- TOP
- 野草
野草 に関する記事
-
ストーリー
春の庭を歩いて摘んで、野の花ハーブのほっこりお昼ごはん
ポカポカ陽気の春。草花たちが次々に芽吹き、日ごとに大きくなっていきます。鈴木ハーブ研究所の庭でも、フキノトウやヨモギ、スイートバイオレットなど、さまざまな野のハーブが顔を出し始めました。社長の鈴木さ…
-
ストーリー
【ドイツ流】春を味わう野草&ハーブ〈キッチンガーデンにおすすめ10選>レシピつき!
少しずつ春の気配が漂ってくる季節、生命力を増す春の野草やハーブは、その味わいからも春のエネルギーを感じさせてくれます。今回、ドイツ出身のガーデナー、エルフリーデ・フジ-ツェルナーさんがご紹介するのは、…
-
宿根草・多年草
タンポポ(たんぽぽ)についてもっと知りたい! 特徴や種類についてご紹介
野原やあぜ道、土手、道端のコンクリートの隙間まで、春になるとどこでも見かけるのがタンポポの花。まるで太陽のような明るい黄色の花や、ふわふわとした白い綿毛姿は、どんな人でも心に浮かぶはず。今回は、そん…
-
一年草
【身近な野草】カタバミってどんな植物?特徴やクローバーとの見分け方もご紹介
皆さんは「カタバミ」という植物をご存じですか? 見た目がクローバーによく似ていて、間違われることも多い球根植物。生育場所によっては雑草扱いされることもある身近な存在のカタバミですが、じつは世界におよそ…
-
ストーリー
【冬のガーデニング】植物でインテリアをおしゃれに! カラフル・デコアイデア
多くの植物も休眠期に入る冬は、寒い屋外ではなく、暖かい部屋の中で植物を楽しみませんか? ドイツ出身のガーデナー、エルフリーデ・フジ-ツェルナーさんが、この季節の部屋の彩りに欠かせないポインセチアやアマ…
-
宿根草・多年草
可愛い花が咲き、食用にもなるアザミ! 育て方や食べ方を知って楽しもう
昔から日本の野山や原っぱに自生してきたアザミは、現代でも道端や土手などで見かける身近な植物です。この記事では、アザミの主な特徴や性質、育て方、種類などについて、詳しくご紹介します。
-
ガーデニング
黄色い花は春に多いというのは本当? 花の種類と花言葉を知って育ててみよう!
春になると、黄色い花を特によく見かけるようになりますね。今回は、その理由について探っていきましょう。また、春に咲く代表的な黄色い花と花言葉、黄色いチューリップの育て方についてもご紹介します。
-
ストーリー
森への散歩 武蔵野の森の愉しい小径11
埼玉県川越市は、今や国内外から年間780万人が訪れる一大観光地──。蔵造りの町並みが続き、江戸時代さながらの情緒が漂う市中心部の一番街は、連日たくさんの人でにぎわっています。一方、市の南部には総面積約200…
-
ストーリー
タンポポと春の野原の味わい ドイツ流・ハーブと野草の楽しみ方
日本の野草や山菜といえば、フキノトウやツクシ、ヨモギなど、たくさんのものが思い浮かびます。では、海外ではどうでしょう? ここでは、春のドイツの野原を彩るセイヨウタンポポをはじめとするドイツ風の野草や…
-
ライフスタイル
食べられる春の野草を摘みに行こう
野原はもちろん、空き地や道端の草花も一斉に芽を吹き、花を咲かす季節になりました。眺めているだけでも可愛らしいのですが、せっかくならこの時期にしか味わえない自然の恵みを味わってみませんか? 食べられる…
-
宿根草・多年草
春を呼ぶ植物「スプリング エフェメラル」。自然を参考にガーデンデザインを演出
春本番までの短い期間に楽しめる春植物のことをスプリング エフェメラル(春の妖精)といいます。可愛らしいスプリング エフェメラルを落葉樹の足元に植栽してお庭に春の訪れを演出しましょう。…