スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
3and garden
スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
3and gardenの記事
-
野菜
じつはキャベツに近い!? 青汁以外にも活用方法があるケールを育ててみよう
ケールってこんな野菜! まずは基本情報を確認 Natali Zakharova/Shutterstock.com ケールはアブラナ科アブラナ属に分類され、学名はBrassica oleracea。原産地は地中海沿岸で、野菜として扱われる植物です。草丈は30~80cmになり、黄色い花を咲かせます。 ケールの特徴 Kaiskynet Studio/Shutterstock.com ケールの和名は「羽衣甘藍(はごろもかんらん)」といいます。甘藍とはキャベツを意味しており、その名の通り、キャベツの原種に近い野菜です。イメージとしては葉が丸まっていないキャベツのようで、キャベツの葉に似た円形や長円形の葉が上に向かって伸びます。葉には縮れやしわがあるタイプと、無いタイプがあります。葉を収穫せずそのまま育てていると、花茎を伸ばしてアブラナ科らしい黄色い菜の花を咲かせます。 ケールの起源と世界に広まった歴史 Andrey Yurlov/Shutterstock.com ケールの原産地は地中海沿岸ですが、紀元前にはすでに利用されていたといわれています。キャベツやブロッコリー、英語で「オーナメンタルケール」と呼ばれる葉ボタンも、ケールの原種から改良されて生まれた植物です。 ケールは栽培の歴史も古く、ギリシアで栽培が始まって古代ローマ人も食していたといわれています。さらに、現在のスペインでケールを食べているのを見たケルト人が、自分たちも栽培を始め、彼らが世界に広めたそう。8世紀頃には中国でもケールの仲間が栽培されており、日本には江戸時代に伝わったとされています。もっとも、日本には初めは観賞用として伝来したそうです。 ケールの種類 bonchan/Shutterstock.com ひと口にケールといってもさまざまな種類があり、日本では「コラードケール」や「シベリアンケール」「カーリーケール」などがよく栽培されています。 コラードケールは、大きくなる品種で、葉にしわがほとんどなく、青汁によく利用されています。 シベリアンケールは比較的小さめの品種で、葉にしわが少なくカールしているという特徴を持っています。 カーリーケールは葉に細い切れ込みが多いのが特徴で、苦みが少ないためサラダにも使えます。 これらのほか、ベビーケールという名前でケールの新芽もよく流通しています。 ケールを上手に育てるためのポイント Bodor Tivadar/Shutterstock.com ここまで、ケールの基本的な特徴についてご紹介しました。 ここからは、そんなケールの育て方について、項目別に詳しく解説していきます。 ケールに適した栽培環境 Hannamariah/Shutterstock.com ケールを育てるには、日当たりがよく、風通しのよい場所がベストです。生育の適温は8〜25℃です。 また注意が必要なポイントとして、連作障害があります。アブラナ科の植物を植えた場所には続けて植えないようにしましょう。代表的なアブラナ科の作物としては、キャベツ、ハクサイ、チンゲンサイなどがあります。 ケールを植えるのに適した用土 funnyangel/Shutterstock.com ケールを植える用土は、弱酸性から中性の土が適しています。酸性の土壌は苦手なので、地植えではあらかじめ石灰を混ぜ込んで中和しておくとよいでしょう。プランターで栽培する場合は、野菜専用の培養土を用いればOKです。 ケールは種から育てられる!種まきの方法 Ilike/Shutterstock.com ケールは、3~4月が種まきの適期です。 育苗ポットや播種用のトレイに種まき用土を入れて、4粒程度ずつ播きます。種を播いたらたっぷりと水やりをして、発芽まで水を切らさないように注意します。芽が出たら生育の悪いものを間引きながら育て、最終的に本葉が2~3枚の頃に1株だけ残るようにしましょう。 苗の選び方と植え付け方法 FootMade0525/Shutterstock.com 種から育てている場合は、本葉が5~6枚になったら植え付けます。苗を購入して植える場合は、本葉が5枚以上出ているものを選びましょう。 植え付けの時期は、寒冷地では5~8月、暖地では4~5月または7月~10月初旬まで、中間地では5月または7月~9月上旬です。 植え付けの際は、地植えであれば株の間隔を40cm程度とり、プランターであれば幅60cmのものに2~3株を目安に植え付けます。 ケールの水やり amenic181/Shutterstock.com ケールの苗を植え付けた直後は、たっぷりと水やりをします。しっかりと根付いたあとは地植えの場合は降雨のみで育ちます。プランター栽培の場合は、土の表面が乾いたら水やりをしてください。極度に乾燥すると葉が傷むので、乾燥しすぎに気をつけましょう。 ケールの肥料 Hennadii H/Shutterstock.com ケールが肥料切れして株が弱らないよう、追肥をする必要があります。本葉が10枚ほどになったら、野菜用の固形肥料を施しましょう。その後も2週間おきに固形肥料、または1週間おきに液体肥料を施して株の成長が衰えないようにします。 ケールの収穫 iceink/Shutterstock.com 収穫時期は寒冷地では夏から秋にかけて、暖地では種まきや植え付け時期を除けば、ほぼ通年収穫することが可能です。葉が30~40cmになった頃が収穫のタイミング。ケールはキャベツのように葉が巻いて結球しないため、外側の葉から順次収穫していくことができます。 ケールを育てるうえで注意しておくべき病気や害虫 Appu Stocks/Shutterstock.com ケールは比較的病気には強い植物ですが、べと病や灰色カビ病、黒腐病などにかかることがあります。こういった病気の予防のためには、株間をあけて風通しをよくしておくことが大切です。 またケールはアブラナ科のため、アオムシやコナガなどの害虫がつきやすいです。防虫ネットや寒冷紗などをかけて、虫の侵入を防ぎましょう。 スーパーフードと呼ばれるケール! その栄養価は? supanut piyakanont/Shutterstock.com ケールは非常に栄養価が高い野菜で、βカロテンやビタミンC、葉酸などのビタミン類、カルシウムや食物繊維などの栄養素をバランスよく含んでいます。さらに、ルテインやスルフォラファンなど、抗酸化作用を持つ成分が多く含まれていることも特徴です。 栄養豊富なケールを美味しく食べる方法 Pinkyone/Shutterstock.com 栄養バランスもよくビタミン豊富なケールですが、どのように調理すればよいのでしょうか。苦いというイメージが強いケールを美味しく食べる、おすすめの方法をご紹介します。 生のままジュース、スムージー、サラダなどに Anna Hoychuk/Shutterstock.com 生のままケールを食べるには、青汁はもちろん、バナナやリンゴなど甘みの強い果物や豆乳などと一緒にスムージーにするのもおすすめです。 ケールの苦みを和らげる食材やドレッシングを合わせたり、苦みの少ないベビーケールを使用すれば、サラダとして食べることもできます。 炒め物や和え物にもおすすめ Ezume Images/Shutterstock.com 火を通すとボリュームが減るので、炒め物や和え物にすると栄養豊富なケールをたっぷり食べられます。苦みが気になる場合は、さっと塩ゆでするか、調味料に風味が強いオイルやマヨネーズ、ガーリック、粉チーズなどを使うと食べやすくなります。 煮込み料理やスープにしても leonori/Shutterstock.com 煮込み料理や鍋、スープにすると汁ごと食べられるので、ケールの栄養を余すことなくいただけます。スープの場合は、ミキサーにかけてクリーミーな食感にアレンジすることもできるほか、他の野菜やベーコンなどの肉類と一緒にミネストローネにするのもおすすめ。煮込み料理に添えたり、鍋やみそ汁の具材にすることもできます。 さまざまな方法で食べられるケールを育ててみよう! Elena Veselova/Shutterstock.com この記事ではケールの基本的な情報から育て方、おすすめの食べ方についてご紹介しました。 丈夫で育てやすく、とっても栄養豊富なケールは、生で食べるのはもちろん、アレンジ次第でさまざまな料理に使うことができます。ぜひケールを栽培して、美味しい料理に活用してみてはいかがでしょうか?
-
育て方
【冬でもおしゃれなインテリアに!】寒さに強い観葉植物と管理方法をご紹介
冬の観葉植物の管理方法 CLICKMANIS/Shutterstock.com 冬でも青々とした葉を茂らせている観葉植物は室内インテリアとして高い人気がありますが、一方で、冬になると枯れてしまったという経験をした方も多いのではないでしょうか。ここでは、観葉植物の冬の管理方法のコツをご紹介します。 水のやりすぎに注意 Pixel-Shot/Shutterstock.com 植物にとって水は必要不可欠ですが、やり過ぎは根腐れの原因となり、時には深刻なダメージを与えます。冬の間、多くの植物は生き抜くためにエネルギーを蓄え、生育などの活動を控え休眠状態になります。そのため、暖かい季節と同じ感覚で水やりをしていると、根が水を吸収しきれずに根腐れを起こしてしまうのです。 室内で育てられる観葉植物の多くは熱帯地方原産。森林の中に自生しているためにあまり強い光は必要ありませんが、通年温暖な気候の中で育つ植物です。気温が下がる時期は活動が鈍くなるため、あまり根から水を吸わず、一度水やりをしてしまうと鉢の中が過湿な状態のままになってしまい根腐れを起こしてしまうことがあります。 水は土の表面が乾いてから2~3日後くらいに、鉢土の上半分が湿る程度のイメージで与えましょう。与えた水が受け皿にたまった場合は、そのままにしておくと根腐れの原因になるため、すみやかに捨てるようにしましょう。 置く場所に注意 rattiya lamrod/Shutterstock.com 観葉植物は熱帯地方など暖かい地域の植物が多く、寒さが苦手です。室温が10℃を下回るようだと、多くの観葉植物は元気がなくなってしまいます。玄関のような冷え込む場所に置くことは避けたほうがよいでしょう。また、リビングなどは、就寝時など人がいなくなったときの温度差に注意が必要です。暖房を切った後、窓から入ってくる冷気で傷んでしまうことがあるので、カーテンを閉めて冷気から遠ざける、夜間はダンボールやビニールシートで覆い保温するといった対処がおすすめです。暖かい空気は上のほうにいくので、普段から高い位置に置いておくのもよいでしょう。 一方、常時空調がきいた部屋に置く場合は、乾燥に注意が必要です。暖房の温風は葉の水分を奪って植物を弱らせてしまいます。温風が直接当たらない場所に置くと同時に、加湿器を利用したり葉水をして過度な乾燥を防ぐように心がけます。 日光浴も大事 JulieK2/Shutterstock.com 植物は光を浴びて光合成をして生きています。光は必要不可欠ですが、植物によって日光が大好きなものから強い直射日光が苦手なものまでさまざまです。日光が好きな植物でも直射を長く受けると葉焼けを起こしてしまうため注意が必要。一方で日陰に強い植物は、室内の人工照明の光しかなくても元気に育ちます。観葉植物はカーテン越しの柔らかい光を好むものが多いので、天気のよい日はカーテン越しの日光に数時間当ててやると元気を取り戻すことができます。 寒さに強い観葉植物をご紹介 L. Feddes/Shutterstock.com 観葉植物は亜熱帯から熱帯地方が原産のものが多く、日本は寒すぎる場合がほとんどですが、比較的寒さに強く、耐えられる植物もあります。ここではいくつか寒さに強い植物をご紹介します。 イングリッシュアイビー ArtBackground/Shutterstock.com イングリッシュアイビーは暑さ寒さに強いつる性の観葉植物で、温暖な地域であれば屋外で越冬が可能です。耐陰性もあるので、室内で育てることもできますが、日光に当たっているほうが葉の模様がはっきりするので、できるだけ昼間は日光浴をさせるほうがよいでしょう。置く場所を選ばず、どんどんつるを伸ばすので、高い場所に置いて枝垂れるように飾っても。葉模様、サイズ、形がバラエティーに富んでいるのも魅力です。 シュガーバイン JenJ_Payless/Shutterstock.com シュガーバインは寒さに強く、明るい日陰や室内でも育てることができます。小さな手のひらのように5枚の葉っぱを広げたとても愛らしい姿が人気です。蒸れ、過湿には弱いため、じめじめしたところには置かず、窓辺のカーテン越しの明るいところや風通しのよいところで管理しましょう。直射日光に当てると葉焼けするため注意が必要です。大株になると枝垂れて動きが出るので、大変華やかな雰囲気になります。シッサスに似ていますが、分類上はパルテノシッサス属という異なるグループの植物です。 ゴムの木(フィカス) Ann Bulashenko/Shutterstock.com ゴムの木の葉は大きくて光沢があり、皮のように厚みがあるのが特徴です。乾燥や寒さに強く、日陰にも耐えられるため、冬場の日当たりのよくない部屋でも育てられます。晴れた日にはカーテン越しの光に当てると徒長を防ぐことができます。斑入りや大型のものなどバラエティー豊富なので、部屋の雰囲気に合ったものを選びましょう。フィカスという名前がついた観葉樹木は、どれもゴムの木の仲間です。 ストレリチア Whistling Swan/Shutterstock.com ストレリチアは極楽鳥花(ゴクラクチョウカ)とも呼ばれ、その名の通り極楽鳥のような鮮やかなオレンジの萼が目を引く花を咲かせます。楕円形の葉がエキゾチックで熱帯の植物というイメージが強いですが、意外と耐寒性があります。5℃以上なら冬越し可能で、夜間のみ5℃を下回るという場合でも、問題なく育てられます。冬は土の表面がカラカラに乾いてから2~3日後くらいに水を与えましょう。代表種のストレリチア・レギネ(Strelitzia reginae)は1mほどの高さになるので、部屋で育てる場合は置き場所を考慮する必要があります。 オリーブ deckorator/Shutterstock.com オリーブは食材としていろいろ親しまれていますが、葉の表は光沢のある深緑色、裏が銀白色でコントラストが美しく、シンボルツリーとしても人気の高い観葉植物です。一年を通して日光を好みますが耐寒性は高いです。日陰には耐えられないため、日光のよく当たるベランダや窓際に置いて育てましょう。また、定期的に切り戻しをしながら育てると美しい樹形を保てます。一般的には戸外で育てます。 パキラ Lifesummerlin/Shutterstock.com パキラは風水では金運が向上するといわれ、昔からインテリアとして根強い人気があります。どっしりとした幹のものや編み込み状に仕立てたものなど、幹に特徴がある観葉植物です。半日陰で風通しのよい場所を好み、乾燥にも強いため育てやすく、暖かい季節は直射日光を避けた屋外でよく育ちます。休眠期に入る晩秋頃からは、室内に移動させるほうがよいでしょう。 フェニックス・ロベリニー New Africa/Shutterstock.com フェニックス・ロベリニーはヤシの木でも最もメジャーで、常夏のイメージが浮かぶ観葉植物です。 日当たりさえよければ寒さには意外と強く、0℃ぐらいまで耐えられ、霜が当たらなければ屋外での冬越しも可能です。乾燥には弱いため、エアコンの風が直接当たる場所には置かないようにして、水やりをしっかりと行いましょう。室内で育てる場合、晴れた日はカーテン越しの日光に当てましょう。根詰まりしやすいので、定期的に植え替える必要があります。 ユッカ Grumpy Cow Studios/Shutterstock.com ユッカは太くまっすぐ伸びた幹から細長い葉っぱを生やし、縦長に生育する個性的な姿から、インテリアグリーンとしてとても人気です。耐寒温度は5℃前後で、ある程度の耐陰性もあるので冬でも室内で安心して育てられます。日当たりのよいベランダでも、窓から離れた室内でも丈夫に育ち、場所を選ばないため初心者にもおすすめです。本来は日光が好きな植物なので、暖かい日は戸外に出したり、日当たりのよい場所に移動しましょう。 管理方法に注意しよう! maruco/Shutterstock.com この記事では、寒さに強く室内でも育てやすい観葉植物と冬の管理方法をご紹介しました。耐寒性のある植物の中からインテリアに合うものを選んで育ててみてはいかがでしょうか? その際は冬特有の水やり、置き場、日当たりに注意し、生き生きとした植物で部屋に彩りを添えましょう!
