トップへ戻る

【バラの育種史】魅力あふれる白バラ~ランブラー<前編>

【バラの育種史】魅力あふれる白バラ~ランブラー<前編>

Photo/田中敏夫

花の女王と称され、世界中で愛されているバラ。数多くの魅力的な品種には、それぞれ誕生秘話や語り継がれてきた逸話、神話など、多くの物語があります。数々の文献に触れてきたローズアドバイザーの田中敏夫さんが、バラの魅力を深掘りするこの連載では、前回に引き続き、美しい白バラの数々をご紹介します。前回まで解説したブッシュ・シュラブ編とクライマー編では、中輪や大輪の白バラを取り上げましたが、今回は、伸びた枝が優雅にアーチングして小輪花が咲き誇るランブラーにスポットを当てて解説。白バラの中でも、とりわけ妖しいほどの魅力を放つ白花のランブラーの名花を、2回にわたってご紹介します。

Print Friendly, PDF & Email

白花のランブラーの原種の系列

ノイバラ
ノイバラ。Marinodenisenko/Shutterstock.com

白花のランブラーには美しい原種があり、原種そのもの、あるいは交配されて新たな園芸種となったものが、多くの庭園を彩っています。今回の前編、そして次回の後編でご紹介する、主な原種を下にリストアップしました。

① ノイバラ(R. multiflora
② テリハノイバラ(R. luciae;正式名はロサ・ルキアエですが、以下では一般的な名称であるウィックラーナと呼びます)
③ モッコウバラ(R. banksiae
④ アルヴェンシス(R. arvensis)/エアシャー(R. ayrshire
⑤ センペルヴィレンス(R. sempervirens
⑥ フィリペス(R. filpes

それぞれの原種と原種を元にした交配種のうち、白花で広く植栽されているものを挙げていきたいと思います。前編の今回は、①ノイバラと②テリハノイバラにつながる品種をご紹介します。

① ノイバラ(R. multiflora Thunb.)- 原種、春一季咲き

ノイバラ
Photo/田中敏夫

シングル・平咲き、小輪の花が華やかな房咲きとなります。この房咲きする性質が、ポリアンサやフロリバンダというクラスへ受け継がれました。

多くはありませんが、フック状の鋭いトゲがあり、そのトゲを周囲の草木へ引っ掛けて枝を伸ばし、樹高350cmから、ときに500cmほどになるランブラーです。

日本の北海道南部から九州まで広く自生し、朝鮮半島、中国東部、台湾などでも自生が確認されています。河川堤防など、よく日照のある、どちらかといえば水もちのよい土壌の場所を好みます。

温暖な気候のもとでは旺盛に成育し、よく結実もします。挿し木、実生からも容易に苗が得られるため、生け垣や庭植えバラの台木などとして広く利用されています。

長崎出島に滞在していた著名な植物学者カール・ツンベルク(Carl Peter Thunberg)は、1776年、将軍にまみえる使節に随行する機会があり、出島から江戸まで往復しました。道中、日本の植物を詳細に観察し、その成果が1784年に刊行された『日本植物誌(Flora Japonica)』にまとめられました。

ノイバラはこの著書の中でRosa multifloraと紹介され、そのことから、正式な学名は“Rosa multiflora Thunb.”と記載されることになりました。

しかし、ノイバラがバラの育種に用いられるようになるのは、紹介されてから90年ほど経過した1860年頃。フランスのシスレーが改めて紹介するまで待つことになります。

エンヘン・フォン・タラウ(Ännchen von Tharau)-ノイバラ系/アルヴェンシス系、春一季咲き、1855年以前

‘エンヘン・フォン・タラウ’
Photo/Rudolf [CC BY SA-3.0 via Rose-Biblio]

果実のように固く結んでいたつぼみは少しずつ膨らみ、整ったカップ形の大輪花となります。熟成すると花弁は乱れ、やがてハラハラと散ってゆきます。

明るい色合いながら灰色がかった緑のつや消し葉と白花とのコントラストは、清楚でありながらも、同時に妖しいほど魅惑的です。開花の最盛期に出会うことができれば、白花ランブラーの美しさの極みを満喫する喜びを感じることでしょう。

