスルームで、シャワーなどを用いて水苔と株全体を十分に湿らせてください。 鉢植えの場合は、通常の水やりを行います。用土表面が乾いたら、鉢底から溢れるくらいたっぷりと水を与えてください。受け皿に溜まった水は捨ててください。週に1回が目安です。成長が停滞する冬季は、栽培スタイルにかかわらず、乾燥気味に管理します。共に、表面が乾いて2〜3日してから水をあげて(漬け込みを行って)ください。また、気温が下がる夜間は避け、日中に行ってください。 【POINT】水苔は完全に乾くと水を弾く性質をもっているため、完全には乾かさないようにしてください。完全に乾いてしまった場合は、10〜15分ほど水に漬け込めば吸水力が復活します。 施肥 ビカクシダは肥料と相性のよい植物です。液肥、置き肥共に、成長期にはしっかりと与えてグングン成長させましょう!【ハイポネックス液体肥料の場合】・板付け、椰子付け、苔玉の場合、一般的なバケツ(6ℓ)満量の水に対して3ccを混ぜ、そこに漬け込んでください。・鉢植えの場合は、2ℓのペットボトルに対し、1ccを混ぜて、水やりをしてください。 【POINT】市販の飲料(国産メーカー)のペットボトルのキャップでは、内側のラインまでで1ccなので、計量用具がない場合の目安にしてください。 【固形肥料を置き肥する場合】・板付け・椰子付け・苔玉の場合、貯水葉が水苔を覆っているときは、水苔と巣葉の間に3〜4粒を挟み込んでください。貯水葉が未発達の場合は、水苔に押し込んでください。・鉢植えの場合は、同様に3〜4粒を鉢の縁付近に均等に置いてください。 白い粒は固形肥料「マグアンプK」。こんな感じに置く。 病害虫 風通しが悪い環境下だと、カイガラムシやハダニが発生することがあります。風通しとこまめな葉水でこれらの害虫を予防することができます。万一発生した場合は薬剤で対処します。 オザキフラワーパークのおすすめビカクシダ8選 「ビカクシダにはワインとジャズが似合う」と粋なことを言う後藤さん。 ビカクシダの売り場をリニューアルして間もないオザキフラワーパーク。手乗りサイズから超巨大サイズまで、数多くのビカクシダに囲まれた空間は、さながら亜熱帯ジャングル。 そんな売り場で、この企画ではすっかりお馴染みの後藤さんに、今回はおすすめのビカクシダ8品目を紹介していただきました。 ①リドレー(板付け) 【写真の商品】幅20cm高さ30cm 奥行き40cm 店頭価格:29,800円(税込) 東南アジア原産で、ビカクシダの代表的品種です。1880年代に東南アジアの植物学の向上に貢献したシンガポール植物園の初代園長、ヘンリー N.リドレー卿にちなんでこの名がつきました。原産地のボルネオでは木の高い場所で潤沢に日光を浴びながら自生しているため、太陽との相性がよい品種です。でも、これは栽培品種なので直射日光は厳禁。自生地に少しでも近づけるために、明るく風通しのよい場所で栽培してください。晩秋〜冬場は午前中に直射日光を2〜3時間あててあげると喜びます。リドレーは潤沢に水分を含んでいる状態を好まないため、成長期は十分に水を吸わせたあとに風通しのよい場所に置き、若干水分を飛ばしてあげてください。冬場は20℃以上を保ち、水やりも少なめに。このように、ちょっと初心者には難易度高めの品種ですが、ザ・ビカクシダたる佇まいは、所有する喜びを得られるため、ぜひチャレンジしてみてください。 ②スパーバム(板付け) 【写真の商品】幅20cm高さ24cm 奥行き28cm 店頭価格:12,800円(税込) スパーバムは、オーストラリアのクイーンズランド州とニューサウスウェールズ州北部の低地の熱帯雨林が原産地です。豪州では自宅の庭など屋外での栽培が盛んで、大きくするために貯水葉に茶葉やバナナの皮を入れる、なんて話も聞きます。けっこう大きくなる品種で、上手に育てれば貯水葉は風格のある王冠のように直立し、胞子葉が2mを超えるなんてことも夢ではありません。