-
ガーデンデザイン
庭木におすすめ! 落葉樹のメリットや人気の落葉樹をご紹介
落葉樹とは Svineyard/Shutterstock.com 落葉樹は、気温が低く、日照時間が少なくなって秋が深まると全ての葉を落とし、休眠期に入る樹木のことをいいます。葉がつくられてから1年以内に落葉するので、一年周期で表情が変化していく姿を楽しめるのが魅力です。ほとんどは葉が薄めの広葉樹で、低温で落葉する夏緑樹と、乾燥で落葉する雨緑樹に分けられますが、ここでは日本で一般に栽培されている夏緑樹について解説していきます。また、成木の自然樹高のサイズによって、高木、中木、低木に分類することができます。 葉が落ちるメカニズム nuu_jeed/Shutterstock.com 落葉樹が葉を落とすのは、日が短く、気温が低くなると光合成の生産量が少なくなり、葉を保つためのエネルギー量が足りなくなるからです。落葉への準備は着々と進み、気温が低くなるにつれて葉柄の付け根に「離層」というシャッターのような役割をする層が少しずつつくられます。それと同時に、葉の中にある成分で利用できるエネルギーを回収し始め、緑色の色素のクロロフィルが徐々に分解され、カロテノイドの色素が目立って、葉が黄色く変化。さらに限界まで長く光合成を続ける樹種は、アントシアニンという色素がつくられて赤く紅葉します。そして離層のシャッターが完成すると、葉は自然に剥がれ落ちていくのです。 落葉樹を庭木にするメリット 庭がある環境にお住まいなら、シンボルツリーを植えて目を引くポイントにすると、立体感や奥行き感が生まれます。特に落葉樹は、新緑・開花・結実・紅葉と四季によってその姿が変化し、庭に表情を与えてくれるので、シンボルツリーとしておすすめ。その魅力についてご紹介します。 見た目で楽しめる Ekaterina Pokrovsky/Shutterstock.com 落葉樹の魅力は、なんといっても季節の移ろいをはっきりと感じられることです。春に枯れ枝から新芽が吹き始める時期は感動的ですし、花を楽しめる花木なら爛漫と咲く姿を楽しめます。夏には葉をたっぷり茂らせて緑陰をもたらし、秋が深まると紅葉する姿も見事です。実を結ぶ樹種もあり、収穫して食べられるものもあれば、愛らしく観賞価値が高いものもあります。「今年も花が咲いたね」「たくさん収穫できたからジャムを作ろうか」など、落葉樹を通して、家族の会話も弾みそうです。 夏は涼しく、冬は暖かい Photographee.eu/Shutterstock.com 温暖化が進んで、年々暑くなっている日本の夏。少しでも涼しく乗り切りたいなら、大きめの落葉樹を植栽するのも一案です。成長期にたっぷりと枝葉を伸ばして、夏に緑陰をもたらす落葉樹を選べば、涼風を呼び込んでくれます。庭やリビング前に影を落とす位置に植えると、焦げつくような夏の日差しを遮ってくれます。一方、冬になればすっかり葉を落とすので、低くなった太陽の光を遮ることなく室内まで届け、暖かな陽だまりをもたらしてくれます。 ただし、交通量が多く外からの視線が気になったり、隣家と密接して目隠しが欲しい場合などは、落葉樹は葉を落とした冬の対策が必要。常緑樹やアーチなどの構造物とうまく組み合わせるとよいでしょう。 落葉樹の種類 落葉樹は、木の高さ(樹高といいます)によって、低木、中木、高木の3つに大別できます。ここでは、それぞれの特性や庭での生かし方、主な樹種についてご紹介しましょう。 低木 speakingtomato/Shutterstock.com 自然樹高が0.5〜2mくらいに収まるものを低木といいます。木姿がコンパクトにまとまって管理がしやすく、宿根草と中高木をつなぐ役割として重宝。庭に立体感や奥行き感を表現してくれます。主な樹種には、アジサイ、キンシバイ、コデマリ、コムラサキ、ドウダンツツジ、メギ、ヤマブキなどがあります。 中木 Peter Turner Photography/Shutterstock.com 自然樹高が1.5〜3mになるものを中木といいます。剪定によって樹高を抑えれば低木として利用でき、のびのび育てれば高木の代わりにシンボルツリーとして利用できるという、汎用性があるのが長所です。主な樹種には、ウツギ、バイカウツギ、ハナズオウ、ブッドレア、ブルーベリー、ボケ、ボタン、マユミ、ミツマタ、レンギョウなどがあります。 高木 Martin Fowler/Shutterstock.com 自然樹高が3m以上になるものを高木といいます。中には15m以上に達するものもありますが、適切な剪定をすれば樹高を低くキープできるので、「日陰になって困りそう」と心配する必要はないでしょう。ダイナミックに枝葉を広げる姿で、存在感のあるシンボルツリーになってくれます。主な樹種は、ウメ、エゴノキ、カエデ、ケヤキ、モクレン、サクラ、サルスベリ、ジューンベリー、シラカバ、スモークツリー、ハナミズキ、ハナモモ、ムクゲ、ヤマボウシ、ライラック、ロウバイなど。 おすすめの落葉樹【7選】 シンボルツリーとして庭に植樹するのにおすすめの落葉樹を、7種ピックアップしました。花の美しいもの、果実を収穫できるもの、紅葉が美しいものなど、いずれも人気の高い樹木です。また、比較的メンテナンスの手間がかからず、ビギナーにも育てやすいので、ぜひチャレンジしてみてください。 ハナミズキ Lilac Mountain/Shutterstock.com ミズキ科ミズキ属の落葉高木で、原産地は北米東部〜メキシコ北東部。春にたっぷりと花を咲かせ、花色には白、ピンク、赤があります。品種も多様で、葉に斑が入るものも。シンボルツリーに向いており、自然樹高で8mにも達しますが、毎年の剪定によって樹高をコントロールすることができます。成長速度はやや遅めなので、管理しやすい樹木です。4月から新芽を伸ばし、4月中旬〜5月中旬に開花。10月頃に小さな赤い実をつけ、11月頃には紅葉が見られます。やがて葉を落として12〜3月に休眠に入るというライフサイクルです。日当たりがよく、やや乾燥気味の環境を好みます。植え場所には、西日が強く当たる環境は避けたほうが無難です。若木のうちは芯が1本で上に伸びますが、成長と共に芯が分かれて枝が横に広がる自然樹形となるため、植え付けには余裕のある場所を選ぶとよいでしょう。剪定は休眠期の冬に行い、込んでいる部分や不要な枝を切り取ります。 ジューンベリー Iva Vagnerova/Shutterstock.com バラ科ザイフリボク属の落葉高木で、原産地は北アメリカ。自然樹高は5mほどになりますが、一般住宅でシンボルツリーにするなら樹高3mくらいに抑えて管理するとよいでしょう。寒さ、暑さに強く、初心者でも育てやすい樹木です。4月頃から新芽を出し始め、4月下旬〜5月下旬に小さく白い花が満開になる姿は見応えがあります。6月には赤い実をつけ、生食やジャムに利用できるのも人気が高い理由です。ただし、鳥に食害されることが多いので、ネットを張るなどの対策を講じましょう。11月頃に紅葉したのち、12〜3月に休眠します。剪定は休眠期に行いますが、比較的自然に樹形が整うので、不要な枝の剪定程度でOK。枝が込みすぎると実つきが悪くなるので、木の内側にまで光が入るように透かし剪定を心がけます。株元からひこばえが出やすいので、1本立ちの樹形ではその都度切り取りましょう。株立ちの場合は、常に5本程度にし、古い枝と若い枝を切り替えながらスマートな姿をキープします。 アオダモ モクセイ科トネリコ属の落葉高木で、原産地は日本。アオダモとは、落葉性トネリコ属の広義の呼称です。自然樹高で10〜15mにもなりますが、適期の剪定によって樹高を抑えれば、一般住宅でもシンボルツリーとして利用可能。薄くて繊細な葉がそよ風に揺れる様子は軽やかで、夏に涼風を呼ぶ緑陰をもたらしてくれます。特に株立ち種を選べば、その魅力が際立つのでおすすめ。4月頃から新芽を出し始め、5月頃にふわふわとした白い花を房状に咲かせます。雌雄異株で、雌株には10月頃に赤紫の実がついてきれいです。11月頃に紅葉したのち、12〜3月に休眠します。大きく育つので、植え付けの際は、樹冠を広げても余裕のある広さを確保しましょう。日本に古くから自生してきた樹木のため、手をかけなくても旺盛に育ちます。剪定の適期は、休眠期と6〜7月。込み合っている部分や伸びすぎている部分などを切り、木の内側まで光が入るようにし、風通しをよくします。軽やかな枝ぶりが魅力なので、強い切り戻しは避けたほうがよいでしょう。 ライラック Lyudmila2509/Shutterstock.com モクセイ科ハシドイ属の落葉高木で、原産地はヨーロッパ南東部。寒さには強いものの、暑さにはやや弱い傾向があります。自然樹高は6mに及びますが、剪定によってコントロールし、目標3mの樹高でキープするとよいでしょう。成長速度はやや遅いほうで、管理しやすい樹木です。3月頃から新芽を出し始め、4〜5月に開花。花色にはピンク、白、紫、青紫があり、枝先に穂状の花を多数つける姿は豪華で、花木としても人気があります。開花期も長いのが特徴です。11月頃に紅葉し、葉を落として12〜2月は休眠するライフサイクルです。日当たりと風通しがよく、水はけのよい環境を好みます。西日を嫌うので、植え場所を吟味しましょう。肥料は、新芽が出る前の3月と、花後のお礼肥として6月頃に有機質肥料を施します。7〜8月に花芽がつき始めるので、剪定は花後すぐに行います。込みすぎている部分を切って風通しをよくし、伸びすぎている枝は切り戻します。台木から芽が出ているのを見つけたら、その都度付け根で切り取りましょう。 ハクモクレン JIPEN/Shutterstock.com モクレン科モクレン属の落葉高木で、原産地は中国南西部。自然樹高は5〜15mになりますが、剪定によって低めの樹高にコントロールできます。成長速度は速いほうで、枝が横に広がるので、植え付けの際には広めの場所を確保しましょう。花は葉が芽吹く前の3月頃に咲き、春の訪れを告げる花木として広く愛されています。その後は葉を広げて緑陰をもたらしたのちに、11月頃に枯れ葉を落として12〜2月に休眠するというのが、一年のライフサイクルです。日当たりのよい場所であればよく育ち、強健で、それほどメンテナンスの手間もかかりません。ただし、根が粗くて細根が少なく、成木になってからの移植は難しいため、植え場所を決める時には吟味が必要です。剪定は、休眠中の冬に行います。枝の途中で切ると枯れ込みやすくなるので、付け根で切るのがポイントです。込んでいる部分や不要な枝を切り取って風通しをよくしましょう。6月には花芽ができるので、切り戻したい時は、花後すぐに行います。 アジサイ DenisProduction.com/Shutterstock.com アジサイ科アジサイ属(ハイドランジア属)の落葉低木で、原産地は日本。自然樹高は1.5mくらいで、樹形は株立ち状になります。3月頃から新芽を出して葉を広げ、6月頃に開花。花色は青、紫、ピンク、白などがあります。その後11月頃に葉を落とし、12〜2月に休眠。古くから日本に自生してきた植物で、手をかけなくてもよく育つので、ビギナーにおすすめです。日当たりがよく、湿り気のある環境を好みます。半日陰の場所でも育ちますが、日当たりがよいほうが花つきもよくなるようです。水切れすると生育や開花に影響するので、何日も雨が降らずに乾燥が続くような日があれば、適宜水やりをしましょう。肥料は芽出し前の3月頃と開花前の5月頃に有機質肥料を施します。翌年の花芽は9〜10月にはできるので、花後すぐに2〜3節下で切り戻しましょう。古くなった太い枝は付け根で切り取るか、芽の上で切って透かします。花芽は先端につき、秋以降に切り戻すと花が咲かなくなるので注意してください。 イロハモミジ loflo69/Shutterstock.com ムクロジ科カエデ属の落葉高木で、原産地は日本、朝鮮半島、中国、台湾。自然樹高は5〜10mになりますが、剪定によって樹高をキープすることができます。3月頃から新芽を出して、4月中旬〜5月上旬にごく小さな花が開花。旺盛に葉を茂らせ、11月下旬頃から紅葉を楽しめます。落葉後の12〜2月が休眠期です。日当たり、風通しがよく、適度な湿り気を保つ肥沃な土壌を好みます。枝葉をよく広げるので、植え付けの際は広さに余裕のある場所を確保しましょう。強健で手をかけなくてもよく育つので、ビギナーにおすすめの樹木です。休眠期間が短く、1月には盛んに樹液が流れているので、落葉したらすぐに有機質肥料を施しておきます。また、剪定も12月末までには済ませておくことが大切。基本的には、込み合っている部分を透かす間引き剪定にして、やわらかな自然樹形を保ちます。枝の途中で切ると枯れ込みやすいので、分岐点で切るようにしましょう。太い枝の剪定を嫌うので、枝が細いうちに剪定管理しておきます。 落葉樹で四季を楽しもう Phatranist Kerddaeng/Shutterstock.com ここまで、落葉樹の特徴や庭木としての魅力、おすすめの樹種などをご紹介してきました。落葉樹の一番の魅力は、新緑・開花・緑陰・結実・紅葉・落葉と、四季を通して表情が刻々と変わっていくことにあります。落葉樹を庭に取り入れて、季節の移ろいを強く感じられる庭を楽しんではいかがでしょうか。
-
育て方
肥料の必要性とは? 有機質肥料と化学肥料の違いについて解説
肥料の必要性 Leo_nik/Shutterstock.com 例えば、野山に生えている植物は、人間が肥料を与えなくても育っています。それは、水やりをしなくても雨が降って野山の植物に水が供給されるように、自然環境の中で生きている植物や、動物の死骸やフンなどが微生物に分解され、植物の栄養分として利用されているからです。 しかし、人が暮らす生活環境の周囲では、落ち葉や枯れ枝、動物の死骸などは取り除かれることが多く、植物が利用する栄養分は不足しがちです。 特に、鉢植えやプランター植えの場合は、自然環境による栄養分はほとんど補給されません。そのため、育てている人が意識的に肥料を与える必要があります。 肥料の役割について ZaZa Studio/Shutterstock.com 植物が元気に育つためには16の元素が必要だとされています。それは、 「炭素、水素、酸素、チッ素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウム、硫黄、ホウ素、塩素、銅、鉄、マンガン、モリブデン、亜鉛」。 この中で、酸素、炭素、水素の3つは、水や空気として根や葉から吸収します。自然界では特に人が与えなくても供給され、これ以外の元素が、いわば人にとっての栄養素に当たります。 主に根から吸収される成分のうち、植物の生育に特に重要なのがチッ素、リン酸、カリ(カリウム)の3つです。 この3つは植物がたくさん利用するために不足しがちで、大きな葉や果実を付ける植物の場合は特にたくさん必要になります。この不足しがちな3つをはじめとして、不足しがちな成分を補うのが肥料です。 肥料の3要素「チッ素・リン酸・カリ」 Hemerocallis/Shutterstock.com 植物が生育するために特にたくさん必要となる3つの要素を「肥料の三大要素」と呼びます。 それぞれの主な働きと、使いこなしのポイントや注意点をご紹介します。 チッ素(N) 植物体全体の発育に関わる要素です。 チッ素が不足すると株が十分に大きくならなかったり、花が咲いたり実をつけたりするのに必要な体力が足りなくなる場合があります。 十分なチッ素があると葉の色が濃くなり、不足すると下葉の色が黄色っぽくなることがあります。このように過不足が葉に表れることから、「葉肥(はごえ)」とも呼ばれます。 与えすぎると節の間が間延びする徒長(とちょう)になったり、病気や虫の害を受けやすくなることがあります。また、トマトなどの野菜では「ツルぼけ」と呼ばれる、果実がつきにくい状態になることがあります。これは株が体を大きくするための成長を続け、次の世代のタネをつくるための成長を行わなくなってしまうためです。 花芽ができる時期にチッ素が多すぎると、花芽ができずに花が咲かないこともありますので、施す時期と量に気をつけましょう。 リン酸(P) 花や実の発育に関わるため、「花肥」「実肥」などとも呼ばれます。 植物体の組織ができ始めるときにも多く使われ、植え付け直後の発根の際などにも必要になる要素です。 ほかの要素では与えすぎると害が出ることがありますが、リン酸はあまり害が出にくい要素です。 また、関東地方に多く見られ、園芸用土にもよく使われる赤土や赤玉土などの火山灰土は、リン酸を吸着してしまい、せっかく施しても植物が利用できる量が限られます。 そのため、リン酸を常にやや多めに施すこともあります。 カリ(K) 根や茎を丈夫にするので、「根肥」とも呼ばれます。カリが十分にあると、病気や虫の害も受けにくくなります。 チッ素、リン酸、カリは、肥料に含まれる主要な成分であることから、肥料のパッケージにもそれぞれどのくらいの分量が含まれているのかが書かれています。 チッ素、リン酸、カリそれぞれ単体の肥料も販売されていますが、家庭園芸向けには三大要素があらかじめ配合された肥料もポピュラーです。 そうした肥料では「N-P-K=6−10−5」などの数字がパッケージに書かれています。これは、肥料100g中にN(チッ素)が6g、リン酸が10g、カリウムが5g含まれているという意味になります。 肥料に含まれる成分と働き Aleksandra Gigowska/Shutterstock.com 大量要素(三大要素)ほどの量は必要ありませんが、それに次ぐ必要量がある重要な成分を「中量要素」と呼びます。 中量要素としてはカルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、硫黄(S)があり、それぞれ以下のような働きがあります。 カルシウム 人間であれば、カルシウムをしっかり取っていると骨が丈夫になりますが、植物もカルシウムが十分あると組織がしっかりと丈夫になります。 カルシウムには植物の細胞と細胞を強固に結びつける働きがあり、病気や虫の害を受けにくくなります。