おもだに・ひとみ/鳥取県米子市で夫が院長を務める面谷内科・循環器内科クリニックの庭づくりを行う。一年中美しい風景を楽しんでもらうために、日々庭を丹精する。花を咲き継がせるテクニックが満載の『おしゃれな庭の舞台裏 365日 花あふれる庭のガーデニング』(KADOKAWA)が好評発売中!
面谷ひとみ -ガーデニスト-
おもだに・ひとみ/鳥取県米子市で夫が院長を務める面谷内科・循環器内科クリニックの庭づくりを行う。一年中美しい風景を楽しんでもらうために、日々庭を丹精する。花を咲き継がせるテクニックが満載の『おしゃれな庭の舞台裏 365日 花あふれる庭のガーデニング』(KADOKAWA)が好評発売中!
面谷ひとみ -ガーデニスト-の記事
-
園芸用品
美しい庭をつくる人のガーデニングスタイル・庭装備編
美しい庭づくりのために、作業時にノンストレスで動けて疲れない装備を追求 クリニックの庭で植物の手入れをしていると、よく「お手入れの方ですか?」と言われます。私は、私こそこの庭の専属ガーデナーだと自負しているのですが、院長の妻だということが分かると、皆さん「院長夫人が自らなさっているなんて思いませんでした…」と、汗と泥にまみれた私を下から上まで驚きの表情をもって眺めます。そうです、ガーデニングは全身を使い、かなりの運動量になるわけで、いかにストレスフリーで庭仕事に没頭できるか15年以上追求してきた結果、今のスタイルができ上がってきました。皆さんの思う「院長夫人像」とは少しかけ離れているようですが、私のガーデニングスタイルをご紹介しますね。 美しい庭づくりのための装備1. ガーデニングで動きやすいヨガパンツ 私の庭での格好はだいたいこんな感じです。特に重要なのは、パンツです。ガーデニングでは、しゃがんだり、立ったり、中腰になったりと、しょっちゅう体勢を変えるので、ノンストレスで動けるものを探した結果、今のところヨガパンツがベスト。動きやすく素材もサラサラして気持ちがいいし、洗濯後に乾きやすいのもグッド。足首の部分がゴムでキュッと詰まっているので、長靴に足がスッと入るのも気に入っています。 美しい庭づくりのための装備2. しゃがんだ姿勢に便利でコンパクトなニーパット ガーデニングでは草を取ったり、球根を植えたり、膝をついてする作業が多いので、パンツの上からニーパット(膝当て)をします。膝への負担も軽減されますし、汚れも防いでくれます。置き型タイプのニークッションもありますが、我が家の庭では草花の間にそんな大きなものを入れる余地がないので、膝にぴったりフィットするようなコンパクトなニーパットがいいのです。 美しい庭づくりのための装備3. ガーデニング用にはカカトのないミディアム丈の長靴 長靴はおしゃれなものがたくさんありますが、ガーデニングで使う場合には機能性が一番大事。そして、機能性はその人の体格やどんな庭で使うのかでも変わってくるのだなぁというのが私の実感です。小柄な私の場合、海外のブランドの物はカッコいいのですが、ズシっと重くて疲れてしまいます。しゃがんだ時に、膝裏につっかえないミディアムショート丈で、ゴムにある程度の柔軟性があったほうが快適です。そして、植栽帯の中に入って作業をする場合には、カカトがなく、フラットな靴底のほうがよいのです。フラットといってもツルツルではダメで、適度な溝が全体に刻まれていることが必要です。植栽帯の土は割とフワフワしているので、カカトがあるとすぐに土に食い込んで重くなるし、土にも深い溝ができてしまいます。探してみると、意外とカカトのない長靴は少なく、見つけるのに苦労しました。私が履いているのはparare(パラーレ)というメーカーのレインブーツです。 美しい庭づくりのための装備4. ガーデニングではタオルではなく手ぬぐい 首にはいつも汗拭きのための手ぬぐいをかけ、両端を襟の中に収めています。