見た目はゴージャス! 丈夫で、育て方の基本に則って栽培すれば容易に育つため、初心者におすすめです。当店でも人気の品種です。 ③ネザーランド(苔玉) 【写真の商品】苔玉直径12cm苔玉+葉の高さ30cm 店頭価格:2,980円(税込) 見た目、価格、育てやすさ、仕立てやすさ、あらゆる面で初心者向きなのがネザーランド。店頭では、ビカクシダの入門編としてネザーランドをおすすめしています。ちなみにネザーランドは、ジャワ島やオーストラリア東部原産のビフルカツムという品種をオランダで品種改良し作出されたものです。そのため、オランダの英語読みである‘ネザーランド‘という名前がつきました。元の品種ビフルカツムは、1993年に英国王立園芸協会のガーデンメリット賞を受賞した名品。そんな血を引くため、ビフルカツムより直立する傾向にある胞子葉には、どことなく高貴な印象を受けます。本品のように苔玉仕立てにすると、どこか東洋的な印象が強くなるため、和室などにもおすすめです。当店では、頭上に無数のネザーランド苔玉を吊した“ネザーランド苔玉棚”を設置していますので、ぜひくぐりに来てください。SNS映え抜群です(笑)。 ④ネザーランド(椰子付け) 【写真の商品】ココヤシ直径12cm ココヤシ+葉の高さ25cm 店頭価格:3,680円(税込) こちらは、ネザーランドのココヤシ仕立てです。ココヤシ自体にも保水力があるため、水切れしにくいという利点もあります。前述のように、ネザーランドは育てやすいため、ココヤシ仕立ては贈り物としても人気の商品です。東洋的な苔玉に対し、ココヤシはトロピカルな印象が強いため、1株で空間に南国のテイストを加えることができます。 ⑤ネザーランド(ポット植え)S size 【写真の商品】幅30cm 高さ20cm(ポット含む) 店頭価格:980円(税込) 初めてDIYでディスプレイを、と考えている方や、小ぶりのものを鉢で楽しみたいという方には、ネザーランドのポット植えがおすすめです。 ⑥ネザーランド(ポット植え)XL size 【写真の商品】幅100cm 高さ55cm(ポット含む)※ポット幅15cm(5寸鉢) 店頭価格:3,980円(税込) 大株のネザーランドの鉢植え仕様です。もちろん、このまま育てることもできますが、鉢を陶製のものに替えても。ダイナミックな板付けをDIYで作りたいという方にはおすすめです。 ⑦ビーチー(ポット植え)XL size 【写真の商品】幅70cm 高さ70cm(ポット含む)※ポット幅15cm(5寸ロング鉢) 店頭価格:4,980円(税込) オーストラリア・クイーンランド州原産のビーチーは、その美しく銀色に輝く様子から、海外ではシルバー・エルクホーン・ファーンとも呼ばれています。色の影響もありますが、胞子葉が他の品種に比べてシャープなため、かっこいい! という印象を持たれる方が多いですね。園芸品種としては英国王立園芸協会のガーデンメリット賞を受賞しているため、持っているとちょっと自慢できます(笑)。育て方は、基本に沿えば大丈夫です。 ⑧エレファントティス(ポット植え)M size 【写真の商品】幅25cm 高さ20cm(ポット含む)※ポット幅12cm(4寸鉢) 店頭価格:4,680円(税込) 南米コロンビアや熱帯アフリカが原産のエレファントティスは、名の由来にもなっている象の耳のような胞子葉が特徴です。この胞子葉は、大きくなっても他の品種のように叉状に裂けることはありません。大株ともなると全体の高さは2mを超え、葉の幅は70cmにも広がりますが、じつはこのエレファントティス、かなり栽培難易度が高めです。特に難しいのが、水やり。根がとてもデリケートなため、ほかの品種のような管理を行うと容易に根腐れを起こします。このため、成長期は霧吹きで全体が湿り気を帯びたら1日程度放置しておき、メリハリのある水やりを行ってください。冬の水やりは、ほかの品種よりも抑え気味に。