1885年以前にハンガリーのR.ゲシュヴィント(Rudolf Geschwind)により育種されました。アルバとエアシャー(アルヴェンシス)の交配によるのではないかという説もありますが、詳細は分かっていません。一般にはノイバラ系のランブラーにクラス分けされていますが、大輪花であることから、アルバにクラス分けされたり、樹形からエアシャー(アルヴェンシス)とされることもあります。

エンヘン・フォン・タラウは、タラウ(現在のロシア領‐本土からの飛び地、カリーニングラード州)の司祭の娘、アンナ・ネアンデルに捧げられた民謡とのことです。詩は 1634 年に、彼女への求婚を拒絶された青年、ヨハン・フォン・クリングスポルンを題材にしてサイモン・ダッハによって綴られた詩が元になっているとのことです。

英訳から重訳すると冒頭は、

タラウのアニーちゃん、昔っからずっと好き!
彼女、僕の命、僕の神さま、僕にとっては金の塊り

といった調子のようです。

タリア(Thalia)- ノイバラ系、春一季咲き、1895年

タリア(Thalia)
Photo/Georges Seguin [CC BY SA3.0 via Wikimedia Commons]

セミ・ダブル、平咲きの花が、まるで花束のように密集した房咲きとなります。

花色は純白。花心のイエローの雄しべの色合いにより、全体としてはクリーミー・ホワイトという印象がありますが、わずかにピンクが出ることもあります。

250cmから350cmほど枝を伸ばすランブラー。トゲはほとんどありません。

香りはわずかです。

1892年、アルザス地方のJ.B. シュミット(J.B. Schmitt)により育種され、ドイツのバラナーサリー、ペーター・ランベルトを通して市場へ提供されました。公表当初から絶大な人気を博し、単にホワイト・ランブラー(White Rambler)という名前でも流通しました。

種親:ポリアンタ・アルバ・プレナ・サルメントサ(Polyantha alba plena sarmentosa;ポリアンサの元品種といわれることも)
花粉:‘パクレット’(Pâquerette;1873年にフランスのギヨ息子が育種・公表した最初のポリアンサ)

タリア(タライアと表記されることも)はギリシャ神話に登場する演劇や牧歌を象徴する女神です。絵画などでは、演劇用の仮面を手にした姿で描かれることが多いようです。

同じ名を持つ美しい芳香性の白花スイセン‘タリア’も、とても人気があります。

スイセン‘タリア’
スイセン‘タリア’。Sergey V Kalyakin/Shutterstock.com

ランブリング・レクター(Rambling Rector)-ノイバラ系、春一季咲き、1900年頃

ランブリング・レクター
Photo/田中敏夫

セミ・ダブルまたはダブル咲きの小輪の花が春、咲き競うような房咲きとなります。

クリーミー・ホワイト、また、次第に純白へと退色する花色。花心の雄しべのイエローとのコントラストが見事です。馥郁たる香り。

旺盛に枝を伸ばすランブラーです。栽培する際には、高さ600×幅600cmになると想定する必要があるでしょう。

1900年頃にイングランドで育種されたといわれていますが、作出者は不明です。花形からはノイバラの影響が、香りからはムスク・ローズとの関連が見られるため、両原種の交配により育種されたのではないかというのが通説です。

ボビー・ジェームズ(Bobbie James)-ノイバラ系/ウィックラーナ系、春一季咲き、1961年

ボビー・ジェームズ(Bobbie James)
Sergey V Kalyakin/Shutterstock.com

セミ・ダブル、平咲きの花が枝を覆い尽くすような房咲きとなります。

花色はわずかにクリーム気味のアイボリー・ホワイト、イエローの雄しべがアクセントとなって、明るい印象を受けます。ムスク・ローズ系の強い香りがします。

細く、柔軟な枝ぶり。樹高350cmからときに700cmに達する、大株となるランブラーです。

ノイバラ系の白花のランブラーは数多いですが、この‘ボビー・ジェームズ’は、爽やかな印象の房咲きの中輪花と、むせ返るほどの芳香が魅力の品種です。もっと多く植えられるべき品種の一つです。

