トップへ戻る

【南仏プロヴァンスの春】タイムを摘みに野生の花咲くガリッグへ

【南仏プロヴァンスの春】タイムを摘みに野生の花咲くガリッグへ

南フランス、プロヴァンスの春を感じる自然風景の一つに、ガリッグ(ガリーグ Garrigue)と呼ばれる草地の植物たちによる生き生きとした風景があります。地中海沿岸地方の乾燥した石灰質の土壌に群生するタイムやローズマリーなどがカーペットのように育ち、ハーブの香りが漂ってくる……。そんな春ならではの光景を、フランス在住の庭園文化研究家、遠藤浩子さんがレポートします。

Print Friendly, PDF & Email

南仏プロヴァンスの春

アーモンドの花
プロバンスに咲くアーモンドの花。Marina VN/Shutterstock.com

3月のアーモンドの花から始まり、花木が次々と花を咲かせるプロヴァンスの春、4月に入ると冬枯れていたガリッグ(ガリーグ Garrigue)の草地の植物たちもどんどん本格的に息を吹き返し、5月には一気に勢いをつけてきます。ガリッグとは地中海沿岸地方の乾燥した石灰質の土壌に生える植物の草地や灌木林のこと。エニシダやタイムやローズマリーなどが群生する、ハーブの香りが漂ってくるような独特の乾いた風情に魅了されます。

タイムの花咲くガリッグの草地

ガリッグ
散歩の時は、何か収穫物があるかもしれないと、よくバスケットも持って出ます。春はハーブを積んだり、秋はキノコが見つかることも。

そんな季節の移り変わりの中でも、ガリッグに群生する野生のタイムの花が咲く時期の風景は特に印象的。暖かな太陽の光の下、春になって緑が蘇った大地をモーヴ(青紫)のグラデーションで彩るタイムの花、その上をブンブンとミツバチや蝶が行き来する光景は一度見たら忘れられません。

 タイムといえばハーブガーデンのレパートリーの定番ですが、古来より薬草としても料理の香味付けとしても使われてきたポピュラーなハーブで、エルブ・ド・プロヴァンス作りにも欠かせません。蜜源植物でもあり、さらには庭のカバープランツとしても優秀です。

ガリッグのタイム
草原を覆うタイムが、花の時期にはモーヴの海のよう。

ハーブとして、葉の部分を収穫してさまざまな料理に使えるので、キッチン用に一家に一鉢あると便利なタイム。毎年我が家では、モーヴの花が咲くこの時期を狙ってガリッグのワイルドのタイムを収穫し、自家製のエルブ・ド・プロヴァンスを作っています。そして、カゴを片手に、花咲くタイムの収穫と散歩を兼ねてガリッグの草地を歩くのがこの時期の日課となるのですが、このタイム・ウォークがまさに至福の時間なのです。

野生のタイム
白っぽい石灰岩の間に逞しく生える野生のタイム。少々シトラスっぽい香りなど、個体によっても少し違いがあるのが面白い。

ところで、なぜ開花期のタイムを収穫するのかと言えば、花はモーヴ色が比較的よく残り、青みがかかった見た目も美しいエルブ・ド・プロヴァンスに仕上がるため。乾いたハーブの香りで、一年中この時期の風景がふわっと蘇るような気持ちがするのも素敵です。

タイムの花冠
収穫した香りのよいタイムを、くるくるっ丸めて小さな花冠を作ってみました。テーブルセッティングのデコレーションにしたり、使い道もさまざま。そのままドライになっても楽しめます。

エルブ・ド・プロヴァンスとは

エルブ・ド・プロヴァンス
詰んできたハーブを乾燥、ミックスして出来上がったエルブ・ド・プロヴァンス!