なかなかハードルが高めですが、多くのビカクシダマニアが目標とする品種でもあるため、一見の価値ありです! 後藤さんおすすめのディスプレイ 苔玉(ネザーランド)を吊した木【シェフレラ】高さ190cm(鉢含む)幅70cm 鉢直径30cm 店頭価格:24,000円(税込) 僕のおすすめは、他の観葉植物の枝にビカクシダの苔玉仕立てを吊すという方法。苔玉はカーテンレールに吊している方も多いようですが、無機質なカーテンレールよりも、観葉植物に吊すことで、かわいさが倍加します。パッと見、観葉植物に実がなったようにも見えますよね。おすすめしたお客様からは「お部屋がすごく可愛くなった!」と好評です。ぜひ試してみてください! ビカクシダはSNSとの親和性抜群! 「ビカク沼」と表現されるように、一度ハマったらいくつもの個体を収集したりと、突き詰める方が多いのもビカクシダの特徴。インスタグラムでハッシュタグ検索をかけると38万件以上の投稿があり、多くの方が、いろいろな方法でビカクシダを楽しんでいる様子がうかがえます。ちなみに、去年の5月に検索した際は28万件だったので、この1年間でさらにブームが広がったのですね。 ビカクシダを楽しむ粋な人々 takako_in_pajamas takako_in_pajamasさんは、数多くの板付けコレクションに植物育成ライトを当てて、まるで美術館のようなディスプレイが壮観です。いったいどんなお部屋にお住まいなんでしょう!?植物育成ランプは、高性能なものを数少なく設置するよりは安価なものを数多く、が長年の経験で導き出した答えなのだとか。得意なDIYの手腕を活かし、流木に板をビス留めして、自宅で胞子から培養したリドレイを育ててしまうという、その卓越した栽培手腕とセンスには脱帽です。 backplain77 backplain77さんは、板付けしたリドレイをスタンドに飾っています。それにしても立派な株ですね!ちなみに、このスタンドは市販のものだそうで、早速「ビカクシダ スタンド」で検索したら商品サイトがいくつか出てきました。壁に引っかけて飾る板付けは、賃貸住まいの方にとっては壁に穴をあけないよう一工夫が必要ですが、これだったら気軽に、しかもおしゃれに楽しめますね! chokichokimash chokichokimashさんこと、まっしゅさんは、壁にワイヤーネットを設置して板付けをディスプレイするという方法。こちらも賃貸住まいの方には参考になりますね! 植物育成ライトを神々しく浴びるコレクションたちは、さながらステージでスポットライトを浴びるロックスターのようですね! infant.plantsさんこと幼児ビカクシダさんは、コルクに板付けされたキヨヒメが素敵です。ディスプレイした壁には照明効果による影が左右に映し出され、その影も含めた全体が絵画のような美しさを放っています。ちなみにキヨヒメとは、ビーチーとマウントルイスという品種を掛け合わせて作出された園芸品種で、少々クセのあるビカクシダとしても知られています。育て方のブログも公開している幼児ビカクシダさん、この美株ぶりはさすがです! 取材担当後記 今回の企画のきっかけは、オザキフラワーパークの公式インスタグラムで、ビカクシダ売り場リニューアルの告知投稿を見たこと。これは行ってみよう! というところからスタートしたのですが、行ってみてびっくり、見てさらにびっくり。ビカクシダの品種ごとの魅力を知り、また、謎だった栽培方法も解明でき、ビカクシダの世界観を存分に味わうことができた取材となりました。沼にハマる人が続出するのも頷けます。ぜひ一度見に行ってみてください。壮観です!特にこれ。 そのお値段40万円(税込)! 3つの巨大株を合体して作り上げたものを、大の大人が3人がかりで吊り上げたのだそうです。さて今回もかなり内容濃いめの企画でしたが、最後までお読みいただいた方、感謝申し上げます。次回は、オザキフラワーパークでどんな観葉植物に出会えるのか、超楽しみです!
-
寄せ植え・花壇
春の訪れを告げるハンギングバスケットづくり〜はまだんの「ステキなお庭をつくろう!」企画Vol.9
はまだんハウスで最後に着手するのは? 地植えほか、鉢・プランターでも野菜や花の栽培をしてきたはまだんハウスの庭。最後に着目するのは、庭づくり企画の初期に制作したウッドデッキと、家の窓辺にある面格子です。ウッドデッキは、テーブルとチェアを出してBBQを楽しんだり撮影に使用するなど、日常ではたびたび利用している一方で、ガーデニング視点では殺風景な印象です。また、家の窓にはエレガントなアイアンの面格子が設置してあり、ここにハンギングバスケットを設置することを企画当初にイメージしていたため、ウッドデッキや面格子に彩りを添える、ハンギングバスケットを制作することになりました。 人気の多肉植物も豊富! センスのよい品揃えが好評の「河野自然園」へ ハンギングバスケット作りを教えていただくためにメンバーが訪れたのは、神奈川県横浜市にある「河野自然園」。横浜市営地下鉄ブルーライン「仲町台」駅から1kmほど東、辺り一帯に畑やハウスが広がる地域にある河野自然園では、球根植物や多肉植物の生産を行っており、それらを含めた苗の販売と、ハンギングバスケットや寄せ植えなどのガーデニングレッスンを多数開催しています。 写真中央:河野自然園代表の井上まゆ美さん 日本ガーデンデザイン専門学校非常勤講師を務める、代表の井上まゆ美さんは、河野自然園でのレッスンのほか、全国各地へ出向く出張講習でも活躍中です。年間150もの講座を担当する人気講師、井上先生直々にレッスンをしてもらえる機会をいただきました! スリットバスケットで制作したハンギングバスケット。丸く作るには、技術はもちろん植物の選び方も重要になる。 河野自然園では、主にスリットの入ったプラスチック鉢を使って丸く形作るハンギングバスケットのレッスンが開催されています。 今回使用する半円形のラタンバスケット ただし、今回使用するのは、スリットのない半円形のラタンバスケット。ハンギングバスケットにはさまざまな形状・材質のものがありますが、初心者さんは、まずはスリットのないバスケットで作るのがおすすめ。慣れてきたら、スリットバスケットを使った丸形のハンギングバスケット作りへとステップアップするのもよいでしょう。 スリットのない(丸形にならない)バスケットの場合、作業は全体的には寄せ植えづくりに近いイメージですが、バスケットから下へ垂れるつる性の植物を使用することで、ハンギングバスケットの特徴を生かした動きのある仕上がりになります。 ハンギングバスケット作りスタート! まずは苗選びから 今回、ガーデニング初心者であるはまだんメンバーが苗を選びやすいようにと、井上先生から以下のように苗の種類と数を指定していただきました。 【幅35×奥行17×高さ23.5cmの半円形バスケットを使用】ブルー系・紫系かイエロー系のビオラ 2苗つる性のグリーン 2苗イベリス 1苗好みの花苗 2苗ムスカリとスイセンの球根 8球 花を選ぶはまだん。左から、りゅりゅ、けいたる、たっつん、ゆうだい。 アイドルであるはまだんは、一人ひとりに振り分けられたメンバーカラーがあるのですが…。ブルー担当のたっつんと緑担当のけいたるはブルー&紫系のビオラを、レッド担当のゆうだいと紫担当のりゅりゅはイエロー系のビオラから好みのものをチョイスすることに。りゅりゅは紫担当では?! と現場ではツッコミが入りましたが、イエロー系にまとめられていた桃色がかったビオラが気に入ってイエロー系をセレクト。このように、気に入った花材はもちろん、色など作品のテーマを一つ決めておくと、数ある植物の中からセレクトしていくきっかけになります。それでは早速ハンギングバスケット作りのスタートです! 苗のレイアウトを考えよう バスケットに、鉢底石代わりのパーライト、次にハンギングバスケット用に軽い土で配合された培養土を5〜6分目まで入れて下準備をしたら、苗をどのように配置するかを考えます。 基本的には背の高いものを後方に、背の低いものを前方へレイアウトします。また、前述のとおり、つる性のグリーンはきれいに垂れるよう端のほうに配置しつつ、花と葉物のバランスも考慮し、花・葉物・花・葉物…と交互になるようなイメージでレイアウトすると見栄えがよくなります。 根鉢を崩しながらバスケットに植え込む レイアウトが大体決まったら、苗や球根をバスケットに植え込んでいきます。苗をポットから取り出したら、根鉢の肩を落とし、変色している葉を取り除いたり、根がぎっしり張って固まっているような場合は、根をほぐしたりハサミで切り込みを入れるなどして植えていきます。