1961年、イングランドのサニングデール・ナーセリー(Sunningdale Nursery)より育種・公表されました。交配親の詳細は公表されていません。

イングランド北西部、ヨークシャーのセント・ニコラスに美しい庭園を築いたロバート(ボビー)・ジェームズを記念して命名されました。

② ウィックラーナ(R. luciae)- 原種、春一季咲き

ウィックラーナ
Photo/田中敏夫

シングル・平咲きの花が房咲きとなります。日本における代表的な野生種であるノイバラとの比較では、花径は多少大きいものの、房の花数は少なめであることが多いというところでしょうか。強い香り。

和名はテリハノイバラ(照葉野茨)。名前にふさわしい、丸みを帯びた小さめの照り葉。フックした鋭いトゲが特徴的な枝ぶり、這うように枝を伸ばし、しばしば樹高500cmを超える大株となります。

中国東部、台湾、韓国、日本の南西部など比較的温暖な地域の河岸、海岸、丘陵地などに自生していますが、日本ではノイバラほど広汎に見られるわけではありません。

クラス名としてはウィックラーナ、あるいは誤用が定着してしまった感がありますが、ウィックライアナと呼ばれることもありました。

原種としてもロサ・ウィックラーナとして長く通用していましたが、以前よりロサ・ルキアエとの類似が指摘されていました。同一種か異種かと盛んに論じられた結果、2品種は同一種であり、わずかにロサ・ルキアエとしての登録が先であることから、正式な学名はロサ・ルキアエ(R. luciae)ということに収まりました。

19世紀末から20世紀初頭、米国を手始めにヨーロッパ各国においてランブラーの交配親として大々的に利用されました。その時代はロサ・ウィックラーナ(R. wichurana)あるいはロサ・ウィックライアナ(R. wichuraiana)と呼ばれていたことから、この品種を交配親とするランブラーはウィックラーナ(ウィックライアナ)として分類され、今日まで数多くの美しい品種が伝えられています。

このクラスに属する品種については、ウィックラーナと表示することにします。

このウィックラーナが日本からヨーロッパへもたらされた経緯は複雑ですし、いまだに明快な答えには到達していないのではないかと感じています。

1860年、幕末から明治維新にかけての激動の時代、徳川幕府の勘定奉行であった小栗上野介は鋼製戦艦の自製をもくろみ、当時幕府を援助していたフランス政府へ助成を求めました。フランスは、薩摩藩など雄藩を後援していたイギリスに対抗する意図があったのでしょう、これに応じて技術顧問団を派遣しました。1865年、フランス技術顧問の援助のもと、横須賀に幕府公営の造船所が造成され、すみやかに鋼鉄製の船舶の建造が開始されました(造船所は現在でも住友重機械工業横須賀造船所として修理事業などに稼働中)。

このフランス技術顧問団の中に、団員および近在のフランス人を健診する軍医ポール・アメデ・リュドヴィク・サヴァティエ(Paul Amedee Ludovic Savatier)がいました。サヴァティエは熱心な植物コレクターでもあり、一時帰国を挟んだ1866年から1876年の滞在の間、幕府が倒れてから明治政府創生の時代に、15,000種を超える植物をフランスの植物学者エイドリアン・R・フランシェ(Aidrian Rene Franchet)の元へ送りました。この中に含まれていたバラはフランシェからベルギーのクレパンの元へ回送されました。

1871年、フランシェは新品種と思われるバラをロサ・ルキアエ(R. luciae)と命名しました。サヴァティエ夫人ルーシー(Lucie)にちなんだ命名です。クレパンは、これが新品種であると同定しました。

しかし、これとは別に、やはり日本に1860年から1861年まで滞在していた植物学者M.E. ウィックラ(Dr. Max Ernst Wichura)は帰国後、当時ヨーロッパにおける代表的な植物供給企業であった英国のヴェイチ商会に日本で見た柔軟な枝ぶりで大株となる原種バラの存在を知らせました。

ヴェイチ商会はさっそくミッションを送り、この原種バラを入手して、彼にちなんでロサ・ウィックラーナ(R. wichurana)と命名しました。ベルギーのクレパンは1884年、自分が同定したルキアエとは別の品種として同定しました。

しかしウィックラーナが今日、ルキアエと同一種だと同定されたことは上述のとおりです。

こんがらがった話はこれで終わりではありませんが、煩雑になるのでここでは触れません。

ウィックラーナのクラスには美しいピンクやアプリコットの花色のランブラーは数多いのですが、じつは純白といえる品種はあまりありません。アメリカやフランスの育種家たちは、大輪花を咲かせるウィックラーナの育種に邁進したため、小輪のランブラーがあまり残されていないことが原因の一つかもしれません。

少ないながら、美しい白花を咲かせるウィックラーナは存在します。

ホワイト・ドロシー・パーキンス(White Dorothy Perkins)- ウィックラーナ系、春一季咲き、1908年頃

rkins)
Photo/Raymond Loubert [CC BY SA-3.0 via Rose-Biblio]

1901年、アメリカのJ&P社から公表されたピンク花の‘ドロシー・パーキンス’から、白花への色変わり種として公表されたのが、‘ホワイト・ドロシー・パーキンス’です。

小輪、丸弁咲きの花が一斉に開き、ボリュームのある房咲きとなる咲き姿。香りはわずか。

小さな、丸い照り葉、樹高350cmから500cmのランブラーとなります。特質として挙げる点は、親品種と同様、ランブラーの中でもとりわけ柔らかな、シャワーのように下垂する枝ぶりとなることです。

親品種の交配親は、次のとおりです。

種親:原種の照葉ノイバラ
花粉:ピンクのHP ‘マダム・ガブリエル・ルイゼ(Mme. Gabriel Luizet)’

親品種の‘ドロシー・パーキンス’は英国の庭愛好家の間でこよなく愛され、ある時期はイングリッシュ・ガーデンを飾る花の代名詞のようになったこともありました。そのため英国で育種されたと思われることが多いのですが、実際はアメリカで育種されました。

白花品種は1908年、英国のB. R. カント(Benjamin R. Cant)により発見され、市場へ提供されたという記事を見受けますが、B. R. カントは1900年に死去していますので、ナーセリーを引き継いだ息子のC. E. カント(Cecil E. Cant)が発見したものと思われます。

ドロシーは、アメリカ最大の苗供給業者、J & P社の初代経営者、ジョージ・パーキンス(George Perkins)の孫娘です。

サンダーズ・ホワイト(Sander’s White)‐ウィックラーナ系、春一季咲き、1912年

サンダーズ・ホワイト(Sander’s White)
Photo/Wilrooij [CC BY SA-4.0 via Wikimedia Commons]

小輪または中輪、小さな花弁が密集する少し開き気味の花。競い合うような房咲きとなります。

輝かしいホワイトと表現したいような、明るい白。フルーティーな強い香りがします。

返り咲きすることがあるという記述も見受けますが、秋の開花に出会ったことはありません。春一季咲きと考えたほうがよいと思います。

鋭いトゲが特徴的な、よく横張りする枝ぶり。300cmから450cmほどまで枝を伸ばすランブラーです。

「どんな庭にも似合う…」(”Graham Stuart Thomas Rose Book”)など、華やかな開花の様子が多くのバラ研究家の賛辞を集めています。

1912年、イングランドのサンダー&サンズ(Sander & Sons)社から育種・公表されました。照葉ノイバラ系の交配種であることははっきりしていますが、詳細は不明です。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO