1月31日は「愛妻の日」。妻のために花を咲かせよう
突然ですが、妻を愛していますか? その愛は妻に伝わっていますか? シャイボーイが多い日本では、「愛してるよ」とストレートに言える夫は少ないようですが、言葉以外にも愛を伝える方法はあります。プレゼント…
ライフスタイル突然ですが、妻を愛していますか? その愛は妻に伝わっていますか? シャイボーイが多い日本では、「愛してるよ」とストレートに言える夫は少ないようですが、言葉以外にも愛を伝える方法はあります。プレゼント…
ライフスタイル1月に食べる、美味しくて楽しいお菓子、ガレット・デ・ロワ。パイ生地タイプのものが一般的ですが、これをパン生地にアレンジして、犬も一緒に食べられるパン・デ・ロワを作りましょう! レシピを教えてくれたの…
ライフスタイル寒い寒い冬の訪れ。庭の植物たちもガーデナーも休憩モード。冬の間は、庭が寂しくて……と思っていませんか? たしかに、多くの植物は、寒い季節、休眠に入ったり、枯れたりして、花盛りの庭! とはいえないかもしれ…
ガーデニング寒い冬は、ガーデナーにとって美しい初夏の景色づくりのために準備をする季節。神奈川県の自宅の庭で25年間、ガーデニングを楽しむ遠藤昭さんに、この冬の間にやっておくべき土づくりの方法と、手作り堆肥の作り方…
ガーデニング庭づくり、植物選びに“マンネリ”しているあなたへ。分類の垣根を取り去った植物セレクトで話題の、ボタニカルショップのオーナー&園芸家の太田敦雄さんがお届けする連載「ACID NATURE 乙庭 Style」。今回ピックア…
花と緑マイホームを建て、「よし! 庭づくりを始めよう。でも、何から始めたらいいのか分からない。造園業者に頼んだらお金がかかりそうだし…」。そんな悩みを抱えているアナタ、ご家族と一緒に花壇づくりに挑戦しません…
ガーデニング小さなバラのようにも見えるハボタンと、鮮やかな赤やピンクが印象的なガーデンシクラメンは、冬の寄せ植えに欠かせない花苗です。クリスマスやお正月、成人式にバレンタインなど、冬から早春にかけた、さまざまな…
ガーデニング鉢植えでバラを育てている人にとって、冬の間の剪定は欠かせない作業です。しかしながら、バラは順調に育つだけでなく、時には生育不良になってしまう株も。そんな場合は、それぞれの株に合わせた手入れが必要です…
ガーデニング庭がなくても手軽にバラを楽しめる鉢植えは、ベランダや玄関周りアプローチなどさまざまなシチュエーションで重宝します。今回は、鉢で育てているバラの剪定方法をご紹介。元気な株からあまり調子のよくない株まで…
ガーデニング冬はつるバラを剪定&誘引し、春の開花に向けて準備する大切な時期。みなさんが育てているつるバラは上手に誘引できたでしょうか? これまで、個人の庭や観光ガーデンなどで、あらゆるタイプのつるバラを剪定&誘…
ガーデニングみなさん、つるバラの剪定・誘引は終わりましたか? つるバラ剪定に適した時期は、バラが休眠している冬。ちょっととっつきにくいイメージのある剪定を、バラの専門家、河合伸志さんに分かりやすく解説していただ…
ガーデニングひと口にブッシュローズの剪定といっても、バラの種類や症状によって剪定方法は異なります。「うちのバラはあんまり大きくないけれど、思い切って剪定してしまっても大丈夫かな…?」と悩んでいる方、必見! コンパ…
ガーデニング冬はバラの剪定の季節。バラが休眠している12月下旬から2月末まではブッシュローズの剪定の適期です。「剪定することは知っているのだけれど… いま一つ、やり方が分からない」という方のために、ブッシュ・ローズ…
ガーデニングバラを育てて、きれいに咲かせるために一番大切なのは、バラが葉を落として休眠している冬季に行う①剪定、②寒肥(=元肥)、③土づくり(鉢植えの場合は土替え)の3つの作業です。これをおこたると、春や夏にいくら…
ガーデニング一年で一番寒い季節を迎えました。ガーデニングは外が暖かくなってから♪というあなた、もしお庭にバラが植えてあるならば、春に綺麗な花を咲かせるために一番大切な作業の時期は今です!! それは、バラが休眠して…
ガーデニング冬はつるバラが休眠する、剪定と誘引作業に最適なシーズンです。普段あまり手入れをしてこなかった鉢は、なるべく1月中旬まで(可能なら12月末まで)に作業をしましょう。ここでは、バルコニーで育ててきた鉢植えの…
ガーデニング生き物相手のガーデニングは、タイミングが命です。植物を買うにもタネを播くにも、また収穫するにも、適した時期を知るのが成功への第一歩。充実したボタニカルライフを送るために、月ごとの庭仕事をまとめたこの…
ガーデニング新しい年になって一週間が過ぎた1月7日には、七草がゆを食べるという習慣があります。春の七草を刻んで入れたシンプルなおかゆは、白と若草色の色合いが見た目にも優しく、ごちそうで疲れた胃腸もいたわってくれ…
ライフスタイルお正月の松飾りで使われる松に、「根引松(ねびきまつ)」と呼ばれるものがあるのをご存じですか。地に足がつくように、成長し続けるようにという願いが込められた「根引松」。その中でも、長年の研究によって唯一…
花と緑