ところで、エルブ・ド・プロヴァンスって何?と思われた方もあるかもしれません。南仏プロヴァンスの郷土料理に使われるハーブ・ミックスで、主にタイムやローズマリー、セイボリーなどを乾燥させて適宜ミックスした調味料です。煮込みにもグリルにも気軽に使えて、一気に南欧料理っぽくなる優れもの。トマトソースなどに加えてみるのもおすすめです。

エルブ・ド・プロヴァンス
dennispentek/Shutterstock.com

スーパーなどでも瓶入りの製品を見かけることがあるのではないでしょうか。フランスでは瓶入りの既製品はもちろん、プロヴァンスのマルシェ(市場)では必ず見かける定番です。出来合いの製品を買ってもよいのですが、プロヴァンスに住む人たちの間では、各家のオリジナルのミックスで自家製を作っていることが多いです。我が家でも秘伝のレシピで収穫したハーブを乾燥させてブレンドしています。しっかり乾燥させて保存すれば、1年以上そのままの風味を保ってくれて、日々の料理に大活躍します。

ローズマリーの山道

ローズマリーの山道
松林の下に元気に繁茂するローズマリー、この二つは相性がよい様子。

さて、そのエルブ・ド・プロヴァンスのベースとなるハーブとしては、ローズマリーも多用されます。そのローズマリーも、じつはガリッグの灌木林の中で自生するのを容易に見つけることができる植物で、松林の下などに群生する姿がよく見かけられます。こちらは花が咲く前のフレッシュな葉っぱを収穫するのがポイント。

ローズマリーは湿度などには弱いですが、適応範囲が広いゆえに、プロヴァンス地方のみならず、様々な地域で庭のオーナメンタルな植栽としても使われていますね。乾燥に強いので、温暖化水不足時代に心強い植物とも言えます。

ローズマリー
ローズマリーは空き地にも、雑草のようにそこかしこにもりもり生えています。

ローズマリーは、抗酸化作用や血行促進や代謝促進など美容や健康にさまざまな効能があるハーブで、その香りは、集中力や記憶力を高めたり、精神を高揚させる効果があるとされています。なるほど、葉っぱにちょっと触れるだけで漂ってくるすっきりしたローズマリーの香りを嗅ぐと、リフレッシュされた気分になります。

黄金色のエニシダの群れ

エニシダ
斜面を覆うエニシダの群生。光を受けて輝く様子がまた美しい。

そして、この季節のガリッグで、甘い良い香りが漂ってきたら、それはエニシダ(金雀枝)からに違いありません。痩せ地でも立派に育つエニシダは、それこそ高速道路沿いの空き地などにも生えていたりしますが、プロヴァンスのガリッグを覆うエニシダの姿は、じつに見事なものです。エニシダの花言葉には「謙遜」「清楚」など色々あるようですが、そのうちの一つの「清潔」は、かつてヨーロッパではエニシダの枝を束ねて箒を作っていたことから来ているそうです。確かにしゅっとした枝葉は箒に使えそう。

エニシダ
大きなエニシダは人の背丈より高くなります。甘い香りに囲まれたエニシダ・ウォーク。

ワイルド・ガーデン・インスピレーション

リュベロンの山々
近隣のリュベロンの山々を眺める山の上にもタイムをたくさん発見。

ところで、ローズマリーやタイムなどの、地中海沿岸の自然の環境、痩せた土地に乾いた気候の中に自生する姿を見ると、これは湿度には弱そうだな、などどんな栽培環境を用意したら喜ばれそうか、体感で分かってきます。さまざまな自然の中を歩いて、そこに自生する植物の姿に出会うことは、庭づくりのインスピレーションをグッと豊かにしてくれるはず。機会があれば、積極的に身近な自然も遠くの自然も、その中を歩いてみたいものです。

ポテトのオーブン焼きプロヴァンス風

ポテトのオーブン焼き
Michal Ludwiczak/Shutterstock.com

最後にエルブ・ド・プロヴァンスを使った、3ステップの簡単で美味しいレシピをご紹介しますね。

<作り方>

  1. ジャガイモをいくつか、よく洗って、それぞれを縦に8等分くらい切って耐熱皿に入れる。
  2. ごく少量のオリーブオイルを垂らして全体に馴染ませ、塩、エルブ・ド・プロヴァンスをパラパラとかける。
  3. 180℃に予熱したオーブンに入れて、1時間強加熱する。時々耐熱皿を揺すったりして、均等に火が入るように全体を混ぜる。いい焼き色が付いて、フォークがラクに刺せるようになったらOK。焼きすぎると乾燥して固くなってしまうので、そこはちょっと注意です。

大人も子どもも喜ぶ一皿、フライドポテトではないのでヘルシーですし、肉料理類の付け合わせや、ちょっとしたタパスとして、ワインにもビールにも良く合います。ぜひお試しあれ。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO