歌詞や題名に花の名前が登場する曲をみなさんはいくつ知っていますか? 歌から花や植物の名前を知った経験もよくあるものですよね。ここでは、ガーデニングと並行して音楽も趣味にするガーデンプロデューサーの遠藤昭さんが17曲ピックアップして、歌われている花について紹介します。みなさんは何曲聞いたことがありますか?
曲に乗って登場する花々
「花は思い出があるから美しい」と言われていますが、同じく歌にも、人それぞれの思い出があることでしょう。そして花は多くの歌の中で取り上げられていて、その歌詞に表現される花の姿は、「花の図鑑」で、説明される無機質なものではなく、豊かな形容詞表現があったり、恋愛や人生の比喩があったりと楽しいものです。私自身、サラリーマン時代は音楽普及の仕事に携わり、今でも音楽はガーデニングと並ぶ趣味なので、今回、Jポップスを中心に、歌に登場した花を15種取り上げてみたいと思います。
① 秋に花盛りのコスモス

百恵ちゃんが歌う、歌詞の冒頭に合わせ、写真は我が家で咲かせた淡紅のコスモスと八重咲き品種です。
コスモスはメキシコが原産で、初心者にも育てやすい草花です。5月頃にタネを播いて育てます。過湿に弱いものの、日照・風通しのよい場所なら、どこでも育ちます。群生させると美しいです。切り花にも使えて、庭にあると重宝します。

「秋桜(コスモス)」(山口百恵)1977年
思い出の歌は、その人の青春時代の曲が多いといいますが、多分、この曲を「思い出の曲」とする人々は60代の方ではないでしょうか? この曲は、さだまさし作詞・作曲(上記曲へのリンクは、歌:さだまさし)。当時、山口百恵さんは18歳。淡紅の秋桜で始まる、余りにも有名な歌です。
もう一曲のコスモスの歌といえば、
「コスモス街道」(狩人)1977年
旅する女の切なさを歌ったとか…。
② トロピカルなプルメリア

原産地は熱帯アメリカで、最近はホームセンターなどでも初夏から鉢植えが出回っています。熱帯植物なので、冬は陽当たりの良い屋内で管理します。20℃以上位に保つと落葉せず、夏から咲きますが、室温が低いと落葉し、枝葉が充実しないと開花しないので、開花が遅れて9~10月頃になり、タイミングが外れるとつぼみの状態で寒さを迎え、開花せずに終ってしまうので、冬の管理が開花のポイントのようです。

「プルメリア 〜花唄〜」(Aqua Timez)2009年
この夢がこの夢がいつか叶う時には…で始まり、歌詞の中にはプルメリアという花が出てこないのです。
③ 揺れるマリーゴールド

メキシコ・中南米原産でキク科の植物。暑さに強く花期が7〜10月と長いので夏花壇によく使用されている一年草です。丈夫で育てやすく、タネからでも簡単に育てられます。
花色は、オレンジ系が中心ですが、近年はクリーム色なども流通しています。寄せ植えにも使いやすい花材です。

「マリーゴールド」(あいみょん) 2018年
歌詞の途中に、「揺れたマリーゴールドに似ている」という一説がある。はて? 何がマリーゴールドに似ているのか? 私が所属するバンドで、この曲を演奏したことがあるが、リズムが今風で中高年のオヤジには難しい曲。
④ この歌で有名になったデイゴ

マメ科の落葉高木で、インド、マレー半島が原産。日本では沖縄で育ちます。沖縄を代表する花。デイゴは耐寒性が無いが、近似種のアメリカデイゴは東京近辺でも越冬し、神奈川・湘南平塚にはデイゴの並木道があります。

「島唄」(THE BOOM)1993年
⑤ 神聖なハス

インド原産のハス科多年性水生植物で、根は根菜の蓮ですね。横浜・三渓園の蓮が有名です。実の様子が面白いので、写真を以下にアップしておきます。
この神聖な花が、まさかの大ヒットのアニメ「鬼滅の刃」のオープニングテーマになるとは!