夏はもちろん、冬でも作業をしていると汗をかくので、汗拭きは必須なのですが、タオルだと厚みがあって夏は暑いし、息苦しい。そこで思いついたのが日本の伝統的な手ぬぐい。薄手で軽く、すぐ乾くので快適です。しかも、手ぬぐいは、いろんな柄があるのでコレクションするのも楽しいのです。私はバラが好きなので、バラ柄の手ぬぐいを集めています。庭友達へのプレゼントにもオススメですよ。 美しい庭づくりのための装備5. 指先の感覚が保てる「綿×ビニール」の異素材手袋2重使い ガーデニングには手袋も必需品。手の皮膚が敏感な私は、素手で土や植物を触っていると、とんでもなく手が荒れるので手袋が欠かせません。いろいろ使ってみた結果、私は綿手袋の上から、ピタッとしたビニール手袋をはめる異素材2重使いに落ち着きました。倒れそうな草花の茎を支柱に留めつけたり、ガーデニングではヒモを結ぶという作業が結構多いのですが、手袋がフィットしていないととてもやりにくく、結局手袋を外すことになるのです。この2重使いは、どちらもピタッとフィットするので指先の感覚が損なわれず、そうした細かな作業も手早くでき、濡れないので便利です。以前、ビニールの手袋だけを使っていたら、ゴムのアレルギーで手に湿疹ができてしまったので、下に綿手袋をすることにしました。どちらもホームセンターやドラッグストアなどで入手でき、安価で大量に入っているので使い捨て手袋として使っています。 美しい庭づくりのための装備6. ガーデニングに便利なポケットいっぱいのエプロン 誘引紐やビニタイ、ハサミ、スマホなどを身につけて歩けるように、ポケットがたくさんついたエプロンを便利に使っています。このエプロンはモン・ベルのフィールドラップエプロンで、ポケットが4つついていて、一つはジッパー付きなので、落としてなくすと困るスマホなどはそこに入れています。伸縮性があって動きやすく、撥水加工がしてあるので水もはじいてくれます。ウエストの調節ベルトには、ハサミケースなどを通すこともできて便利です。 モン・ベル/https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1132105 美しい庭づくりのための装備7. ガーデニング時も髪と肌のUVケア・香る日焼け止めスプレー 美容師をしている庭友達が勧めてくれた髪と肌のUVスプレーを愛用しています。友人によると髪も紫外線にさらされると結構傷んでしまうのだそうです。帽子もかぶっているのですが、意外と帽子のツバが視界を遮り邪魔になることがあります。しゃがんで手入れをしていて不意に顔を上げた際、ツバでバラのつぼみや繊細な宿根草の茎を折ってしまったりすることもあるので、水やり以外の庭仕事の際は帽子を脱いでしまいがちです。ですから、庭に出る前には必ずこのスプレーをシュッとひと吹き。SPF50で安心ですし、香りもよいので気に入って使っています。 ナプラ ミーファ フレグランスUVスプレー/美容室やAmazonなどでも入手できます。 面谷さんの丹精する庭はこちら
-
レシピ・料理
庭のバラを摘んで作るバラジャム【色をきれいに残す5つのコツ】
