トップへ戻る

魅力的な植物オイルから生み出す石けん&スキンケアブランド「MOONSOAP(ムーンソープ)」

魅力的な植物オイルから生み出す石けん&スキンケアブランド「MOONSOAP(ムーンソープ)」

植物にまつわる、ものづくりの物語。日本には、植物の力を生かして、真摯に製品を生み出す人や企業が多くあります。今回お話をうかがったのは「MOONSOAP(ムーンソープ)」。食べ物を選ぶ視点で素材を厳選し、肌をいたわり、心地よさを追求することで生まれたナチュラルスキンケアブランドです。天然の原料のみで、丁寧に手作業でつくられた石けんやコスメが注目を集めています。製品づくりにかける思いを聞きました。

Print Friendly, PDF & Email

敏感肌に悩み、自分でつくってみた石けんが評判に

スキンケアブランド「MOONSOAP(ムーンソープ)」

子どものころから肌が弱く、市販のシャンプーが合わずに苦労していたという「MOONSOAP」代表の滝井みおぎさん。「自分に合うものがないから、つくってみよう」と、石けんづくりを始めたのは20代のころ。ITプログラマーとして激務の日々を送っていたときでした。

「大学で農業と化学を専攻していたのと、もともと実験が好きだったこともあり、改めて有機化学と精油化学を学び直しながら、オリーブオイルやココナッツオイルなどを使って石けんをつくってみました。使ってみると、頭皮のトラブルがなくなり、髪もまあまあの仕上がりで、顔も身体もしっとり洗い上げる素晴らしい石けんができたことに驚きました」

ここで持ち前の探求心に火がついた滝井さん。化学の実験をするように、素材の組み合わせや配合率の調整を繰り返し、仕上がりや使い心地のよさを追求していきます。

「小さいころから、毛布や洋服の手触りがよいものでないと寛げず、匂いなどにも敏感に反応していて、胃腸もあまり強くありませんでした。日光アレルギーやニキビ、アルコールに肌が負けてしまったりといろいろな小さな問題がありました。そのため『毎日を心地よく過ごしたい』という思いが、ずっと強くありました。大学を選んだ理由も、学校案内の『生活を快適にする化学』というフレーズに惹かれたからです。一般的な石けんは、パーム油と牛脂が原料であることが多く、洗浄力はあるのですがスキンケア成分は含まれていないため、肌をいたわることができません。自分で自分のためにつくる石けんなら、原料は肌によいものだけを使えます。そして、一つの石けんで、髪も顔も体も洗えたらそれだけ持っていれば銭湯も旅にも便利です。また石けんは生分解性なので、地球に負担をかけません。楽しくなって、いろいろな組み合わせで石けんをつくりました」

運命の出会いをしたタイで工房を

スキンケアブランド「MOONSOAP(ムーンソープ)」

最初は個人で使うためにつくっていた石けんですが、たくさんつくってしまった分を友人にプレゼントしたり、イベントで販売したりするうち、次第にそのよさが評判になっていきます。そこで、石けんづくりをライフワークにしたいと考えました。どこに工房をつくろうか? と考えたとき、真っ先に思いついたのが、タイでした。

「というのも、タイは私が人生で初めて『本当の心地よさ』を実感した国だったからです。とはいえ、タイとの出会いは偶然。大学時代に初めての海外旅行で『飛行機のチケットが一番安い』という理由で選んだ訪問先でした(笑)。でも、そのタイ旅行が、その後の人生を変えるくらい大きなきっかけになったんです。まず、野菜とハーブたっぷりのタイ料理のおいしさに衝撃を受けました。感動のあまり、大学卒業後はしばらく都内のタイ料理店で調理師として働いていたほど。その後も、コロナ禍前まで毎年タイを訪れていますが、タイに行くと体のリズムやお通じなど、私の体に明らかによい変化が現れるのを毎回実感します。緑があふれ、多くの植物、花、果実には生命力がみなぎっています。見上げるような大木巨木にも日常的に出会います。自然とともに生きるタイの暮らしは、『本当の豊かさとは何か』を教えてくれているような気がします」

スキンケアブランド「MOONSOAP(ムーンソープ)」
タイの石けん工房。

「タイの石けんづくりでは、米ぬかオイルやココナッツオイル、パームオイルを原料として使います。これらの植物オイルをはじめ、石けんの原料となる植物がタイには豊富にあります。この地で石けんづくりを行いたい! と心に決め、信頼できる工房と出会うことができました。そしてタイの工房を基軸に、この頃に有限会社『MOONSOAP』を立ち上げました。2004年のことです。この工房では、その時から今でも、植物の有効成分を損なわないコールドプロセス製法で、1カ月かけて石けん一つひとつを丁寧に手づくりしています」