「紅蓮華(ぐれんげ)」(LiSA)2019年
強くなれる理由を知った……で始まる曲で、一般的な人が持つ蓮の花のイメージとは異なるように感じますが。時代の変化でしょうか?
⑥ 燃えるダリア

ダリアは古くから親しまれてきた植物ですが、メキシコ原産で、やや日本の夏の蒸し暑さが苦手です。また、冬には球根を堀り上げて寒さを避けなければならず、素晴らしい花なのですが、栽培がやや難しくブームにはなりません。ですが、豪華で種類も多く、切り花としても根強い人気です。巨大輪は‘エモリ―ポール’と名がついた、オーストラリアで作出された世界一のダリアがあります(写真下)。

「DAHLIA」(X JAPAN)1996年
果てしない夜空に……、ダリアとの関連があまりよく分からない曲ではありますが、なかなかに激しい曲です。
⑦ 実家のサボテンの花

サボテンの花はとても鮮やかな花が多いです。サボテンは長年育てていて、突然に開花することがあります。下の写真は20年ぐらい経って開花し、その後枯れてしました。

「サボテンの花」(チューリップ)1975年
チューリップなのにサボテンの花? 作詞・作曲は財津和夫さんで、福岡の実家に帰ったときに母親が育てていたサボテンの花に感動したのが本曲の原点とか。さて、財津さんはサボテンの花をどのように表現しているでしょうか?
⑧ まさかのハナミズキ

庭木や街路樹に人気のハナミズキです。一部にアメリカハナミズキと呼ぶ方がおりますが、ハナミズキが北アメリカ原産なので、かつてアメリカヤマボウシと呼ばれたことがあり、混乱しているようです。アメリカハナミズキと言う正式な花木はありません。 花びらに見えるのは4枚の総苞片で、花は中央に小さく密集して咲いています。

「ハナミズキ」 (一青窈)2004年
この歌は2001年にアメリカ同時多発テロの発生時、ニューヨークの友人の無事を祈って書いたそうです。テロで急に命を奪われた人に捧げる鎮魂歌です。誕生の由来を知ってから聞くとまた違った印象を受けるものですね。
⑨ 春色のスイートピー

我が家で育てたスイートピーは、微かに紫がかる淡い花色でした。
イタリアのシチリーなどが原産地のマメ科植物です。つる性植物なのでタネを播いて支柱に絡めて育てるのが一般的です。「スイートピー」は、その名前通りに甘い香りのするかわいい花です。ピンクや水色、赤、紫、白など花色が豊富です。

「赤いスイートピー」(松田聖子)1982年
聖子ちゃんの代表作の一つですね。心に春が来た日が赤いスイートピーだそうです。
⑩ たくましく咲くスミレ

ガーデニングではスミレの仲間の中ではパンジーやビオラが主流で、スミレはベテランガーデナーに人気があります。花言葉は「謙虚」「誠実」「小さな幸せ」。道端に咲くスミレは、素朴で奥ゆかしいですね。

「スミレ」(ゆず)2003年
歌詞に「踏まれても立ち上がる」とあり、野生の、それもアスファルトの道路脇に生えているスミレを連想します。ちなみに歌詞にはスミレが一度も出てこない、青春の応援歌ですね。
⑪ 苦いレモン

レモンは5月頃に花が咲き、11月頃から収穫できます。我が家のレモンは樹齢30年近くになりますが、毎年、食べきれないほどのレモンが収穫できて、とても重宝しています。
育て方や活用法などはこちらもご参照ください。 『感動の果樹栽培「レモンの木」育て方と楽しみ方』

「Lemon」(米津玄師) 2018年
「胸に残り離れない 苦いレモンの匂い」という歌詞があり、甘酸っぱいレモンの思い出とは異なるようです。
⑫ 麦

草花の範疇からは外れる番外編ですが、私が中島みゆきさんのファンなのでご容赦ください。麦の花は穂の表面に実になる前に白い小さな花が付きます。写真にも、それらしきものが見えるでしょうか。

「麦の唄」(中島みゆき) 2014年
NHK連続テレビ小説「マッサン」主題歌です。中島みゆきさんは、文化庁の国語審議会委員を務めたこともあり、彼女の日本語力の素晴らしさには定評があります。さて麦をどのように歌っているでしょうか?
⑬ 日本を代表する花:桜

日本に桜は約600種あるといわれており、ソメイヨシノが桜の代名詞になっていますが、最近は早咲きの河津桜や、江戸彼岸桜も人気が出ているようです。

「さくら」(森山直太朗) 2003年
日本を代表する桜は古くから、たくさん歌われてきましたが、いまよくメディアに出るのは森山直太朗さんの曲でしょうか? お母様の森山良子さんも「この広い野原いっぱい咲く花を~♪」と、花の歌を歌っていましたね。
もう一曲
「SAKURA」(いきものがかり) 2006年
サクラと少女の気持ちが、よく表現されている曲です。
⑭ 薫るシクラメン

シクラメンの原生地は地中海沿岸のギリシャからチュニジアにかけてとされます。一昔前は高級鉢花として扱われていましたが、耐寒性のあるガーデンシクラメンの普及もあり、入手しやすくなりました。シクラメンにはもともと香りはありませんでしたが、近年、芳香性のシクラメンも誕生し「シクラメンのかほり」が現実のモノに。さらに品種改良が進んで、紫系の品種やフリンジ咲きの品種も誕生している冬の風物詩です。

「シクラメンのかほり」(布施明) 1975年
小椋佳さん作曲の名曲です。当時、香りのするシクラメンは無く「かおり」ではなく「かほり」にしたのは、じつは小椋佳氏の奥様の名前が桂穂里さんで、シクラメンを奥様になぞらえて歌にしたとか。え~っ? ですね。
⑮ 今でも人気のバラとパンジー

バラとパンジーは、今でもガーデニングの双璧を担う人気の花で、ガーデニングをしていない方でも花姿をイメージできる世界的人気の植物ですね。50年前から今のブームを予測していた?

「あなた」(小坂明子) 1973年
小坂明子さんが高校生の16歳の時に作詞・作曲。第6回ヤマハポピューラーソングフェスティバル及び第4回世界歌謡祭でグランプリを獲得し、200万枚のレコードを売り上げた作品です。50年経った今でも通用する夢のマイホームを歌っています。
秋の夜長に花を聴く

いかがでしたでしょうか? 花をテーマに思い出す17曲をピックアップしてみました。若干、自分の好みが入っておりますがお許しください。この原稿を書きながら、出来るだけ自分で撮った写真を探し、YouTubeで曲を選んでいると、つい思い出の中にはまってしまい、それはまるで“部屋の片づけをして昔の写真を発見! 作業がストップしてしまう”のと同じ状態になってしまいました。書き終えて、改めて新しい世界が広がり、花と音楽の関係って、面白いな! と新鮮な気持ちです。花と音楽、ともに毎日を元気に生きてゆくのになくてはならないものですね。
Credit
文&写真(クレジット記載以外) / 遠藤 昭 - 「あざみ野ガーデンプランニング」ガーデンプロデューサー -

えんどう・あきら/30代にメルボルンに駐在し、オーストラリア特有の植物に魅了される。帰国後は、神奈川県の自宅でオーストラリアの植物を中心としたガーデニングに熱中し、100種以上のオージープランツを育てた経験の持ち主。ガーデニングコンテストの受賞歴多数。川崎市緑化センター緑化相談員を8年務める。コンテナガーデン、多肉植物、バラ栽培などの講習会も実施し、園芸文化の普及啓蒙活動をライフワークとする。趣味はバイオリン・ビオラ・ピアノ。著書『庭づくり 困った解決アドバイス Q&A100』(主婦と生活社)、『はじめてのオージープランツ図鑑』(青春出版)。
- リンク
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
イベント・ニュース
話題の「グリーンインフラ」って? スーパーゼネコンの緑化への取り組みなど園芸・ガーデニング業界最新情…
40年以上の歴史を持つ老舗業界専門雑誌『グリーン情報』最新号から最新トピックスをご紹介! 2023年11月号の特集は、「スーパーゼネコンの緑化最前線」と「みんなで創る新しい花き流通のかたち」。ほかにも、各種…
-
育て方
12月の庭仕事をチェック! ガーデニングカレンダー December
季節の移り変わりに合わせて、植物たちは日々成長し、次のシーズンに向けた準備をはじめています。冬は花が少なくなり、ガーデニング作業も少なめですがクリスマスや年越しに向けて、庭の素材で飾りをつくったり、…