バラジャムづくりのコツ1. 発色のきれいな赤系のバラを選ぶ 赤やピンクの、発色が美しく、香りのよいバラを選ぶと、美味しいバラジャムができます。黄色や青みがかったバラは、香りはよくても色はあまりきれいに出ません。以下は色がキレイに出て、香りも良いオススメのバラです。 バラジャムづくりのコツ2. 咲きたての花を朝摘む 気温が上がってくると花びらの香り成分が揮発してしまうので、朝早くに摘みます。花は終わりそうなものではなく、咲きたてのものを選んだほうが、虫が入っていることも少なく、色もキレイに出ます。摘んですぐに調理するのがベストですが、できない場合はジップロックなどに入れて冷蔵庫に保存し、その日の夜までには調理するようにします。 バラジャムづくりのコツ3. ガク近くの花弁の基部を切る 花心から花びらをもいで、花びらの基部を少し切ります。ここには少し苦味やエグミがあるので、取り除いたほうが美味しく仕上がります。水を張ったボウルに花びらを浮かべて優しくかき混ぜて洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。 バラジャムづくりのコツ4. 8分揉み込み、花色水を出す ボウルに花びらを入れ、レモン汁を絞りかけて強く揉み込みます。4分くらい経つと、一気にバラから水分が出てきます。計8分ほど揉み込んだら、花びらをザッと絞ります。ここで出た花色水は後で使うので、捨てずにとっておきます。揉み込みが足りないと、味や香り、色の出が悪くなるため、しっかり8分揉みましょう。 バラジャムづくりのコツ5. 花びらを煮詰め、花色水を加えて寝かせる 絞った花びらを鍋に入れ、砂糖と水を加え、中弱火で20分ほど煮ます。火からおろして冷ましたら、先ほどの花色水を加えて、そのまま1時間ほど寝かせます。その後、もう一度火にかけて煮詰めたらでき上がり。花色水を後から加えることで、発色がよくなります。 <分量の目安> ・バラの花びら 150g ・砂糖 100g ・レモン汁 1個分 ・水 1カップ 無農薬でバラを育てて 自宅でジャムをつくる楽しみ 我が家のバラは、全て香りのよいものを選んで、無農薬で育てているので、バラジャムづくりには最適です。庭に植えたワイルドストロベリーでもジャムをつくりますが、ベリーよりもバラのほうが素材として大量に収穫できるなぁと、ふと思ったことがきっかけです。そこで、以前からバラジャムづくりをしている友人にレシピを聞いて試してみたところ、あまりの香りのよさと色の美しさに、すっかりジャムづくりにハマッてしまいました。ジャムづくりをしてみると、庭で育てているだけでは分からなかった花の個性に触れることができます。 例えば、オールドローズとイングリッシュローズでは、花弁の薄さが異なり、同じくらいの大きさの花を同じ数摘んでも、グラム(g)数が倍近く異なります。オールドローズのほうが花弁が薄く、ボウルに入れて揉み込もうと手を入れた途端、まるで羽毛が舞い上がるように花びらがフワッと浮き上がります。口に入れた時の食感も、オールドローズのほうが柔らかく、花びらがより厚くしっかりしているイングリッシュローズは、シャキシャキとした食感が楽しめます。 バラジャムはスコーンやヨーグルト、アイスクリームなどシンプルなものに添えていただくと、味と香りが際立ちます。オープンガーデンの際に、ヨーグルトに添えてお客様にも味わっていただきましたが、とても好評でした。無農薬でバラを育てているなら、ぜひバラジャムづくりをお試しください。美味しいのはもちろん、つくっている最中のキッチンも、まるで夢のような香りですよ。 面谷さんのお庭はこちら。
-
育て方
【春の庭仕事】3月はバラの害虫バラゾウムシに要注意
3月のバラの手入れで必須のバラゾウムシ退治 バラの新芽が展開し、日毎若草色におおわれていくバラを見るのは心躍るもの。もう1ヶ月もすれば、美しくかぐわしいバラたちに会えますね。しかし、この時期は害虫対策のスタート時期でもあります。特に、バラゾウムシには要注意。野放しにしていると、バラの花との再会がかなわなくなってしまうことがあります。 バラの害虫バラゾウムシとは バラゾウムシはとても小さな甲虫の仲間です。体長は約2〜3㎜で、ケシ粒のように小さいので、別名クロケシツブチョッキリとも呼ばれています。