ボタニカルジェルキャンドルの作り方〜透明感のあるおしゃれなインテリア〜
草花をロウの中に閉じ込めた「ボタニカルジェルキャンドル」。ジェルキャンドルという透明のロウを使えば、中に入れた花や実がクリアに見え、火をともさなくてもインテリアとして楽しむことができます。庭で咲いた…
ライフスタイル草花をロウの中に閉じ込めた「ボタニカルジェルキャンドル」。ジェルキャンドルという透明のロウを使えば、中に入れた花や実がクリアに見え、火をともさなくてもインテリアとして楽しむことができます。庭で咲いた…
ライフスタイル朝晩の冷え込みが深まる11月、林や公園へ出かけてみると、美しく色づいた木の葉を見つけることができます。季節の楽しみを感じる遊びとして、お子さんと一緒に葉っぱのお絵かきを楽しんでみませんか。紅葉の美しい…
ライフスタイル小さな子どもはドングリが大好き。秋の公園ではドングリ拾いに夢中になっている子どもたちをよく見かけます。その姿はとても可愛らしく微笑ましい限りなのですが、実のところお母さんたちは内心「そのドングリをど…
ライフスタイル秋はキャンドルの灯りが温かさを感じさせてくれる季節。キャンドルホルダーにもちょっとこだわって、灯りを楽しみましょう。リンゴを使ったキャンドルホルダーの作り方をご紹介します。リンゴの赤い色は…
ライフスタイルラベンダーバンドルズを知っていますか? ラベンダーの花穂を茎で包み、リボンを編み込んで束ねたもので、生花でつくって乾燥させると、そのままポプリになります。ラベンダーの爽やかな香りに包まれるバンドルズ…
ライフスタイル花好きさんのボタニカルクラフトの中でも、特別な道具がなくても楽しめる押し花。紙に挟み込み、プレスすることで平たく整えられた花や植物が、庭とは違った表情を見せてくれます。押し花にすると表情が変わる、庭…
ライフスタイル庭植えや鉢植えで育てていたホオズキが袋を膨らませ、次第と色づく秋。今年、お盆の時期に飾っていた枝物のホオズキなども使って、秋のインテリア飾りを作ってみませんか? たくさんの実があれば、オレンジの袋を…
ライフスタイル春以降、繰り返し開花する二番花や三番花のバラ。一度にたくさん咲かず、花瓶に活けるほどの量がないならば、ドライフラワーに挑戦してみませんか? シリカゲルを使って約1週間で完成する、失敗しないドライフラ…
ライフスタイル庭に咲いた花を樹脂標本として保存できる、家庭向けの「シリンダーディスプレイキット」が日本ヴォーグ社より発売されました。シリンダーの中でその美しい押し花標本の姿を保存できます。窓辺に飾ると、光を受けて…
ライフスタイル博物館や図鑑で見るような、本格的な植物標本が自宅でつくれるキットが、日本ヴォーグ社より発売されました。押し花アートとは一味違う、庭に咲いた草花の姿をそのまま残すことができる植物標本づくりとは何か、キ…
ライフスタイル今年の桜の開花は、いつかしら? 長い冬から植物たちが目覚めるカウントダウンが始まります。開花を心待ちにしていたのに、桜の花は散りやすく、花が降るように咲く期間はあっという間に過ぎてしまいます。そのは…
ライフスタイル10月31日はハロウィン。季節の楽しみとして急速に日本に定着し、秋の楽しい風物詩として家庭や友人同士でハロウィンパーティーをする人も増えてきています。そこで、今年はみんなでカボチャの灯、「ジャック・オー…
ライフスタイル大切な方へのプレゼントに、お花にスイーツを添えた「フラワー&スイーツボックス」をつくってみませんか。カラフルな洋菓子と花の色をコーディネートして、箱の中に詰めるだけの簡単なクラフトです。香りの良い花…
ライフスタイル仮装姿で街を闊歩するほどではないにしても、季節のイベントとしてハロウィンを楽しみたい! という人は少なくありません。ハロウィンの象徴、カボチャをテーブルやインテリアに取り入れて、おしゃれに楽しく演出す…
ライフスタイル庭で咲かせた生花の彩りをドライフラワーにして、長くその姿をインテリア飾りとして楽しみませんか? 庭に咲いているときと同じように鮮やかな色を残すには、いかに水分を早く抜くかがコツ。ドライフラワーに適し…
花と緑ベビーズ・ブレスとはカスミソウの愛称。赤ちゃんの寝息のような愛らしい小花を集めてフラワーリースをつくります。ふわふわとレースのようなフラワーリースはウェディングのヘッドドレスとしても人気です。簡単に…
ライフスタイル家庭菜園でトウモロコシを栽培したら、食べる以外にも楽しい遊び方があります。それがコーンドール。コーンドールはチェコの伝統的な工芸品の人形。夏に収穫したトウモロコシの皮を乾燥させてつくります。シンプル…
ライフスタイル