また、根の正常な発育にとって欠かせない成分です。 雨が多い日本では、土の中のミネラルが流れ出て、酸性土壌になる傾向があり、カルシウムが欠乏しやすくなります。土壌があまり酸性に傾くと根の伸長が悪くなりますが、石灰やカキの貝殻などをまくことで中和することができます。 不足すると植物が軟弱に育ってしまうほか、トマトでは「尻腐れ病」というカルシウム欠乏症が起きることが知られています。 マグネシウム 植物が光合成を行うためには葉緑素が重要な役目を果たしていますが、マグネシウムは葉緑素を作る重要な要素です。 大豆では豆に含まれる脂肪を作る働きにも関わりがあることが知られています。 チッ素と同様、不足すると下葉が傷み始めます。 硫黄 植物体中の酸化、還元や、成長の調整などの生理作用に関わり、植物体を構成するタンパク質の材料となります。 不足すると下葉の色が黄色っぽくなります。 このほかにも、さらに微量ながら植物の生育に必要な要素として、鉄、マンガン、ホウ素、亜鉛、モリブデン、銅、塩素などの「微量要素」と呼ばれるものがあります。 不足すると葉が黄色や茶色、白く変色したり、葉の形が変わって健全に生育できないことがあります。 肥料の種類 Singkham/Shutterstock.com 肥料は原料によって「有機質肥料」と「無機質肥料」の2つに分類することができます。 有機質肥料 菜種油を絞ったあとの絞りかすを発酵させた油かすのような植物由来の原料を使ったものと、鶏糞や骨粉などの動物由来の原料を使ったものがあります。 無機質肥料 一般的に化成肥料、化学肥料などと呼ばれているものです。 鉱物や石油など、生物由来ではない原料から作られたり、化学的に合成されて作られる肥料のことです。自然界に存在する鉱物から生成されるほか、大気中のチッ素を水素と反応させて作られるものもあります。 肥料成分自体は、水に溶ければ根が吸収することができる状態なので、すぐに効果が表れますが、さまざまなコーティングを施してゆっくりと長い期間効き目が続くようにしたものもあります。 有機質肥料と化学肥料の違い 写真/3and garden 肥料は素材によって有機質肥料と化学肥料に分けられます。 有機質肥料は、油かすや魚粉、鶏糞など、植物性または動物性の有機物から作られ、化学肥料は自然界に存在する鉱物や大気中のガスなどから作られます。 有機質肥料は微生物に分解されてから植物の根が肥料分を吸収し、化学肥料は水に溶け出すことにより根が吸収します。 有機質肥料はゆっくり効果が現れ長く持続するものが多く、化学肥料は即効性はあるが持続性が低いものが多いです。 以下では、それぞれのメリット、デメリットをご紹介します。 有機質肥料のメリット・デメリット sasimoto/Shutterstock.com 土の中や肥料自体に棲んでいる微生物に分解されたり、分解されることでできた肥料分が根から吸収されます。 そのため、肥料の効き目はゆっくりと表れ、しばらくの間持続するものが多いです。用土に施すと微生物が増え、土壌が固くなりにくいなどのメリットがありますが、未熟なものを使うと発酵の際に出る熱で根が傷んだり、エサとして食べる虫が発生したりすることもあります。 <メリット> 固形のものは肥料が効く期間が長く、ほぼ1カ月ほどの効果が期待できます。さまざまな元素が含まれており、銅、亜鉛などの微量必須要素の供給も期待できます。利用することで微生物が増え、土中の環境が改善されます。 <デメリット> 成分が分解・発酵してから効き目が出るものが多く、こうしたものの即効性は低いです。微生物の働きによって分解状況が変わるので量の調整が難しい面があり、気温によって利用できる肥料分に差が出ることがあります。発酵・分解の過程でガスや熱が発生して根を傷めたり、ニオイが強かったり虫が発生するものもあります。自然の素材を発酵・熟成させて作るので、肥料ができるまでに時間がかかる、原材料に限りがあるなどの理由から、大量生産しにくく、価格はやや高めです。 化学肥料のメリット・デメリット Singkham/Shutterstock.com <メリット> 肥料分はそのまま植物の根が利用できる形になっているので、一般に即効性が高いです。微生物の分解を待たず、すぐに植物に吸収されます。ニオイやガスが発生しません。粒の形や大きさが均一で成分も同じなので、施肥量を管理しやすくコントロールがしやすいです。植物の生育に欠かせない3要素を目的や用途に応じたバランスで配合できるので、生育段階や栽培目的に応じた肥料の使いこなしがしやすい。工場で大量生産が可能なため、安定した品質のものが安価に手に入ります。 <デメリット> 肥料分をそのまま粉末や粒にしたものはすぐに水に溶けて植物に吸収されてしまうため、持続性はありません。ただし、肥料が溶け出すのを遅らせるコーティングを施したものであれば、数カ月から1年程度、肥料効果が続くものもあります。有機質肥料のように微生物を増やす働きはないので、それによる土壌改良効果は期待できません。ただし、化学肥料の効果の早さと、土壌改良効果や微量要素の供給を併せ持つ有機質肥料と化学肥料を一つにした、有機化成肥料と呼ばれるものもあります。多く施しすぎたり、根に接するように施したりすると、根が傷む「肥料やけ」が起こりやすいです。 有機質肥料の種類 写真/3and garden 有機質肥料は、植物に吸収されて効果を出す肥料として以外にも、土壌に微生物を増やして土壌内の環境を改善したり、保水性や通気性がよい団粒構造を持った土作りにも役立ちます。 では、そうしたさまざまなメリットがある有機質肥料にはどのようなものがあるのか、ご紹介します。 油粕(あぶらかす) M. Schuppich/Shutterstock.com 油粕(あぶらかす)は、大豆や菜種などから油を搾ったあとの絞りかすのこと。これを発酵させ、粉末や粒にしたものが肥料として使われます。 チッ素が豊富なほか、リン酸、カリウムも含まれます。 発酵が不十分なものを使うと、ガスや熱が発生して根を傷めることがあるので気をつけましょう。 また、鉢土の表面に置き肥するとキノコバエなどの虫が集まってくることがあるので、室内に置く観葉植物に使うときは注意が必要です。 鶏糞(けいふん) Max_555/Shutterstock.com 養鶏場から出るニワトリの糞に、乾燥、発酵、炭化などの加工を施した肥料です。 乾燥だけさせてあるものはあまり大量に使ったり、根に触れるように使うと根が傷んで植物が弱ることがあります。 チッ素、リン酸、カリをバランスよく含み、有機質肥料としては比較的低価格で販売されています。 魚粉(ぎょふん) optimarc/Shutterstock.com イワシなどの小魚を煮て、水分や脂分を除いて乾燥させたものを粉末や粒状にしたものです。 チッ素とリン酸を多く含み、中でもチッ素は有機質肥料としては即効性が高く、追肥としても使いやすい肥料です。 骨粉(こっぷん) Garsya/Shutterstock.com 鳥や豚の骨を乾燥粉砕して作られています。 主な肥料成分はリン酸で、チッ素もわずかに含み、カリウムは含みません。 肥料の効果がゆっくりと長期間にわたって現れるため、元肥として使われます。 米ぬか homi/Shutterstock.com 玄米を精米する際に出る粉末です。 チッ素、リン酸、カリといった大量要素のほかに、ビタミンや各種ミネラル、糖分なども含まれます。 含まれる脂質が多いため分解に時間がかかり、ゆっくりと効果が表れます。 草木灰(そうもくばい) Fablok/Shutterstock.com その名の通り、草や木を燃やしたあとの灰です。 肥料分としてはカリウムが多く、リン酸も含みます。また、石灰分も含むため、酸性に傾いた土壌を中和するのにも利用されます。 効き目が早く表れるので、追肥としても使われます。 肥料を正しく理解して使い分けよう Sinisa Botas/Shutterstock.com 肥料は成分そのものの働きだけでなく、成分のバランスや、効果が表れるスピードなどにより、生育のどのようなステージに合うのか、いつ頃の季節に使うのがよいかなどが異なります。 食品やコスメでは「有機」というとよいイメージがありますが、肥料ではメリットやデメリットを正しく理解して適切な使い方をしないと逆効果になることもあります。 それぞれの肥料の特徴をよく理解して、使い分けるようにしましょう。
-
クラフト
真っ赤なナナカマドでガーデンアクセサリーを作ろう
晩秋に美しい実をつけるナナカマド Leonid Ikan/Shutterstock.com ナナカマドは耐寒性に優れ、平地はもちろん寒冷地でも丈夫に育つ落葉樹です。5〜10mほどの高木ですが、大きくしたくない場合には鉢植えにするか、定期的に剪定すれば樹高を抑えることが可能です。ニワナナカマドという樹高の低い種類がありますが、こちらは赤い実はなりません。初夏に白い美しい花を咲かせますが、実や紅葉を楽しむことはできないので、選ぶ時にはご注意を。 ressormat/Shutterstock.com ナナカマドの赤い実は人には渋くて生では食べられませんが、動物たちにとっては冬の間の貴重な食料となります。リスは好んでナナカマドのタネを食べにやってきますし、野鳥もたくさん訪れます。庭にナナカマドの木があれば、冬の間はガーデンバード(&リス)ウォッチングを楽しめるかもしれませんね。 ナナカマドの実で季節のクラフト Agnes Kantaruk/Shutterstock.com ナナカマドの実を使って、簡単なクラフトを楽しんでみませんか。ハートに形づくったハンドメイドのガーデンアクセサリーをご紹介します。小鳥達も集まってくるかもしれません。 Agnes Kantaruk/Shutterstock.com 材料:ナナカマドの実、ワイヤー、フローラルテープ、ハサミ、麻紐 Agnes Kantaruk/Shutterstock.com 1. ワイヤーをハート型に曲げ、フローラルテープを巻きつけていきます。 Agnes Kantaruk/Shutterstock.com 2. ナナカマドの実を通していきます。 Agnes Kantaruk/Shutterstock.com 3. 大小2つのハートをつくって、麻紐でつなげて完成。ハート型だけでなく、いろいろな形をつなげて室内でモビールとしても楽しめますよ。
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!
今年注目の最新・人気クリスマスローズをピックアップ! クリスマスローズは丈夫で育てやすく、よく増えて年中常緑の葉が庭の彩りになる、コスパのよい植物です。さらには、花色、花形のバリエーションが多彩で、進化が止まらず、魅力的な品種が続々登場しています! ここでは、注目のイチオシ品種をご紹介。今お取り寄せして、つぼみから開花まで、その時にしか出会えない魅惑の花を、ぜひ堪能してください。 横山園芸作出の珠玉の品種「プチドール」 日本のクリスマスローズの第一人者として、今なお最先端の品種を発表し続ける横山園芸、横山直樹さんが作出したクリスマスローズです。これまで、花も葉も大ぶりなものが多いクリスマスローズの中で、草姿が小ぶりでかわいらしい花をたくさん咲かせる性質を持ち、日本人の琴線に触れるその姿は、思わず両手で掲げて見惚れてしまう魅力をまとっています。 指先ほど小さい極小の花が咲く株もある「プチドール」。 株がコンパクトなので小鉢での栽培も可能。クリスマスローズの栽培を諦めてしまったベランダや狭いスペースでも育てることができる点も、画期的な進化を遂げています。横山直樹さんが何世代にも渡る交配を繰り返したことで生まれた珠玉の品種です。⚫︎この記事の最後では「横山直樹さんの直筆サイン入り書籍」限定数販売のお知らせもご案内。お見逃しなく。 最新品種「雪の妖精 レオナ」 最新品種 「雪の妖精 レオナ」 「雪の妖精シリーズ」はクリスマスローズの名花「マダムラモニエ」を引き継ぐ原種ニゲル種の交配種です。ニゲルでは出せない色鮮やかなピンクやレッドなどの色合いが特徴。なかでも「レオナ」は「ニゲル」の姿の特徴を持った赤系花、「レッドニゲル」ともいえる最新花です。 氷の薔薇シリーズ「イタリアーノ ベノッタ」 「氷の薔薇シリーズ」は、名前の通り寒空の下に咲くバラのような美しさを持ちながら、性質が強く、真夏の暑さにも耐えるクリスマスローズの革命児としてデビューしました。これまでのニゲル系のガーデンハイブリッドにはない、豊かな色合いと圧巻の花数で豪華に咲き揃います。魅力的な個性を備えた新しい品種が次々登場するシリーズの中から、ピックアップしてご紹介します。 「氷の薔薇シリーズ」の中でも、超レアな「イタリアーノ ベノッタ」 「イタリアーノ ベノッタ」グレープレッドの深みのある花色が目を引きます。丸弁で整った花形に、明かりが灯ったような花心がチャームポイント。 最高峰のHGCシリーズ「ニゲル・パウロ」 HGCシリーズ「ニゲル・パウロ」 光を透かし、輝く純白花が美しいHGC(ヘレボレス ゴールドコレクション)の「ニゲル・パウロ」。優秀な個体からメリクロンによって増殖・株分けを経て、選び抜かれた究極の品種です。整った花形、くもりのない白花は次第にピンクに染まり、見頃が長く続きます。先のローマ教皇ヨハネ・パウロ2世にちなんで命名されました。 ガーデンハイブリッドシリーズ「ピンクフロスト」 ガーデンハイブリッドシリーズ「ピンクフロスト」 近年最も注目されている、ヘレボルスの異なる原種間交配により登場した「ガーデンハイブリッド(ニゲル交配種)」は、両親の特徴を受け継ぎ、さまざまな表情が楽しめます。花だけでなく、葉の色や形にも魅力をまとっています。ガーデンハイブリッドシリーズの中でも、霜をまとったようなパウダーピンクの花が多数咲くのが、「ピンクフロスト」。濃淡の幅がある花色で存在感を放ちます。 クリスマスローズを美しく咲かせるお手入れ術 多数の花を咲かせるガーデンハイブリッドシリーズ「ピンクフロスト」。 お気に入りのクリスマスローズを毎年美しく咲かせるためには、晩秋の今時期のお手入れが肝心です。特に近年は、猛暑やゲリラ豪雨、暖冬など、クリスマスローズにとって少々厳しくなってきていますが、適した時期に最適な資材を使って植え替えすれば、年々花数が増えて立派な株に成長します。これからご紹介するクリスマスローズの新しい栽培テクニックを実践して、冬の庭の主役花、クリスマスローズを美しく咲かせましょう。 開花前に要注意‼︎ 絶対にやっておきたい病気予防 気温も下がりクリスマスローズの新芽や花芽が上がってくる晩秋。この時期、特に注意したいのが「灰色カビ病」です。 灰色カビ病になったクリスマスローズの株元。 この「灰色カビ病」にかかってしまうと、せっかく伸びた花茎や葉が株元から腐って倒れてしまったり、花や葉が展開したときに黒く筋が入ったようになってしまい、1年かけて育った株が台無しになってしまいます。 「灰色カビ病」は特に近年の温暖化の影響か被害が多いようで「平田ナーセリー」の店舗でもお客様からの相談が絶えません。「灰色カビ病」は、名前の通りカビが原因でおこる病気です。特に湿気が多くて日照が少なく、風通しの悪い条件で出やすくなりますが、しっかりと予防をすれば防げる病気でもあります。 病気予防の3つの極意をお教えします。 極意① 過湿にしないための「マルチング」と「モンモリロナイト」 左から、マルチング材のウッドチップ、ベラボン(ヤシガラチップ)、モンモリロナイト。 クリスマスローズの成長期の新芽や花芽は柔らかく繊細で、地際から出てくる際に「灰色カビ病」が付きやすくなります。ですので、この時期に株の上から水やりすることは特に厳禁。葉や葉柄を伝って株の付け根に水が溜まると過湿の原因となり「灰色カビ病」を誘発します。 株元の過湿を防ぐためにおすすめしたいお手入れが表土を覆うマルチングです。株元をヤシガラのチップやウッドチップでマルチング(株元が隠れるくらいの厚さで敷き詰める)すれば、株の付け根についた水分をマルチング素材が吸収し、株元を最適な湿度に保つうえ、春先の雑草の防止や、夏の暑さでによる地温の上昇を防ぐこともできます。 左・中央/「GOOD SOIL ウッドチップ(小粒)」。右/ヤシの実をチップ状にし、アク抜きをした素材「ベラボンプレミアム」(ヤシガラチップ)は、繊維質が多く吸水クッション性に富みます。 地表を木製チップやヤシガラチップで覆うマルチングは、まるで手品のように土中の過湿、温度上昇を抑えてくれます。真夏の強烈な日射しにさらされた、むき出しの地表温度は、なんと50℃を超えることも。ところが、ウッドチップを敷いた場所では30℃前後。これは、まさに天国と地獄ほどの違いです。 「モンモリロナイト」(土のお守り)左は1kg入り、右はお得な4kg入り。 また、「モンモリロナイト」(土のお守り)は、ケイ酸塩白土という名前でも呼ばれますが、根腐れ防止剤として利用している方が多いのではないでしょうか? 土壌改良剤として土の中の余分な水分や肥料分を吸着して根腐れを防いでくれるこの物質は、土の上にまくことでも効果を発揮。クリスマスローズの株元にひと握りまくことで、過湿を防ぎ「灰色カビ病」を予防してくれます。 極意② 風通しをよくするクリスマスローズの古葉切り 「灰色カビ病」は風通しのよい場所では発生しにくくなります。葉が茂りすぎた株は株の中が蒸れやすくなり、適正に古い葉を切ることで風通しがよくなり「灰色カビ病」の予防になります。 葉を切るタイミングについては、「植え替えをしたらすぐに切る」とか「冬の寒風から花芽・新芽を守るため、切らない」などのさまざまな説がありますが、長年クリスマスローズと付き合ってきた「平田ナーセリー」では、これまで育ててきた経験から以下の見解にたどりつきました(関東以西の平野部など、比較的温暖な地域)。 9月下旬~11月下旬 まだ温暖な秋に早々に全て葉を切り取ると、翌春に出てくる予定の新芽が秋に成長を始めてしまう傾向にあります。そのため秋に葉を切ってしまうと、花が遅れる・小さい・少ないなどパフォーマンスが悪くなりがちです。混みあった葉を間引くように切りましょう。 