- TOP
- 山菜
山菜 に関する記事
-
ストーリー
春の庭を歩いて摘んで、野の花ハーブのほっこりお昼ごはん
ポカポカ陽気の春。草花たちが次々に芽吹き、日ごとに大きくなっていきます。鈴木ハーブ研究所の庭でも、フキノトウやヨモギ、スイートバイオレットなど、さまざまな野のハーブが顔を出し始めました。社長の鈴木さ…
-
宿根草・多年草
可愛い花が咲き、食用にもなるアザミ! 育て方や食べ方を知って楽しもう
昔から日本の野山や原っぱに自生してきたアザミは、現代でも道端や土手などで見かける身近な植物です。この記事では、アザミの主な特徴や性質、育て方、種類などについて、詳しくご紹介します。
-
野菜
山菜が好物だけど、なかなか手に入らない? だったら庭で育てちゃおう!
山菜といえば、旬を感じられる春の味覚の一つ。独特の苦みや香りを持ち、「子どもの頃は嫌いだったのに、大人になってからハマってしまった不思議食材」にもあげられるのではないでしょうか。天ぷらやお浸し、和え…
-
レシピ・料理
山菜・野草・春の芽吹き野菜から 生命力をいただく旬のレシピ集
春の旬の食材、「山菜」。料理人の間では「春は苦味を盛れ」と伝えられ、山菜のほろ苦さはこの季節ならではの旬の味です。会津で生まれ育ち、山菜摘みは幼い頃から遊びの一つだったという郷土料理研究家の本間のぞ…
-
ライフスタイル
春の山菜・野草の種類と採取のルール&アク抜きの基本・長期保存法
空気が温むこの頃。野山ではさまざまな緑が芽吹き始めます。そのなかにはふきのとうやわらび、ぜんまいなど春の旬を代表する「山菜」があります。料理人の間では「春は苦みを盛れ」と伝えられ、山菜のほろ苦さはこ…
-
ライフスタイル
【二十四節気】フキノトウ、ワラビ、ゼンマイほか、啓蟄に育てたい山菜
二十四節気で3月5日頃のことを"啓蟄"といいます。冬ごもりの虫たちが目を覚ますこの頃。野山では山菜が芽吹き、桃のつぼみが膨らんでいます。最近では庭植え用の山菜の苗も出ています。そんな季節の風物詩をご自分…