また、バスケットに入り切らない場合は根鉢を崩して小さくしたり、分割して配置します。苗が全て入ったら、ムスカリとスイセンの球根を苗の隙間に入れて植物の植え込みは完了です。 次に、培養土を詰めていきます。ふんわりと土を入れただけだと、水やりの後に土が下がって根が地表に出てきてしまうので、割りばしなどの棒を用いて、根の間にも行き渡るようにしっかり土を詰めます。この時、バスケットの縁から1cm程度下までウォータースペース(水やりをした際に水や土があふれないようにするためのもの)を確保するのも忘れずに。最後に、表土を隠すように株元にふんわりとココヤシファイバーを敷いたら完成です。 忘れちゃいけない仕上げも! はまだん庭づくり企画で度々ご協力いただいている、住友化学園芸の牛迫さんから「ハンギングバスケット作りに使ってね」と差し入れしていただいた「マイガーデン 液体肥料(住友化学園芸)」を完成したハンギングバスケットに与えてフィニッシュです。ハンギングバスケットは土が限られており、また排水性もよいので、しっかり植物に栄養が行き渡るよう定期的な施肥が植物を美しく保つコツです。 ハンギングバスケットの完成! それぞれが制作したハンギングバスケットと一緒にパシャリ。今回は初心者さん向けにと、ある程度決められた範囲から苗を選びましたが、それぞれ表情の異なる素敵なハンギングバスケットが完成し、井上先生からも「上手にできましたね!」とお褒めいただきました。先生の丁寧で的確なレクチャーのおかげで、初めてでも大満足の仕上がりです。 早速はまだんハウスのウッドデッキと窓の面格子に飾ったところ、殺風景だった庭の建物側スペースがぐっと華やかに! さらに、ハンギングバスケットは移動が楽なので、気軽に庭での模様替えを楽しめるのもGoodポイントですね。 「胸から目線ほどの高さにあるので、日々欠かせない花がら摘みや水やりもやりやすい!」と、はまだんメンバーはお手入れのしやすさも喜んでいました。 そしてハンギングバスケット制作から数カ月後の3月、球根を忍ばせていたムスカリとスイセンが花開き、はまだんハウスに春の訪れを知らせてくれました。 お手入れを振り返って「鉢植えと同じ要領で水やりをしていましたが、やや乾き気味になりがちだったかもしれません。ハンギングバスケットは、風通しがよい環境にあることで水分が奪われやすいんですね。こまめな水やりが大切だと感じました」と、リーダーのたっつん。仕事の一つであるプリザーブドフラワーのアレンジ作りで磨かれたセンスを、ハンギングバスケット作りでも発揮したたっつんは、「今後はハンギングバスケットの勉強も始めます!」と意気込みを語ってくれました。YOKOHAMA男子リーダーのたっつんこと、戸田健太さんの今後の活動が気になりますね。 はまだんハウスの庭づくりプロジェクトは、何もなかった殺風景な庭に、ウッドデッキとシェードを設置するところから始まり、雑草対策、タネまきや苗木の植え付け、そして自分たちで作ったハンギングバスケットを飾るところまできて一段落しました。ガーデニング初心者だったメンバーも、この庭づくりを通して、野菜やハーブを栽培して収穫して食す喜び、手間暇かけて育てた植物が花を咲かせる感動、日々の管理の大変さ、花と緑があることで生活に加わる彩りなど、さまざまなことを経験し、感じ、学びました。 これからのはまだんメンバーと園芸との関わりがどうなるのか…ガーデンストーリーとしても見守っていきたいと思います。応援よろしくお願いいたします! 庭づくりの様子はYOKOHAMA男子公式YouTubeチャンネル「はまだんTV」にて公開しています。こちらもチェックしてみてくださいね。動画のご視聴はこちらからhttps://youtu.be/d8suAVRZX-w YOKOHAMA男子プロフィール 2017年11月、「音楽の力で横浜そして神奈川を元気にしよう!」というコンセプトのもと結成。 神奈川県内のお祭りやイベントに積極的に参加、さらには横浜市内での路上ライブにも力をいれて活動しているほか、「神奈川県犯罪防止応援アイドル」として神奈川県警の詐欺防止運動にも取り組んでいる。今後は地域の食や文化そしてSDGsなど、アイドルの枠組みにとらわれずに視野を広げて、よりよい社会作りに貢献できるグループを目指す。Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCbF2EyAywVpiReWvTqQgFlAInstagram: https://www.instagram.com/hamadan065/