12月下旬頃が切るベストタイミング 12月下旬になると寒さも厳しくなり始めているので、新芽が伸びることもなく、葉を切られた刺激と光の刺激を受けて、急激に花芽が成長を開始します。葉がなくなり風通しのよい状態で成長した花芽は「灰色カビ病」に侵されることもなくしっかりとした花茎を伸ばします。 切らずにそのままずっと古い葉を切り取らないでいると、株の中心に光が当たらず、花芽の生育がかなり遅れてしまう傾向があります。株の中の風通しも悪くなり、過湿状態になりやすいため、「灰色カビ病」も出やすくなります。 極意③ 土にまくだけのお薬で病気予防!! 化学薬品はあまり使いたくない、植物を育てているとやはり自然環境は大事にしたい、という方は多いもの。もちろん無農薬で植物を育てられるに越したことはありませんが、無農薬にこだわるあまり大切な植物が手遅れになっては本末転倒です。 「灰色かび病」はうっかり放置してしまうとその年の花がダメになったり、株元から腐ってしまい、最悪の場合、枯らしてしまうことも。「ベニカXガード粒剤」はあらかじめ用土に混ぜ込んだり、株元にぱらぱらとまくだけで病害虫の予防になる優れもの。特に病気に対しての予防は一般的な農薬のように科学的に殺菌するのではなく、微生物(B.T.菌)の作用により植物の抵抗力を高め、丈夫にすることで病気を予防します。人間で言うワクチンで病気に対する抵抗力を獲得するのに近い仕組みで病気を防ぎます。 「灰色カビ病」だけでなく「うどんこ病」、「黒星病」にも効果があり、アブラムシなどの害虫ももちろん予防しますので、一つ持っておくと心強い薬です。 動画で作業をチェック! クリスマスローズの植え替え クリスマスローズを長く楽しむためのコツは、病害虫の予防だけでなくベストタイミングでの植え替えです。休眠から目覚めるタイミングを逃さず作業しましょう! クリスマスローズは、秋のお彼岸の頃を境に目覚め始めます。地域やその年の気候にも左右されるので、お住まいの地域でヒガンバナが自然開花し、見頃を迎えるときを目安にするとよいでしょう。そして、モミジが落葉し始めるまでには、植え替えを終わらせるのが理想です。 クリスマスローズは休眠から覚めると一気に冬に向けて新しい根を次々発生させ、成長を開始します。そのタイミングであれば、根を傷めても、株分けをしても、細胞の再生能力が高く、少々手荒く扱っても大丈夫。また、古い土や傷んだ根をきれいに取り除くチャンスにもなります。植物のお手入れ作業は、「最適な時期」を守ることが大切です。 <準備するもの> GOOD SOIL クリスマスローズの土傷口の保護剤「トップジンMペースト」ウイルス消毒液剤「ビストロン-5」土の状態をリセットする「土のお守り」殺虫殺菌剤「ベニカXガード粒剤」植物活力剤「メネデール」 <クリスマスローズの植え替え・株分けの手順> 【手順1】鉢から株を抜き出して、根をほぐします。 この時期は少々手荒に扱っても大丈夫。それよりも、枯れた根や弱った根には病原菌が潜んでいる可能性が高いので、それを取り除くことが大切です。少々根が切れてしまっても、すぐに新しい根が出てくるので、しっかりほぐしてきれいにしましょう。グルグルに巻いた根鉢は、完全にほぐしましょう。 もし株分けをするならば、できるだけ2〜3芽以上の塊で分けましょう。あまり小さく分けすぎないように。大株の場合は、中心にある古い株もこの機会に取り除きます。使用するハサミ等の道具は、ウイルスの伝搬を防止するため、ウイルス消毒液剤「ビストロン-5」溶液にその都度浸しながら作業しましょう。 【手順2】株分けをしたら傷口に保護剤(トップジンMペースト)を塗って消毒します。 【手順3】植え付けるための新しい土を用意します。 クリスマスローズ栽培のためにブレンドされた専用土「GOOD SOIL クリスマスローズの土」がおすすめです。ふるいにかけ、微塵(みじん)という砂のように細かい土を取り除き、粒状の土だけを使いましょう。 【手順4】用土にケイ酸塩白土(モンモリロナイト)「土のお守り」を適量混ぜます。「土のお守り」は、細かい根をたくさん発生させる作用があります。この作業をすることでクリスマスローズは、すぐに成長を始め、冬の開花に向かっていきます。 また、コガネムシの幼虫など病害虫を予防する殺虫殺菌剤「ベニカXガード粒剤」も適量混ぜます。 昼夜の気温差が大きくなる秋以降は、うどんこ病や灰色かび病などさまざまな病気にもかかりやすくなります。そのため、あらかじめ用土に病原菌を殺菌する作用もある殺虫殺菌剤をブレンドしておくと、その後の成長がスムーズです。 例えば、以下のような症状は病原菌の仕業です。殺菌することで改善されます。 「新芽の付け根にカビが生えてダメになった」 「やっと咲き始めたのに、花茎の付け根が腐って倒れてしまった」 「新しい葉に黒いシミが広がり、次々と伝染していく」など。 【手順5】クリスマスローズの根にもまんべんなく「土のお守り」をまぶします。 【手順6】植え付けが終わったら、水に植物活力剤「メネデール」を適量混ぜ、鉢底から流れ出るまでたっぷり水やりして、植え替え・株分けは完了です。 栽培の極意は、クリスマスローズを栽培する「土」にこだわる 平田ナーセリーオリジナルの専用土「GOOD SOIL クリスマスローズの土」。 植物を正しく育てるには、いつも原生地の環境に大きなヒントがあります。そこで、クリスマスローズの原生地と日本との大きな違いを見比べてみましょう。それは、梅雨時期のジメジメと、夏の高温です。 原生地も夏は高温となり、冬は凍結する気候ですが、雨が少ないのが大きなポイント。日本では夏の土壌は雨水をたっぷり含んでいることが多く、気温の上昇によって土中の水分がすぐにお湯化してしまい、クリスマスローズの根が傷んでしまいがち。一方、雨が少ない原生地では、気温は上がっても土中にまでは伝わりにくいのです。空気をたっぷり含んだひんやりした土の中では、根が傷むことはありません。 つまり、大事なのは地上部の温度ではなく、土中の温度。雨が降った後でも、水はけがよく十分な空気を含んだ土であれば、高温による根のストレスを軽減することができます。 30冊限定!横山直樹さん直筆サイン入りクリスマスローズ最新本 2023年11月6日に発売された新刊『新版 クリスマスローズ〜この1冊を読めば原種、交雑種、栽培などすべてがわかる』(誠文堂新光社刊)の発売記念として横山直樹さんの直筆サインをいただいた貴重な書籍を30冊限定販売いたします。 クリスマスローズの魅力や歴史、栽培管理などを横山さんがたっぷり熱く語る一冊です。ぜひクリスマスローズ栽培のバイブルとしてお求めください。
-
クラフト
自然に触れる楽しい時間、落ち葉で遊ぼう!
季節を遊ぶ! 落ち葉の楽しみ Maksim Shmeljov/Shutterstock.com 公園や自然の中には、意外といろんな樹種が植わっていて、見上げていた時には気づかなかった変わった葉っぱがいろいろ落ちています。好きな葉を持ち帰って、額に入れたり、しおりにしてもいいですね。 Marcin-linfernum/Shutterstock.com 集めた葉っぱを並べただけでも素敵なアートに! ぜひ写真をSNSに投稿してみましょう。「 #落ち葉遊び」「#紅葉アート」などハッシュタグをつけたら、同じ遊びをしている人が見つかるかも。 orzeczenie/Shutterstock.com ぐるぐる渦巻きに並べながら、葉色のグラデーションも表現。せっかく並べているのに、崩してくるいたずらっ子にご注意。 orzeczenie/Shutterstock.com イギリスでは、秋に森を歩いていると、葉っぱをグラデーションに並べてあることがあります。落ち葉でかるた遊びをした子どもたちのかわいい跡。散歩の途中に出合えたら、明日もいいことがありそうです。 葉っぱでつくるメッセージに挑戦! Olexandr Kulichenko/Shutterstock.com 落ち葉の中に、こんなユーモラスな表情の葉を隠しておいたら、きっと子ども達も大喜び。Anton Watman/Shutterstock.com 落ち葉を集めながら、ハートのメッセージ。あなたの思いが届きますように。KPG_Payless/Shutterstock.com 紅葉の仕組み Letterberry/Shutterstock.com いろいろな葉っぱを集めてみると、葉色のパレットができそうなほど色づき方は植物によってさまざま。この色は、どうやってできているのでしょうか。 葉っぱには緑色の色素「クロロフィル」と黄色の色素「カロチノイド」が含まれていますが、秋になり気温が低くなるとクロロフィルが分解され、カロチノイドが目立ってくることで黄変します。 紅葉の赤色の素はアントシアニン。葉が光合成によってつくり出した糖分は、寒くなるにつれ葉にとどまり、さらに陽光を浴びることで化学反応を起こし、赤色色素のアントシアニンを生成し紅葉します。ただし、夜の気温が高いと糖分が消費されてしまい、あまり赤くなりません。 色づき方の差は、こうした環境条件の違いや葉っぱに含まれる成分の違いなどから起こります。つまり、葉っぱの色彩は、今この時のこの一枚にしかないもの。自然の色彩を材料に、いろいろなクラフトを楽しんでみてください。 庭づくりをしている人には、本格的な冬が来る前に、落ち葉を集めて掃除をすることをオススメします。芝生や植物の間に入った落ち葉は、ホウキを使うより大きめの熊手やブロアーが便利。落ち葉を集めたら、植物の防寒としてマルチングに活用したり、ベテランガーデナーさんは自家製腐葉土にチャレンジしてもいいですね。アウトドアで火の扱いに慣れている人たちの間では、キャンプ場で焼き芋パーティーが再ブレイクのようです。
-
ガーデンデザイン
【初心者向け】シンボルツリーの魅力とおすすめの樹木をご紹介!
シンボルツリーとは Bildagentur Zoonar GmbH/Shutterstock.com 植栽スペースがある家庭なら、ぜひ植えたいのがシンボルツリー。これは、名前の通り、その家の顔となる樹木のことをいいます。新築祝いや結婚祝い、新しい家族の誕生など、記念樹として選ばれることも。その場合は、お祝いの時期に見頃を迎える樹木が選ばれることが多いようです。シンボルツリーは、何か特定の樹木グループがあるわけではなく、その家を強く印象づけるものであれば、どんな木を選んでも構いません。家族の好きな樹木や、家の外観(和風や洋風など)とほどよく調和するものを、シンボルツリーとして植えましょう。 シンボルツリーのメリット Kirannawat/Shutterstock.com シンボルツリーは、結婚や子どもの誕生などの記念樹として植栽されることがあると先にご紹介しました。祝いの気持ちを込めたり、樹姿が好きだったり、家族にとっての特別な木として愛でるだけでなく、シンボルツリーにはたくさんのメリットがあります。 一般にシンボルツリーは、その家の目印となる象徴的な存在であることから、大きく生育する樹木が選ばれます。四方に枝を伸ばす樹木があると、敷地内への視線が遮られ、プライバシーが守られるのです。壁やフェンスで囲い込んでガードするよりも、より自然に目隠しの役目を果たしてくれます。それに、大きな樹木で建物が一部隠れることによって、家の外観の威圧感が和らぎ、街並みに調和しやすくなることもメリットの一つです。 一方で室内から見れば、樹木が広げる枝葉が強い日差しを遮るとともに風除けにも。この緑のカーテン効果で建物内の居心地もよくなります。また、耐火性のある樹木は火災の延焼防止に役立つとされ、住宅の周辺で火災が発生した場合に自宅まで火が移るのを防ぐ効果も期待できます。 シンボルツリーの種類 シンボルツリーには、庭の主役として風格がある樹種が向いています。例えば、季節が巡れば花を一斉に咲かせて見応えのある景色をつくるものや、枝葉を四方に大きく伸ばして圧倒的な存在感を放つなど、樹姿はさまざまですが、大きく分けると、常緑樹と落葉樹に分類することができます。ここでは、それぞれの特徴についてご紹介します。 常緑樹 Dimitrios/Shutterstock.com 秋に一斉に落葉することなく、一年中みずみずしい葉を保つ樹木のことを、常緑樹といいます。まったく葉を落とさないわけではなく、葉は一定の期間を過ぎれば枯死して落葉しますが、次々と新芽を出すので、常に葉が茂っている状態を保てるのです。 そのため、人通りの多い道路に面した前庭など、外からの視線を遮りたい場所に植えれば、寒い冬が来ても葉を絶やさずに、プライバシーを保ってくれるというメリットがあります。 落葉樹 Hannamariah/Shutterstock.com 秋に紅葉した後、すべての葉を落として冬を迎えるのが落葉樹。春の芽吹き、開花、緑陰、結実、紅葉、落葉と、季節が巡るごとに表情を変え、四季の移ろいをはっきりと感じ取れることがメリットです。夏は強い日差しを遮り、庭に緑陰をつくって涼を呼ぶ一方で、冬にはすっかり葉を落として庭が陽だまりに。一年を通して過ごしやすい環境をつくり出してくれます。ただし、落葉の季節は掃除というメンテナンスが発生することも想定して、実際に取り入れるかを決めましょう。 おすすめの植える場所 シンボルツリーは、その家の目印にもなる大きな存在感を放つ樹木です。どこに植栽するかによっても、目的や癒やし効果は少し異なってきますね。ここでは、家庭でシンボルツリーを植栽するのに、おすすめの場所について取り上げます。 玄関に家の顔として karamysh/Shutterstock.com 玄関まわりのエクステリアに、シンボルツリーを植えるのがおすすめ。特に交通量の多い道路に面している場合は、外からの視線を遮るためにも、大きめの常緑樹を植栽するとよいでしょう。玄関先は特に、毎日家族が出入りして必ず目にとまる場所。帰宅時にシンボルツリーが見えてくると「ああ、帰ってきたな」という安心感も高まります。常緑樹の中でも、季節によって表情を変える樹木をセレクトすれば、「今年も満開になったね」「葉の色が濃くなってきたよ」などと、家族の会話に登場することも多くなるでしょう。また、家の顔としてお客様をお出迎えする役割も担ってくれます。 家の中から見えやすい場所に PlusONE/Shutterstock.com 家の中で、家族が最も長く過ごす場所はどこでしょう。リビングやキッチン、または個室の窓の先に、シンボルツリーの豊かな枝ぶりが見えるように植栽すると、癒やしを誘う存在に。例えばサクラのように、満開になって素晴らしい景観をつくり出す花木を選べば、家にいながらにして花見を楽しむことができます。室内からの眺めを楽しみたい場合は、落葉樹を選ぶのがおすすめ。暑い真夏はグリーンカーテンになって直射日光を遮り、冬は葉を落として室内まで陽だまりを届けてくれます。 おすすめのツリー【高木】 ここでは、広い敷地に向く、樹高が高くなる樹種をセレクトしました。大きく成長すれば、家のシンボルとして見応えのある景色をつくり出してくれます。 シマトネリコ nitinut380/Shutterstock.com モクセイ科トネリコ属の常緑高木。原産地は日本(沖縄)、台湾、中国、フィリピンで、寒さには弱いほうです。自然樹高は約10mに達しますが、剪定でコントロールすれば、低く抑えることもできます。5月下旬〜7月に白い小花が咲き、8〜9月に結実します。流通しているのは、ほとんどが地際から数本の枝を立ち上げる株立ち種。光沢のある小さな葉は軽やかで、サラサラと風に揺れる繊細な表情に人気があります。日向〜半日陰の場所が適地。地植えでは、根づいた後はよほど乾燥が続く日以外の水やりは不要。肥料は2月頃に寒肥として緩効性有機肥料を施します。成長が早く、枝がよく伸びるので、真冬をのぞいて随時切り戻して樹形をキープしましょう。株立ちの美しさを保つためにも、幹の半分くらいまでの高さから出る下枝はすべて切り取ります。 イロハモミジ Hinochika/Shutterstock.com カエデ科カエデ属の落葉高木。原産地は日本、朝鮮半島、中国、台湾で、古くから日本に自生してきたこともあり、放任してもよく育ちます。自然樹高は5〜10mですが、剪定によって低く仕立てることも可能です。春に新芽を出して、淡いグリーンの葉を揃えた頃はみずみずしい姿を楽しめ、また秋になれば燃えるような紅葉を楽しめる、人気のシンボルツリーの一つです。日当たり〜半日陰が栽培適地。地植えであれば、よほど乾燥が続く日以外、水やりは不要です。落葉後すぐに、緩効性有機肥料を施しましょう。休眠期が短いため、剪定は落葉直後から12月下旬までには済ませます。すかし剪定で、自然樹形を保ちましょう。枝の途中で切ると枯れ込みやすいので、分岐点で切るようにします。 ヤマボウシ OlgaOtto/Shutterstock.com ミズキ科ミズキ属の落葉高木。原産地は日本、朝鮮半島、中国で、暑さ寒さに強く、放任しても育つため、ビギナーにおすすめ。自然樹高は10mにもなりますが、剪定で樹高をキープすることもできます。5〜6月に開花し、花色は白、淡いグリーンがのる白、ピンクなど。葉が出た後に一斉に開花するので、大変見ごたえがあります。8〜9月に赤い実をつける姿も愛らしいものです。適地は日当たりがよく、西日が当たらない場所。地植えの場合はほとんど水やりは不要ですが、乾燥が続いたら与えましょう。肥料は、2月頃に緩効性有機肥料を施します。7月下旬〜8月には花芽分化が始まるので、この時期の剪定は避けたほうが無難。落葉期に剪定しますが、小さく尖った葉芽と、ふっくらと丸く大きめの花芽とは見分けがつきやすいので、花芽を落とさないようにすかし剪定をし、自然な樹形を保ちます。 おすすめのツリー【中高木】 ここでは、玄関先などの狭いスペースや、ミニサイズのガーデン、小さな庭に向く中高木をご紹介します。葉色が美しいもの、一斉に開花する姿が素晴らしいもの、実りを楽しめる樹種をピックアップしました。 オリーブ Ma-Zvone/Shutterstock.com モクセイ科オリーブ属の常緑中高木。原産地は地中海沿岸で、暑さには強いほうですが、冬の寒風が苦手です。自然樹高は10mに達しますが、剪定によって樹高をキープできます。シルバーグリーンの爽やかな葉が魅力で、6月頃に白い花が多数開花し、9〜11月頃に結実。果実の収穫を楽しみたい場合は、2品種以上を近くに植えると受粉する率が高くなります。適地は日当たりがよく、水はけのよい場所。地植えの場合はほとんど水やりは不要ですが、乾燥が続いたら与えましょう。施肥は、芽吹く前の2〜3月、果実をつけた後の10〜12月の年2回、緩効性有機質肥料を施します。剪定の適期は2月下旬〜3月。生育旺盛なため、剪定を怠ると樹形が乱れやすくなります。仕立てたい大きさにまで切り戻し、込んでいる部分はすかして風通しをよくしましょう。 サルスベリ Matthewshutter/Shutterstock.com ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木(矮性の低木もあり)。原産地は中国南部で、暑さに強い性質です。自然樹高は約7mにもなりますが、剪定によってほどよい大きさにコントロールできます。7〜9月が開花期で、真夏の暑さに負けずに開花し続けるのが魅力。花色には赤、ピンク、白があります。適地は、日当たりがよく、水はけのよい場所。地植えでは、根づいたあとは基本的に水やりは不要ですが、真夏に乾燥が続くようなら水やりをして樹勢を保ちましょう。2月頃に寒肥として緩効性有機肥料を施しておきます。やや寒さに弱いため、剪定は芽吹き前の3月頃が適期。強めに切り戻して樹高をキープしましょう。カイガラムシがつくことがあるので、見つけ次第、歯ブラシなどで擦り落として防除します。 ライラック NikolayTsyu/Shutterstock.com モクセイ科ハシドイ属の落葉中高木。原産地はヨーロッパ南東部で、寒さには強い一方で、暑さはやや苦手です。自然樹高は約6mになりますが、剪定を適切に行えば樹高を抑えることが可能です。開花期は4〜5月で、花色は白、赤、紫、青紫などがあります。芳香を持つ花を枝先に穂状につけ、満開時は見事です。西日の当たらない、日当たりのよい場所、水はけのよい土壌が適地。庭植えの場合、水やりはほとんど不要ですが、真夏に乾燥が続く時期は朝に水やりをしましょう。肥料は3月と6月に緩効性有機質肥料を施します。開花後は終わった花がらを切り取って樹勢を保ちましょう。花芽分化は7〜8月頃に進むので、開花後すぐに切り戻し剪定を行い、樹高をキープします。枝の途中で切ると枯れ込みやすいので、分岐点を目安に剪定するとよいでしょう。 おすすめのツリー【中低木】 ここでは、剪定の管理によってスマートな樹形を保てるもの、低木ながら華やかに咲いて主役となるものを選びました。いずれも表情豊かで、シンボルツリーとして十分な存在感を発揮できる樹種です。 ジューンベリー simona pavan/Shutterstock.com バラ科ザイフリボク属の落葉中低木。原産地は北アメリカで、寒さ、暑さともに強い性質です。自然樹高は約5mになりますが、毎年の剪定によって樹高をキープできます。4月頃、小さく白い花をたくさん開花する姿は素晴らしく、人気の花木です。6月頃には赤い実がつき、ジャムなどに加工できて食べる楽しみもあります。日当たり、水はけのよい場所が適地。地植えでは水やりはほとんど不要ですが、真夏の乾燥する時期には樹勢を見て水やりをしましょう。2月頃に寒肥として緩効性有機質肥料を与えます。自然に樹形が整うので、樹高を抑える切り戻しをする以外は、込み合っている部分をすかして風通しをよくする程度の剪定でOKです。 ソヨゴ Guppy2416/Shutterstock.com モチノキ科モチノキ属の常緑中低木。原産地は関東以西の日本、中国、台湾で、昔から日本に自生してきたことから、環境に馴染みやすく手間いらずの樹木です。自然樹高は10mに達することもあるようですが、剪定でコントロールすれば樹高を低く保つことができます。5〜6月頃に小さな白い花が咲き、秋には真っ赤な実がつくので、常緑樹ながら季節感を楽しめるのが魅力です。西日の当たらない日向、水はけのよい土壌が適地。地植えでは、根づいた後はほとんど不要です。2月頃に寒肥として緩効性有機質肥料を与えます。樹形が乱れてきたら、6〜7月か10月頃に切り戻し剪定をし、込んでいる場所があれば間引いて風通しをよくしましょう。 アジサイ Marina Andrejchenko/Shutterstock.com アジサイ科アジサイ属の落葉低木。原産地は日本で、梅雨の頃に開花する花として昔から親しまれてきました。環境に馴染みやすく、放任してもよく育つメンテナンスフリーの花木です。自然樹高は2mにもなりますが、剪定で低めに抑えることもできます。開花期は6〜7月上旬頃で、花色は青、紫、ピンク、白など。半日陰でも育ちますが、花つきをよくするなら、日当たりのよい場所が適地。湿り気のある土壌を好みます。水やりはほとんど不要ですが、乾燥が続く場合には水を与えて補いましょう。肥料は3月頃に緩効性有機質肥料を施します。花芽分化は9〜10月頃に進むので、剪定は開花後すぐに行いましょう。花の2〜3節下まで切り戻します。 好みのシンボルツリーを植えよう! Krawczyk-A-Foto/Shutterstock.com 庭の主役となるシンボルツリーがあると、外観に個性が出て「わが家」への愛着がいっそう増すもの。この記事から、シンボルツリーのメリットや、おすすめの樹木の魅力は伝わったでしょうか。シンボルツリーには決まった樹種は特にないので、ぜひ好みの樹木を選んで、暮らしに彩りを添えてはいかがでしょうか。
-
一年草
かわいいノースポールの花を育ててみよう! 育成のポイントをご紹介
ノースポールとは ノースポールは、「初心者向きの草花」の代名詞的な存在です。ここでは、育てやすいノースポールの基本情報について、解説していきます。 ノースポールってどんな花? kazzpix/Shutterstock.com ノースポールは、マーガレットを小ぶりにしたような花姿で、花径は2〜3cmほど。白い花弁と中央の黄色い花心のコントラストが美しい花です。一つひとつの花は小さいのですが、花つきがよく、こんもりと茂った株にたっぷりと咲き、見応えがあります。開花期は12〜5月で、長く咲き続けてくれるのも美点です。 ノースポールの基本情報 kazzpix/Shutterstock.com ノースポールは、キク科フランスギク属(レウカンセマム属)の一年草です。秋または春に種を播き、冬〜初夏まで休むことなく咲き続け、暑くなると夏越しできずに枯死してしまいます。ライフサイクルは半年ほどで、短い期間のうちに生命を終える植物です。 原産地は北アフリカ。寒さには強い性質で、暖地では地植えして越冬できます。一方で、暑さには弱い性質です。草丈は15〜30cmで、花壇の前面または中段向き。他の植物とも組み合わせやすいサイズで、コンテナの寄せ植えにも重宝します。 種類 Honki Kumanyan/Shutterstock.com ノースポールの名前で親しまれていますが、じつはこの名前は種苗会社によって作出された園芸品種名です。本来は「レウカンセマム(クリサンセマム)・パルドサム」といい、学名でLeucanthemum(Chrysanthemum) paludosumと表記します。初心者でも育てやすく、愛らしい‘ノースポール’の品種が大変な人気を博したために、この花の代名詞になったというわけです。ノースポール以外にも、レウカンセマム(クリサンセマム)・パルドサムには、‘スノーランド’という品種もあります。 ノースポールの花言葉 Leucanthemum paludosum/Shutterstock.com ノースポールの花言葉は、「誠実」「高潔」「冬の足音」など。「誠実」や「高潔」は花のイメージに由来するものと考えられますが、「冬の足音」は冬の初めから開花することにちなんでいます。 ノースポールの育て方 ここまで、ノースポールのプロフィールや種類、花言葉など基本情報についてご紹介してきました。ここからはガーデニングの実践編として、ノースポールの育て方について詳しく解説していきます。種まきや苗の植え付け、水やりや肥料などの日頃の管理、こんもりと茂らせるコツなど、有用な情報満載ですよ! 栽培環境 zzz555zzz/Shutterstock.com 日当たりがよく、風通しのよい場所を好みます。日当たりが悪い場所では、花つきが悪くなったり、ヒョロヒョロとか弱い茎葉が茂って草姿が間のびしたりするので注意。水はけ、水もちのよい土壌を好むので、地植えする場合は植え付け前に有機質資材を投入してよく耕し、ふかふかの土作りをしておくとよいでしょう。 寒さには比較的強いほうで、暖地なら地植えして越冬できます。ただし、霜が降りる環境ではマルチングなどの防寒をしておくとよいでしょう。暑さには弱いので夏越しできず、夏前にライフサイクルを終えて枯死してしまいます。 種まき AlenKadr/Shutterstock.com ノースポールはこぼれ種でも増えるほど強健な性質で、ビギナーでも種まきから育てられますよ! 種まきからスタートするメリットは、輸送などによる苗への負担がかからず、環境に馴染みやすいことです。敷地が広くてたくさんの苗が欲しい場合には、コストカットにもなりますね。 ノースポールの苗は冬から花苗店に出回り始めます。手軽にスタートしたいなら、苗の植え付けからのスタートがおすすめです。「1〜2株あれば十分だから、苗の植え付けから始めたい」という方は、次項に進んでください。 ノースポールの発芽適温は20℃前後。種まきの適期は、一般地では2〜4月か10〜11月頃です。前年の秋に播いておけば、冬の寒さにあうことで丈夫で充実した苗になり、早春から長い期間にわたって花を咲かせるメリットがあります。春になるのを待ってから種まきしてもよく、長い間場所を占領することがないので、小スペースで楽しみたい時には春に種を播いてもOK。寒い地域では、3〜5月頃に種を播いて、6〜7月頃に開花させるとよいでしょう。 種まきの際は、種まき用のトレイに草花用にブレンドされた市販の培養土を入れ、タネ同士が重ならないようにばらまきします。タネが隠れる程度に土を薄くかけましょう。タネが流れ出すことがないように、トレイより一回り大きな容器に浅く水を張り、トレイをつけて底面から吸水させます。涼しい場所で乾燥しないように管理すると、5〜10日ほどで発芽します。 発芽したら、日当たりがよく、風通しのよい場所で管理しましょう。本葉が2〜3枚出始めたら、黒ポットに植え替えて育苗します。10日に1度を目安に液肥を与えると生育がよくなります。本葉が5〜6枚つくまで管理し、ポットに根が回ってしっかりした株に育ったら、植えたい場所に定植しましょう。 土作り funnyangel/Shutterstock.com 【地植え】 丈夫な性質で土壌を選びませんが、植え付ける1〜2週間前に腐葉土や堆肥などの有機質資材を植え場所に投入し、よく耕してふかふかの土を作っておくとよいでしょう。 【鉢植え】 草花の栽培用に配合された園芸用培養土を利用すると便利です。 苗の植え付け Vasyliuk/Shutterstock.com 花苗店で苗を購入する際は、節間が短く茎ががっしりと締まって丈夫なものを選びましょう。 【地植え】 土作りをしておいた場所に、苗を植え付けます。複数の苗を植え付ける場合は、約20cmの間隔を取っておきましょう。植え付けた後に、たっぷりと水やりします。霜が降りる場所や乾燥しやすい場所では、表土にバークチップなどをまいてマルチングをしておくと万全です。 【鉢植え】 鉢の大きさは、入手した苗よりも2回りほど大きいものを準備します。 用意した鉢の底穴に鉢底ネットを敷き、軽石を1〜2段分入れてから培養土を半分くらいまで入れましょう。ノースポールの苗を鉢に仮置きし、高さを決めます。苗をポットから出してみて根が白く回っているようなら、軽く根鉢をくずしてから植え付けましょう。水やりの際にすぐあふれ出すことのないように、土の量は鉢縁から2〜3cmほど下の高さまでを目安にし、ウォータースペースを取るとよいでしょう。土が鉢内までしっかり行き渡るように、割りばしなどでつつきながら培養土を足していきます。最後に、鉢底からたっぷりと流れ出すまで、十分に水を与えましょう。寄せ植えの素材として、大鉢にほかの植物と一緒に植え付けてもOKです。 水やり cam3957/Shutterstock.com 株が蒸れるのを防ぐために株全体にかけるのではなく、株元の地面を狙って与えてください。 【地植え】 植え付け後にしっかり根づいて茎葉をぐんぐん伸ばすようになるまでは、水切れしないように管理しましょう。根付いた後は、地植えの場合は下から水が上がってくるのでほとんど不要です。ただし、雨が降らずに乾燥が続くようなら、水やりをして補います。 【鉢植え】 日頃の水やりを忘れずに管理します。土の表面が乾いたら、鉢底から水が流れ出すまで、たっぷりと与えましょう。まだ寒い時期はそれほど頻繁に水やりしなくてもよいのですが、暖かい春を迎えてぐんぐん成長し始め、茎葉を広げて多数のつぼみが上がってくると、水を欲しがるようになります。気候や株の状態に適した水やりを心がけましょう。茎葉がしおれそうにだらんと下がっていたら、水を欲しがっているサイン。植物が発するメッセージを逃さずに、きちんとキャッチすることが、枯らさないポイントです。 肥料 Pawel Beres/Shutterstock.com 元肥 苗を植え付ける際に施す肥料が、元肥です。元肥は苗の初期生育を助け、茎葉をしっかり茂らせることにつながります。 【地植え】 植え付ける前に、腐葉土や堆肥などの有機質肥料を施しておきましょう。 【鉢植え】 鉢植えの場合、市販の培養土の多くは元肥としての肥料が含まれていることが多いので、重複を防ぐためにも元肥を施す必要があるかどうか確認しましょう。肥料が配合されていない培養土や、赤玉土や腐葉土などを自身でブレンドした土を使う場合は、緩効性化成肥料を施しておきます。 追肥 植え付けた苗が順調に生育し、元肥の効き目が切れた頃に与えるのが追肥です。 【地植え】 晩秋〜冬に植え付けた場合は、生育が盛んになる少し前の3月上旬頃に、緩効性化成肥料を施すとよいでしょう。春に植え付けた場合は、元肥を施してあれば十分。あまり与えすぎると、茎葉ばかりが旺盛に茂ってかえって花つきが悪くなることもあるので注意します。ただし、生育が悪いようなら速効性のある液肥を与えて様子を見ましょう。 【鉢植え】 鉢栽培の場合は、水やりとともに肥料成分が流亡しやすいので、追肥をして株の勢いを保つようにします。春から生育が盛んになってきたら、月に1度を目安に緩効性化成肥料を表土にばらまき、軽く土になじませます。もしくは10日に1度を目安に、速効性のある液肥を与えてもよいでしょう。開花期は開花促進の効果がある、リン酸やカリ分などを多く含んだ液肥を選ぶと花つきがよくなります。 摘心 mihalec/Shutterstock.com 植え付け後、幼苗のうちに茎の先端を切り取る「摘心」を繰り返すと、下からわき芽が出てこんもりとした株姿に成長し、花数も多くなります。 花がら摘み ノースポールは次から次へと花が咲くので、終わった花は早めに摘み取りましょう。株周りを清潔に保つことで、病害虫発生の抑制につながります。また、いつまでも終わった花を残しておくと、種をつけようとして株が消耗し、老化が早まって花数が少なくなってしまうので注意。花がらをまめに摘み取ると、次世代を残そうとして次から次に花がつき、長く咲き続けくれます。 切り戻し 旺盛に生育し、一通り咲いて草姿が乱れてきたら、草丈の半分くらいまでを目安に全体を刈り込む「切り戻し」をするとよいでしょう。すると株が盛り返して勢いよく生育し、再びたっぷりと咲く花姿を楽しめます。 ただし、遅めに苗を入手して草姿が乱れていない場合には、切り戻さずにそのままにしておいてもかまいません。 病害虫に注意 nechaevkon/Shutterstock.com 【病気】 ノースポールに発生しやすい病気は、灰色かび病、立ち枯れ病などです。 灰色かび病は、茎や葉が溶けるように腐っていく病気で、進行すると灰色のカビに覆われてしまいます。株が成長して茎や葉が込み合いすぎているようなら、適宜間引いて風通しをよくし、傷んだ茎葉があれば早めに取り除きます。発生初期にスプレータイプの殺菌剤をかけて防除しましょう。 立ち枯れ病は、根や地際の茎から感染する病気です。だんだん生育が悪くなり、葉が黄色くなって株全体に病気が広がり、やがて腐って枯れてしまいます。発生初期に適応する殺菌剤をかけて防除しましょう。病気が広がるようなら、抜き取って処分します。 【害虫】 ノースポールに発生しやすい害虫は、アブラムシなどです。 アブラムシは、3月頃から発生しやすくなります。2〜4mm程度の小さな虫で繁殖力が大変強く、茎葉にびっしりとついて吸汁し、株を弱らせるとともにウイルス病を媒介することにもなってしまいます。見た目にも悪いので、発生初期に見つけ次第こすり落としたり、水ではじいたりして防除しましょう。虫が苦手な方は、スプレータイプの薬剤を散布して退治するか、植え付け時に土に混ぜ込んで防除するアブラムシ用の薬剤を利用するのがおすすめです。 タネの収穫 ノースポールのタネ採りは簡単です。一通り開花を楽しんだ後に株が衰え始めたら、花がら摘みをやめてタネをつけさせます。花が乾いたら花茎を切り取って、花心をほぐしてみると、中からタネが出てきます。ある程度しごいてふるいにかけた後、密閉できる袋に入れて、種まきの適期まで保存しておきましょう。 増やし方 ノースポールは一年草でライフサイクルが短いため、増やし方は種まき一択のみです。方法は「種まき」の項目を参照してください。 ノースポールを育ててガーデニングをもっと楽しく! Picmin/Shutterstock.com この記事では、ノースポールの基本情報や種類、詳しい育て方についてご案内してきました。白×黄色のコントラストが美しい小花が、長い期間にわたってたっぷりと咲いてくれて、ビギナーでも安心して育てられる丈夫な性質が持ち味です。成功体験を得やすいノースポールを、ぜひ庭やベランダに取り入れてはいかがでしょうか?
