- TOP
- 樹木
樹木 に関する記事
-
果樹
フェイジョアの育て方・増やし方・食べ方徹底解説! 自分で育ててみよう!
フェイジョアという果樹をご存じですか? 日本では30年ほど前にブームが起き、人気の果樹として多くのガーデンに取り入れられたのですが、近年は花木として愛される側面が大きくなっています。でも、青果店やスー…
-
樹木
【おすすめ】キョウチクトウ(夾竹桃)の育て方! 毒があるって本当?
夏の暑さにも負けずにたっぷりと花を咲かせるキョウチクトウ(夾竹桃)をご存じでしょうか。暑さに強く生命力旺盛、あまり手のかからない花木で、ビギナーにおすすめです。この記事では、夾竹桃の基本情報や注意し…
-
樹木
サルスベリ(百日紅)に注目しているあなたへ! これを読んで栽培に挑戦しよう
開花期間が長く、初夏から秋まで咲き続けるサルスベリは、夏の庭のシンボルツリーにぴったりです。花色にはピンク、赤、白などがあり、花弁にやや縮れが入った可愛らしい花が集まり、房状になって華やかに咲き誇り…
-
ガーデニング
樹木で作る「生け垣」のメリットとは? 種類・管理について解説
自邸に接する道路や隣地との境界には、プライバシーを守るために垣根を作ることが多いですよね。板塀やコンクリート、レンガ、フェンスなど、資材を使って囲うのがポピュラーですが、植物を使った生け垣にするのも…
-
育て方
【果樹栽培のコツ】果樹の成長には適切な新梢管理が必要! 樹木別に具体的な方法を解説
みなさんは果樹栽培をする中で、新しく伸びてきた枝をどうしていますか? そのままにしていたり、剪定の時期を間違えたりと適切な管理をしていないと、収穫量の減少に繋がることがあります。ここでは人気のある樹…
-
果樹
ヤマモモは桃とは違う? 特徴や育て方のコツは? 主な品種もご紹介
みなさんはヤマモモという植物を知っていますか? 日本の山地にも自生し、公園や市街地の緑化にも使われることも多く、また自宅でも栽培することができます。赤くて可愛い実を付けた姿が印象的で、「何の木だろう…
-
樹木
春を告げる純白の花! 憧れのハクモクレン(マグノリア・デヌダータ)の特徴を知って育ててみよう
桜の咲く頃、白く大きな花を枝いっぱいにつけるハクモクレンを街路樹などで目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。満開になると白い綿雲のように青空に映える美しい姿は、春を告げる花として非常に人気…
-
樹木
【早春の花】縁起のよいマンサクは庭木におすすめ!育て方を解説
マンサクはまだ雪の残る落葉期の初春にいち早く黄色い花を見事に咲かせ、春の訪れを感じさせてくれる花木です。縁起のよい謂われも多く、病害虫も心配ないので、庭の花木としてもおすすめです。黄色のポンポン状の…
-
樹木
庭木として人気があるツバキ(椿)の正しい育て方は? 特徴や種類を解説!
桜やツツジと並び、日本を代表する花木であるツバキ。日本はもとより世界中の公園や庭園の定番花木として愛されている花木ですが、その原産地は日本や中国といった東アジア。花形や花色のバラエティも豊富で、常緑…
-
果樹
初心者でも簡単に自宅でどっさり収穫できる美味しい「温州ミカン」
食べ頃・採れ時を野鳥が教えてくれるミカンをぜひ庭で育てて欲しい! と力説するガーデンプロデューサーの遠藤昭さんの自宅では、植えて25年になる温州ミカンの木に2022年もたくさん実りました。家族も野鳥も愛犬も…
-
樹木
白い細かな花が美しいコデマリ! 主な特徴や詳しい育て方を解説
開花期になると白い花が枝葉を覆い尽くすように咲き、見応えのあるシーンを作り出すコデマリ。日本の環境に馴染みやすく、放任してもよく育つためビギナーにもおすすめです。この記事では、コデマリの基本特性や特…
-
ライフスタイル
秋の木の実“オータムベリー”を集めてリースを作ろう
秋になると、梢の先に赤い実をたわわにつける木々があります。赤い木の実を集めて、リースを作ってみませんか。リング形のオアシスに挿すだけでできる簡単リースをご紹介します。
-
樹木
日本のドングリは22種類あり食べられるものも! 特徴や見分け方をご紹介
ドングリは公園や道端などさまざまな場所で見られる身近な木の実ですが、じつはたくさんの種類があります。この記事では、そんなドングリの特徴や見分け方のポイントに加えて、食べられる種類についてもご紹介しま…
-
樹木
丈夫でぐんぐん育つ! 初心者でもできるシルバープリベット(プリペット)の育て方
植物は好きだけれど、庭木や花木を自分で育てるのは少し難しそうだな、と考えている人も多いのではないでしょうか。そのような方におすすめの植物が、シルバープリベット(プリペット)。剪定などを多少失敗してし…
-
樹木
甘い香りも魅力のハニーサックル! ガーデニングで上手に育てよう
旺盛につるを伸ばして生育し、広い面積を彩ってくれるハニーサックル。アーチやパーゴラなどのガーデニング資材を用いれば、ダイナミックに縦の空間を演出することが可能です。この記事では、ハニーサックルの基本…
-
樹木
夏椿ってどんな木? 椿・寒椿・ヒメシャラとの違いや育て方のコツをご紹介
「わが家のシンボルツリーとして、何か魅力的な花木を植えてみたいな」と考えている方は多いのではないでしょうか。そこで今回おすすめしたいのが、シンボルツリーとして人気の高い夏椿です。この記事では、夏椿の…
-
樹木
美しい白花とかぐわしい香りで人気のクチナシ! 育て方を分かりやすく解説
ピュアホワイトの花から芳醇な香りを強く漂わせるクチナシ。花の香りから初夏の到来を知る……そんな季節感の味わい方もガーデニングの醍醐味です。この記事では、クチナシの基本情報や種類、詳しい育て方など、幅広…
-
ストーリー
急ぎ足の春の訪れ。「森と人をつなぐ」自然学校〜高原便り 四季折々Vol.16〜
立春から数えて八十八日目の夜。一般に霜は「八十八夜」までといわれます。春がゆっくりと訪れる高原では随所にその余韻が残っているはずなのですが、今年は急ぎ足で春がやってきました。これでもかというほど雪掻…
-
ストーリー
雪の結晶「六花」を観察。「森と人をつなぐ」自然学校〜高原便り 四季折々Vol.15〜
ラニーニャ現象の影響で菅平高原も久しぶりの大雪です。除雪作業に追われながらも、ひらひらとスコップの柄や手袋に舞い落ちる雪の結晶に目を奪われます。「雪は天からの手紙である」。世界で初めて人工の雪の結晶…
-
樹木
春を告げる上品な香りの花木 ジンチョウゲ
日増しに陽射しが暖かくなってくる春のはじめ。どこからともなく、ふんわりと甘い花の香りが漂ってきたら、ひょっとしたらそれはジンチョウゲの香りかもしれません。春の始まりを告げる花木の一つ、ジンチョウゲを…