母娘で17年間、北海道の大地にガーデンをつくり続けている上野砂由紀さんは、楽しみながら自然と親しむ方法をよく知っている女性です。そんな彼女が北海道旭川の「上野ファーム」を舞台に、庭づくりをしながら感じたこと、発見したこと、感動したことを季節の写真とともにご紹介します。ガーデンは思いがけない感動をくれる、心の栄養補給ができる場所ですよ。
一面銀世界の北海道の冬
外に出ても雪しかない北海道の冬。大人は暖かい家の中でゆっくりしたいところですが、子どもたちは、どんなに寒くても外に飛び出て雪だるまをつくったり、ソリ滑りをして冬の間も楽しんでいます。草などが生い茂って、歩ける場所が限られる夏に比べて、冬は一面が雪に覆われるので歩きやすく、家の周りすべてがプレイグラウンドになるのです。今回は、家族みんなで楽しめる雪遊びをご紹介します。
簡単スノーランタンづくり
準備するものは、小さめのバケツと一升瓶や直径15㎝ほどの筒、水、キャンドル、雪。
はじめに、バケツの中央に瓶や筒を置きます。その周りに雪をバケツギリギリまでたたいて固めながら詰めていきます。最後に全体に水をかけます。水をかけた後もしっかり押して固くしてください。最後の仕上げが柔らかすぎると、すぐに形がくずれてしまうので、小さな子どもがつくる場合、最後は大人がしっかり固めてあげたほうが失敗がありません。

雪がしっかりとバケツの中に詰まったら、瓶(筒)を抜いて、バケツをひっくり返します。瓶を入れていた中央部分に穴があいて、雪のドーナツのような形ができ上がり!
スノーランタンはこれで完成。とても簡単ですよ。雪遊びをしているような感覚で、アッという間に完成します。バケツ以外のもので挑戦しても楽しいですね。

最後は、中央にキャンドルを入れたら完成! キャンドルは熱を持つと傾いたりするので、小さな板のようなものをベースにして、その上にキャンドルを置くと、さらに安定します。ろうそくに火をつけると、やさしい光のすてきなスノーランタンに。雪の壁があるので、多少の風では消えません。

たくさんつくって並べると、とても幻想的な雰囲気になります。仕上げに水をかけているので、寒い地域は一晩経つと、さらに強度も増して長持ちします。砂遊びのように雪を固めて夜も明かりとして楽しめれば、子どもたちは大興奮間違いなし。雪さえあれば誰にでも簡単にできるスノーランタン。雪が積もったら、ぜひご家族でつくってみてください。
雪をキャンバスにして楽しむ

もう一つオススメの雪遊びをご紹介します。真っ白な雪のキャンバスに、歩きながら足跡で絵を描く、壮大なお絵かきです。

やり方は簡単。雪が積もった平らな場所に、絵を思い浮かべて描くように歩きます。自宅だけでなく、公園や空き地、もちろん庭などでもできる遊びです。ゲーム感覚も加えて、例えば「大人の足跡を絶対にはみ出さないように歩こう!」というルールを提案すると、子どもたちは喜んでついてきます。たどった足跡が、最後は絵になっていることに気づくと、子どもたちはさらに大喜び!

植物スタンブ

子どもたち自身が思いつきで庭で楽しんでいたのが、木の枝スタンプです。枝や落ち葉などを雪の上に押しつけると、面白い植物アートになります。

さらに手形、足形をつけると面白い形に。想像はいろいろと広がります。

雪しかないから、雪で楽しむ。ガーデンもまだしばらくは雪に覆われていますが、寒い地域だからこそ楽しめる庭遊びを、子どもたちと一緒に考えながら楽しみたいと思います。
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
暮らし
お正月の準備は「正月事始め」12月13日から。お正月に飾りたい縁起のよい植物8種
365日の中でも特別な日、お正月。お正月の準備は「正月事始め」の12月13日から、ゆっくり一つずつ丁寧に行いましょう。新しい年を迎えるのに必要なTO DOリストと、お正月にぴったりな意味を持つ植物を8種類ご紹介…
-
植物の効能
おいしいハーブティーで風邪予防をしよう
空気が乾燥して、風邪やインフルエンザも流行やすい時期ですね。風邪をひかないためのセルフケアに、ハーブの力を取り入れてみませんか? 今回は、免疫力を上げる作用や抗ウィルス作用など、風邪予防に効くハーブ…