-
ガーデン&ショップ
「東京パークガーデンアワード@代々木公園」最終審査が終了!
毎日見学者が訪れる「代々木公園」がコンテスト会場 昨年12月に作庭され、毎日公開しているコンテストガーデンとモデルガーデンがあるのは、JR山手線「原宿」駅から徒歩3分の「都立代々木公園」の中。原宿門から入ってすぐ右手の「オリンピック記念宿舎前広場」です。敷地の奥は、緑深い明治神宮の森が背景となり、右手から日が昇る日当たりがよい開けた場所。かつては陸軍代々木練兵場だったところで、その後はワシントンハイツ、東京オリンピックの選手村と時代とともに変遷ましたが、「オリンピック記念宿舎」今も保存されています。 「オリンピック記念宿舎」までの通路沿いの左右に、5つのガーデンが作られています。右奥の広場には、吉谷桂子さんによるモデルガーデン「the cloud」も公開中。11月上旬の様子。 「第1回 東京パークガーデンアワード」の最大の特徴は、主に宿根草などを取り入れた「持続可能なロングライフ・ローメンテナンス」をテーマとする点。一度植え付けて根付いたあとは、最小限の手入れで維持されること、また同時にデザイン性と植物や栽培環境に対する高度な知識が求められる、新スタイルのガーデンコンテストです。 コンテストガーデンが作られている敷地の平面図。A〜Eの各面積は約72〜85㎡ 。どのエリアでガーデンを制作するかは、11月に抽選により決定しました。 ここでテーマとなる「ロングライフ・ローメンテナンスな花壇」とは、季節ごとの植え替えをせずに、丈夫で長生きな宿根草や球根植物を中心に使って、植えっぱなしで、異なる季節に開花の彩りが楽しめる花壇のこと。2022年10月に5つのデザインの作庭が決定し、同年12月上旬にはそれぞれの区画で1回目の土づくりと植え付けが完了しました。 「第1回 東京パークガーデンアワード 代々木公園」11月上旬最終審査が行われました 2022年12月に行われた5つのガーデン制作に関わった皆さん。審査委員の正木覚さんと吉谷桂子さんを囲んで。 【第1回 東京パークガーデンアワード in 代々木公園 最終審査までのスケジュール】 2022年10月20日 応募締め切り10月31日 書類による本審査 5名の入賞者決定12月5〜9日 入賞者によるガーデン制作①2023年2月27日〜3月3日 入賞者によるガーデン制作②4月 ショーアップ審査(春の見ごろを迎えた観賞性を審査)7月 サステナブル審査(梅雨を経て猛暑に向けた植栽と耐久性を審査)11月上旬 ファイナル審査(秋の見ごろの観賞性と年間の管理状況を審査)全3回の審査を踏まえ、総合評価のうえ、グランプリ・準グランプリ・特別審査委員賞の決定11月 審査結果の発表・授賞式 「第1回 東京パークガーデンアワード」は、5名の参加者決定から最終審査の結果発表まで1年かけて行われる、新しい試みのコンテストです。これまで、12月に1回目のガーデン制作、2月下旬に2回目の植え付けや手入れがされ、4月に「ショーアップ審査」、7月に「サステナブル審査」、11月上旬に秋の見ごろの鑑賞性と年間の管理状況を審査する「ファイナル審査」が行われました。酷暑を乗り越え、晩秋のガーデン風景へと移り変わったコンテスト会場をぜひご覧ください。 「第1回 東京パークガーデンアワード 代々木公園」すべての審査が終了しました! 審査委員/福岡孝則(東京農業大学地域環境科学部 准教授) 正木 覚(環境デザイナー・まちなか緑化士養成講座 講師) 吉谷桂子(ガーデンデザイナー) 佐々木 珠(東京都建設局公園緑地部長) 植村敦子(公益財団法人東京都公園協会 常務理事) 4月、7月、11月の3回の審査では、5名の審査委員による採点と協議により行われました。審査基準は、以下の8つの項目です。1. 公園の景観と調和していること 2. 公園利用者のためのデザインであること 3. 公園利用者が美しいと感じられること 4. 造園技術が高いこと 5. 四季の変化に対応した植物(宿根草など)選びができていること 6. 「持続可能なガーデン」への配慮がなされていること(ロングライフ) 7. メンテナンスがしやすいこと(ローメンテナンス) 8. デザイナー独自の提案ができていること グランプリ コンテストガーデンCGarden Sensuous ガーデン センシュアス コンテストガーデンC 季節の変化 11月上旬のコンテストガーデンC 「Garden Sensuous ガーデン センシュアス」 審査員講評緩やかなアンジュレーションと植栽との基本構成がしっかりしていて、年間を通して安心して見ていられるガーデンでした。厳しい夏を超えてなお目立ったダメージも少なく、全体としては自然風のガーデンである中で植栽配置が季節ごとにきちんと秩序を保ち、公共のガーデンにおける理想の新しい庭を見ているようでした。緑の質感と色のグラデーションが印象的で、エッジの曲線を活かした公園風景との一体感・透明感の作り方にも技術の高さを感じます。コンセプトの通り、来園者の感覚に優しく、静かに訴えかけるガーデンが見事に表現されていました。 ⚫︎コンテストガーデンCの月々の変化は、こちらからご覧いただけます。 準グランプリ コンテストガーデンBLayered Beauty レイヤード・ビューティ コンテストガーデンB 季節の変化 11月上旬のコンテストガーデンB 「Layered Beauty レイヤード・ビューティ 」 審査員講評一年中見どころの絶えないガーデンで、スタートから全力投球でのパフォーマンスに感服させられました。特に春、夏は、植物の色や質感の重厚なレイヤーが圧巻の美しさを作り出していました。確かな技術のもと引き出された多種の植物のパフォーマンスを間近で見ることができ、プロのガーデナーにとっても、今年のような酷暑にどの植物が効果的に、美しく、サスナブルに生きていけるのかを学ばせてくれる素晴らしいチャンスとなりました。思わず写真を撮りたくなる風景が四季折々に作られ、人々を惹きつける“植物の力”を再認識できるガーデンであったと感じます。 ⚫︎準グランプリを受賞したコンテストガーデンBの月々の変化は、こちらからご覧いただけます。 審査員特別賞 コンテストガーデンAChanging Park Garden ~変わりゆく時・四季・時代とともに~ コンテストガーデンA 季節の変化 11月上旬のコンテストガーデンA 「Changing Park Garden ~変わりゆく時・四季・時代とともに~」 審査員講評エントランスを飾るに相応しい、華やかなガーデンでした。色・質感がバリエーションに富んでいて、園路の際いっぱいまで活用した伸びやかな造形が公園の景色に調和すると共に、他にはない個性となっていました。慣れない東京の環境、遠方からの参加という厳しい条件の中で手入れのタイミングを逃してしまった時期も見うけられましたが、ローメンテナンスのもと最終審査の頃にはしっかりと再生させた手腕も見事で、秋には大きく育った宿根草の魅力や存在感が抜きん出ていました。年間を通じて、宿根草の豊かな表情の変化を見せてくれました。 ⚫︎コンテストガーデンAの月々の変化は、こちらからご覧いただけます。 入賞 コンテストガーデン DTOKYO NEO TROPIC トウキョウ ネオ トロピック コンテストガーデンD 季節の変化 11月上旬のコンテストガーデンD「TOKYO NEO TROPIC トウキョウ ネオ トロピック」 審査員講評明確なコンセプトのもと、他には無い珍しい植物を存分に満喫する楽しみを来園者に提供してくれました。熱帯植物の彫刻的な美しさが、高低差のある植栽配置やレイズドベッドへの寄せ植えの手法でより引き立ち、ディテールを鑑賞する楽しさや芸術性を感じながらガーデンを見ることができます。バイオネストの活用をはじめ年間を通じてのローメンテナンス、また、熱帯植物を公園のガーデンに取り入れるという実験的な視点で挑んだ点も評価が高く、今後、気候変動への対応が益々求められる中で、植栽デザインの一つの解答になり得ると感じています。 ⚫︎コンテストガーデンDの月々の変化は、こちらからご覧いただけます。 入賞 コンテストガーデン EHARAJUKU 球ガーデン コンテストガーデンE 季節の変化 11月上旬のコンテストガーデンE 「HARAJUKU 球ガーデン」 審査員講評タイトル通り、それぞれの季節に浮き上がる球状の花・植物が魅力的な、非常にビジュアルなガーデンでした。色調が統一された植栽は可愛らしさとシックさを両立しており、洗練されたお洒落さと、オリンピック記念宿舎を背景にした際のフォトジェニックさが特に際立ち、HARAJUKUという場所にマッチしています。ディテールにセンスの光る植栽デザインが垣間見えると共に、一般の庭づくりでも参考になる部分が多く見られた点も来園者に喜ばれたと評価します。デザイナーの世界観が十分に表現され、その温かな想いや愛情が伝わってくるガーデンでした。 ⚫︎コンテストガーデンEの月々の変化は、こちらからご覧いただけます。 Pick up 月々の植物 11月の植物 左から/サルビア‘アメジストリップ’(Aエリア)/ノコンギク‘夕映’(Bエリア)/アネモネ(シュウメイギク)‘パミナ’(Bエリア)/リアトリス‘フロリスタンホワイト’のシードヘッド(Cエリア) 左から/リアトリス・スカリオサ ‘アルバ’のシードヘッド(Cエリア) /パイナップルサングリア(Dエリア) /コレオプシス( Dエリア) /クジャクアスター(Dエリア) 10月の植物 左から/ペルシカリア(Aエリア)/ユーパトリウム‘羽衣’(羽衣フジバカマ)(Bエリア)/カラミンサ・ネペトイデス(Cエリア)/パンパスグラス‘ゴールデン・ゴブリン’(Dエリア) 左から/アスター・ラテリフローラス 'レディ・イン・ブラック’(Dエリア)/サルビア・アズレア(Eエリア) /カカリア( Eエリア) /アネモネ‘アンドレア・アトキンソン’( モデルガーデン) 9月の植物 左から/ミューレンベルギア・カピラリス(Aエリア)/パトリニア・プンクティフローラ(Bエリア)/アスター’アンベラータス’(Bエリア)/ガイラルディア‘グレープセンセーション’(Cエリア) 左から/ペニセタム’JS ジョメニク’(Cエリア)/ハナシキブ ‘ヒントオブゴールド’(Dエリア) /アスター’ジョリージャンパー’( Eエリア) /フロックス’オールドブルー’( モデルガーデン) 8月の植物 左から/ペニセタム‘テールフェザー’(Aエリア)/ヘレニウム’レッドシェード’(Aエリア)/バーノニア・ファスキクラータ(Bエリア)/ユーパトリウム‘レッドドワーフ’(Bエリア) 左から/リアトリス・スカリオサ ‘アルバ’(Cエリア)/ルドベキア・サブトメントーサ‘ヘンリーアイラーズ’(Dエリア) /アリウム’サマービューティ’(Eエリア) /アネモネ・トメントーサ(モデルガーデン) 7月の植物 左から/フロックス‘フジヤマ’(Aエリア)/ヒオウギ‘ゴーンウィズザウィンド’(Bエリア)/アガスターシェ‘ブルーフォーチュン’(Bエリア)/エキナセア‘バージン’(Cエリア) 左から/カンナ(Dエリア)/アメリカフヨウ(Dエリア)/エキノプス‘プラチナムブルー’( Eエリア) /ヘリオプシス’ブリーディングハーツ’ (Eエリア) 6月の植物 左から/サルビア・ウルギノーサ(Aエリア)/エキナセア‘ラズベリートリュフ’(Aエリア)/アキレア‘ウォルターフンク’(Bエリア)/フロックス‘ブライトアイズ’(Bエリア) 左から/リアトリス‘コボルト’(Cエリア)/ラティビタ ‘レッドミジェット’(Cエリア)/ポピーマロウ(Dエリア)/ポンポン咲きダリア( Eエリア) 5月の植物 左から/エレムルス‘ロマンス’(Aエリア)/クニフォフィア・シトリナ(Aエリア)/ダウクス・カロタ‘ダラ’(Bエリア)/クラスペディア・グロボーサ(Bエリア) 左から/エリンジウム‘ブルーグリッター’(Cエリア)/リクニス・コロナリア(Dエリア)/ホルデューム・ジュバタム(Eエリア)/カンパニュラ‘サマータイムブルース’(モデルガーデン) 4月の植物 左から/ユーフォルビア・ウルフェニー(Aエリア)/フリチラリア・エルウェシー(Bエリア)/ラナンキュラス・ラックス‘アリアドネ’(Bエリア)/アジュガ'チョコチップ’(Cエリア) 左から/フロックス・ピロサ(Dエリア)/エリゲロン・カルビンスキアヌス(Dエリア)/アリウム・シルバースプリング(Eエリア)/アリム‘パープル・レイン’(モデルガーデン) 3月の植物 左から/アネモネ・デカン(Aエリア)/スイセン 'ペーパーホワイト’(Bエリア)/フリチラリア‘ラッデアナ’(Bエリア)/イベリス(Cエリア) 左から/サルビア・ネモローサ(Dエリア)/ベロニカ‘オックスフォードブルー’(Eエリア)/イフェイオン‘アルバートキャスティロ’(モデルガーデン)/シラー・シビリカ(モデルガーデン) 2月の植物 左から/スイセン‘ティタティタ’(モデルガーデン)/アリウム 'シルバースプリング’(Aエリア)/ユーフォルビア ウルフェニー(Aエリア)/カレックス テヌイクルミス(Bエリア) 左から/アジュガ レプタンス(Cエリア)/リナリア プルプレア 'アルバ' (Cエリア)/ガウラ リンドヘイメリ ’クールブリーズ'(Dエリア)/アリウム ‘サマードラマー’(Eエリア) 1月の植物 左から/アネモネ(エントランス花壇)/パンパスグラス‘タイニーパンパ’(エントランス花壇)/スティパ・イチュー(Aエリア)/苗から植え付けたアリウム‘サマードラマー’(Bエリア) 左から/レモンバームやオレガノ'ヘレンハウゼン’、 'ノートンゴールド’など(Cエリア)/ユーフォルビア‘ブラックバード’(Dエリア)/エルサレムセージ(Dエリア)/ニューサイラン(Eエリア) 全国から選ばれた5人のガーデンコンセプト 「持続可能なロングライフ・ローメンテナンス」をテーマに、各ガーデナーが提案するガーデンコンセプトは、5人5様。それぞれが目指す庭のコンセプトや図面、植物リストの一部をご紹介します(応募時に提出された創作意図や植物リストを抜粋してご紹介)。 コンテストガーデンA【審査員特別賞】Changing Park Garden ~変わりゆく時・四季・時代とともに~ 【作品のテーマ・創作意図】時間や四季の移ろいと共にドラマチックに展開する宿根草ガーデンは見る人の心を豊かにします。たとえば秋の夕景は、光が植物たちの魅力をいっそう引き出してくれる、もっとも美しい時間でしょう。公園の緑花空間は、来園者に感動や癒やしを提供する場所であり、さらに植物を通してコミュニティが生まれ「共感」の時代へと変化しつつあります。人々に愛される場所であることが真の持続可能なガーデンとなるのではないでしょうか。さまざまな意味で変化する公園のガーデン≪Changing Park Garden≫をテーマに、◆Chillax (チラックス) ◆Community(コミュニティ) ◆Challenge(チャレンジ)3つの「C」をコンセプトにガーデンデザインを計画します。【主な植物リスト】サルビアネモローサ カラドンナ/ユーフォルビア ウルフェニー/エキナセア パープレア/アガスターシェ ゴールデンジュビリー/ネペタ シックスヒルズジャイアント/ヘリオプシス ブリーディングハーツ/サルビア ミスティックスパイヤーズ/アジュガ ディキシーチップ/ペニセタム ビロサム/カレックス フェニックスグリーン/ペニセタム テールフェザー/アリウム イエローファンタジー など 合計84種 コンテストガーデンA 月々の変化 【11月中旬】 ペニセタム‘テールフェザー’やミューレンベルギア・カピラリス、ペニセタム‘ビロサム’などのさまざまなグラスが隣り合う植物を透かすように穂を広げる間では、先月から引き続きサルビア‘ミスティック・スパイヤーズ’の青花やエキナセア‘ラズベリートリュフ’の鮮やかなピンクがアクセントになっています。園路にはみ出すほど匍匐して広がる黄金葉のオレガノ‘マルゲリータ’や銀葉のエリムス・アレナリウスなど葉色のバリエーションが楽しめるうえ、11月になって、サルビア‘アメジストリップ’やカンパニュラ・ラプンクロイデス(下中央)が咲き始めて彩りが一層増しています。 【10月下旬】 先月から穂を伸ばし始めたさまざまなグラス類が穂を広げ、花壇にリズミカルな景色を作っています。6月から休むことなく咲き続けているサルビア‘ミスティック・スパイヤーズ’がさらに花を増やし、存在感がさらにアップ。低い位置では、エキナセア‘ラズベリートリュフ’の鮮やかなピンク(下中央)や、アキレア‘ラブパレード’、ペルシカリア、シルフィウム・モーリー(右下)などがカラフルな花色のアクセントを添えています。 【9月下旬】 高温が続き、雨量も少ない過酷な夏を超え、6月から引き続き咲き続けているサルビア‘ミスティック・スパイヤーズ’が未だ健在。エキナセア‘ラズベリートリュフ’の鮮やかなピンクに加え、アキレア‘ラブパレード’(右下)やクニフォフィア・シトリナが再び開花。カラマグロスティス・ブラキトリカやペニセタム・アロペクロイデス(チカラシバ)など、さまざまなグラス類が穂をあげてガーデンのアクセントになっています。 【8月中旬】 7月から穂が伸び始めたペニセタム‘テールフェザー’(上写真右側)が大株に育ち存在感を発揮しています。6月から引き続き咲き続けているサルビア‘ミスティック・スパイヤーズ’(下左)やバーベナ‘バンプトン’に加え、8月は、ヘレニウム’レッドシェード’(下中)が花束のようにダイナミックに咲き、夏に切り戻したベロニカ‘ファーストキス’(下右)が再び咲き始めています。 【7月中旬】 各株が大きくなり、混ざり合って茂る真夏。6月から引き続き咲き続けるスカビオサ・オクロレウカやサルビア‘ミスティック・スパイヤーズ’などに加え、メリカ・シリアタ(写真下左)スティパ・イチュー(写真下中)、ペニセタム‘テールフェザー’(写真下右)など、さまざまなグラスの穂が伸びていて、花壇に動きが感じられます。 【6月中旬】 植物の成長が進み、一つずつの植物のボリュームが増して緑の量も増えました。6月に開花が始まったエキナセアの鮮やかなピンク色の花にペニセタム・ピロサムの穂が寄り添っていたり、5月に白花を咲かせていたバレリアナ・オフィシナリスの花がらが雲のように優しい景色を作っています。サルビアの青花、ペニセタム・テールフェザーなどが丈高い植物が背景でスクリーンのようになり、アリウムが宙に浮かんでアクセントになっています。 【5月中旬】 5月になると一気に成長が進み、まったく地面が見えないほど、どの植物もボリュームアップ。4月中旬に花壇のフレームからはみ出すほど成長していたスタキス ビザンティナ(右下)は、花穂を立ち上げ、周囲の植物と色の対比を見せています。花壇の後方では、白花のバレリアナ・オフィシナリスやエレムルスが背丈ほどに伸び、景色が立体的になりました。 【4月中旬】 3月に咲き始めたアネモネ・デカンは、まだまだ花数を増やし、他の植物も2倍、3倍と草丈が高くボリュームが増してきました。スタキス・ビザンティナ(英名ラムズイヤー、右下)は、花壇のフレームからはみ出るほどに葉を伸ばし、アリウムにはつぼみがついています。葉の形状の違いや草丈の差が出て、花壇が立体的になってきました。 【3月中旬】 アネモネ・デカンの葉が増え、白・紫・赤・ピンクとカラフルに花が咲き出しています。また、原種チューリップ‘ポリクロマ’も開花中。スタキス・ビザンティナやアリウム 'シルバースプリング’、ユーフォルビア ウルフェニーも存在感を増し、緑の量が日に日に増えています。 【2月中旬】 斑入り葉のカレックス・オシメンシスや黄金葉のカレックス‘ジェネキーが日に輝くなか、サルビア・ネモローサ‘カラドンナ’やスカビオサ・オクロレウカ、スタキス・ビザンティナなどが地面に張り付くように葉を広げています。 【1月中旬】 コンテストガーデンB【準グランプリ】Layered Beauty レイヤード・ビューティ 【作品のテーマ・創作意図】季節を感じる宿根草ガーデンを作るということは、さまざまなレイヤーを組み合わせて、美しさを構築するということだと考えています。<植物のレイヤー・時間差のレイヤー・バランスのレイヤー・地下部のレイヤー>これまで、多くのデザイナーやガーデナーとの交流の中で、どの植物がガーデンの中でどんな役割を果たしているか、また、どんな植物が耐久性があるのか、今後どういった植物を提案したらよいかなどについて蓄積してきた引き出しとアイデアがあり、それらを、今回提案できればと考えました。デザインにおいては、感性だけではなく、植物生産者としてサステナブルで、かつ美しく見える植栽の構築について理詰めでデザインする(=一般化できる)手法を取り入れ、その過程をオープンにできればと思っています。 【主な植物リスト】 <グラス類>パニカム チョコラータ/カラマグロスティス ブラキトリカ/ミスカンサス モーニングライト/ルズラ ニベア/スキザクリウム スモークシグナルなど <宿根草(高)>ユーパトリウム レッドドワーフ/パトリニア プンクティフローラ/ヒオウギ ゴーンウィズザウィンド/フィリペンデュラ ベヌスタなど <宿根草(中)>エキナセア(オレンジパッション、マグナス スーペリア他)/ヘリオプシス ブリーディングハーツ/アムソニア ストームクラウドなど <宿根草(低)>ゲウム マイタイ/アリウム(サマービューティ、イザベル、メデューサ)/ベロニカウォーターペリーブルー/カラミンサ ブルークラウドなど <日本由来の植物>イカリソウ(4-5種)/ヤマトラノオ/ノコンギク夕映/ユーパトリウム羽衣/シュウメイギク パミナなど <一年草・二年草>ラークスパー/アンスリスクス/アンミ/フロックス クリームブリュレ/タゲテス ミヌタ/クラスペディアなど <球根類>フリチラリア(ラッデアナ、ペルシカ、エルウェシー)/シラー ミスクトケンコアナ/クロッカス プリンスクラウス/ミニチューリップなど 合計142種 コンテストガーデンB 月々の変化 【11月中旬】 見上げるほど丈高く、まるで雲のようにピンク色の小花をふんわりと咲かせているユーパトリウム‘羽衣’(羽衣フジバカマ)の株元では、ノコンギク‘夕映’が紫の花を多数咲かせていたり、低い位置では茶色く色づくグラスとエキナセア‘ミニベル’がコラボレーションしているなど、花壇のあちこちでシックなカラーコーディネイトが楽しめます。ルドベキア‘ブラックジャックゴールド’のシードヘッド(花がら)が黒く残って宙に浮かび、花壇のアクセントとしても役立っています。 【10月下旬】 先月から次々と穂を伸ばしているグラス類がスモークのように穂を広げている効果で、花壇全体がやさしい印象です。人の背丈を越すほど大きくなったユーパトリウム‘羽衣’(羽衣フジバカマ)には小さな花を咲かせて赤みを添えています。ピンクの花を咲かせていたガイラルディア‘グレープセンセーション’は花びらが落ちた後、丸い花芯が残って道沿いのアクセントになっています。アガスターシェ‘ブルーフォーチュン’やヘリオプシス‘ブリーディングハーツ’が引き続き咲くなか、アスター・ラテリフローラス 'レディ・イン・ブラック'やノコンギク‘夕映’など秋を感じさせる花が咲いています。 【9月下旬】 園路沿いに低く茂るグラスの間からガイラルディア‘グレープセンセーション’(左下)などが再び花を増やし、アガスターシェ‘ブルーフォーチュン’やヘリオプシス‘ブリーディングハーツ’も引き続きガーデンの彩りに貢献。高低差のあるさまざまなグラスも存在感を増すなか、パトリニア・プンクティフローラ(上写真中央)やユーパトリウム‘羽衣’(羽衣フジバカマ)が人の背丈を越すほど大きくなり、デザインの変化となっています。 【8月中旬】 8月になると園路に沿ったの花壇の縁を隠すほどグラスの穂がふわふわと茂り、まるでスモークのよう。8月に咲き始めた多数のアリウム‘メデューサズヘア’(下左)やヘリオプシス‘ブリーディングハーツ’(下右)、ガイラルディア‘グレープセンセーション’などが穂と混ざり合い、ユーモラスな景色が見られます。7月から涼しけなブルーの花が継続して咲いているアガスターシェ‘ブルーフォーチュン’は、突然の強い雨風や猛暑にも耐えて彩りに貢献しています。 【7月中旬】 5〜6月から咲き続けているダウクス・カロタ‘ダラ’やフロックス‘ブライトアイズ’、エキナセア‘ミニベル’に加え、7月は、ヘリオプシス‘ブリーディングハーツ’やアガスターシェ‘ブルーフォーチュン’が花を増やしています。花壇の中には、秋に向けてぐんぐん成長するものや、これから咲く蕾もスタンバイしています。 【6月中旬】 6月になると、エキナセア‘イブニンググロー’や‘ブルーベリーチーズケーキ’、アキレア‘アプリコットデライト’や‘ウォルターフンク’などの暖色系の花に主役がバトンタッチして、さまざまな色彩が楽しめます。間に茂る銅葉のアンスリスクス ‘レイヴンズウィング’によって花色が際立って見えたり(左下)、ゲラニウムの黄金色の葉にエキナセアが引き立って見える(右下)など、植物同士のコラボレーションが楽しめます。 【5月中旬】 4月中旬からアクセントになっていた大小さまざまなアリウムは、次の開花を迎えるアリウムとバトンタッチしながら、咲き終わってボール状の花がらのまま残っているなか、エリンジウム(右下)やクラスペディア・グロボーサなど、新しい花色が多数組み合わさって、場所ごとに異なるカラーハーモニーが楽しめます。花から種になるもの、蕾から花を咲かせるもの、いろいろな植物の姿が一緒に見られます。 【4月中旬】 12種も植えられていたチューリップは3月から順次咲き始めて、4月中旬までバトンタッチするように咲き継ぎました。4月中旬は、ラナンキュラス・ラックスやカマシア、アリウムの彩りが加わって一層華やかに。花壇の土を盛り上げた効果で、奥に咲く花の様子もよく見えます。 【3月中旬】 花壇手前には、ピンクやブルー、白のムスカリが次々と開花し、花壇中央では、スイセン‘ペーパーホワイト’が開花。黄花のミニチューリップ・シルベストリスも花束のように咲いています。アリウム・ギガンテウムは、葉をダイナミックに繁らせ、地面を隠すほどに成長。暖かい日が続いて、多くの植物が目覚めています。 【2月中旬】 苗から植え付けたアリウム‘サマードラマー’が前月よりも2倍の高さまで伸び、スイセン‘ペーパーホワイト’(左下写真中央)はつぼみが膨らんでいます。オーニソガラムやチューリップ、クロッカスなど、あちこちで芽吹きが確認できます。ふわふわと茶色の細葉を伸ばすのは、カレックス・テヌイクルミス。 【1月中旬】 コンテストガーデンC【グランプリ】Garden Sensuous ガーデン センシュアス 【作品のテーマ・創作意図】私たちの感覚に訴えかけるガーデン、Garden Sensuous。日本の古の歌人・俳人たちは、森羅万象、感情の機微や情緒、美しい風景を歌に詠んできました。その美しさへの眼差しは自然環境への知見を踏まえた、高度に知的で文化的なものであったと考えられます。そしていま、これからの環境について考える場合、サステナブルやエシカルであることは、無視できないトピックです。サステナブルなガーデンであること、エシカルなガーデンであることが、人の感覚に訴えかける条件の一つであると考えます。また私たちの感覚に訴える美しさとはそういったものであって欲しい、という願いを込めてこの庭をデザインしました。【主な植物リスト】<Spring>アスチルベ/アガパンサス/ガウラ/カラミンサ<Summer>エキナセア/ヘレニウム/ルドベキア/ガイラルディア/アガスターシェ/ヘリオプシス/バーベナ/リアトリス<Autumn>オミナエシ/オトコエシ/フジバカマ<Ground cover>オレガノ/レモンバーム/ワイルドストロベリー<Grass 他>イトススキ/ペニセタム/フェンネル など 合計65種 コンテストガーデンC 月々の変化 【11月中旬】 カラミンサやガウラの白花と、イトススキやペニセタムの穂が花壇全体に白くエアリーな雰囲気を作るなか、アガスターシェ’ゴールデンジュビリー’と地際を覆うワイルドストロベリー 'ゴールデンアレキサンドリア’の黄金葉が明るさを添えています。その中で黒くシックなアクセントになっているのは、リアトリス‘フロリスタンホワイト’やリアトリス・スカリオサ ‘アルバ’の長い花穂のシードヘッド(花がら)です。昨年12月の作庭時に設置されたバグ・ホテルは約一年の風雨を受けて味わいが出ています。 【10月下旬】 これまで大きく茂っていた株は、剪定などの手入れで風通しよく整理され、9月よりも全体にボリュームが抑えられ、すっきりとした印象です。先月まで鮮やかに咲いていたエキナセアは花びらを落としたあと花芯が残り、リアトリス‘フロリスタンホワイト’の長い花穂のシードヘッドが9月よりも枯れ色になって、花壇に馴染んでいます。7月から咲き続けているカラミンサ・ネペトイデスは、さらに花穂を伸ばしてスモークのようにふわふわと優しい雰囲気を作っています。イトススキやオミナエシ、フジバカマといった日本で親しみのある植物も混ざり咲いています。 【9月下旬】 過酷な夏を耐えた植物たちは、隣り合うもの同士が支え合っているかのようにこんもり茂り、花壇全体に咲き続けている花が多数あります。手前では、ガイラルディア‘グレープセンセーション’が低く咲き、ペニセタム’JS ジョメニク’も穂を立ち上げています。花壇の中ほどでは、7月から引き続きカラミンサ・ネペトイデスやエキナセアが咲き、奥では丈高くバーベナ・ボナリエンシスやオミナエシが彩りに。夏の間、茂みに隠れていたバグ・ホテルが再び見えるようになり、その様子から月日の経過が感じられます。 【8月中旬】 7月から咲き続けているバーベナ・ボナリエンシスやオミナエシ、カラミンサ・ネペトイデス、エキナセアが彩る中で、花が終わったリアトリス‘フロリスタンホワイト’の長い花穂やエキナセアのシードヘッドがアクセントになっています。3月にシードボール(種団子)を播いて育ったアカジソの銅葉(上写真内右)やレモンバーム‘ゴールドリーフ’のライムグリーンの葉(下右)もガーデンの彩りに一役買っています。 【7月中旬】 5月までは場所が確認できていた4つのバグホテル(虫たちの住処になる場所)が隠れるほど各植物のボリュームが一層増して、花の彩りも豊かです。カラミンサ・ネペトイデスのような細かな花に対比して、エキナセアやガイラルディアの花が引き立ち、リアトリスやアガスターシェのような穂状の花もアクセントになっています。花壇の後方では、バーベナ・ボナリエンシスやオミナエシが丈高く開花。 【6月中旬】 各植物のボリュームが一段と増して、植物の高低差がリズミカルです。花々の中で昆虫が休んでいる様子が見られたり、花穂を伸ばす植物は風に揺れ、ワイルドストロベリーには赤い果実がなっています。この庭のテーマである「生き物たちの住処になる」ことや、風による動きや花や緑の香りを感じられたり、食べられるものも育つという「五感を刺激するガーデン」を花壇の中で実際に見ることができます。 【5月中旬】 地面がほぼ隠れるほど、どの植物も葉を増やし、ガウラやエキナセア・パラドクサ、アスチルベ、リナリアなどが開花して、花の彩りも増えています。花壇の後方では、グラスの穂が風に揺れたり、背丈より高く伸びたバーベナ・ボナリエンシスが紫の花を咲かせ、植物の高低差にリズムを感じます。2月下旬に設置されたバグホテル(虫たちの住処になる場所)が隠れるほど、周囲の植物がよく成長しています。 【4月中旬】 それぞれの植物が勢いよく成長し、イベリスの白い花とオレガノ 'ノートンゴールド’などの黄色い葉が明るいアクセントになっています。カラス除けとして刺さされていた枝は、丈高く育ってきた植物の支えに転用し、花壇の中で馴染んでいます。 【3月中旬】 2月下旬に設置されたバグホテル(虫たちの住み家になる場所)の周囲に植わるリナリア・プルプレア 'アルバ' がぐんぐん成長し、窪んだ低地では、アスチルベが存在感を出してきました。築山には、イベリスの白花やシラーの青花が彩りに。黄金葉のワイルドストロベリー 'ゴールデンアレキサンドリア’ にも花が見られます。 【2月中旬】 銅葉のガウラ 'フェアリーズソング’や黄金葉のワイルドストロベリー 'ゴールデンアレキサンドリア’、緑葉のシャスターデージー ’スノードリフト’が低く、地表に彩りを添えています。植物を守るように刺さる枝は、カラス除け。 【1月中旬】 コンテストガーデンD【入賞】TOKYO NEO TROPIC トウキョウ ネオ トロピック 【作品のテーマ・創作意図】地球温暖化と共に東京で越冬するようになった亜熱帯植物を取り入れ、花壇をつくります。また「循環型再生管理」を目指し、維持管理の過程で発生する植物の発生材は現場で更新、循環するガーデンをつくります。亜熱帯植物が力強く越冬する姿から緑のうるおいとあわせ、環境への意識「地球温暖化への警鐘」のきっかけをつくります。そして、地球温暖化による気温上昇、豪雨などの異常気象が多発するなかで、改めて「植物」や「土」の環境改善の役割を見つめ直し、緑の大切さを発信します。【主な植物リスト】<PURPLE >アンドロポゴン‘ブラックホース’ /アスター‘レディーインブラック’ /リグラリア‘ミッドナイトレディ’/アルストロメリア‘インディアンサマー’/エンセテ‘マウエリー’/ユーホルビア ‘ブラックバード’/カレックス ‘プレーリーファイヤー’/リシマキア ‘ファイヤークラッカー’/パニカム ‘チョコラータ’/ニューサイラン ‘ピンクストライプ’/トラディスカンチア ‘ムラサキゴテン’/ダリア<SILVER>ルドベキア ‘マキシマ’/リクニス‘コロナリア’/アガベ ‘姫滝の白糸’/アガベ ‘ボッテリー’/ユーホルビア/スティパ/エルサレムセージ/パンパスグラス<GREEN>ユーパトリウム‘グリーンフェザー’/トリトマ ‘アイスクイーン’/アロエベラ/ナチシダ/アガパンサス/ストレリチア/ガウラ ‘クールブリーズ’/アスパラガス ‘マコワニー’/アガスターシェ ‘ブラックアダー’<YELLOW>ワイルドストロベリー ‘ゴールデン アレキサンドリア’/ジャスミン ‘フィオナサンライズ’/カンナ ‘ベンガルタイガー’<GROUND COVER>クリーピングタイム/エリゲロン/スイセン‘チタテート’/チューリップ‘タルダ’/ハナニラ/アリウム ‘サマービューティ’/ゼフィランサス/イベリス 合計40種 コンテストガーデンD 月々の変化 【11月中旬】 5月から存在感を出していた2株のエンセテは、遠くからも存在が分かるほど一段と大株に育ち、来園者を驚かせています。アロエやエルサレムセージの銀葉、ユーフォルビア‘ブラックバード’の銅葉、カンナなどの黄金葉など、さまざまなカラーリーフが楽しめるなか、11月中旬になってもダリアやアルストロメリア、ルドベキア、エキナセア、パイナップルサングリア、コレオプシスなど多くの種類が引き続き咲き続けていて、彩り豊かです。ウィービングレイズドベッドには、ワイルドストロベリーとパッションフルーツが実をつけています。 【10月下旬】 夏に存在感があったガウラやルドベキアの花が減ってきたことと比例して、ダリアが花数を増やし、パンパスグラスやパニカム’チョコラータ’などのグラスの穂が伸びて、景色が変わってきました。紫葉のトラディスカンチアが茂るレイズドベットのそばでは、アスター・ラテリフローラス 'レディ・イン・ブラック'が無数に花を咲かせ、背景ではユーパトリウム・カピリフォリウムがふわふわと茂って、さまざまな葉色のコラボレーションも見られます。また、隣のレイズドベットに植るストレリチア・レギナエ 'ゴールドクレスト'の花芽が再び上がってきました(丸囲み内)。6月から咲き続けているアルストロメリア‘インディアンサマー’は、引き続き開花が衰えていません。 【9月下旬】 5月から存在感を出していた2株のエンセテは、カンナを越すほど丈高く成長し、花壇により一層立体感を与えています。ストレリチアが植わるウィーピングレイズドベッドで茂っていたイポメアやベンガルヤハズカズラは、つるが整理されてフレームが見えるようになりました。引き続き咲き続けている白花のガウラと紫葉のトラディスカンチア、イポメアのライムグリーンの葉色のコントラストが鮮やかです。6月から夏中咲き続けてきたアルストロメリア‘インディアンサマー’に加え、各所でダリアも次々咲き始めています。 【8月中旬】 5〜6月から咲いているガウラやアガスターシェ、アルストロメリアに加え、7月に咲き始めたルドベキアが引き続き彩りになっている8月。パンパスグラスも大きな穂を立ち上げて、さらにガーデンに立体感が出てきました。ストレリチアが植わるウィーピングレイズドベッドでは、イポメアやベンガルヤハズカズラがフレームを覆い隠すほど旺盛に葉を増やして緑豊かです。 【7月中旬】 スティパの穂が風に揺れ、5〜6月から咲いているガウラやアガスターシェ、ポピーマロウ、トリトマ、アルストロメリアが引き続き咲き続けるなか、4種のルドベキアやダリアとクロコスミアの彩りも加わって鮮やかです。丸く剪定枝を積み重ね、落ち葉などを入れて堆肥を作るバイオネストの縁に、隣から伸びてきたベンガルヤハズカズラが絡んで花壇に馴染んでいます。 【6月中旬】 各植物がより一層茂ったことで、銀色がかる葉、青みがかる葉、銅色の葉など、葉色や草姿の違いが際立ってわかるようになってきました。6月は、トリトマやアルストロメリア‘インディアンサマー’のオレンジ色の花が鮮やかに引き立っています。「Look at me!」と記された札が立つウィービングレイズドベッドには、ワイルドストロベリーの茂みの中でパッションフルーツが丸い実をつけています。夏の日差しを受けて、花壇は日に日にトロピカルな雰囲気が増しています。 【5月中旬】 花壇の中に作られた9つある「ウィービングレイズドベッド」の中の植物も、枠からはみ出るほど成長し、レイズドベッドごとに異なる景色が楽しめます。植えつけ時期の3月は、とても小さかったエンセテ(左下中央)は、赤みを帯びた緑葉を大きく広げて存在感が日に日に増し、目を惹いています。尖った葉、ふわふわ茂る葉、這って広がる緑、ワイルドに育つさまざまな草姿の違いも注目のポイントです。 【4月中旬】 スイセンやチューリップは見頃を終え、桃色のフロックス・ピロサや青花のアジュガ・レプタンス、白花のイベリス・センペルビレンスが、花を増やし彩りを添えています。メシダ‘バーガンディレース’の葉の間に咲くのは、アネモネ・フルゲンス(右下)。マルバダケブキの間から丸いつぼみを伸ばしているのはアリウム・ニグラム(左下)。 【3月中旬】 これまで姿が見えていなかったスイセン‘ティタティタ’があちこちで芽吹き、ワイルドストロベリーやアガベ、エルサレムセージなど、周囲の植物たちと面白いコラボレーションを見せています。自然素材を使った「ウィービングレイズドベッド」に植えられた植物は地面よりも高い位置にあるので、植物の様子が近くに感じられます。銀色や銅色、斑入りなど、いろんな葉色が楽しめます。 【2月中旬】 12月の植え付け時から地上部が残っているパンパスグラスやエルサレムセージ、ユーフォルビアが寒さに耐えているなか、レイズドベッドに植わる植物が少しずつ芽吹き始めています。 【1月中旬】 コンテストガーデンE【入賞】HARAJUKU 球ガーデン 【作品のテーマ・創作意図】初夏からのアリウム~秋のダリア を中心とした、球状の花の組み合わせでポップに楽しく魅せるガーデンです。アリウムはその形状が非常にユニークかつアート的で、原宿に集う人々のアンテナに触れる植物ではないでしょうか。ほかにも、エリンジウムやヘレニウム‘オータムロリポップ’、モナルダ、ニゲラの花後の球果など、観て楽しい植物で構成しました。また、秋のダリアはデスカンプシア‘ゴールドダウ’との合わせで、一見存在が浮いて見えてしまいがちなダリアを、幻想的に他の植物たちと融合させます。「球ガーデン」のネーミングは、某超有名ガーデンを原宿ならではの遊び心でもじらせていただきました。【主な植物リスト】アリウム/ダリア/エキナセア/モナルダ/ワレモコウ/ゲウム リバレ/ムスカリ/ニゲラ/カカリア/バーノニア/エリンジウム/ディアネラ/ユーパトリウム チョコレート/ヘレニウム オータムロリポップ/パニカム/ニューサイラン/カレックス/デスカンプシア ゴールドタウなど 合計88種 コンテストガーデンE 月々の変化 【11月中旬】 10月から存在感を増しているミューレンベルギア・カピラリスなどのグラス類がより一層スモークのように穂を広げ、晩秋の日差しに輝いています。10月から咲き始めていたカカリアがさらに花数を増やし、ピンクとオレンジの花が宙を浮くように咲いていたり、株を覆うように紫花が多数咲くクジャクアスターが見学者の目を惹いています。花壇の高い位置では、ユーパトリウム‘羽衣’(羽衣フジバカマ)が開花し、花が終わったバーノニア(右下)の茎先は、丸い綿毛をつけています。 【10月下旬】 ミューレンベルギア・カピラリスやディスカンプシア‘ゴールドタウ’などのグラス類が煙のように穂を広げ、周囲に咲くアスターやガウラなどが透けて見えて幻想的な雰囲気が増してきました。花壇のタイトル「HARAJUKU 球ガーデン」を表現する球形の花として多数植えられていたダリアが次々と開花し、ガイラルディア‘グレープセンセーション’の球形の花芯も花壇の景色として貢献しています。今月咲き始めたサルビア・アズレアのブルーの花色が暖色系の花々を引き立てています。 【9月下旬】 この花壇のタイトル「HARAJUKU 球ガーデン」を春から初夏に表現してきた多数のアリウムから、真夏はエキノプスやサクシサ・プラテンシスにバトンタッチしていましたが、9月からはダリアが球形を表現する花として次々開花。秋にダリアが咲いたころ幻想的に調和する効果を狙って植えられた、ミューレンベルギア・カピラリスやディスカンプシア‘ゴールドタウ’などのグラス類が穂を広げ、アンティークカラーに変わってきているものもあります。 【8月中旬】 強い日差しを受けて輝くディスカンプシア‘ゴールドタウ’の穂が煙のように花壇全体に広がり、隣り合う植物の間を繋げています。穂に浮かび上がって見える球状花のエキノプス(右下)は、花後もガーデンのアクセントとして活躍。7月から咲き続けているオレンジ花のヘリオプシス’ブリーディングハーツ’やピンク花のガイラルディア‘グレープセンセーション’などが彩りになっているなか、サクシサ・プラテンシス(左下)が球状花として仲間入りしています。 【7月中旬】 6月から咲いているポンポンダリアやヘレニウム‘オータムロリポップ’、エキノプス‘プラチナムブルー’、スカビオサ・オクロレウカがさらに花数を増やす中、オレンジ花のヘリオプシス’ブリーディングハーツ’が咲き始めてさまざまな花色が楽しめます。株間から、ディスカンプシア‘ゴールドタウ’の穂が見え始め、次の季節へと成長を進めています。 【6月中旬】 5月は、アリウム・ギガンチウムやアリウム‘グレースフルビューティー’などが、この花壇のタイトル「HARAJUKU 球ガーデン」を表現していましたが、6月は、背丈を越すほどまで伸びたアリウム ‘サマードラマー’をはじめ、ポンポンダリアやヘレニウム‘オータムロリポップ’(下左)、エキノプス‘プラチナムブルー’(下中)、アリウム‘丹頂’(下右)などが球状花として花壇を彩り、にぎやかです。 【5月中旬】 花壇のタイトル「HARAJUKU 球ガーデン」を表現する球状の花の一つであるアリウムが5月上旬に多数開花。5月中旬になると残った丸い花がらが、ホルディウム・ジュパタムやスティパ‘エンジェルヘアー’などのグラス類の上に浮いているように見え、個性的な風景を作っています。花壇の後方では、背丈よりも大きく育ったバーベナ・ボナリエンシスと競うように丈高く伸びるアリウム ‘サマードラマー’の蕾がスタンバイ。球状の花の開花リレーが続きます。 【4月中旬】 さまざまなアリウムの葉の間をつなぐようにグラスの細葉が風に揺れるほど成長してきました。アリウムの中でいち早く、白花のアリウム・シルバースプリングが開花。緑の間にオレンジや黄色のゲウム・リバレやゲウム‘テキーラサンライズ’が咲いて華やかなアクセントになっています。 【3月中旬】 この庭の特徴となる玉のような花を咲かせる多品種のアリウムも存在感を出し、ディスカンプシア‘ゴールドタウ’やホルデウム ユバツムなどグラスも葉を増やしています。花壇の縁付近では、ベロニカ’オックスフォードブルー’の紫花やムスカリも次々開花中。いろんな植物がたくましく混ざり合って育つ様子が見られます。 【2月中旬】 アリウム‘サマードラマー’やアリウム‘シルバースプリング’が勢いよく伸び出し、切り戻されていたグラスのディスカンプシア‘ゴールドタウ’は細い葉を伸ばし始めています。地面に張り付いたように葉を残す緑のニゲラや赤い葉のペンステモン‘ハスカーレッド’が彩りを添えています。 【1月中旬】 第2回参加者決定&第1回入賞者によるオンライン座談会 「第2回 東京パークガーデンアワード 神代植物園」参加者決定! 代々木公園での第1回開催に続き、第2回のコンテストの舞台は、都立神代植物公園正門手前プロムナード[無料区域](調布市深大寺)。コンテストのテーマは「武蔵野の“くさはら”」です。9月1日締切までに応募された作品から、5名の入賞者が決定しました。入賞者のご紹介はこちら 第1回東京パークガーデンアワードの入賞者によるオンライン座談会 「第1回 東京パークガーデンアワード 代々木公園」の入賞者5名が登壇。応募に向けた準備や植物の調達から造園、メンテナンスまで、現場の“生”の声が聞ける座談会が2023年8月10日(木)にオンラインで開催されました。ご視聴はこちらから。 庭づくりの舞台裏記事も公開中! 5つのコンテストガーデンは、2022年12月に第1回目の作庭が行われました。その様子をご紹介する記事『【舞台裏レポ】「第1回 東京パークガーデンアワード」5つの庭づくり大公開』もご覧ください。