ゾウムシとは、象の鼻のように伸びたストロー状の口の形状からそのような名前がつけられており、バラゾウムシの他にたくさんの種類がいます。バラゾウムシはその象のような口でバラの葉やつぼみに穴をあけてエキスを吸います。穴のあいた葉はそこから先に水分が行き渡らなくなり、枯れてしまいます。バラゾウムシ被害で最も残念なのは、開花目前のバラのつぼみを枯らされることです。日一日と膨らんでいくバラのつぼみが、ある日突然クタッと萎れてしまった時のガッカリ感。それをいくつも見つけたときのショック。花咲くその日のために一年間、ずっと世話をしてきた人にとって、その精神的ダメージはとても大きなものです。3月以降庭に現れて、秋まで活動します。この時期、数が増えないうちに対処するのが大事です。 バラゾウムシの被害にあったバラの葉。古い葉ではなく、新葉が狙われます。 被害にあってチリチリに萎れています。 バラゾウムシはポロっと落ちて逃げるので、手のひらなどを受け皿にしてその上にそっと落とすようにして捕まえます。 バラゾウムシは死んだふりをする! バラゾウムシはしばしば死んだふりをします。死んだと思ってその辺に捨てると、またバラの葉に戻っていきます。ダマされないで! 手のひらに落として5分ほど観察していると…。死んだふりからヒョッコリ起き上がりました。そして慌てた様子で羽を広げて飛んでいきました。バラゾウムシは滅多に飛びませんが、緊急事態には飛んで逃げるという技も使います。ですから、捕まえたら速やかに捕殺します。また、枯れたツボミはそのままにしないで取り除いて確実に捨てましょう。ツボミの中に卵が産み付けられている場合があります。産卵されたツボミを庭に捨ててしまうと、卵がかえって幼虫が土の中で越冬し、翌年の被害につながってしまいます。 ゾウムシバンバンの効率的な退治方法 鳥取県米子市でバラの庭づくりを楽しむ面谷ひとみさんは、オーガニックで庭づくりを行っています。バラゾウムシ退治のスプレー殺虫剤や予防薬も市販されていますが、面谷さんの庭はクリニックに併設されておりさまざまな体調の人が訪れるため、そうした薬剤を散布していません。薬剤を使わない場合、バラの庭には必ずバラゾウムシが現れます。面谷さんは毎日、庭を見回って被害をチェックし、バラゾウムシを見つけたら、一匹一匹、手で取り除いてきました。 「だけど、つるバラで高いところに誘引してある場合は、手が届かないのでバラゾウムシ退治も難しいんです。葉先にしばしば被害を見つけても、これまでは仕方ないなぁと諦めるしかなかったんですよ」 そこで考案したのが、ビニール傘を逆さにして、枝をトントンと叩いてバラゾウムシを捕まえる方法。 「ビニール傘の一箇所に切れ込みを入れておき、そこに枝を挟み込んで大きな受け皿にします。それから、枝の上の方を長い棒でトントンと叩くと数匹一緒に落ちてきて、高い所に潜むバラゾウムシも効率よく捕まえられるんです」 試行錯誤の末、透明傘で一網打尽にする「ゾウムシバンバン」 名付けて「ゾウムシバンバン」。面谷さんがいろいろ試した結果、傘は白や半透明ではなく、透明に限るとのこと。「透明の傘なら、つるバラの下に植わっている宿根草類が見えるので、折らないように気をつけることができます」。 傘の一箇所に切れ込みを入れ、逆さにしてバラの枝に押し当てます。 傘に落ちたバラゾウムシ。 多い時は一度に5〜6匹取れる。 さらに高い所は、傘の先端部分を持って受け皿にする。 面谷さんは、この「ゾウムシバンバン」を発明以降、バラゾウムシ退治はもっぱらこの方法で行っているといいます。「たくさんバラを育てているので、手で一匹一匹捕まえるより、いっぺんに何匹も捕まえられて効率がいいんです」。 バラゾウムシの被害で悔しい思いをしている方は、ぜひ面谷さん考案の「ゾウムシバンバン」を試してみてください。