スキンケアブランド「MOONSOAP(ムーンソープ)」
工房は都内にも。整然と原料が並ぶ工房は、心地よい香りにあふれている。

原料にこだわり、フェアトレードも信条に

「MOONSOAP」が目指す「心地よい暮らし」は、タイで働く仲間にとっても同じ。原料の入手も大地や人に優しいものを求めています。原料を購入するだけでなく、原料となる植物を栽培している地域と共に活性化していくことを目指しています。

「たとえば、『買い手がいるから』という理由で、原料となる作物だけを栽培した場合、金銭面では潤ったとしても、生活は本当の意味で豊かになりません。収益を得るための特定の作物だけでなく、野菜や米など、必要な作物をバランスよく育てたり、日々の暮らしを崩さずに供給できるものを分けてもらうことができたらいいなと考えています。その上、農作物を原料として作ると収穫の状況によって思い通りに原料が入手できないこともあります。また、石けんづくりも天候に左右されるので、『製品がつくれず、在庫がなくなる』ということもあるのですが、それは自然なことなのです、とお客様にも説明することは多いです」

タイの畑の作物
太陽を浴びて健やかに育つ、タイの畑の作物。

「とにかく原料は良質なものを使っています。原料そのままでもよい化粧品と言えるくらいです! 現在はタイ以外にも、オーガニック(認証を取ってない場合もあり)で品質のよいものを世界中から厳選しています。たとえば、カカオバターはパプアニューギニアの森から。シアバターはアフリカのマリから。未精製のものを選ぶのですが、香りが強く酸化しにくいのが特徴です。日本でも休耕田を活用するプロジェクトがあり、岩手の有機米を発酵させて作ったエタノールを作っています。この間は、福岡県の八女市でベチバー(イネ科の植物)という根っこを香料として活用しようとしている方たちを訪ねてきました」 

石けん一つから始まった「MOONSOAP」ですが、身近な人の悩みに応えるべく製品をつくっていくうちに、アイテム数も増えていきました。

「たとえば、手荒れに悩む美容師さんのために、天然成分のヘアワックスを開発したり。いわゆる“マーケティング”はしたことがないのですが、身近な人を笑顔にしたいと思って頑張っていたら、スキンケアにボディケアと、どんどん数が増えちゃいましたね(笑)」

天然の香りは、幸せな気分を運んでくれる

そしてもう一つ、「MOONSOAP」が大切にしているのが、香りです。

スキンケアブランド「MOONSOAP(ムーンソープ)」

「それは、私が『よい香りを嗅ぐこと』が何より好きだから(笑)。よい香りは気分を変えてくれるし、幸せな気持ちにしてくれます。その一方で『香害』という言葉があるように、合成の香りは少量でとても強いです。でも、本物の花や森の香りは揮発が早く、人類が何千年も嗅ぎ慣れてきたのだと思います。香水が苦手な方が周りにいて、でも香りを纏いたいという気持ちから、天然香水『Bio Perfume(ビオパフューム)』はできました」

天然香水『ビオパヒューム』

「香水は装いとして纏うことも多いと思います。けれど『Bio Perfume』は、何よりも自分自身の心地よさのためのものです。ふわっと軽やかに香ります。天然の花のブーケって、どんな花を組み合わせても間違った組み合わせはありません。天然の香水もそれと同じで、重ねづけができるのが特徴です。リラックスしたいとき、シャキッと気合いをいれたいとき、気分によって『いいな』と感じる香りは違うし、季節によっても好みが変わるので、いろいろなタイプを試してお気に入りを見つけいただけたら嬉しいです」

直営ショップには、こだわって選んだ「よいもの」が

スキンケアブランド「MOONSOAP(ムーンソープ)」

2021年11月には、東京の下高井戸駅前に『MOONSOAP』の全製品をラインナップした直営店をオープン。店内に一歩足を踏み入れると、爽やかでやわらかな香りに包まれます。取材時、まず一番に目を引いたのが、美しいマーブル模様の黒い石けんでした。

スキンケアブランド「MOONSOAP(ムーンソープ)」
麻炭を練り込んだヘンプチャコールソープ。

「これは、タイで無農薬栽培した麻の茎を乾燥して焼き上げた麻炭を練りこんだ石けんです。麻は古くから浄化力があることで知られていますが、麻炭は近年『デトックス』という視点から着目されている素材です。毛穴の奥の汚れまでしっかり洗浄しつつ、必須脂肪酸を豊富に含んだ麻種子オイル(ヘンプオイル)と米ぬかオイルもたっぷり配合されているので、洗い上がりはしっとり。ほかの石けんと同様に、顔や体はもちろん、髪も洗えます。この石けんで、頭皮のディープクレンジングをすると、スッキリ爽快! やみつきになる人も多いんですよ」

ほかにも、世界じゅうから選び抜いた良質な植物オイルを配合し、「アロハ」「シシリー」「アキタ」「シャンハイ」など、それぞれの土地や都市にインスピレーションを受けて名付けた石けんが「ワールドソープ」シリーズも。使うたびに旅行気分を味わえそうです。また、スキンケア製品以外に、こだわって選んだハーブティーや生活雑貨も並んでいます。

「直営店では『MOONSOAP』製品のほか、私たちが『よい』と思ったものをセレクトして販売しています。たとえば、無農薬、無着色、砂糖不使用で天日干しのドライフルーツ。これは、世界一フルーツがおいしいと言われるアフガニスタン産なのですが、アフガニスタンの大使館職員を通じて、政情不安定な現地の農家さんと直接契約して、仕入れています。お店に並べる品物は、つくった人も使う人も、喜ぶものであってほしい。それが当店の願いです」

スキンケアブランド「MOONSOAP(ムーンソープ)」
(左)アフガニスタンのドライフルーツ。(右)希少な国産の天然樟脳は、フレッシュミントのような爽やかな香り。

毎日を『いかに心地よく過ごすか』ということを考えていたら『植物をはじめ自然の恵みを自然なかたちで享受する』というスタイルにたどり着いたという「MOONSOAP」。あなたも、ナチュラルな香りに包まれて、肌をいたわり肌が喜ぶスキンケアを試してみませんか?

ガーデンストーリーウェブショップで「MOONSOAP ヘンプソープ」を販売中

ヘンプソープ

「MOONSOAP」のハンドメイドソープのラインナップの中でも、滝井さんがあらゆる肌タイプの女性に合うとおすすめするのが「ヘンプソープ」。

国産米でんぷん、カナダ産のUSDAオーガニックヘンプオイル(麻種子オイル)を配合していて、ふんわりと吸いつくようなもっちり泡が、古い角質層や老廃物を優しく取り去り、肌をすべすべに洗い上げます。

細胞膜の形成に欠かせないαリノレン酸、γリノレン酸などの必須脂肪酸が80%も含まれているヘンプオイルを日常的なケアとして使うことで、必須脂肪酸が表皮から浸透し、身体の細胞膜が修復され、肌を美しくすこやかに保ってくれます。

麻の実
麻の実

こちらのソープももちろん全身に使え、アトピーや肌の弱い方にもおすすめです。

現在、この「ヘンプソープ」を数量限定でガーデンストーリーウェブショップで販売中。体が喜ぶナチュラルなスキンケア、ぜひ取り入れてみてください。

「ヘンプソープ」販売ページはこちら

Information

Profile/滝井みおぎ(「MOONSOAP」代表)

1974年生まれ。明治大学農学部農芸化学科卒業後、都内のタイ料理店厨房に勤務。その後タイに渡り、雑誌やレストランの仕事をしながら6カ月滞在。帰国後は広告代理店やIT企業で働く傍ら、趣味で石けんづくりをスタート。2004年に「MOONSOAP」を立ち上げる。現在では、ネットショップや直営店のほか、製品を取り扱うショップも全国で続々と増えている。

https://www.moonsoap.com/

Credit

取材・文/新 明子
出版社勤務を経て、編集&ライターとして独立。女性誌編集部に5年在籍した経験を生かして、ライフスタイル一般、美容、人物インタビュー記事などを担当。その後、縁あって園芸専門誌の編集部に3年在籍。園芸にまつわる喜怒哀楽を味わい、植物の魅力に目覚める。自宅のベランダでは、レモン、ユーカリ、ジューンベリー、ハーブなどを栽培。新苗から育てたバラ‘ノヴァーリス’を溺愛中。

写真/MOONSOAP 、3and garden

Print Friendly, PDF & Email

全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。

10月の無料オンラインサロン

会員限定
園芸家 矢澤秀成さんとバーチャル軽井沢ガーデン散策
10月24日(日)15:00~

園芸家 矢澤秀成さんとバーチャル軽井沢ガーデン散策

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO